"BLACKPINKのメンバーは、それぞれインスタグラムで7千万超のフォロワーがいる。「SNSの使用に制限があることも珍しくない日本のアイドルを含め、他の国々の芸能人に比べて韓国スターたちはSNSの熟練度が非常に高い」。何げない投稿でブランドの服やバッグなどを着用するだけで宣伝効果は絶大だという"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15751644.html?ptoken=01HB7QC9TF42YNNYF210RC2DNH
"BLACKPINKのメンバーは、それぞれインスタグラムで7千万超のフォロワーがいる。「SNSの使用に制限があることも珍しくない日本のアイドルを含め、他の国々の芸能人に比べて韓国スターたちはSNSの熟練度が非常に高い」。何げない投稿でブランドの服やバッグなどを着用するだけで宣伝効果は絶大だという"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15751644.html?ptoken=01HB7QC9TF42YNNYF210RC2DNH
"裁判で県側は、「刑事処分と行政処分は、理由も判断方法も全くの別のもの」と反論した。刑事裁判が無罪になっても、引き続き「事故は女性の前方不注視によるもの」という主張だった"
https://digital.asahi.com/articles/ASR3N6RSNR3HTIPE01P.html?ptoken=01HB8MKXZ8MYQC1M8TPPXECQKS
"ジャニーズ事務所は、タレントの強いキャスティング力を背景に競合他社を排除していきました。地上波テレビ局を中心に、カレンダー利権がほしい出版社やミリオンセラーがほしいレコード会社など各方面に影響力を行使し、雑誌と新聞も含めたメディアへの支配力を強めます。中でもとりわけ、公共財である電波を利用しているはずの放送局が、ジャニーズ事務所の意向に逆らえなくなっていきました。一部のステークホルダーが放送全体に影響を与えてしまう構造になり、公共がゆがめられてきたのです"
https://digital.asahi.com/articles/ASR9V532ZR9RUPQJ005.html?ptoken=01HB9V22DA7HVVSYE9SP2FPJW6
"「手続き法案」では、内閣が7条解散に踏み切る場合、解散の予定日と理由を10日以上前に衆院に通知することを義務づけ、本会議や議院運営委員会での質疑も行うと定める。これにより、解散権行使の「大義」の是非を国会で問うことができるようになる"
https://digital.asahi.com/articles/ASR9V67G4R9VUTFK00B.html?ptoken=01HBA2PC8NVGXHZK9BSN10KF4X
"あいまいな言葉が独り歩きし、それぞれが都合よく利用したのがジェンダーフリーです。人々がよく理解していない「ジェンダーアイデンティティー」にも、同じ危険性はあります。例えば、「男らしさ・女らしさを守ろう」という方向に持っていくことだってできる。言葉を定義することにも危うさは伴いますーー山口智美さん(文化人類学者)"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15752484.html?ptoken=01HBA3EBBNCNBMTV50TCB0A05F
"場所はApp Storeのアプリの紹介文で、アプリ名の「X」の下に「旧Twitter」と自ら記載している。この数日間で書き換えられたとみられるこの一文、従来は「Let's talk」とだけ書かれていた部分にあたり、英語版では「Formerly Twitter(かつてのTwitter)」と、やはり同じニュアンスの一文が記載されている"
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1534269.html
"特に製鋼所とガラス工場の労働者は酒飲みで、仕事中の事故が増えていた。そのため、東ドイツの労働組合総同盟は70年代にすべての産業に対して厳しい禁酒令を出した。案の定、これは労働者たちには不評だった。ガラス吹き工などは、充分な唾液を出すためにビールが必要なのだと抗議した。「炭酸水じゃあだめだったんですね」とヴァップラーは説明する。こうしてヴァップラーは、ノンアルコールビール作りを依頼されたのだ。東ドイツ当局じきじきの命令だった"
https://courrier.jp/news/archives/339421/
"まずはパイロット版として一部の英語によるホストと提携し、同日スペイン語の吹替版を公開した。今後、フランス語、ドイツ語などでも可能にし、提携ホストを拡大していく計画だ"
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/26/news095.html
"現在の若者が子どもを希望しないのは、彼らが子どもを産み育てられるだけの自信も余裕も失ってしまったからだ。そして、その自信や余裕を奪った大きな原因は若者の経済環境にあることは否定できない。それどころか、自分が生きていくことに精一杯の若者も大勢いる。少子化とはいえ、そんな環境にない経済的に恵まれた大都市圏で働く若者は、結婚して子どもを産み育てている。児童のいる世帯の絶対数は世帯収入900万円以上ではまったく減っていないのも事実である"
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0e4ec28f71fcdb88f0ad8d1912f88251d054e1e0
"DYSTOPIAの登録・利用は無料ですが、検閲のルールに関与できる有料プランも準備中で、ルールを独裁的に決定できるプランも用意しています。今後の利用者による反応や賛否が注視されます"
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2309/25/news103.html
"公取委が行ったアンケートに回答した報道機関の約63%が、現在の記事提供の対価に「不満がある」と答えた。不満を持つ報道機関の約7割が、対価の算定基準が不明確であることを理由に挙げた"
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230925-OYT1T50256/
"単語と単語の間にスペースを入れる英語などと異なり、日本語などアジア圏の一部の言語では分かち書きをしない。そのため、Webサイトやモバイルアプリなどにおいて、単語の途中でテキストが折り返されてしまう場合がある。対策として、改行要素や改行可能要素の挿入、特定の要素の折り返しを禁止するといった方法があるが、手作業となってしまうことから大量のテキストへの対応が難しい"
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1534104.html
"訴状によると、原告らの作品がオンラインの海賊版電子書籍リポジトリーからダウンロードされて、ChatGPTを支える「GPT 3.5」と「GPT 4」にコピーされたという。訴状にはさらに、ChatGPT技術の開発元であるOpenAIは、同製品の使用によって「多額の利益を上げると予想される」とも記されている。訴状に名を連ねる作家らは、著名でおそらく裕福だ。しかし、全米作家協会によると、フルタイムの作家が2022年に得た収入の中央値は2万ドル(約300万円)をわずかに超える程度で、つまり、作家の半数の年収はそれよりも低いという"
https://japan.cnet.com/article/35209457/
"今後数週間から数カ月をかけてフィードバックを集め、Google PodcastからYouTube Musicへの移行を可能な限り簡単にするための移行ツールを準備するとしている。このツールには、YouTube Music以外のPodcastサービスに移行したいユーザーのために、サブスクリプションしている番組のOPMLファイルをダウンロードするオプションも含める"
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/27/news094.html
"「LGBT差別が理由の自殺データは日本に存在しない」という言説が拡散しましたが、誤りです。性的マイノリティと自殺に関しては国内でも様々な調査が実施されており、自殺未遂などの割合が高いことが確認されています"
https://factcheckcenter.jp/n/n94f914188683
"生殖腺(卵巣や精巣)をなくすと、ホルモンの一部を自分の体で作ることができなくなり、若くても更年期障害のような状態になる人もいます"
https://www.tokyo-np.co.jp/article/279144
"手術要件をなくすと「自認で性別変更ができる」「大きな混乱が生じる」などと懸念する人がいます。ですが、性同一性障害と診断されるには自分史を用いたカウンセリング、染色体確認の血液検査など、個人差はありますが、通常数カ月から数年の通院、2人の医師の診断が必要です。つまり、手術要件をなくしても戸籍の性別変更に医師の診断が必要であれば、そんなに簡単にできないのです。むしろ、僕のように外見上は男性なのに「女性」と言った方が周囲に驚かれ、混乱を招くと思います"
https://www.tokyo-np.co.jp/article/279144/2
"研究チームは「若者は気候変動によって不釣り合いな負担を強いられている。例えば、現在の政策では、2020年生まれの人は1960年生まれの人に比べて、異常気象、特に熱波を経験する可能性が2~7倍高くなる」と指摘"
https://forbesjapan.com/articles/detail/65519
"すでに海産物の価格は昨年を下回っている。道によると、キンキ、サメガレイ、ウニなど道産の高級魚介類の販売価格が前年比で4~5割程下落していることがわかったという"
https://toyokeizai.net/articles/-/703283
"新聞は今でも、通称「日刊新聞法」によって他社による買収から守られていたり、「著作物再販制度」によって新聞社が小売店に対して販売価格を拘束することを例外的に認められていたりする(独占禁止法の適用除外)。また、軽減税率も適用されているなど、さまざまな規制によって守られてきている"
https://diamond.jp/articles/-/329643
"例えば布団に入って寝る前は光も音の刺激も少ないため、恐怖や怒りなどがうごめきやすい。そんなときはラジオなどの語りを聴くことを勧めている。無刺激よりも「語りを聴くこと」に脳を使えば考えごとを追い払いやすい"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD070MP0X00C23A9000000/
"育休について男女双方に聞いたところ、女性が取得する適切な期間について「1年以上」が51.8%、男性の場合は「半年以上1年未満」が25.2%でそれぞれ最多だった。半年以上の期間を適切としたのは、取得する人が女性の場合で8割、男性が4割あり、男女ともに「取得しなくていい」は1割前後だった"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2135Z0R20C23A9000000/
"Web版のソースコードに追加された記述から、加入しているプランによって「おすすめ」のタイムラインに表示される広告数に違いが設けられる可能性が浮上しました。見つかったのは「Full Ads in For You」や「Half Ads in For You」「No Ads in For You」といった記述"
https://taisy0.com/2023/09/27/177527.html
"軌道上サービスのコア技術が「非協力物体へのRPO(ランデブ・近傍運用)技術」だ。平たくいえば「近づいて捕まえる」技術である。実現のためには軌道推定・打上げ時刻決定、遠くから近づいていくときの絶対航法、相手を認識して近づく相対航法、回転を合わせる運動推定・回転、捕獲・姿勢安定、軌道遷移といった一連の技術、そして技術の総和を衛星として作り、運用する技術が必要になる"
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1534682.html
東洋文庫で展示される本の台座は、本のもっとも傷まない角度にあわせて、一つひとつ手作りで作成されるとのこと
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2023092029961