"当時、文部省職業教育課長として家庭科男女必修を推進した寺脇研さん(68)は「フェミニズムに屈するのか」という批判の嵐に対して「これはヒューマニズムの問題だ」と反論したという"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14726245.html?ptoken=01HAPZN3FFR1CFKNJM3X8W2Z21
"当時、文部省職業教育課長として家庭科男女必修を推進した寺脇研さん(68)は「フェミニズムに屈するのか」という批判の嵐に対して「これはヒューマニズムの問題だ」と反論したという"
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14726245.html?ptoken=01HAPZN3FFR1CFKNJM3X8W2Z21
"ユーラシア経済連合の首脳会議では、両首脳がプーチン氏の前で口論を繰り広げるなど、両国とも明らかにロシアを軽んじている印象を受けます。これには、アルメニアには、ウクライナ問題ばかりでなくナゴルノ・カラバフ問題があるということを、世界にアピールしたいという計算はあったかもしれません。ともかく、ウクライナ侵攻で苦境にあるロシアには、もうこの地域ににらみを利かせる神通力もなくなった感があります"
https://digital.asahi.com/articles/ASR766JR4R61UHBI02S.html?ptoken=01HAQY98YDYTGQ5TZTF5CYJ9BK
"イコモスは神宮外苑を、東京で17世紀から継承されてきた「庭園都市パークシステム」の中核と位置づけています。日本には大名の庭園から軒先の植木鉢に至るまで庭園文化が息づき、それが東京では江戸時代以降、公園や街路の緑をつなぐパークシステムとして機能してきました。外苑には当初、遊具のある子どもの遊び場も備えられていた。この場所には様々な人々が集い、憩う森という思想が根付いてきたのです"
https://digital.asahi.com/articles/ASR9M3SPRR9HUPQJ00V.html?ptoken=01HAPM0B8AZHPHY622YENVV30J
"事件について警視庁に情報提供したという男性が朝日新聞の取材に応じ、「私もネットで誹謗(ひぼう)中傷の被害を受けたことがあり、許せなかった」と話した。男性は匿名で報じることを条件に取材に応じた。男性は仕事の傍ら、2010年代半ばから「恒心教」に関連するツイッター(現X)のアカウントをフォローし、犯罪行為の形跡がないか監視していたという"
https://digital.asahi.com/articles/ASR9M5DN5R91UTIL015.html?ptoken=01HAPEJAKC2NKX16DFKJY16DQ8
"会談動画では「Xのシステム利用料について少額の月額課金制に移行しようとしている」という表現が使われており、すでに導入に向けて作業が進められているのか、あるいはブロック機能の廃止をほのめかしながら実現に至っていない過去の投稿のように観測気球的な意図もあるのか、解釈を巡ってネット上でも意見が割れている"
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1532634.html
"海外メディアでは、「Xがペイウォール(課金の壁)の向こう側に行くかもしれないとマスク氏が発言(BBC)」「マスク氏はXが月額課金に移行すると発言(CNBC)」など完全有料化の可能性を報じるメディアが多く見られます。その一方で、Wahington Postは「マスク氏は有料サービスにより安価な価格帯を提供するという新たに発表された計画について語った」と伝えており、解釈が分かれているようです"
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2309/19/news098.html
"The Markupの調べによると、速度制限がかけられていないサイトは平均して39ミリ秒でアクセス可能でしたが、速度制限がかけられたFacebook、Instagram、Bluesky、Substackへのアクセスは平均で2544ミリ秒(およそ2.5秒)の遅れが発生したとのこと。過去にGoogleが行った調べにより、ウェブサイトの表示までに3秒以上時間がかかると53%のユーザーは見るのを諦めることがわかっており、Xによる速度制限はライバルに対する嫌がらせとして機能していると考えられます"
https://gigazine.net/news/20230919-x-throttling-competitors-links/
"iPhone 15シリーズがUSB-Cに給電できるのは「4.5W」までとされている。多くの機器では問題ないものの、M.2 SSDの外付けケースでは4.5Wを超えた結果、うまく動かなかったということ"
https://www.techno-edge.net/article/2023/09/19/1947.html
"単純に買収を実行しようとした場合に障害となるのは、任天堂が持つ大量の現金と「最近まで」企業の市場における成長やさらなる株価上昇をあまり望まなかった取締役会だと、スペンサー氏は指摘しています"
https://www.techno-edge.net/article/2023/09/20/1950.html
"Neuralinkによると、PRIME Studyの被験者となれるのは「頸髄損傷」あるいは「筋萎縮性側索硬化症(ALS)による四肢麻痺」のある人です"
https://gigazine.net/news/20230920-neuralink-first-in-human-clinical-trial/
"ワクチンを接種すると答えた回答者の中に政治的な分裂が見られるそうで、支持政党を民主党と答えた人は79%が「ワクチンを接種するつもり」と答える一方で、支持政党を共和党と答えた人で「ワクチンを接種するつもり」と答えたのは39%にとどまったとのこと。そして、無党派の回答者でワクチンを接種すると答えたのは48%で、ちょうど半々に意見が分かれた形になりました"
https://gigazine.net/news/20230919-covid-19-vaccine-us/
"宗教を定義するにあたって重要なのが「信仰」、「実践」、「所属」の三要素です。「信仰」とは、神や天使や復活などの超自然的な力を認知的に受け入れることです。「実践」とは、教会やお寺、モスクに通い、祈ったり、洗礼を受けたりすることです。「所属」とは、自分をカトリック、プロテスタント、イスラム教徒、「無宗教」などと規定することです。 この三要素に関しては国際的なデータが揃っています。100ヵ国を超える国々のここ数十年分の変化がわかるのです。それを見ると、近代化が進み、多元主義が定着し、暮らしが安全になった国々では、ほとんどと言っていいくらい宗教が衰えています"
https://courrier.jp/news/archives/338637/
"欧州では、キリスト教と結びついた王族の権力に対抗するために政教分離が進められました。いまイスラム諸国でも、同じような動きが出ているのだと私は考えています。「独裁者を支持させるためにイスラム教が政治的に利用されている」と考える若者が多くなっているのです"
https://courrier.jp/news/archives/338644/
"財政省は、公安当局が押収した資産(密輸事件を除く)を財源として使用することを認めている。中央政府は、地方の公安当局が管轄を越えて事件を扱う場合には制限を設けているが、当局者や弁護士によれば、警察は十分な額の金銭的または政治的見返りが得られる事件を追及するためなら、こうした規則に背くこともいとわないことがあるという"
https://courrier.jp/news/archives/338797/
"中国の問題は多くの面で日本よりも扱いにくいのが現実だ。一部の指標では、中国の公的債務残高は当時の日本よりも多く、人口構成はより厳しい。中国が直面している地政学的緊張は、かつて日本が直面した対米貿易摩擦を超越している"
https://courrier.jp/news/archives/338803/
"Facebookの運営元のメタ・プラットフォームズはかつて、“ニュース使用料”をめぐり、オーストラリア政府との対立を経験した。続いて、米国のFacebook上から、報道機関と収益を分配する「ニュース」のタブをひっそりと削除した。さらにカナダでは、ニュース記事のリンクの投稿を全面的に禁止した。そして今度は英国、フランス、ドイツで「ニュース」のタブを廃止する。これらの国で実施していた評価の高いニュースプロジェクトへの資金提供も終了する予定だ"
https://wired.jp/article/facebook-is-giving-up-on-news-again/
"カンザス州立大学教育学部による最近の研究によると、米国では約3万人の教師が不足しており、現在教壇に立っている16万人の教師は十分な教育や訓練を受けられていない"
https://wired.jp/article/teachers-are-going-all-in-on-generative-ai/
私の出身高校がダイヤモンドオンラインの連載「日本を動かす名門高校人脈」に取り上げられていた。卒業生には映画監督の黒木和雄もいる。
https://diamond.jp/articles/-/329094
"取調べの録音・録画記録は誰のものなのでしょうか。 捜査機関が集めた様々な証拠類と同様、録音・録画記録も、事案の真相解明のため、国民の税金を用いて作られたもので、「検察の所有物」ではありません。国民の財産であり、検察はそれを「公益の代表者」として保管しているに過ぎない、と言うべきでしょう"
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/egawashoko/comments/4d968681-3cea-4b88-b0c8-28e3500a69f0
"心身ともにまだ未熟な性暴力の被害者は、よく理解できないままに、自分が体験したことが「汚いこと」だと感じ、自分が汚れてしまい、価値がなくなったと感じる。そのために加害者と肉体関係を続けることもある"
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/2281097/
"例えば原発をめぐる報道で、テレビが震災前にどこまで原発事故に警鐘を鳴らしていたのか、「メディアの沈黙」があったのではないか、「自己検証」をすべきだという声が評論家などからは上がっていた。だが、実際に行われたことはほとんどない。「検証」が行われるのは、番組がBPO(放送倫理・番組向上機構)などから重大な放送倫理違反を指摘されたケースなどにごく限られている。いわば、外から「検証」を迫られた場合ばかりなのだ。そうした中でNHKがあえて自主的に検証に取り組んだ意味は、けっして小さくはない"
https://bunshun.jp/articles/-/65809
"「クロ現」の取材からは、「センサーを持ち得ているべきだった」と自分の感度の低さを反省する声が少なくないことがわかる。ただ、蔵元弁護士は個人の「善意」や「感度の高さ」に頼るだけでは、あまりに不安定・不完全だと指摘し、組織としての「体制」や「仕組み」を今後どうやって作っていくかが問われるとする"
https://bunshun.jp/articles/-/65810
"声明では現在の所属タレントやそのマネジメント機能について、「他社への移籍や、ガバナンス体制の整備された別組織の設立などの方策によって、早急に対応すべきであると伝えていく」と提案していた。これに対し一部から「タレントやスタッフに移籍を促すのは僭越であり、起用する側からの圧力と受け取れる」との指摘があったことから、「移籍などの行動を促す意図は全くない」と釈明した"
https://www.wwdjapan.com/articles/1647324
"現在のジャニーズ事務所については「すでに設置を発表している被害者救済委員会の補償会社として残し、株の売却益を被害者への補償金、もしくは新会社の設立資金に充てるのではないか」と推測した。また、東山社長については「そのまま補償会社の社長としてジュリー氏と協力して被害者救済にあたるのではないか。また、タレントのマネジメントを行う新会社は芸能界やジャニーズを熟知した外部企業から新たに社長を招聘する可能性が高い」という"
https://www.sanspo.com/article/20230920-DYG42ZBAXJOUFNLJVE2GSXAZLY/
"WSJは8月下旬、マスク氏の私邸を建てる極秘計画に対して、テスラの会社資金の不正な支出があったかを当局が調べていると報じていた。当局はこの問題に限らず、テスラを調査しているという。2017年以降の期間が調査対象で、テスラの情報開示が適切だったかも調べているとしている"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2001X0Q3A920C2000000/
"調査の結果、法務局は捜査機関への告発といった「措置」については「猶予」とする一方、杉田氏に「アイヌ文化を学び発言に注意する」よう求める「啓発」を行った。杉田事務所も「法務省から投稿を削除するように言われ、啓発を受けた」と認めた"
https://mainichi.jp/articles/20230920/k00/00m/010/137000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"今期作品(ドラマやアニメなど)を見る際にどの方法で視聴するか聞いたところ、「リアルタイム」(37%)、「録画」(32%)、「見逃し配信」(16%)、「VODサービス」(16%)となった。現在放送中の作品でも、リアルタイム視聴にこだわっている人は多いわけではなく、TVerやVODサービスなどで見る人も多いのだ"
https://ascii.jp/elem/000/004/156/4156108/
"関西大の水谷瑛嗣郎・准教授(メディア法)は「市場の健全化には、広告手数料で莫大な利益を上げるプラットフォームが透明性を高め、これまで以上に不正の排除に取り組むことが不可欠だ」と指摘する"
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230919-OYT1T50184/