11:12:29
icon

"お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さん(60)に性的な行為を強要されたとする女性2人の証言を報じた週刊文春の記事で名誉を傷つけられたとして、松本さんが発行元の文芸春秋などに5億5千万円の賠償などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が28日、東京地裁であり、文春側は請求の棄却を求めた" digital.asahi.com/articles/DA3

11:14:11
icon

"フリーランスで働く人の保護をめぐり、厚生労働省は出産・育児や介護と両立ができるよう必要な配慮を発注者に義務づける業務委託の期間を「6カ月以上」とすることを決めた。28日の同省の検討会で骨子案が了承された。新法は4月にパブリックコメントを実施した上で、今年11月ごろに施行される見通し" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
発注者に配慮義務、委託「6カ月以上」に フリーランスの育児・介護:朝日新聞デジタル
11:15:41
icon

"ロバート・オッペンハイマー(1904~67)の名声と汚名に包まれた生涯を綴(つづ)る映画だが、あくまでも主人公の「主観」、すなわち何が彼の目に映り、耳に届いたかに焦点を絞るアプローチが異彩を放つ" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(プレミアシート)「オッペンハイマー」 見て聴いて揺さぶられ:朝日新聞デジタル
11:18:18
icon

"3人はいずれも持病はなく、薬ものんでいなかった。ただ、共通していたのは、2023年春ごろから小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」をのんでいたことだった。  同病院に入院して詳しく調べたところ、3人とも「尿細管間質性腎炎」を起こしていることがわかった。この病気は鎮痛剤など薬剤が原因で引き起こされることがあるという。進行すると腎不全を起こし、人工透析が必要になる。心臓の持病などがあると、死亡することもある" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
腎機能に異常の患者3人「共通点は紅麴」 医師は小林製薬に報告した:朝日新聞デジタル
11:21:49
icon

"JR東海は掛川駅と約16キロしか離れておらず、現在のダイヤ構成を保てなくなるなどとして一貫して難色を示している。6月初旬、丹羽俊介社長は会見で、「既存の駅からの距離が短く、高速で都市間を結ぶ東海道新幹線の性能が発揮できなくなる。プラスの効果をもたらすことにはならない」と話した" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
新幹線「静岡空港駅」構想が再浮上 リニア推進派、静岡の軟化狙う?:朝日新聞デジタル
11:23:42
icon

"文春側は請求の棄却を求め、記事のどの部分が事実に反するのかを明確にするよう要請した。  この日の期日には松本さんは出廷せず、双方が訴状や答弁書を陳述し、5分ほどで終わった。次回は6月5日に非公開の「弁論準備」を開き、ウェブ会議で争点を整理することが決まった" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
ダウンタウン松本さん訴訟、文春側が請求棄却求める 第1回口頭弁論:朝日新聞デジタル
11:27:00
icon

"生まれつき両手足がほとんどなく、車いすで活動する乙武氏は、2022年参院選では東京選挙区から無所属で立候補したが落選。23年には都民ファの政経塾で初回講師を務めるなど、小池氏側と一定の関係性を作ってきた。都民ファは国政進出に向けて立ち上げた政治団体「ファーストの会」の公認候補として調整を始めたが、他党の支援も得ようと無所属候補とすることも検討している" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
小池知事にすがる自民、足並みそろわぬ野党 東京15区は政界の縮図:朝日新聞デジタル
11:45:54
icon

"すでに両候補ともに、「相手は民主主義を破壊する」といっているのが少し面白い。バイデン氏は、前回大統領選の結果を認めないトランプ氏に対し、民主主義の破壊者と批判し、一方トランプ氏は、バイデン氏側が、司法を政治的圧力として利用していると批判し、民主主義の破壊だという" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
民主主義の危機の源は古代ギリシャに トランプ現象で佐伯啓思さん:朝日新聞デジタル
11:53:30
icon

" 「ナラティブで、エモい記事」とは、具体的に言うと、データや根拠を前面に出すことなく、なにかを明確に批判するのでも賛同するわけでもない、一意にかつ直ちに「読む意味」が定まらない、記者目線のエピソード重視、ナラティブ重視の記事のことだ" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
その「エモい記事」いりますか 苦悩する新聞への苦言と変化への提言:朝日新聞デジタル
11:56:29
icon

"健康被害が生じた製品のロットから青カビが生成する「プベルル酸」が検出されたと、厚生労働省や小林製薬が明らかにした。これまで小林製薬は「未知の成分」と説明していた。なぜ検出されたのかは不明で、健康被害との関係も明らかになっていない" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
青カビからできるプベルル酸、「毒性非常に高い」 腎臓への影響調査へ:朝日新聞デジタル
11:59:02
icon

"望月さんには、脳性まひによる手足の障害がある。手に力が入りにくく、文字を書くのに時間がかかる。読字障害もあり、文章を読むのが苦手。吃音(きつおん)もある。  公立小学校の普通学級に通い、3年生で担任からタブレット端末で黒板を撮影することを提案された。  授業中にノートに書き写す時間が大幅に改善され、授業に集中できるようになり、「勉強の楽しさがわかった」" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
認められた入試時間の延長 脳性まひの中学3年生がいま伝えたいこと:朝日新聞デジタル
12:08:06
icon

"同誌によれば、人気店で重宝されている常連の多くは、自分が行けない際には、自分のためにキープされている席を家族や友人に譲ったり、あるいは「慈善事業のためにオークションに出品する(数万ドルの値が付くこともある)」などの対応をしている。つまり、レストラン側に損失がないよう配慮をしているようだ。 よって、彼らを優先して運営していれば、ドタキャンや「ノーショー(予約をした人がキャンセルの連絡もないまま現れないこと)の数はほぼゼロになる」という" courrier.jp/news/archives/3599

Web site image
実質“会員制”のレストランがニューヨークで増えている理由とは? | 正式に会員制ではないけれど…
12:20:37
icon

"ヴェルナーは数ヵ月間かけて、日本の金融関係者にインタビューをしたが、そこで聞いた話には衝撃を受けたという。銀行の支店にいる融資担当者らの話はとんでもなく、彼らは「客を追いかけ、金を借りるようお願いしています」と語った。彼らは自分たちのしていることが馬鹿げているとわかっていたが、「そうするように命じられているのです」と言う" courrier.jp/news/archives/3596

Web site image
英誌が分析「トランプ当選、英国EU離脱を招いたのは日本発の量的緩和だ」 | 過剰なマネーが世界を分断した
12:21:36
icon

"「量的緩和はその性質上、資産を持つ人の富をさらに増大させます。突然、金融商品の値段が上がり続けるようになりました。株式や債券を保有している人は誰でもうまくいっていました。美術品や高級ワイン、そして不動産など、他の資産の価格も上昇していったのです」とコッポラは指摘する" courrier.jp/news/archives/3596

Web site image
経済格差を生んだのはグローバリゼーションではなく、「金あまり」だった | 英誌が分析、量的緩和政策の「功罪」
12:26:09
icon

"量的緩和の世界でもっとも成功したのは、イーロン・マスクだ。投資家にリスクを提供する彼の手腕は素晴らしく、エンジニアとしての腕前をはるかに超えている。2021年までの彼は、純損失を出しつづけている自動車会社の経営者で、証券詐欺罪で起訴されていた。しかし、金融市場が彼を最も豊かな男にした。マスクは無茶で、非現実的な約束をする。注目を集め、怒りを買おうとする姿勢は、量的緩和経済の下で成功するための方法だ。 だからこそ、マスクは量的緩和の恩恵を受けて得られた富を元手に、ツイッターを買収したのだ。注目を集める力によって富と権力を高められると理解していたからだ。そうして、アマゾン創業者で、米紙「ワシントン・ポスト」を買収したジェフ・ベゾスなどと同様にユニークな権力を得た" courrier.jp/news/archives/3597

Web site image
量的緩和でマネーを手にした富裕層から、「健全な経済」を取り戻せるのか | 犠牲なしに「量的引き締め」はできない
13:04:28
icon

"ボチョがヒメネス・レオンのような住民に人気があるのは、実用的だからだ。エンジンは車体前部ではなく後部にあり、クアウテペックの急勾配の坂道を運転しやすい。緑と白のペイントが施されたビートルは、今でも近隣で非公式タクシーとして使われている。ゴンドラリフトでクアウテペック市北部の丘の頂上まで登った観光客の多くも、帰りはレトロなボチョで下山する" globe.asahi.com/article/152091

Web site image
メキシコ製フォルクスワーゲン・ビートル 生産終了後も町を疾走 愛称は「ボチョ」 :朝日新聞GLOBE+
13:16:39
icon

"「量的緩和はその性質上、資産を持つ人の富をさらに増大させます。突然、金融商品の値段が上がり続けるようになりました。株式や債券を保有している人は誰でもうまくいっていました。美術品や高級ワイン、そして不動産など、他の資産の価格も上昇していったのです」とコッポラは指摘する" courrier.jp/news/archives/3596

Web site image
経済格差を生んだのはグローバリゼーションではなく、「金あまり」だった | 英誌が分析、量的緩和政策の「功罪」
13:17:46
icon

"量的緩和の世界でもっとも成功したのは、イーロン・マスクだ。投資家にリスクを提供する彼の手腕は素晴らしく、エンジニアとしての腕前をはるかに超えている。2021年までの彼は、純損失を出しつづけている自動車会社の経営者で、証券詐欺罪で起訴されていた。しかし、金融市場が彼を最も豊かな男にした。マスクは無茶で、非現実的な約束をする。注目を集め、怒りを買おうとする姿勢は、量的緩和経済の下で成功するための方法だ。 だからこそ、マスクは量的緩和の恩恵を受けて得られた富を元手に、ツイッターを買収したのだ。注目を集める力によって富と権力を高められると理解していたからだ"
courrier.jp/news/archives/3597

Web site image
量的緩和でマネーを手にした富裕層から、「健全な経済」を取り戻せるのか | 犠牲なしに「量的引き締め」はできない
13:21:29
icon

"ドローンの災害活用が広がる中、被災地での活動を通じ課題も見えてきた。現行の航空法では特例として、災害時の捜索・救助などであれば国の許可や承認を得ることなく活用できると定めているが、現場からは「(どこまでが特例か)線引きがあいまい」との不満も漏れる" sankei.com/article/20240330-6S

Web site image
被災地救うドローン、物資輸送や家屋内調査も 能登半島地震
13:26:04
icon

"電気や上下水などのライフラインや交通への影響は長期化し、鉄道も最悪1カ月程度運転できない状況が続くとされる。一方、想定では火災対策を徹底し、建物を耐震化すれば死者は10分の1の約2300人に減らせると対策の効果も示されている" jbpress.ismedia.jp/articles/-/

Web site image
首都機能バックアップの議論すら停滞したまま、死者2万3000人想定の「首都直下地震」対策はなぜ進まない 能登半島地震から3カ月、日本の防災は大丈夫か | JBpress (ジェイビープレス)
13:27:40
icon

"輪島市は被災して開所できない公立の保育園などから保育士16人を民間の保育園などに派遣するほか、珠洲市は3つある保育園を定員数が多い1つの園にまとめて保育士を集め、受け入れを始めています" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
石川 市外避難の園児保護者“輪島や珠洲で保育を” 市が対応へ | NHK
13:28:31
icon

"別のタクシー会社から事業承継の申し出を受けていて、今後、条件などの交渉を進めるということです。 珠洲市内では現在、ほかに営業しているタクシー会社がないため、4月1日からは当面、市内を拠点としたタクシーの運行はなくなります" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
珠洲市唯一のタクシー会社 能登半島地震の影響で経営継続断念 | NHK
18:45:38
icon

"ハーバートはこの作品を訓話として、具体的には『メシア的人物に対する警告』として受け取ってほしいと思っていましたが、実際には逆の受け止められ方をしました。ハーバートはポールをアンチヒーローとして描いたつもりだったのに、読者の多くはポールを英雄だととらえたのです。そこで彼はその認識を正すべく、続編『デューン 砂漠の救世主』を書きました。わたしは今回の映画化において、フランク・ハーバートの最初の意図に近づけようとしているのです。つまりこの映画は警鐘であり、世界には、ゼロかイチかではないニュアンスがあることを示しているのです」" wired.jp/article/dune-part2-de

Web site image
映画監督ドゥニ・ヴィルヌーヴが語る『デューン 砂の惑星PART2』の制作意図
19:03:03
icon

"バカ、アホ、ボケ、カス。言わなきゃいいのに言ってしまう、傷つけ合うけど面白い「悪口って何だ?」▽あの人だって言っていた!大文豪の悪口「オタンチンパレオロガス」、明治の英傑の悪口「ジゴロ」▽世界の悪口文化から考えるエンターテインメント性のある悪口とは?▽平安時代のSNS!?紫式部も悪口を残していた▽Aマッソ加納「歴史がアホを許さない」呂布カルマ「体重の乗った悪口」とは?異色の悪口エンターテイメント" plus.nhk.jp/watch/st/230_g1_20

19:55:51
icon

"不平等問題にはとても関心があります。英国と米国の所得上位10%は下位10%よりも10年以上長生きします。しかも長いだけでなく、より健康的に長生きするのです。 なぜか? 貧しい人は運動をする機会がない。食生活も概して貧しく、複数の仕事をかけもちするために睡眠も十分ではない。わたしたちができると思うことは、貧しくて仕事と子育てなどを忙しくやりくりしている人には、難しいことなのです" wired.jp/article/why-we-die-ve

Web site image
“老化の生物学”が明かす長生きの秘訣──睡眠、バランスの取れた食事、そしてお金
19:58:22
icon

"登場する人物たちに感情移入できるからこそ、次のエピソードが気になる。彼らはあなたの人生のなかで生き出すのです。劉慈欣の小説では、三部作それぞれで主要登場人物は別々ですが、シーズンごとに新しい登場人物を紹介するような構成にはしたくなかった。早い段階でキャラクター全員をチェス盤に登場させ、彼らを知り、また彼らが互いに影響し合うようにすべきだと思いました。なので、わたしたちは、共通の過去をもち、葛藤を抱えたり、想いを寄せたりする人たちのグループを登場させることにしたんです」(アレクサンダー・ウー)" wired.jp/article/3-body-proble

Web site image
Netflix版「三体」の制作陣が語る「原作へのリスペクト」
20:11:39
icon

"「私はコーポレートガバナンス、ビジネスと人権の観点で関わりました。調査では、ジャニー喜多川氏がいつ、どこで、誰に対してどのような性加害をしたのかという詳細な事実認定はしていない。ご本人も亡くなっていますし、時間も経過している。名乗り出た被害者もまだ決して多くはなかった時点で個々の事実認定をどう進めるのか。詳細な証拠を集めて刑事責任を緻密に立証していく検事の手法は、事案の全体像を明らかにする上でむしろ適切ではないと考えました」 「再発防止策を考えてくださいというミッションなのだから、概括的な事実認定ができればいい。検事であれば緻密な証拠を求めることになります。とても“法を超えた救済”とはいえませんからね」" bengo4.com/c_18/n_17392/

Web site image
「法を超えた救済を」ジャニーズ性加害問題で提言した理由 林眞琴氏が語る危機管理の鉄則 - 弁護士ドットコムニュース
20:20:44
icon

"ナチスが提起したのは「包摂と排除」の問題です。人種や遺伝、政治的忠誠によって線を引き、その内部にいるドイツ人にはさまざまなサービス、つまり「良いこと」を提供しました。線の外にいるユダヤ人らはサービスを受けられないだけでなく、収容所に送られ、断種手術をされ、最悪、殺されました。  「包摂と排除」はナショナリズムの基本原理で、その一番極端な例がナチスです。マイノリティーの排除とマジョリティーの包摂が不可分に結びついているというのは、私たちの社会にも共通する問題です。一つ一つは「良いこと」に見えることが全体としてどのような意味を持つのか、目を光らせていかなくてはなりません" tokyo-np.co.jp/article/317583

Web site image
<考える広場>ナチスに「良い面」もあるのか? 熊倉逸男・論説委員が聞く:東京新聞 TOKYO Web
20:27:15
icon

"「そのLINEがどういった意味を持つのか、どの女性からのメッセージなのかがわかっていなければ『とうとう出たね』とは言えないはず。一部報道では小沢と事前にやりとりしていたという話もある。松本側の代理人が主張する『A子さん、B子さんが誰か分からない』という理屈は通用しないのではないか」(スポーツ紙記者)" friday.kodansha.co.jp/article/

Web site image
「A子さんB子さん分からない」松本人志サイドの人定要求にあ然…《とうとう出たね》投稿との“矛盾” | FRIDAYデジタル
21:03:32
icon

"1992年11月、世界的な指揮者として活躍している小澤征爾さんに、ヨーロッパ音楽の最高峰のひとつベルリン・フィルハーモニーから名誉ある「ハンス・フォン・ビュローメダル」が贈られた。これにより名実ともに世界のオザワとしてその後の活躍が始まるきっかけとなった。ベルリン・フィルの舞台裏の映像も交えながら、小澤さんの西洋音楽に寄せる熱い思いなどを紹介する。(1993年5月3日放送)" plus.nhk.jp/watch/st/e1_202403

23:06:52
icon

"「当たり前みたいになっているけれど、なんだかモヤモヤする…」。そんな日本の“当たり前”について世界をめぐって見つめ直してみる番組。今回のテーマは「弔い」。お葬式は「しめやかに」行うのが“当たり前”?自分や大切な誰かの弔いについて話すことはよくないこと? カリブ海の島国・ジャマイカを訪ね、日本とはちょっと異なる弔いのあり方やその背後にある考え方を見聞きします。あなたの“当たり前”も変わるかも?" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202403

23:53:21
icon

"漫画家、蛭子能収さん、認知症を公表したあとも活動を続けている。マージャンを数年ぶりに!すると「やくまん少女」という不思議な絵が誕生。週刊誌の漫画を描くためロボットとおしゃべり!意外な漫画談義に!2023年の春から月一回のペースで街を散歩、絵を描き続けた「お絵かき散歩」に密着。大好きな富士山を見るため、真冬の寒い日に山中湖にちょっと遠出。大好きな富士山の絵に挑む" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202403

23:55:11
icon

"崇仁地区に移転した大学の新たな方針は、土地の歴史や文化とつながり芸術を生み出すこと。この地域で長年続いてきた「皮革業」に関心を持った芸大生は、革を使って作品づくりに取り組む。しかし、住民との交流を通して、差別が続いている現状を知ることに。差別や偏見にさらされ続けてきた人との対話を通して、芸大生は作品づくりにどのような意味があるのか考えを深めていく。“差別の壁”と向き合う先に、何があるのか" plus.nhk.jp/watch/st/270_g1_20

23:56:12
icon

"北海道礼文島に、医者として帰ってきた升田晃生さん。間もなく定年を迎える父・鉄三さんが築いてきた「患者が住み慣れた島で、最期まで過ごせる医療」を引き継ぐ。この冬、晃生さんは、余命半年の患者と向き合った。島で300本の桜を育てる“礼文の花咲かじいさん”。人生の最後に医者としてできることは何か?故郷で新たな人生を歩み出した島医者、成長の物語。語り・吉岡里帆" plus.nhk.jp/watch/st/010_g1_20

23:56:57
icon

"エサ代高騰や鳥インフルエンザの直撃で苦況に立たされる養鶏業界。愛知の養鶏場で生産方法を巡りぶつかる親子がいる。父は、家族を支えてきた安さ重視の「ケージ飼い」を息子に継がせたいと願うが、息子が始めたのは真逆のやり方。値段は高めでも、放し飼いによって付加価値をつける。息子は取材をきっかけに親子の対話の糸口を探りたいという。親子が互いに直接言えなかった思いとは?逆風と向き合う家族の物語" plus.nhk.jp/watch/st/230_g1_20

23:57:39
icon

"記憶をつなぎたいと活動を続けてきた。しかし、国際情勢が緊迫化する中、自らの考えとは異なる意見を聞くこともある。「自分はなぜ活動を続けているのか」。模索を続ける日々の中、大学の同級生や被爆者、そして国際会議で出会った若者たちと対話を繰り返し、高垣さんがたどり着いた言葉とは?" plus.nhk.jp/watch/st/340_g1_20

23:59:31
icon

"愛媛県鬼北町出身の木村真三さん(56)。福島第一原発の事故後、福島に住み放射能の影響を調査し続けている。木村さんにはハンセン病だった大伯父がいたが、父・房好さんはその事実を隠した。なぜ語らなかったのか、問いただすも答えることはなかった。家族や地域の人を訪ね、その真意を探ろうとする木村さん。ハンセン病、原発事故、故郷を追われた人たちとも向き合いながら、父のことを知りたいと旅した先に見つけたものとは" plus.nhk.jp/watch/st/380_g1_20