悪夢見て死んだ
TLの選択されてたら削除しない処理、なんか動いてないと思ったら末尾10個じゃなくて固定で0~9個だった
選択された投稿が上190件以内にある場合→選択位置に関係なく200件まで保持
選択された投稿が下10件以内にある場合→選択された投稿以下10件を残ってるだけ保持して投稿の蓄積上限なし
って挙動になった
ところでこのSleipnir 6という日本製ブラウザなんですが... UIパーツのためのpngファイルが3,657個もパーツ毎に存在する
Shell芸でAPI叩いて生放送開始をzenityで通知するスクリプトなんぞ見付けてしまい古の血が騒いでShell芸でHTML解析してnotify-sendで通知するスクリプトに改造してしまった
元のスクリプトの依存がPerlとPythonとzenityとcurlに依存してたのに対して改造後はcurlとnotify-sendのみに依存するようになった(
Shell芸でAPI叩いて生放送開始をzenityで通知するスクリプトなんぞ見付けてしまい古の血が騒いでShell芸でHTML解析してnotify-sendで通知するスクリプトに改造してしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon上での何がMisskeyの何に該当するかなら教えられるので知りたいやつ全部書いて ❤️
(=^・・^=)(コ`・ヘ・´ケ)(=^・・^=)(コ`・ヘ・´ケ)(=^・・^=)(。>﹏<。)(=^・・^=)v('ω')v🐡( '-' 🐡 )フグパンチ!!!!
#misskeyフグパンチが全然引けない部
MastodonのAPIドキュメントに該当するものはMisskeyにはないよ(ドキュメントに嘘書いてあることが多々あるので
Toot(statuses) = Note
Boost(reblog) = Renote
Favourite = Reactions
Account = User
??? = Cat
CW(spoiler_text) = CW
Status(content) = Text(text)
API Document = ???
API DocumentはMisskeyの方が終わってるんですが内部名称はMisskeyの方がしっかりしてます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ユーザーにドメインを入力させる
↓app/create
にname(string), description(string), permission(array[string])を乗せてPOST
↓
アプリケーションのトークンとかシークレット(appSecret)とか返ってくるので保存
↓auth/session/generate
にappSecret(string)をPOST
↓
セッションのトークン(token)とか認証用URLとか返ってくるので保存、ユーザーに認証用URLを踏ませる(認証したらボタンを押すように指示を適当に出す
↓
ユーザーが認証したと確認したらauth/session/userkey
にappSecret, token(string)をPOST
↓
これでやっとユーザートークン(usertoken)が取れるので保存する
↓
$usertoken$appSecretをsha256したものがアクセストークンになります
ちなみにapi callはエンドポイントにJSONで
{
"i": "さっき認証して得たアクセストークン"
"text": "ちんちん"
}
みたいにPOSTするとできます荒技としてWebのAPIトークンが設定から取れるのでそれを入れさせるとsha256なしでも(非推奨
アカウントを不正利用される可能性があるため、このトークンは第三者に教えないでください(アプリなどにも入力しないでください)。
マジで/api-docよりjoin misskeyの方が見易いのでAPIの仕様全部置いてくれと思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonのAPIってGET, POST, PUT...っていっぱいあって面倒だったんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://github.com/nodegui/nodegui
nodeguiのアップデートの速度に勢いがあっていい(v0.18.2
なんでデスクトップ通知あるのにデスクトップ通知作らないといけないんですか(Misskeyが閉じてないと通知してくれないやつ
TenChaの使用想定、Webだと重い環境でも使えるとか作業用に小さいMisskeyを置くとかそんな感じなのでMisskey Webの通知が仕事しないパターンしかない
使ってるWebsocketのライブラリの作りが余程最悪なのか再接続処理がスタックトレース吐かれるレベルまで続いてて震え上がってる
closeかconnectFailedのイベンドにひっかけてリトライ処理してるので本来1回しか発火されないはずなんだけどなんでこうなった(しかもちゃんとWait入れてる
ちなみに震え上がったって対したことねぇだろって思うかもしれないですがこれが1行目から9888行まで同じ内容だと言えば震え上がった理由がわかると思う
大暴走したのでTenCha切ってたんだけどこれほどまでに使い難いMisskey環境はないみたいな気持ちになってる(雑にTL流せるの割と大事
にゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
Twitter 揚げ足取りマンが多すぎる、 やはりエッチイラスト収集ツール以外に使ってはいけないことがわかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterってイラスト収集ツールとしても質はあまり良くない気がする(標準じゃ微妙な画質しかダウンロードできないしファイル名から元投稿に行き着かないしオリジナル指定でダウンロードかけても画質があまり良くない
ツール作ってUXを無理矢理底上げすると使えるけどそれはMastodonだろうがPixivだろうが同じという
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixivとニコ静の画質に慣れるとTwitterの画質はアレ(比較対象おかしいけど競合はそれだよね
しかしページ方式じゃないので漁る時ブラウザの重さに耐えるという苦行が発生するのはちょっと厳しいものがある
インターネットに上げたもの(で爆発的に広まってしまったもの)は(なかなか)消えにゃい
メモリが24GBあるとそこそこ何も考えず色々できるんだけどなんで24GBも食うんだろうって思う時がある
キャッシュキャッシュと言われても、初代Core i7だとキャッシュするだけの負荷で逆に重くなってるんじゃないかと思ってしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最新の投稿を追うってチェックボックスを作った(チェックされてたら新着投稿が来る度1番最新の投稿が選択される流し用モード
最新の投稿を追うってチェックボックスを作った(チェックされてたら新着投稿が来る度1番最新の投稿が選択される流し用モード
@aqz@c2.a9z.dev
我々はあの重いドキュメントに耐えながら開発するしかないのか...
@aqz@c2.a9z.dev 仕様と違ったりするか重いかのどっちかならまだ心が折れないんだけど両方供えられると流石に心が折れそうになる(下手するとMisskeyのWebより重いしあれ
真に厳しいのはソースコードとドキュメントを見て書いたコードでバグる上それが自分の書いたコードが原因じゃないっぽい挙動の時です
Ram: working
Power: working
Moniter: working
CPU: ???
M/B: ???
このマザーが高性能過ぎて壊れてる部分をカバーし切っちゃって他の部分が問題なく動いているのか、CPUが壊れているのか、はたまた呪いなのか、もう何もわからない
@aqz@c2.a9z.dev 軽くなってる感はあるんだけど何故かスクロールが効かなくなったりした(Falkonなのでどっちが悪いのかはわからないけど
先入観は持たないべきなんだけど、止まった時のPOST Codeを見るにCPUが壊れている感じする(POST Codeが出るってことはBIOS含めマザーはある程度まともに動いてることが予想されるし
折れてるとかじゃなくて本気で畳まってる感じで曲がってたので1時間ぐらいかけて針で直したのです...
鯖用の化け物みたいなマザーなので「CPUかメモリが怪しい」ってPOST Code吐いてフリーズしていた
して直ったら映像信号らしきものまでは確認できたという(モニタとの相性が悪いのか映像は確認できなかったけど
PCって起動癖ってのがあると思っていて1回起動しちゃうとその後は試してダメだった構成でも動くって体感があるんだよね
わたし的に何がまずいかって、まぁ自分のインスタンス入れないことと…今のところダークモードが無いこと()
眩しさで浄化されそう
#MissCat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TenCha実は目が痛くなるv10でも使えるんじゃないかって思ったんだけどストリーミングで自分の投稿が流れてこないという???な状況に直面しています
左からmisskey.m544.net(v10)、misskey.dev(v11)、msk.kirigakure.net(v12)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CPU注文しちゃったし届くまでマザー寝かせるか(こいつにこれ以上時間取られるのは作業時間を短かくという目的の本末転倒なので
床に置くならせめて、ダンボールとか置いてその中にポンポン放り込むだけでも違うよ
ノートPCのアプデしてるんだけどAUR系のやつは並列にやってるのでPCを拷問してるみたいになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メーカーとしては許可なしでゲームに出された上に銃撃戦の盾にされるっていうのが気にいらんってお気持ちがありそう
UnityEditorの解凍 vs FFmpegのビルド vs Compizのビルド vs ダークライをしている
PCではYoutubeはUA偽装して旧UIでアドブロック(旧UIだと貫通せず再生リスト動くので)、NiconicoはZenzaWatchを使っている
例えFHDあってもウインドウサイズで見るなら普通の環境じゃウインドウのサイズ分までしか意味ないわけじゃん?
ニコニコは知らん動画探しやすいのでいい(ニコレポでもマイリス登録とかで流れてくるしタグ検索も優秀
ニコニコのニコレポが強い所はフォローしたユーザーのマイリスとかが出てくる所(興味を持ったユーザーが興味を持ったものって大体興味あるコンテンツだし
上半分がKB-8920で下半分がKU-3920の改造キーボードです
RE: https://misskey.io/notes/85nj0oy2xb
新しいWSライブラリ、安定はしてるけどコネクション壊れたか確認してないっぽいので確認するやつを書こうとしている
Misskeyクライアントの中で1番様々なバージョンに対応してるクライアントとしてもな(というか何故v10(m544)にログインできないクライアントが出るのか理解できにあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
m544版v10だけで動けばええやろって思うんだけどそもそもログインできないクライアントはどういう処理してるのか気になるやつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
pingリスナー作って接続確認するようにしたらpingをサーバーが送ってこないので無限にWSが死んでいく地獄絵図が完成してしまった
TenChaにはnpm install叩くとQtのコンパイルが始まり最悪な気持ちになる機能がある
@d_flat_aug7@misskey.io JSよりは厳格なんじゃないかな(JSは型適当でもほぼ怒られないし
特定の地域の利用者に関して
EU圏
このソフトウェアは投稿フォームに個人情報を入力して投稿ボタンを押すとお使いのサーバーに個人情報が送信されます
香川県民
このソフトウェアにはすごく優秀な香川県センサーが付いています。1日1時間で利用を中止してください。そうしないと恐ろしいことが起こります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふぁぼるがお気に入りのことであれば一番右の共有っぽい所からお気に入りできる
RE: https://msk.kirigakure.net/notes/85ll8jqd6a
ハートビートで接続を判定するようになった結果夜中の投稿が流れて来るのが少ない時間帯の再接続で死ぬのを発見した
MiAuthについての情報を調べにいったら黒い豆腐を発見した上に1秒でも速くこの認証形式に対応しないとv12が今にでも使えなくなる危険性があることを同時に発見した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたしは例外処理をほぼ書かないので今までの言語ではコールバックをほぼ書いてこなかったという可能性
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
呼び出し元がこんな意味のわからないコードだったのでそりゃ同時期の実装ならああなるな?って感じだった
await使うためにasync書くと全体に響くコードを書いていたので若干面倒だと思ってる節があります(最近そうでもなくなってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Webpackは色々まとめてくれる、Webpackのコンフィグをいじると多分cssも画像みたいに扱ってくれる
クライアントだし厳密にはQt Style Sheetなのでfile-loaderで処理して自分で当てるコード書けばいいかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全世帯にUnicomp PC 122 5250 Left Side Function Keys Buckling Spring USBを2枚配布しろ
Unicomp PC 122 5250 Left Side Function Keys Buckling Spring USB参考画像
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
思ったんだけどスマホでWifi受けてスマホからUSBテザリングすればスマホしか使ってないことになるのでは?
いや、ちがうな……ここはこう
???「これはパソコンでは?」
「いいえ ML350なのでサーバーです」
???「これはパソコンでは?」
「いいえ Windows Server 2016がインストールされた立派なサーバーです」
少なくとも完全に正方形である方が多数派なので少数の人類のために調整書くのは流石に今ではないなって気持ちがある
TenChaのソースコードはじめました #TenCha
https://github.com/coke12103/TenCha
TenChaのソースコードはじめました #TenCha
https://github.com/coke12103/TenCha