09:29:50
icon

"ウクライナのゼレンスキー大統領の義母が紅海沿岸のリゾート地エルグーナで、俳優のアンジェリーナ・ジョリーさんの別荘の近くに別荘を購入した――。そんな内容だった。  この話がウソであることは後に判明した。ウクライナ政府も、この別荘の所有者も、そのような事実はないと否定した。アラウィと名乗る男性がジャーナリストだと主張したこともウソだった。  にもかかわらず、この話はエジプトからナイジェリア、そして最終的にはロシアにまで、SNSやニュースメディアを通じて広まった。この動画を調査した研究者たちによれば、そもそもの話の出どころはロシアだったという" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
謎の特ダネ、殺人…ロシアの偽情報が巧妙化 否定されても続編で適応:朝日新聞デジタル
09:32:46
icon

"韓国で2021年に公開された映画「成功したオタク」が、3月末から日本で上映される。あるK-POPスターが性加害で逮捕された後、熱狂的なファンだった女性が、同じように葛藤する仲間たちを訪ね歩くドキュメンタリーだ。「推し活」で傷ついたとき、人生を捧げてきたファンはどう向き合えばよいのか。今作で長編映画デビューしたオ・セヨン監督は「推しと自分を同一視しないことが大切」と話す" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
推しがスキャンダルを…葛藤するファン 私たちは被害者?加害者?:朝日新聞デジタル
09:36:56
icon

"日英伊3カ国の共通の狙いは、「第6世代」の戦闘機をつくろうということです。第6世代の定義はまだ決まっていませんが、第5世代は相手のレーダーに映りにくくする「ステルス性」などが特徴でした。第6世代は第5世代の能力に加え「無人機との連携能力」と各国は言っています。  例えば、米国は無人機が有人戦闘機を守ることを主眼にしようとしています。有人戦闘機の様々な行動を無人機の人工知能(AI)がどんどん学習し、こう行動するべきだと判断することが想定されます。有人戦闘機が敵に狙われている際に守ったり、おとりのような役割をしたりするのが初歩的なものです" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「反対です。哲学の問題です」航空評論家が戦闘機の輸出解禁に直言:朝日新聞デジタル
09:40:55
icon

"埼玉県川越市にある川越少年刑務所。21歳のシュン(仮名)は細身の丸刈り頭で、落ち着いた口調は年齢より大人びて見える。面会に訪れた記者に「断り切れない性格も、罪を犯すことにつながったと思います」とうつむきながら振り返った。  自分と向き合い、成長を認められるようになったのは、この刑務所で試行が始まった新しい「矯正処遇」の成果でもある" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
刑務所で迎えた2度目の誕生日 21歳受刑者を変えた教官との日記:朝日新聞デジタル
09:44:04
icon

"被爆79年が近づくいまも、被爆者と認めてほしいと訴える人たちが長崎にいる。被爆者と同じ距離で原爆に遭いながら、国の指定する地域外にいた「被爆体験者」だ。  被爆体験者たちは、県と長崎市を相手取り、被爆者認定を求めて係争中。一歩先に問題解決へと動き出した、広島の「黒い雨」被爆者たちに続くか、注目されている" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
長崎と広島「同じものと闘っている」 ジャーナリスト・小山美砂さん:朝日新聞デジタル
10:10:50
icon

"アユで有名な清流長良川(岐阜県)。2月、管理釣り堀からニジマスが流出した。食用として親しまれる産業資源のニジマスだが、侵略性の高い外来種でもある。生物多様性の損失が危ぶまれる中で、生物資源の管理のあり方が問われている" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「伝統の場所になぜ」 長良川ニジマス流出、問われる生き物「管理」:朝日新聞デジタル
10:14:44
icon

"退院からしばらくして、今度は2人で市役所に行った。2人の関係を公的に証明するパートナーシップ宣誓制度に申請し、クレジットカード大の紙の証明書を市からもらった。  婚姻した夫婦のように、配偶者として法的な保障を受けられるわけではない。日本で法律婚ができない同性カップルにとっては「お守り」のような物。それでも、ないよりある方がまし。お互いを守れる確率が高まるかもしれないと思った" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
けんかと病で得た「愛の厚み」 ふたりは元幼稚園教諭とツアーナース:朝日新聞デジタル
10:18:01
icon

"子供の頃、大人が「個性」という言葉を安易に使うのが大嫌いだった" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(寄稿)多様性って何だ? 気持ちよさという罪 作家・村田沙耶香:朝日新聞デジタル
10:27:21
icon

"日本維新の会は24日、京都市で党大会を開き、次期衆院選の目標に「与党過半数割れ」とする活動方針を新たに決めた。これまでの「野党第1党」に加筆した形だが事実上の方針転換。裏金事件で自民党から距離を置き始めたものの、政権批判の受け皿になりきれない。腰の定まらない維新の行く先は――"
digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
悩める維新、次期衆院選の目標を方針転換 「自公連立入り」も選択肢:朝日新聞デジタル
10:59:19
icon

"同社の担当者がAIシステムのデモを記者に示した。画面にウクライナ東部の地図が映され、「標的」となるロシア軍部隊が青い枠で示される。衛星画像や機密情報、ミサイルの熱を探知する赤外線警戒システムなど膨大なデータから、注目すべき標的をAIが指揮官に提示する" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
戦争を変えるAI、まるでゲーム 次々割り出す標的、悲惨さ増す前線:朝日新聞デジタル
11:04:50
icon

"外国の公的年金に加入していた夫を亡くし、遺族年金を受給していた関西の女性が、国税庁から巨額の相続税を納めるよう求められた――。そんな記事を先月掲載したところ、関東の女性からも同じような話が寄せられた。日本の遺族年金には相続税がかからないため、女性らは「不平等だ」と訴えている" digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
年200万円の海外遺族年金に、相続税700万円 受給者側「争う」:朝日新聞デジタル
11:10:10
icon

"大統領の上級顧問や選挙キャンペーンの関係者は、もしトランプが政権に返り咲けば、バイデン大統領が成立させた画期的な「インフレ抑制法(IRA)」の廃止に乗り出すだろうと語る。同法には再生可能エネルギーへの迅速な移行を図る目的で、3690億ドル(約55兆円)の減税と補助金が盛り込まれている。 「政権が交代すれば、おそらく米国の自動車メーカーもトヨタに倣って、電動化は永久に30%止まりだと言い始めるでしょう」とUBSのEVサプライチェーン・アナリストであるティム・ブッシュは言う" courrier.jp/news/archives/3584

Web site image
英紙が評価 トヨタのハイブリッド車を推す戦略は正しかったのか? | 批判していたアナリストも「トヨタに謝らなければならない」
11:14:41
icon

"アフリカや中東、アジアの一部地域では、女性器切除の慣習が根強く残っている。米紙「ワシントン・ポスト」などによると、世界では合わせて2億人以上の女性が女性器切除を受けていると推定されている。専門家らは、この処置には医学的利点はなく、感染症、痛み、傷跡、不妊症、性的快楽の喪失など、女性にさまざまな害を及ぼすと指摘する" courrier.jp/news/archives/3593

Web site image
【解説】ガンビアで「女性器切除禁止撤回」を求める男性たちの驚きの言い分 | 前代未聞の「後退」に女性は危機感
11:21:13
icon

"こうした言葉遣いに潜むのは、女性を「産む性」とみる価値観だ。ロシア生まれの米国人女性歴史家、アナスターシャ・エデル氏は次のように指摘する(米外交誌「フォーリン・ポリシー」、1月20日)。 「中絶の規制が拡大したため、ロシアの女性はキャリアを築くことよりも、母になる道を選ばざるをえない状況が強まった。彼女らは将来の兵士を育て、教育するというタスクを担うようになる」 「そして、そうした役割を担う女性を守護しようと、プーチン支持者のロシア正教会が『伝統的家族観』を称え、『家庭の面倒をみる』女性を祝福するようになった」" globe.asahi.com/article/152056

Web site image
ウクライナ侵攻で加速?プーチン氏のゆがんだジェンダー観 母性と出産を賛美する背景:朝日新聞GLOBE+
11:31:57
icon

"「石川県では心の悩みの電話相談が始まっているが、『困ったら言ってきてください』という受け身ではなく、訪問していくような積極的な支援が必要だ」と話していました。 また、保健師などの支援者自身が被災していることも多く、通常の業務と並行して支援を続けるのは負担が大きいとして、小さな組織でもいいので専従で行える体制が望ましいとしています" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
能登半島地震 仮設住宅に順次入居 孤独や不安の訴えどうすれば | NHK
11:34:08
icon

"7年前に結婚し、幼い2人の子どもがいる。だが、コロナ禍で経営する薬局が廃業。友人らに借金を重ね、半年前に再開にこぎ着けたばかり。1日の売り上げは3ドルにも満たない。Xへの投稿は金銭目的だった。  大災害や衝撃的な事件を伝える投稿はよく読まれる。そこにコメントを書き込めば、多くの閲覧数を稼ぐことができる。パキスタンには、こうしたテクニックを動画で伝授するユーチューバーがいる。男性を含め、多くの人が「指南役」からインプレッションを増やす方法を学んでいる" yomiuri.co.jp/national/2024032

Web site image
能登半島地震のニュースに「日本は美しい」「幸せになって」…インプ稼ぎで「X」にあふれる無意味投稿
11:39:46
icon

"まずは『アンビルト』というテーマで小説を書いてみたくて。いろいろと資料にあたって考えていくうちに「建築と言語の結びつき」というテーマの小説に仕上がりました。とはいえ建築家の知り合いもいませんし、資料を基に自分の想像だけで書いていました。 建築家が書いた資料や本を実際に読んでわかったのですが、建築家は言葉を使う職業なんです。公共物を作るにあたって税金や多くの人の労力を使わなければいけないから、論理的に言葉を尽くして説明しないといけない。最初のうちは筆が進みませんでしたが、「建築家と小説家は根本的に似ているところがある」と気づいてからは本当に書きやすくなったんですよ。議論が求められる職業という意味でも小説家とかなり近い部分があるので、考えていくのが面白かったです" ashita.biglobe.co.jp/entry/202

Web site image
芥川賞作家・九段理江インタビュー|虚構を飛び出して現実にリーチするためのヒントとは
11:43:04
icon

"1つ指摘しておきたいのは、一度、その業種から人が離れると、そこに再び戻ってもらうには、大きな労力がいるという点です。 事態が進んだ後では、手遅れになりかねません。 運送業界で働く人たちの大きな危機感を、今こそ、荷主や私たち消費者が共有し、物流の在り方を考えていく時に来ています" nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/49

Web site image
物流の2024年問題 求められる運送改革
11:48:32
icon

"湖の岸に立って、その湖の幅が3マイル(約4,828m)もあれば、対岸は見えなくなるということだ。その理由は、地球が球体だからである" wired.jp/article/how-to-prove-

Web site image
「地球平面説」を信じる人々に、地球が丸いことを納得させる方法
12:01:57
icon

"生成AIの学習データとメディアのコンテンツの問題は、「誠意ある交渉」と「適正な対価」に行き着く。 AP通信と独アクセル・シュプリンガーは、オープンAIとのライセンス契約に納得しているようだ。 だが、ニューヨーク・タイムズも提訴前、オープンAI、マイクロソフトと数カ月にわたる交渉を続けていたことを明らかにしている。生成AIの学習データとしてひときわ存在感のあるニューヨーク・タイムズの対価の設定は、メディア全体にも影響を及ぼす。 そして、「誠意ある交渉」と「適正な対価」が簡単な道のりではないことは、フランスにおけるメディアとグーグルの状況からも見て取れる" kaztaira.wordpress.com/2024/03

Web site image
「生成AIでニュースにタダ乗り」相次ぐメディア訴訟と罰金410億円、その適正な対価とは?
12:25:20
icon

"従来のテレビ広告や新聞広告などのマスメディアの広告では、広告を掲載する際に掲載企業の審査が行われるため、ある程度の規模の企業や歴史のある企業でなければ広告を掲載することができないのが普通でした。 一方で、Facebook広告のようなネット広告は、従来の広告の常識に対して、個人でも手軽に広告を掲載することができることを一つの特徴として世界中に広く広がりました。 そのため、基本的には携帯電話番号やクレジットカードがあれば比較的簡単に広告を掲載することが可能な構造になっています。 その簡易さが詐欺集団にとって、手軽に詐欺広告を掲載する場所として使われてしまう構造になっているのです" news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
前澤友作氏が詐欺広告に公開抗議。なぜSNSの詐欺広告は放置され続けているのか。(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
12:42:25
icon

"ミュージカルシーンには、制作者サイドの思惑を超えてある種の“ベタな説得力”が生まれてしまった。それは、出演者に本職のミュージカル俳優や、歌唱力のある俳優を起用したせいもあるだろう。本来ネタとして笑い飛ばすべきミュージカルシーンが、作り手の狙い以上に視聴者を素直に魅了してしまった、つまりガチとして捉えられてしまった印象があるのだ。 また、市郎の昭和目線からの主張を、令和の登場人物がコーラスで補強しているように見える楽曲の構造のせいもあって、どうしても「市郎の言い分」=「作り手の代弁」に見えてしまう。 これも制作者サイドの誤算だったのではないかと思う" gendai.media/articles/-/126358

Web site image
クドカン脚本の誤算?『不適切にもほどがある!』はなぜ“うかつ”な描写が目立つのか(福田 フクスケ)
12:44:46
icon

"インティマシー・コーディネーター(映画やドラマにおける性的シーンの撮影で、俳優の尊厳を守りつつ演出意図を最大限実現するために調整を行う仕事。以下、IC)のケイティ池田(トリンドル玲奈)が登場する場面は、その役割や仕事内容、意義がまだ世間にほとんど理解されていない今の段階で、現場の戸惑いや混乱を笑いのネタにするのはやはりまだ早いと感じてしまった" gendai.media/articles/-/126358

Web site image
クドカン脚本の誤算?『不適切にもほどがある!』はなぜ“うかつ”な描写が目立つのか(福田 フクスケ)
12:49:45
icon

"確かに、行き過ぎた相対化は、現状の権力構造に加担したり、差別構造を温存してしまう側面があるし、そこは平成サブカルの反省すべき一面だと思う。 一方で、それぞれの正義を貫こうとするあまり、「敵か、味方か」の分断を迫り、一度敵と認定した相手を一方的に断罪するような昨今の風潮に、正直、息苦しさを覚えるのもまた本音である。 おそらく、宮藤はそんな空気に対して警鐘を鳴らしたかったのではないだろうか" gendai.media/articles/-/126359

Web site image
『不適切にもほどがある!』はなぜ「平成」をスルーするのか。宮藤官九郎の「平成サブカル」への矜持(福田 フクスケ)
12:51:37
icon

"第8話では、不倫騒動で活動自粛を余儀なくされたアナウンサーに対する「たった1回踏み外した人間が、元いた場所に戻ることすら許されない社会なんておかしい」という市郎の主張が、令和の世では通用せず、世間の声に敗北するさまが描かれた。 これを物語の破綻と解釈するのは簡単だが、連続ドラマの序盤で作り上げたパターンを、後半で自らわざと崩しにかかるのは、宮藤の脚本作品ではよくある展開だ。そのほころびから、物語は予定調和ではない思いもよらない方向へ飛躍することがままある" gendai.media/articles/-/126359

Web site image
『不適切にもほどがある!』はなぜ「平成」をスルーするのか。宮藤官九郎の「平成サブカル」への矜持(福田 フクスケ)
13:04:31
icon

"民間ボランティアからは「今後は仮設住宅への引っ越し需要などニーズも変化していく。県の登録者に民間団体の情報をメールや掲示板などで共有し、希望すれば民間の活動にも参加してもらう仕組みづくりがあってもよいのではないか」との提案も出ている" sankei.com/article/20240324-OC

Web site image
能登地震ボランティア、志願3万3千人も活動中は1% 「静かすぎる被災地」復興にも影響
14:10:00
icon


"匿名で批判する無数の人々に対して、まともに相手をしても仕方ないというのは、2024年にSNSを使っている現代人なら、ある程度は共有されている考えだろう。  だから、市郎の意見はテレビ局の人にも届かない。それは「たった1回の過ちも許されない。そんな世の中、間違っている」と言った後、市郎が歌おうとしても誰も乗っからずに、一人置き去りにされる姿に現れている" realsound.jp/movie/2024/03/pos

Web site image
『不適切にもほどがある!』市郎が反論できない姿を描いた意義 的確で重い“世間”のリアル
14:11:51
icon


"本作の見せ場となっているミュージカルパートだが、第5話以降、見せ方が変わりつつある。意見をぶつけ合うミュージカル対決的な描き方が弱まる一方、前半では描かれなかった昭和パートにミュージカルシーンが登場する機会が増え、心情を吐露する内省的なものが増えている" realsound.jp/movie/2024/03/pos

Web site image
『不適切にもほどがある!』市郎が反論できない姿を描いた意義 的確で重い“世間”のリアル
15:12:45
icon

"「車いす席」はシアターによって設置位置、作り込み方が違う。一度、最前列の車いす席で観たとき、スクリーンが近すぎて、見上げながら鑑賞しなくちゃいけなかったから、首と肩が凝って、映画鑑賞後に気持ちが悪くなってしまった" newsweekjapan.jp/stories/world

Web site image
車いすユーザーの声は「わがまま」なのか? 当事者に車いす席の知られざる実態を聞く
15:14:02
icon

"車いすスペースのすぐ隣に同伴者用の一般席を設置しているシアターであれば、すぐ横の一般席を一緒に買えばパートナーと隣で観ることができる。そういった配慮がなされていくのが本来は理想だと思う。 アメリカのニューヨーク・タイムズスクエアの映画館のサイトを見ると、車いす席はスクリーンに近い方が良い人と、後ろから観たい人、そして左右、真ん中と選択肢があり、同伴者も隣の席を使用できて素敵だ" newsweekjapan.jp/stories/world

Web site image
車いすユーザーの声は「わがまま」なのか? 当事者に車いす席の知られざる実態を聞く
15:18:30
icon

"人間、年を重ねれば何かしらの障がいを感じるようになる。足が動かなくて歩けないとか、目が見えづらいとか、耳が聞こえないとか。みなさんが将来そうしたバリアを感じた時にすぐにバリアフリー化するのは難しい。

だからこそ今のうちからバリアフリー化しておくことは、将来みなさんが安心して暮らせる・余暇を楽しめるための投資として捉えていただくのが一番ポジティブな考え方だと思う" newsweekjapan.jp/stories/world

Web site image
車いすユーザーの声は「わがまま」なのか? 当事者に車いす席の知られざる実態を聞く
15:29:37
icon

"当初は閲覧数が伸び悩んだ。だが、機械翻訳を駆使して能登地震に関わる投稿を始めると、すぐに360万回に達した。日本の1日あたりのX利用者は4000万人以上とされる。「友人から世界2位のXの市場と聞き、日本向けの発信を強めた」。やがて収益を受け取る権利を得た。  地震から1か月がたった2月1日。初めてXからお金が送られてきた。Xの決済システムはパキスタンでは使えないため、他国の銀行口座に振り込んでもらった。手にしたのは37ドル(約5600円)。パキスタンの平均年収は1600ドル程度だ。「もっと欲しい」と思った" yomiuri.co.jp/national/2024032

Web site image
能登半島地震、途上国からSNSに大量偽情報…X利用が1日4000万人の日本向け「インプ狙い」
18:58:01
icon

"Sensor Towerのシニアインサイトアナリストを務めるエイブ・ユーセフ氏は「Xは同業他者と比較してアクティブユーザー数が最も大幅に減少しています。これは、不愉快なコンテンツに対するユーザーの不満やプラットフォームの技術的な問題に加え、TikTokなどの競合他社の成長が要因になっている可能性があります」と推測しました。 また、Sensor Towerによると、広告主もXを離れており、2022年10月以降、Xのアメリカにおける広告主上位100社のうち75社がXへの広告の掲出を停止しているとのこと。さらに、マスク氏の反イスラエル主義発言を発端として、大手広告主による広告出稿停止が急増しているそうです" gigazine.net/news/20240325-x-a

Web site image
X(旧Twitter)のアクティブユーザー数が2023年から約18%減少していることが報告される
19:23:44
icon

"ロシアではソ連時代以来、暗殺と粛清が繰り返されてきた。レーニンは秘密警察によって反対勢力を処刑、凄惨な弾圧で革命を成功へ導いた。スターリンは政敵をスパイに仕立て次々と処刑、粛清の嵐は一般国民にも及び2千万の命が奪われた。そしてソ連崩壊後も、政権の不正を告発する人物などが不審な死を遂げている。その度に政権の関与が疑われるが、真相はわからない。恐怖による統治が続いてきたロシア百年の記録である" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202403