自宅のWi-Fiルーターも調子が悪くてたまに接続が切れることがあるし、電源を入れ直さないと接続が回復しないこともあるし、そもそも規格が古くて通信速度も遅かったので買い直した。そんなに頻繁に買い替えるものでもないし、少し高かったけどWi-Fi 6E(6GHzバンド)に対応したものを買った。
集合住宅なのでSSIDは隠してMACアドレスを登録した機器でないと接続できないように制限をかけておいた。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
自宅のWi-Fiルーターも調子が悪くてたまに接続が切れることがあるし、電源を入れ直さないと接続が回復しないこともあるし、そもそも規格が古くて通信速度も遅かったので買い直した。そんなに頻繁に買い替えるものでもないし、少し高かったけどWi-Fi 6E(6GHzバンド)に対応したものを買った。
集合住宅なのでSSIDは隠してMACアドレスを登録した機器でないと接続できないように制限をかけておいた。
羽田空港での航空機同士の衝突事故について。想像していたとおりでパズルのピースがつながっていく感じ。
この手の事故が単一の原因で起こるということはまずなくて、何重にも張り巡らされた安全網を複数の物理的不具合や複数の人為的ミスが重なって起こるものなので、たんに海上保安庁の操縦士が管制からの許可の内容を取り違えたというだけで起こるはずはないと考えるのが自然なのよね。
許可した内容と異なる行動がとられたときに警告を発するため管制塔から行なっている目視やレーダーによる監視が何らかの理由で(例えば管制官の見落としやレーダーの故障等によって)十分に行われていなかったという条件が最低でも加わらないと事故に発展することは考えにくいのよね。
RT: 羽田管制官「海保機の進入気づかず」 日航機衝突、国交省聴取に | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240104/k00/00m/040/261000c
@toneji ランプも故障していたのですね。原発なんかもそうですけど、事故といのは必ず起こるものなんですよね。機械は故障するし、私たち人間は間違いを犯すし慢心もするから。基本的に安全策、安全網というのはそうしたものも織り込んで立てたり張ったりするものなんですけど、その上でなお起こるのが事故なんですよね。
ハインリッヒの法則で、1件の重大な事故に対しては29件の軽微な事故があり、それらに対してヒヤリハットが300件あると。つまりこの事故が起こる前にも事故に発展しなかった軽微な事故やヒヤリハット、他の条件が重なれば重大な事故に発展していたようなおぞましいことはたくさんあったはずなんですよね。
@toneji ランプも故障していたのですね。原発なんかもそうですけど、事故といのは必ず起こるものなんですよね。機械は故障するし、私たち人間は間違いを犯すし慢心もするから。基本的に安全策、安全網というのはそうしたものも織り込んで立てたり張ったりするものなんですけど、その上でなお起こるのが事故なんですよね。
ハインリッヒの法則で、1件の重大な事故に対しては29件の軽微な事故があり、それらに対してヒヤリハットが300件あると。つまりこの事故が起こる前にも事故に発展しなかった軽微な事故やヒヤリハット、他の条件が重なれば重大な事故に発展していたようなおぞましいことはたくさんあったはずなんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんと、テレビがないからわからないけど、もう正月や年始のおちゃらけた番組モードに戻っているのか。スポンサーとか出演の依頼・契約をしているタレント・芸人なんかもかなりいるだろうから通常モードへ戻そうとする圧は相当なものなんだろうと当初から考えていたけど、まともな災害救助がなされぬままただ時間だけが過ぎていき被害が拡大する中で、尋常じゃないよなあ。これが資本主義の先鋭化したものが行き着く先なんだよな。
今日から授業があることにまったく気づいていなくて危なかった。朝から家事ばかりでまったく仕事ができない。つらい。
安倍派、二階派を中心に自民党が一丸となって進めてきた裏金問題の捜査はどうなりました?まだひとりも逮捕者がでていないのだけど、逃亡の可能性は低いとしても証拠隠滅の可能性というか、ふつうに証拠隠滅する反社会的犯罪組織でしたよね、自民党やその議員、秘書などは。
これまでユースホステルの会員だったんだけど、しばらく利用実績がなかったし、ちょうどワールドホステリングカード(クレジットカード)の提携もなくなったところなので、退会することにした。
退会の仕方が会誌や公式サイトなどを調べてみてもわからなかったので日本ユースホステル協会に電話で問い合わせたら(問い合わせているあいだに振込用紙が見つかったのだけど)年会費の振り込みをしなければ自動的に会員の資格を失うということで、今月いっぱいで会員資格を失うことになった。
できればユースホステルを応援し続けたい気持ちもあるのだけど、とりあえずいまは生活費を切り詰めることの方を優先した。
そういえば、ローアルコールビール(アルコール度数0.9%)をネットで2ケース48本注文した。以前は4ケース96本で注文していたのだけど、以前注文していたコクのあるものはもう販売しているサイトが見つからず、同じオーストラリア産だけどコクよりもキレのほうがよいと評判のもので残念ながら私の好みではない特徴のものが一番売れているとのことだったので、お試しで2ケースにしておいた。
2ケースを下回ると高くなるし、かといって4ケース注文してしまうとおいしくなかったときに消費するのが苦痛だろうから。
来月、尼崎市の園田東生涯学習プラザで開催される私の関わっているイベントが「市報あまがさき」(令和6年1月号)27頁に掲載されています。「デンマークに行きたくなる講座『スモーブローを食べながらデンマークの民主主義について学ぼう』」は本日より受付開始。昨年(ジョージア料理)、一昨年(チェコ料理)ともすぐに定員一杯になってしまいました。今年は基本的に火を使ったりしないので少し定員を増やしての募集になっています。
わざわざ告知しなくても定員はすぐに埋まるだろうけど、市報経由やふだんから生涯学習プラザを利用している人ではない層の人にも参加してもらえたらよいと思うので、興味のある人がいたらぜひどうぞ。お近くの興味のありそうな人にも知らせていただければ幸いです。
2月17日(土)午前11時から午後1時30分。先着20名、参加費(材料費)500円。
旧Twitterにこちらへ誘導する投稿をしてきた。元日に投稿したものなんて1月5日の現時点で表示回数がたったの90回だからね、もう過疎化というのか、課金していないユーザーの投稿はできるだけユーザーの目につかないような仕組みになっているのか知らないけど、プラットフォームとしては終わっているよね。
紛争や災害情報を得るための手段としても極力使わなくて済むように、関係各位には一刻も早く第三のプラットフォームで情報の提供を開始してもらいたい。