配信版と放送版でそんなに違うことあるんだ。そういうのはやだなあ。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
配信版と放送版でそんなに違うことあるんだ。そういうのはやだなあ。
Mastodonにいると、ていうか、実際はTwitterを使っていたときもそうだったので問題はどのプラットフォームかというよりもどんな人をフォローしてどんな情報に囲まれているのかということの方が大きいのだろうけど、能登半島地震での政府の対応がいかにひどいかということ、はっきり言ってしまえば被災者が置き去りにされ見捨てられていることについてどんどん情報が入ってくるのだけど、リアルで会う人に「ひどいですよねー」と無意識に言葉を向けると「え?何がひどいの」という驚きの声が返ってきて、逆にこっちが驚いてしまうという経験をするのよね。
いま何が起こっているのかしっかり関心を持って情報を得ている人はそんなに多くないのかもしれず、むしろ世の中の大半の人は「地震が起きて、救助が行われていて、政府はやるべきことをやっている。自衛隊も頑張ってくれている。地理的な条件でなかなかうまくいかないところもあるみたい。被災地の人たちはたいへんね。がんばって」ぐらいの認識なのかもしれないな、というぐらいの認識を持っておかないと、世間とは感覚がずれてきて、私たちの方がむしろ理解のない人になってしまうかもなと。
Ice Cubes for Mastodonの投稿画面で写真のアイコンをクリックすると新たに”GIPHY”なるメニューが追加されていて、何だろうと思ってタップしてみたら、ご覧のような動くGIF画像(?)のリストが現れた。
欧米でよくあるやつなんだろうけど、ほんま要らんし邪魔やわ。Mammoth: for Mastodonもそうだけど、”For You”とかいうぜんぜん私向けでない英語のアカウントばかりが表示されるおすすめのタイムラインのタブが追加されたり、やはり英語のニュースばかりがタイムラインに表示される”news”というタブが追加されたりで、なんか特定の国や言語圏の特定のユーザーの方ばかり向いていて、無料で使えるのはありがたいけど残念だなあと。
全体として機能的には気に入っているので、それだけに残念な気持ちも大きくなる。
お米がもう1合しか残っていなかった。とりあえず炊飯。これから湯浴み。麦茶も作るべし。今日は普通ゴミを出すべし。
そういえば、もう @calckey.jp さんはなくなったんだよね。年末年始、寝込んでいたから気がつけばって感じなんだけど。管理人の人は良識があって、いいサーバーでした。
そしてIce Cubes for Mastodon、この日本語の〔投稿ではなく〕表示上のバグはずっと放置状態なんだもんなあ。
多くの人にとっては、元日の夕方に大きな地震があって、首相や官房長官がすぐに記者会見をして、「対策を指示した」とかなんとか言うのを聞いて、連日報道されるニュースを見て、「頑張ってるなあ。うん、政府の対応は迅速」みたいな感覚なんだろうなと。
中身まで考えていないし、その能力も(こういう言い方は正直あまりしたくはないけど)ないんだろうなと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうか、もう成人年齢が18歳になったので昨日全国各地の自治体でで行われていた儀式は「二十歳の集い」なんだな。自治体ごとに名称は異なるかもしれないが、JR西日本の新快速車内のモニターではNHKのニュースとしてそのように報じられていた。
成人年齢が18歳となったいま、成人式をやらずに二十歳の集いをやる意味って何なんだろう。自治体によって違うんだったろうか?二十歳の集いをやらずに成人式をやっている自治体とか、両方やっている自治体とかあるのかしら?両方やるとなったら移行期間は置いといたとして、それはそれで意味がわからないし。だいたい、成人年齢を18歳に引き下げる意味って安倍政権下で自民党への得票が増える以外に何か意味あったの?(成人年齢の引き下げ自体は菅義偉政権下で施行されており、それに先立つ選挙権の年齢引き下げは安倍政権下)
年末年始に財布を軽くするため各大学の職員証や図書館利用者カードなどを財布から出して家に置いてあったのだけど、いまスクールバスに乗るときに職員証を出そうとしたら家に置いたままになっていることに気づいて、職員証がないとチケットを買わないといけないので乗車直前に踵を返したら、警備員が事情を察知して無料で乗れる訪問者カードみたいなのを出してくれた。よかった。
出勤と退勤の打刻ができないので、人事課き教務課に行かないとだなあ。
明日は朝イチで健康診断を受けに行く予定にしていたのをすっかり忘れていて、今朝気づいた。危なかった。早めに晩ごはんを食べて絶食かな?今朝炊いたご飯がまだ半合ぐらいは残っているので、晩ごはんは家に帰ってから食べないとな。
そういえば、投稿分析(ポストアナリティクス)を見る限り、Twitterに投稿したものってほとんど誰にも見られていないね。ただでさえシャドーバンで閲覧数が少なかったのに、もう終わったメディアだね。
まあ、しばらくは、Mastodonに私がいることを向こうだけでつながっているフォロワーに知らせることを主な目的として、Twitterの現状分析なんかも兼ねて、こちらに誘導する投稿を続けてみようと思っている。
スターフライヤーが今月15日から国内線全路線・全便対象に提供するというペットと一緒に搭乗できるサービス。できるだけ身近で一緒に過ごしたい、見守りたいという飼い主にとってはありがたいサービスだろう。
一方で、当然のことではあるが、緊急時にペットを一緒に連れ出すことはできないことが「ペットを持ち込む際の遵守事項」の13番目の条件に記されている。
「緊急時の酸素サービスはペットにはご利用頂けません。また、脱出の際にはペットは機内に置いて行かなくてはなりません。In case of emergency, oxygen service will not be available for pets. In addition, pets must be left on board when
evacuating.」
コメントいただきありがとうございます。
世間に向けて発信していくことは重要なことなんだけど、SNSでそれをすることはほとんど効果がないか、むしろデマや陰謀論、あるいは悪どい政治家や政治団体、資本家や企業などがお金を出して画策する情報操作に負けてしまうことがおおよそ示されているんだと理解しています。かといってデモも、日本においては無関心な人に関心をもってもらうものとしてほとんど効果がないし、むしろ反感を抱かれるといった逆の効果を発揮しているようにも思われます。
個人的には、行きつくところまで行きつかないと現状が大きく変わるようなことはないんだろうなと思っているのと、対面で直接会って話をするのが面倒なようだけどいちばん確実なんだろうなと思っているところです。
From: @zpitschi
https://fedibird.com/@zpitschi/111724052703516039
1月2日の羽田空港における航空機同士の衝突事故について。
私は事故が起こってからATC(航空管制交信)を聴いたりするようになったのだけど、この手のものは誤解を避けるためにも必要なやりとり以外は一切排除して、表現も徹底的に統一してやるべきだと思うんだけどな。英語がネイティブでない乗務員の方が圧倒的に多いだろうし。
RT: 「ナンバーワン」など出発順の伝達を停止 国交省が緊急策 羽田事故:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS1942SBS19UTIL00Q.html
コメントいただきありがとうございます。
世間に向けて発信していくことは重要なことなんだけど、SNSでそれをすることはほとんど効果がないか、むしろデマや陰謀論、あるいは悪どい政治家や政治団体、資本家や企業などがお金を出して画策する情報操作に負けてしまうことがおおよそ示されているんだと理解しています。かといってデモも、日本においては無関心な人に関心をもってもらうものとしてほとんど効果がないし、むしろ反感を抱かれるといった逆の効果を発揮しているようにも思われます。
個人的には、行きつくところまで行きつかないと現状が大きく変わるようなことはないんだろうなと思っているのと、対面で直接会って話をするのが面倒なようだけどいちばん確実なんだろうなと思っているところです。
From: @zpitschi
https://fedibird.com/@zpitschi/111724052703516039
今年はめんどうなのでカレーを何食食べたかは記録しないことにする。今日の昼は学食でカレーライスを食べたけど。350円。満足。
いつもはカツカレーにするのだけど、節約のためただのカレーライスにしておいた。
いろいろな食事に自分を慣らすというのはパンだけのものではないのだけど、パンに関しては経済的な理由もあるのよね。
もうコンビニでおにぎり1個を買うのですら高くて躊躇してしまうようになってしまったのだけど、パンはまだそれと比べると安くてお腹がふくらむものがあるから、これから生活費をもっと切り詰めていかないといけなくなったときのためにパンが食べられるようになっておかないとというのがあるのよね。
いろいろな食事に自分を慣らすというのはパンだけのものではないのだけど、パンに関しては経済的な理由もあるのよね。
もうコンビニでおにぎり1個を買うのですら高くて躊躇してしまうようになってしまったのだけど、パンはまだそれと比べると安くてお腹がふくらむものがあるから、これから生活費をもっと切り詰めていかないといけなくなったときのためにパンが食べられるようになっておかないとというのがあるのよね。
Mastodonのタイムラインで話題になっていたジョージ・A・ロメロ監督『アミューズメント・パーク』(1973年制作、2021年公開)をAmazon Prime Videoで観た。今年2本目の映画。
昨日、計算してみたのだけど、よく考えたら年間50本の映画を観ようと思ったら1週間に1本弱観ないといけないんだなと。
今日提出して帰らなければならない書類があって、20時まで残業。まあ、私の仕事に残業なる概念はそもそも存在しないのだけど。
そういうわけで、帰宅してごはんを食べる時間はないと事前に判明したので、授業後に学内のコンビニで一番安いカップラーメンと味付けたまごを買って18時10分に晩ごはんを済ませた。明日の胃カメラの検査まで絶食。
@zpitschi 中には素直な人もいるので、たとえば対面で話をすれば気づいてくれるって人も確かにいるにはいるんですよね。
そして、不快なら不快、悲しいなら悲しい、うれしいならうれしいで、怒っているなら怒っているってことをしっかり表現して伝えることも大切だと思うし、私も基本的にはそのような行動原理に従って生きていますけど、世の中の人はそんなに私たちの怒りに対して理解を示してくれないものだし、むしろ鬱陶しいと思われて遠ざかったり耳を閉ざされたりするようになることも少なくなく、むしろ目指していることとは逆の世界の実現に貢献してしまう、いわばオウンゴールにもなるのですよね。
もちろん、それでも自分の気持ちに素直というのを第一に考えるのもひとつですが、第一の目標・目的がよりよい社会の実現ということにあるのであれば、それ相応の表現の仕方とかふるまい方とか、あるいは目的を達成するためにふさわしい効果的な手段というのがあると思っていて、残念ながらそれはどうも感情をそのまま表現することやデモをやることとは違うところにありそうなんですよね、きっと。
続けます。
@zpitschi 続き。
さらに、私たちは人からの説得や情報提供でそんな簡単には価値観や態度が変わることはなく、事実を突きつけられてもその事実を認めて認識を改めることすらできない人が少なくありません。態度や価値観、認識があるて程度固まってしまった人を、たとえ身近な人で対面であったとしても、説得なり何なりでどうにかしようとするのもほとんどの場合において無駄な努力に等しいのだろうなと内心では思っていて、それでも全くゼロではないという期待にかけて対話や説得や情報提供を続けているといったところです、私の場合で言いますと。
だから私は何に一番期待しているかといえば教育で、残念ながら公教育はすでに歴史修正主義のファシストたちに都合のいいように変えられてしまったのであまり期待できず、そこから変えていくとなると数十年規模での時間がかかると思っています。
@zpitschi 中には素直な人もいるので、たとえば対面で話をすれば気づいてくれるって人も確かにいるにはいるんですよね。
そして、不快なら不快、悲しいなら悲しい、うれしいならうれしいで、怒っているなら怒っているってことをしっかり表現して伝えることも大切だと思うし、私も基本的にはそのような行動原理に従って生きていますけど、世の中の人はそんなに私たちの怒りに対して理解を示してくれないものだし、むしろ鬱陶しいと思われて遠ざかったり耳を閉ざされたりするようになることも少なくなく、むしろ目指していることとは逆の世界の実現に貢献してしまう、いわばオウンゴールにもなるのですよね。
もちろん、それでも自分の気持ちに素直というのを第一に考えるのもひとつですが、第一の目標・目的がよりよい社会の実現ということにあるのであれば、それ相応の表現の仕方とかふるまい方とか、あるいは目的を達成するためにふさわしい効果的な手段というのがあると思っていて、残念ながらそれはどうも感情をそのまま表現することやデモをやることとは違うところにありそうなんですよね、きっと。
続けます。
@zpitschi 続き。
さらに、私たちは人からの説得や情報提供でそんな簡単には価値観や態度が変わることはなく、事実を突きつけられてもその事実を認めて認識を改めることすらできない人が少なくありません。態度や価値観、認識があるて程度固まってしまった人を、たとえ身近な人で対面であったとしても、説得なり何なりでどうにかしようとするのもほとんどの場合において無駄な努力に等しいのだろうなと内心では思っていて、それでも全くゼロではないという期待にかけて対話や説得や情報提供を続けているといったところです、私の場合で言いますと。
だから私は何に一番期待しているかといえば教育で、残念ながら公教育はすでに歴史修正主義のファシストたちに都合のいいように変えられてしまったのであまり期待できず、そこから変えていくとなると数十年規模での時間がかかると思っています。
Amazon Prime Videoで『ザ・タンク』という映画を観た。今年3本目。