09:32:20
icon

"中国語には男言葉、女言葉というのはほぼない。だから、「やめて」と「やめろ」の違いもなくて、どちらも中国語では「不要(ブーヤオ)」。中国語でそう言っても全くセクシーには聞こえません。日本語の「やめて」は女性らしい言葉で懇願の意味を含むため、「こび」があるように感じられるのかもしれません" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「やめて」が日本人の女性へ誤解生む? 翻訳者・水野衛子さんに聞く:朝日新聞デジタル
09:40:40
icon

"阿波根は、沖縄北部の離島・伊江島で土地闘争の先頭に立った。55年に二眼レフカメラを購入した。立ち退きを迫る米軍の横暴や、島民たちが受けた被害を記録するためだった。  不当逮捕された家族の釈放を訴える座り込み、琉球政府(当時)の前にバラック小屋を建てての陳情、のぼりや立て看板による呼びかけ……。展示会場には、非暴力に貫かれた闘争を写したモノクロ写真が並ぶ" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「沖縄のガンジー」が撮った闘争と日常 本土初、阿波根昌鴻の写真展:朝日新聞デジタル
09:44:25
icon

"――ただ最近では、日本でも女性らしい言葉遣いが減りつつあるのではないでしょうか。  若い世代ほど性差のない「中立語」を話しています。翻訳をする時も、現代女性のセリフを「~だわ」「~のよ」と訳すことは少なくなりました。ただ、女ことばの出番がないわけではありません。年配の女性が話す時など、ふさわしいケースはあります" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
女性も「うるせえな」と怒ったっていい 性別の美学が広げた男女格差:朝日新聞デジタル
09:46:52
icon

"総工費は当初、3500億円以上と見積もられていた。しかし、埋め立て予定地の大浦湾側に軟弱地盤が見つかり地盤改良工事が必要となったため、19年に再試算して約9300億円と総工費を大幅に引き上げた経緯がある。辻元氏は「まだ2割も工事が終わっていないのに(予算は)半分、使った。破綻(はたん)している」と指摘。改めて総工費を試算し直すかをただした" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
「辺野古増税でもするのか」追及 再試算、渋る防衛相に辻元氏迫る 参院予算委:朝日新聞デジタル
09:51:39
icon

"条約制定に至る議論で、ジェノサイド行為の対象として、『国民的、人種的、民族的または宗教的集団』が含まれる一方で、『政治的集団』が抜け落ちたのです。これは当時、国内で政治的集団を抑圧していた旧ソ連や東側諸国が反対したためです" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
ガザ攻撃 ジェノサイドの定義よりも、まず大量殺戮を止める行動を:朝日新聞デジタル
09:54:28
icon

"ナワリヌイ氏は、ウクライナのクリミア半島について本来はロシア領だという考えを述べたり、中央アジアや北カフカス出身者に対して排他的な発言をしたりするなど、必ずしも欧米が思い描くような民主政治家とは言えない面もありました。  それでも、その若さと行動力、そして人を動かす魅力が、プーチン氏を恐れさせ、おそらくは嫉妬させた事実は色あせないでしょう" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「ナワリヌイ」決して口にしなかったプーチン氏 恐れた「特別な力」:朝日新聞デジタル
10:01:48
icon

"日本の場合、「保育」の法制度に男女格差はなかった。一方で世銀は、ドメスティックバイオレンス(DV)に対する十分な保護や、セクハラに対する「包括的な立法」などが日本では進んでいないとして、「安全」分野の対応を求めている。  男女間の賃金格差や起業時の男女差別の是正など、長年の課題に十分な改善がみえないことも低評価につながった" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
法的保護、日本の女性は男性の7割だけ 先進国で格差最大 世銀調査:朝日新聞デジタル
10:05:27
icon

"上脇博之・神戸学院大教授(憲法学)は「明細がない支出の中身は帳簿で見るしかないが、公開義務はなく、事実上チェックができない」と指摘。規正法の目的は「政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われるようにする」ことなのに「法を作った議員自身が巨額の使途不明金を作ることは国民への背信だ」と問題視する" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「茂木派方式」野党追及 政治資金の団体間移動、そもそものルールは:朝日新聞デジタル
10:09:51
icon

"静岡大学の川瀬憲子教授(地方財政)は、「交付金の目的を『地方創生』と関連づけたところに最大の欠陥があった」と指摘する。  国は交付金を新設した20年4月の経済対策で、交付金の目的を、急迫するコロナ対応だけでなく、「地方創生を図るため」と位置づけた。大義名分があいまいになったことで、交付金が、事実上何にでも使えるようになったという" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(膨張予算)歯止めなきコロナ交付金 巨大恐竜モニュメントに5000万円、土偶レプリカに650万円…:朝日新聞デジタル
10:22:19
icon

"東京工業大の中島淳一教授(地震学)は、地震が相次いでいる千葉県東方沖は、1987年に2人が亡くなったM6・7の地震の震源や、1703年の元禄関東地震の震源域と考えられている場所と比較的近いことに注意すべきだと指摘する。  中島さんは「可能性が高いというわけではないが、周囲の大きな断層に力が加わり、巨大地震につながる可能性もないわけではない。少なくとも、M5クラスの地震の可能性は当面高いと言えるので、備えを進めてほしい」と話す" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
千葉県東方沖で相次ぐ地震の謎 スロースリップと地震の連鎖とは?:朝日新聞デジタル
10:24:00
icon

"中でも、著者の議論に初めて接する読者は、儒学への理解が大きく変わるはずだ。西洋が啓蒙(けいもう)思想でキリスト教から解放されたのに対して、東アジアは儒学に囚(とら)われたまま停滞したという偏見は今も残る。だが、儒学はキリスト教のような宗教ではなく、世襲身分制を否定するという点では徳川体制を揺るがす思想だった。洋学者の福沢諭吉も、儒学の用語で議論した。日本では、儒学こそが文明開化を準備したのだ" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(書評)『日本思想史と現在』 渡辺浩〈著〉:朝日新聞デジタル
10:26:59
icon

"20年以上勤務し、今回不採用となった遠藤みち恵さん(62)は、「次世代のSCを育てることは必要だが、今悩んでつらい思いをしている子どもや保護者はSCの成長を待っていられない。中堅やベテランのSCが雇い止めになることは、いま学校に通っている児童生徒に不利益になる」と指摘した" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
現職スクールカウンセラー、多数が不採用に 労組に相談相次ぐ 東京:朝日新聞デジタル
10:29:26
icon

"日本弁護士連合会の21年のまとめでは、犯給法と同様の文言で給付金などの対象を規定する法令は200以上にのぼる。最高裁は今回、犯給法の給付金について、支給趣旨などを踏まえた判断を示すとみられるが、類似する性質を持つ法令にも、最高裁の判断が影響する可能性がある" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
犯罪被害者遺族への給付金、同性パートナーは対象か 最高裁で弁論:朝日新聞デジタル
10:36:15
icon

"私がもっと明確にしたいのは、戦争の理由はただ一つだという点です。対立する集団の一つか、その指導者がコストを無視し、喜んで支払うからです。それには無数の理由がありますが、著書では五つの理由を挙げています" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「人はなぜ戦うのか」 シカゴ大教授が考える独裁者たちの思考:朝日新聞デジタル
10:37:30
icon

"CGが普及していない頃は、プールにゴジラの着ぐるみを入れて撮影したため、水滴が相対的に大きく映った。三池さんは「制作者も観客も、『そういうもの』と割り切っていた」と振り返る" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
「ゴジラ」CG、世界を極めるか アカデミー賞、視覚効果賞ノミネート:朝日新聞デジタル
10:42:26
icon

"男性のケースのように、後見人を申請する親族がいない場合などに、市区町村長が後見人の選任を家裁に申し立てる「首長申し立て」は年々増えてきている。  最高裁の資料によると、2022年は9229件と、2013年の5046件から1・8倍に増加。申し立て全体に占める割合も23・3%と、すでに子どもによる申し立て(20・8%)を上回っている" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
倒れた独居男性、家賃払えず家はごみの山…引き出せぬ預金1200万:朝日新聞デジタル
11:04:49
icon

"「とりわけ約2700万人の死者を出した独ソ戦は『大祖国戦争』と呼ばれ、政権はその記憶をロシア国民に繰り返し想起させ、愛国心をあおってきました。旧ソ連崩壊後、超大国の座から転落したという屈辱も、ロシア国民の欧米観に影響しているでしょう」" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
服さぬ者は消し去る ウクライナ侵攻に浮かぶ「プーチンの世界観」:朝日新聞デジタル
11:07:41
icon

"大分の訴訟は16年9月に提訴。原告側は地震について、原発周辺の地下構造を詳細に調べられる「三次元探査」を四電がしていないため、活断層の存在を正確に把握できていないなどと主張。また、火山灰の影響を評価するために想定した九州の火山の噴火規模が過小だ、と指摘している" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
伊方差し止め訴訟、あす判決 災害への備えなど争点 大分地裁:朝日新聞デジタル
11:09:42
icon

"23年8月には、モンタナ州の裁判所が画期的な判断を下した。20年3月に当時2~18歳の若者らが、化石燃料を重視しているモンタナ州政府の政策について違憲だと訴えた訴訟で、原告側の主張が認められたのだ。州側は控訴したが、AP通信によると、このような訴訟で原告側が勝つのは米国で初めてだ" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(アメリカ大統領選2024 混迷を歩く)気候変動:下 「訴訟で変革」手応え、若者票の行方は:朝日新聞デジタル
11:14:01
icon

"今回の行政指導で、総務省は「技術的な分離措置などを講じるのみでは不十分」と指摘し、親会社との関係見直しも迫った。経済安全保障上の判断もあるとみられる。LINEヤフーの関係者は「ここまで厳しい行政指導は想定していなかった。対応を一からやり直すことになる」と漏らす" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
LINEヤフーに異例の指導 韓国ネイバーとの「深い関係」どうなる:朝日新聞デジタル
11:15:07
icon

"背景にあるのが、将来への危機感だ。東京都内有数の高級住宅地を含む地域に120キロの営業路線を持ち、強固な経営基盤を誇ってきた。だが、沿線人口はピークを迎えたとみられ、35年度には20年度より3%余り(約16万人)減ると推計されている。悪化し続けてきた混雑緩和のため、着工から30年かけて進めてきた複々線化が19年に終わり、新たな成長機会を求めて新規事業に力を入れざるを得なくなったのだ" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
小田急の沿線は「日本の縮図」 そこで培ったノウハウを全国展開せよ:朝日新聞デジタル
11:17:29
icon

"映像には韓氏が「すべての国々が天を父母として侍(はべ)る位置に立ってこそ真なる世界平和が成就し、自由、平等、平和、統一の幸福なる天の父母様を中心とした人類一家族の世界が成し遂げられます」などと演説する様子もあった。その後、参加者で「ファミリー・プロミス」運動の推進として「私たちは、純潔と貞節を守り、生涯伴侶を愛します」「私たちは、家族の約束を守り、責任を果たします」などと唱和。司会者が「平和大使としてご活躍している議員」と来賓を紹介し、最初に盛山氏の名前が呼ばれた。  映像では、盛山氏が来賓代表としてあいさつ。「先ほどのビデオ、韓半島統一のUPF、立派に開催されたこと、素晴らしいことだなと感銘を受けました」と語っている" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
盛山文科相、旧統一教会・韓総裁らの映像に「感銘」 22年の会合で:朝日新聞デジタル
11:37:12
icon

"生理用品課税州のリストを見ると、一般的に貧しいとされる南部諸州が多く含まれていることに気付く。「生理の貧困」はアメリカにも存在するのである" globe.asahi.com/article/151868

Web site image
アメリカでZ世代の共感を集める生理用品メーカー 女性CEOが見せる「生理のリアル」:朝日新聞GLOBE+
11:43:31
icon

"災害社会学が専門で、福島大特任教授の天野和彦も、2次避難について、「災害関連死を防ぐための有効な手立てになる」とみる。「地域のコミュニティーを維持した避難が孤独死を減らす可能性がある」とも強調する。 天野も2次避難を円滑に進めるカギは行政による丁寧な説明だとみる。その上で、被災者それぞれが抱える課題に応じて、きめ細やかに支援する「災害ケースマネジメント」を取り入れることが重要だと語った" sankei.com/article/20240306-EW

Web site image
円滑な2次避難のカギは平時の備え つながり維持し関連死防ぐ 復興を問う
11:45:22
icon

"今回の地震で、新たに始まった取り組みもある。富山県は1月4日、県ホームページに企業・団体からの義援物資を受け付ける専用フォームを設けた。 発災後から、電話での申し入れが増え、個別に対応すると手間が増えると考えて急きょこの仕組みを整備した。内容はリスト化して市町村と共有し、各自で必要な物資を見つけて企業に連絡をする。 同課によると、衣類、食料などでは自治体の必要数を上回る申し入れが、企業・団体から寄せられたという。中林昇課長は「義援物資が多く寄せられる災害は経験がなく、仕組みもなかった。窓口を一元化することでスムーズなやりとりができた」と振り返った" bosai.yomiuri.co.jp/biz/articl

Web site image
能登半島地震で生きた!災害支援協定による官民連携の好事例とは?|記事一覧|企業・自治体向け防災情報メディア「防災ニッポン+」読売新聞
11:47:42
icon

"明治大の勝田忠広教授(原子力政策)の話  本来は長期的な一貫性が必要な原子力政策で、エネルギー価格の高騰や事故への不安で国民は振り回されている。それは政府が十分な説明を怠ってきた結果ではないか。民主党政権時代、原子力政策について国民に聞く意見聴取会が各地であったが、そのような取り組みを続けないと民意がぶれやすくなるのは避けられない。福島原発の処理水でも「気にならない」が多かったが、問題があれば一気に懸念は増すはずで、原発政策と同様に民意は不安定な状態のままだろう" chunichi.co.jp/article/863660

Web site image
原発「容認」減少48%に 能登半島地震で懸念強まったか 全国20紙合同アンケート:中日新聞Web
11:53:07
icon

"現在も仁江地区、清水地区では危険な状態が続いている。これまでは全世帯が避難していたが、ここにきて自宅に戻ってくる住民も出てきている。5日の午後1時に、仁江地区の国道海側を除く22世帯と、清水地区の仁江地区に隣接する3世帯について、正式に避難指示を発出した" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
能登半島地震 必要な支援と課題は?首長発言から【3月5日】 | NHK
11:56:38
icon

"「珠洲市総合病院」は内科や外科、小児科など13の診療科で163の病床がある市内で唯一の総合病院です。 地震の影響で、90人いた入院患者は別の病院に転院するなどして20人近くにまで減っているほか、外来患者も地震前は1日450人程度でしたが、住民の避難に伴ってその半分ほどに減少しています" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
石川 珠洲の総合病院 地震で外来患者数半減 厳しい経営状況に | NHK
12:02:53
icon

"避難民の半数以上が自治体などが提供した公営住宅で暮らし経済的な援助なしに生活は難しいと答えています。仕事についている人は半数にとどまり、しかもほとんどがパートタイムで、ウクライナで得た資格をいかすことができないといった悩みを抱えています" nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/49

12:08:12
icon

"声明のなかには、ウクライナ政府が敗北を認めるよう圧力をかけるためにロシアが意図的に民間人を標的にしたことを示すものが複数あるとハサウェイは指摘する。「コメントの多くが、ロシアとロシア指導者たち、および軍幹部が、電力網への攻撃を実行する上で抱いた不法な目的を示すものだと思います」" wired.jp/article/russia-ukrain

Web site image
ロシアによる「電力インフラ」への攻撃、その実態調査が露わにした国際人道法上の問題
12:12:19
icon

"カリフォルニア州で厳しい状況に悩む燃料電池車のオーナーは、スネル以外にも大勢いる。技術的な限界、水素ステーションの運営コストの上昇、政策の変更、さらにはロシアによるウクライナ侵攻という不運なできごとが重なったことで、水素燃料の価格が高騰して水素ステーションが次々と営業を停止してしまったのだ" wired.jp/article/hydrogen-fuel

Web site image
米国で燃料電池車に逆風? 水素ステーションが次々に閉鎖されたカリフォルニアの現在
12:16:15
icon

"アップルにとって今回のスポティファイの“成功”は、EUによる将来の行動の前兆となる可能性がある。その行方を占うのが、今週が遵守期限となっている欧州のデジタル市場法(DMA)だ。この新たな独占禁止法は、インターネットが(通常は米国の)ひと握りの大手プラットフォームの支配下に置かれることを防ぐ目的がある。 この新たな法律により欧州は、テック企業に世界売上高の20%まで制裁金を科せるようになる。つまり、将来の制裁金は、今回アップルに科された20億ドル(約3,000億円)をはるかに上回る可能性があるということだ" wired.jp/article/apple-spotify

Web site image
アップルに約2,900億円の制裁金、欧州委員会がSpotifyの主張を認めた理由
12:19:18
icon

"同書はKADOKAWAが「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」との邦題で刊行を予定していたが、「当事者の安全・人権を脅かしかねない」とする抗議や、邦題への批判を受け、昨年12月に刊行の中止を発表した" chugoku-np.co.jp/articles/-/43

Web site image
中止のトランス邦訳書を刊行へ | 中国新聞デジタル
12:24:14
icon

"近年、過激な社会的保守派は、思春期のトランスジェンダーの若者を支援するための標準的な治療を実践する親や医師を刑務所に入れると脅し、医療を取り上げようとしている。 本書はその火に油を注ぐものだ。 だがそれよりなお恐ろしいのは、子どもの性自認を拒絶せよと親たちに説いていること。それこそがまさに、トランスジェンダーの子どもたちの自殺未遂の最大の予測因子の一つであるにもかかわらず" huffingtonpost.jp/entry/story_

Web site image
KADOKAWA出版予定だった本の6つの問題。専門家は『あの子もトランスジェンダーになった』は誤情報に溢れていると指摘
12:41:49
icon

"辻元氏は、防衛省、自衛隊の元幹部や大学教授ら計17人で構成する「防衛力の抜本的強化に関する有識者会議」のメンバーに三菱重工の宮永俊一会長を選んだ政府の対応を問題視。「防衛省と利害関係者じゃないか。企業のためにも利害関係者は入れない方が良い」と指摘した。首相は「実際に防衛産業に関わっている方から意見を聞くのは不自然ではない」と主張した" tokyo-np.co.jp/article/313089

Web site image
これも「キックバック」では? 自民に献金し、自衛隊に戦車を納める三菱重工が防衛省の会議メンバー:東京新聞 TOKYO Web
13:10:44
icon

地元の都城市立図書館が、「おはよう朝日です」という関西の情報番組に取り上げられたようです。図書館には臨時駐輪場が設けられるほど学生が集まっています。また、図書館周辺には飲食店がたくさんできました。図書館のイベントスペースや図書館横の広場では、毎週末イベントが開かれています。視察に来る人も多く見かけます。
twitter.com/Mitnacht/status/17

13:11:47
icon

都城市立図書館は、破綻した地元のショッピングモールを改修して、2018年4月に開館しました。市長は、「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)による佐賀県武雄市の図書館を参考に、図書館を中心とした再開発を考えたとのこと。ただし、都城市立図書館の運営はCCCではありません。
think-miyakonojo.jp/article/54

Web site image
「Mallmall」誕生の軌跡[前編] 大丸跡地再開発、池田市長の妙案
13:12:46
icon

都城市立図書館の運営には、せんだいメディアテークや武蔵野プレイスの開館にも携わった株式会社マナビノタネが参加しています。
realpublicestate.jp/post/libra

Web site image
地域自治を育む公共施設をつくる。株式会社マナビノタネ 森田秀之さん
13:14:27
icon

"図書館内は騒いではいけないが、会話してもよいルールとしていることも特徴だ。ホールには子供たちの声や、キーボードを打つ音、歩く音などが入り混じり、穏やかな活気を感じる場となっている。集中したい人は、会話やパソコンの利用も禁止されている「静かな部屋」というスペースに入り、静かに読書することもできる" ihcsacafe.ihcsa.or.jp/news/miy

Web site image
来館者殺到の「都城市立図書館」
13:15:26
icon

"2階の南側奥は元々フードコートだった場所で、改修後はテーブルと椅子を並べ、「ティーンズスタジオ」とした。10代だけが使える青少年専用スペースで、同世代の人たちと譲り合い、助け合い、成長していくための居場所だという"
ihcsacafe.ihcsa.or.jp/news/miy

Web site image
来館者殺到の「都城市立図書館」
13:16:25
icon

"都城市立図書館の大きなテーマのひとつに「表現すること」があります。スタジオのチームでは、編集者、デザイナー、クリエイター、ライターなどのスタッフが地域編集局として活動し、市民が「表現すること」を支えています。『つながり発酵展』や『まとう、みやこのじょう展』などの企画では、地域に取材に出かけ、本で調べてギャラリーで展示し、その後に冊子となったそうです。冊子にすることで地域資料とし、図書館で保存できるようになります。図書館が編集室を持つという、全国でも珍しい機能です" realpublicestate.jp/post/libra

Web site image
それぞれが認め合い、みんなの居場所になっていく。元ショッピングモールから生まれた「都城市立図書館」
15:43:25
icon

"「あれほどひどい計画は、建築家から見たらあり得ないと思う。日常生活を阻害するような施設がカジノ。社会貢献(課題解決)をすることを前提にしている博覧会に対して。明らかにカジノのための万博になっていると思います。そこに対して建築家集団は何も言わない」" newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

Web site image
「現代の住まい」の問題に地道に向き合い…建築家・山本理顕さん(78)が“建築界のノーベル賞”プリツカー賞を受賞【news23】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
18:42:34
icon

"ドクトロウ氏は、Amazonが経済学者らの予想に反して市場支配力を手にすることができたのは、「資本市場へのアクセス」を手にしたからだと指摘しています。一般的な事業者は商品を販売して得られる「利益」を追い求めていますが、Amazonは商品販売による利益ではなく、Amazonマーケットプレイスを利用するサードパーティーセラーから徴収する「地代」による利益を追い求めているとのこと" gigazine.net/news/20240306-ama

Web site image
Amazonは経済学者が「不可能」と考えていた市場の独占をどのように実現したのか?
19:17:25
icon

"フィンランド発、全世界1200万本以上を売り上げた、まちづくりゲームを特集。環境問題や治安などリアルな社会問題が次々と起こる中、市長として街を発展させていくのが本作の醍醐味。ここで鍵を握るのが「道路」。街を襲う問題を道路で解決する、とはいったいどういうことなのか?「道路は社会の血流」だと実感できる本作のプレイ体験を深堀りする。さらに岡崎体育が作り上げた「新宇治」の街を公開、市長としての思いを語る" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202402

20:18:49
icon

"「私たちは戦火を生きてきた。以前の自分はもういない」(アナスタシヤ・オブラズツォヴァ記者)-ロシア軍の侵攻直後から私たちが取材を続けてきたウクライナ公共放送ススピーリネ。あれから2年、記者たちが置かれた状況は様変わりしていた。ある者は現場に立てなくなり、ある者はペンを折り軍の任務に就いていた。彼らはどんな現実に直面し、何を考えてきたのか。記者たちの葛藤と選択からウクライナの“現在”を見つめる" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202403

20:22:03
icon

"「私は命をかけて2人の子どもを守る」。そう誓ってふるさとを離れたひとりの母親が、7年前、自ら命を絶った。原発事故の後、福島から逃れることを決めた「自主避難者」だった。夫を地元に残し、母子だけでの県外生活。そこでいったい何があったのか。彼女がSNSに残していた1万3千あまりの投稿から見えてきた、心の内とは。命を守るため自ら決めた避難が、なぜ彼女を追い詰めることになったのか。知られざる日々を追った" plus.nhk.jp/watch/st/070_g1_20

20:25:06
icon

"括弧類の使い方には、正式な決まりはないものの、おおよそのルールがあります。ルールから大きく逸脱すると読む側が混乱してしまう可能性があるので、ルールを把握しておくことは大切です" note.morisawa.co.jp/n/n2a43f2c

Web site image
なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部