10:54:15 @mutevox@fedibird.com
icon

"控訴せず確定した事件での再審請求は珍しいが、「勾留中にパソコンの利用を禁じられ、無罪を証明する証拠集めができなかった」と説明した"
digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
漫画村「悪だというなら…」 服役終えた元運営者、異例の再審請求:朝日新聞デジタル
11:13:57 @mutevox@fedibird.com
icon

"「ネームの相談にのってくれ」。30年ほど前、三浦さんからそう呼び出され、森さんは彼の仕事場へ向かった。「ベルセルク」の山場に関する話だった。「僕だって仕事があったのに、1週間ぐらい『軟禁』されたんですよ(笑)」。そのとき、最終回までの物語がほぼ完成したという"
digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
未完の「ベルセルク」、聞かされていた最終回 作者没後、親友が監修:朝日新聞デジタル
11:17:41 @mutevox@fedibird.com
icon

"政治性を帯びにくい自然科学は研究に適したテーマとされる。昭和天皇は1986年の記者会見で、海洋生物ヒドロゾアの研究について「その当時は研究する学者が日本では少ないことですから、競り合うことのないように思われましたから始めました」と述べており、一般の研究者との競合を避ける配慮がうかがえる"
digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
皇室の方々はなぜ研究に打ち込むのか トリ、ハゼ、水……分野様々:朝日新聞デジタル
11:19:37 @mutevox@fedibird.com
icon

"人口減少と高齢化が加速する道内では、農業や狩猟人口も減少。市街地周辺の農地で活動する人が減り、人を恐れなくなったヒグマが住宅地付近に生息地を広げている。人口減少局面に入った札幌市も例外ではなく、佐藤教授は「ヒグマが人の社会に適応してきている」と警鐘を鳴らす"
digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
ピザを食べるヒグマ、民家の庭に出没 高まるアーバン・ベアの脅威:朝日新聞デジタル
11:23:33 @mutevox@fedibird.com
icon

"人権補佐官は、岸田首相が21年9月の総裁選で「香港の民主主義・ウイグルの人権問題に毅然(きぜん)と対応」(政策集)するとして新設を約束した。首相は22年1月の通常国会でも「同盟国・同志国と連携し、深刻な人権問題への対処にも、私の内閣で初めて任命した専任の補佐官と共に、しっかりと取り組む覚悟です」と述べていた"
digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
岸田政権、人権担当の補佐官が不在に 首相「公約」ポスト消滅の波紋:朝日新聞デジタル
11:27:33 @mutevox@fedibird.com
icon

"フランスでは出産すると、女性も男性と同じように自分の子として認知するかどうかを選択できます。男性も女性も認知しない場合は「国の子」として出生証明書がつくられ、養親に迎えられます"
digital.asahi.com/articles/ASR

Web site image
望まぬ妊娠「男性不在」の日本 女性や子ども政策、フランスの視点は:朝日新聞デジタル
11:32:13 @mutevox@fedibird.com
icon

"芦葉弁護士は言う。「車がなければ家に閉じこもるしかない。『車=ぜいたく品』は、公共交通網が発達した大都会の発想だ。地方に住んでいたり、障害があったりして、車を取り上げられることが死活問題になる人もいる」"
digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(憲法を考える)生活保護、車の保有はぜいたく? 生存権が示す「最低限度の生活」の線引きは:朝日新聞デジタル
11:36:15 @mutevox@fedibird.com
icon

"扱いの違いを旧知の民放幹部にただすと「吉本にも番組を支えてくれる才人がいて裾野も広い。でも視聴率や番組スポンサーに関連してジャニーズの人気タレントが『強い数字』を持つのは確か。特別扱いとの指摘は否定できない」との答えが返ってきた。テレビ局にとって「吉本とジャニーズは違う」ということだ"
digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(多事奏論)テレビ局とジャニーズ 「特別扱い」は変わるのか 後藤洋平:朝日新聞デジタル
11:38:25 @mutevox@fedibird.com
icon

"マスク氏はbot対策として有料化が有効だと思っているようですが、現状でも有料アカウントのbotをたくさん目にします"
itmedia.co.jp/news/articles/23

Web site image
X(元Twitter)、有料になっても使いますか?
11:44:24 @mutevox@fedibird.com
icon

"OpenAIによると、今後2週間以内に有料プラン「ChatGPT Plus」と「ChatGPT Enterprise」の加入者に対して画像の内容を認識して応答する機能と音声でコミュニケーションする機能を提供予定とのこと。このうち、画像認識機能は全プラットフォームで利用可能になり、音声コミュニケーション機能はiOS版ChatGPTとAndroid版ChatGPTでのみ利用可能になる予定です"
gigazine.net/news/20230926-cha

Web site image
ついにChatGPTが「見る」「聞く」「話す」に対応、人間と同じように音声で会話したり写真の内容について質問したりできる
11:46:35 @mutevox@fedibird.com
icon

"培養肉をつくるプロセスはまず、ウシやニワトリ、魚といった動物から種細胞を採取するところから始まる。この点で培養肉は大豆など植物由来の代替肉とは大きく異なり、同紙によれば、動物性食品の使用を拒否するビーガンの倫理的懸念を満たすことはできないようだ"
courrier.jp/news/archives/3393

Web site image
培養肉はハラールやコーシャになり得るのか? 巨大市場を狙う米国メーカー | ハラール肉市場は2030年までに55兆円規模?
16:41:43 @mutevox@fedibird.com
icon

"「弊社に限らずレジストラー、ドメイン全体のルールとして、その文字列自体が悪用されるかどうかという判断ができないため、取得の段階で『これは話題になっているから取りやめよう』という判断は基本的にできない。あくまでも取得できる場を提供してほしいという方に、空いているドメインを取得いただくもの。我々の方で特定のものを規制する、取りやめるといった類のものではない」と明かした"
itmedia.co.jp/news/articles/23

Web site image
「ドコモ口座」のドメイン、ドコモが取り戻す 出品の経緯をGMO含め聞いた