10:48:54
icon

関東大震災での朝鮮人虐殺に関する松野官房長官の説明について、過去の発言との食い違いが指摘されている。松野官房長官は、8月30日の会見で、関東大震災での朝鮮人虐殺について「政府として調査したかぎり、事実関係を把握することのできる記録が見当たらない」と説明している。しかし2011年7月、当時野党だった松野氏は衆院文部科学委員会で、関東大震災当時、朝鮮人の殺害事件があったことを前提とした質問をしていた。
digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
朝鮮人虐殺、資料見つかる 神奈川知事名の報告書か 被害者名も記載:朝日新聞デジタル
11:40:39
icon

"できるだけ多くの人が審理を見られることが重要なのに、今回の傍聴席は88席のうち、一般の人が傍聴できるのは35席だけ。少なすぎる。 これまでも申し入れていたが、まずは戦後に例があったように、特設法廷をつくる努力をしてほしかった。それが無理なら、京都地裁のほかの法廷と映像をつないで傍聴してもらうビデオリンクでもよかった"
digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
京アニ事件、私たちは何ができる 江川紹子さんが考える「公開法廷」:朝日新聞デジタル
11:49:11
icon

"X(旧Twitter)はサウジアラビア当局の要請に応じてユーザーの機密データを開示しており、これが「サウジアラビアの人権侵害をほう助している」としてアメリカで訴訟を提起されています"
gigazine.net/news/20230905-twi

Web site image
X(旧Twitter)がサウジアラビアの人権侵害をほう助したとして訴えられる
11:56:33
icon

"モッセーリ氏はロードマップを提供してはいないが、パブリック共有ではなく人々が友人と共有する可能性が高いコンテンツを増幅しようとしていると述べている。また、このプラットフォームが「ニュースや政治を抑制したり、ランクを下げたりすることはない」とも述べている"
marketing.itmedia.co.jp/mm/art

Web site image
出オチ感漂う「Threads」に明日はあるか?
12:05:23
icon

"ジュースジャッキングは、1つのUSBポートで充電とデータ転送が可能なことに着目した攻撃です。しかし、2011年の時点では多くのデバイスでケーブル接続と同時に充電とデータ転送が可能になっていましたが、記事作成時点で使われているほとんどのデバイスはケーブル接続時にデータ交換を許可するかどうかユーザーに尋ねます。そのため、たとえ悪意のある人物が公衆のUSB充電ポートに細工をしたとしても、ユーザー側が許可しなければケーブル経由でデータを交換できないとのこと"
gigazine.net/news/20230906-jui

Web site image
公共の充電ポートを使うとスマホが乗っ取られるという「ジュースジャッキング」は本当に起こりうるのか?
12:08:02
icon

"このレポートは、薬やワクチンではなく、マスクやフェイスカバー、社会的距離、ロックダウン、検査、追跡と隔離、渡航制限、環境管理、コミュニケーションなど、医薬品以外のさまざまな対策を適用した非医薬品介入(NPI)の有効性を検討したもので、さまざまな国や地域で発表された何千もの研究論文を検討した6つの専門家主導によるレビューをまとめたものです"
gigazine.net/news/20230905-cov

Web site image
ロックダウン・マスク着用・ソーシャルディスタンスの維持が新型コロナウイルスの感染拡大を明らかに減少させたという報告書
12:24:54
icon

"Weiboに投稿したあと削除されたものを定期的にウォッチしているコミュニティが香港にあるんですね。そのWeiboscopeは、香港の活動家たちが投稿する情報の投稿を15分おきにチェックしているんです。そしてもし削除されたら、その前に保存していたものを残していく"
wired.jp/article/arselectronic

Web site image
アルスエレクトロニカ2023 作品解題 :アートとはジャーナリズムであり、アクティビズムでもある
12:26:50
icon

"「Lookout」アプリには「Image Q&A」という新機能が用意され、人工知能(AI)が画像の詳細な説明を生成してくれる。従来のように画像データに付与された「alt」タグという原始的な仕組みの代替となるもので、目が不自由な人や弱視の人が画像を理解しやすくなるわけだ"
wired.jp/article/google-rebran

Web site image
グーグルが「Android」ブランドを刷新、AIを用いた新機能も次々に登場へ
12:31:15
icon

"ニューヨーク市の短期賃貸物件のホストは、今後は全員が市に届け出なければならない。しかも貸す物件に実際に住んでいるホストに限られ、ゲストの滞在中もその物件にいる場合にしか許可を得られない。さらに、滞在できるゲストの数は最大2名に制限される"
wired.jp/article/airbnb-ban-ne

Web site image
ニューヨークの街から「Airbnb」の物件が消える
14:43:53
icon

"「国のイベントなので、大阪の責任ではなく、国を挙げてやっている」  発言の主は日本維新の会の馬場伸幸代表。万博の海外パビリオン建設が遅れている問題を巡り、8月30日の党役員会でこう述べた"
tokyo-np.co.jp/article/275070

Web site image
「大阪万博は国家事業」って維新のご都合主義では? 整備費は倍以上、建設遅れも…責任はどこへ?:東京新聞 TOKYO Web