00:00:44

---------------------------------------------------------

00:02:00

未だに生きてるTwitterクライアントはすごい

00:03:17

死んでないが正しいか

00:04:36

Streaming大事だと思う

00:05:02

Streamingだけが今どうしてる?の今が今じゃなくなる前に手元に届く

00:06:18

貧乳とて固くはないでしょ

00:07:47

過去にTwitterクライアントだった何かなら存在する

00:09:10

Misskey v12さんやっぱ貧弱なのか

00:10:45

v11はいいぞ

03:46:01

あ、投稿範囲

04:28:23

a

04:30:10

a

04:36:07

a

04:36:55

a-

04:38:26

タブできた!!!!

04:38:53

これちゃんとPostviewを動的に関連付けしてるんですよ

04:39:38

同時に最新の投稿を追うのチェックをタブごとに保持している

04:41:05

Twit風UIを保ちながらもちゃんとMisskeyに対応できるUIにする作業が続く

04:42:14

通知とかのモデル対応もまだなのでNotificationも飾りだったりする

04:49:07

日本語化ー

04:51:21

日本語化ー

04:54:38

ちょくちょく大規模書き換えをしているためにファイル構造がゴリゴリ変わる

04:58:53

そしてまたコミットが大変なやつ

05:03:15

てすてす

05:03:21

わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

05:04:45

あれ

05:04:54

あーちょっと時間かかるのか

05:05:05

まあループ的にしょうがないか...

05:13:19

コミットしたんで役目を終えた

05:13:37

やっと寝れる

05:21:11

GUIの要素が増える度にnodeguiの怪しい挙動が悪化するの怖いものがある

05:39:51

おやすみ

05:42:40

もう疲れた...

14:24:45
2020-04-10 04:51:21 печенье тортの投稿 c0_ke@misskey.dev

日本語化ー

14:30:34
2020-04-10 07:13:39 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

:misskey: :mei23: :misskeyv11: Misskey トップインスタンスのバージョン断片化具合 :thinking_ai:
https://misskey.dev/notes/85v4e9h96v

うるし (@U_Akihir0)
14:31:31

v10-twistaってAPIの近代化してあるのかな

14:38:25

微妙に近代化されてる...?

14:39:37

あー理解した

14:39:51

パーミッションがv10なんだ

14:41:28

WSはパーミッションいらないしTenChaは投稿ClassのほぼすべてがNullでも受け付けるようになってるので動く

14:41:59

これならいける

14:44:23
2020-04-10 14:43:05 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

ちにゃみにtwistaはちょっと特殊でアイマスタイムラインというのが存在する(・ω・)

14:44:56

これWSのチャンネルにあるのかな

14:54:37

v10-m544はもうv10じゃない何かだよなぁ

14:56:21

実際独自カスタムが最新より優れてるんだから下手すればv12より進んでいる

14:56:47

API互換あるし

14:58:19

m544こんな感じになってそう

15:00:33

これより増やすのか...

15:03:29
2020-04-10 15:03:07 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

マスクが通貨になる世界線。

15:03:45

駅とか強盗無双ができそう

15:06:50

Misskey APIのチャンネル、どんなのがあるのか微妙に理解していない

15:08:50

X的な感じでNodeGUIをサーバーにして処理をクライアント作ってやらせる感じとかできるのかな

15:10:03

決して軽くはなさそうだし構造も複雑になるけどメインループの挙動の遅さとか要素増やすと不安定になる現状はどうにかなりそう

15:12:39

通信させる系現状でもAPIリクエストがガクガクなのでガクガクになるのが怖いやつだ...

RE:
https://misskey.io/notes/85xcvf9hmk

301 Moved Permanently (@eniehack)
15:16:22

QtのメインループにNode.jsのメインループが乗ってるので「あれ?再接続動いてない?」って思ってGUIのボタンを押すと再接続が開始されたりするっていう結構な惨事なのでgui側を分離して耐えられるかどうかと言った感じがかなりある

15:17:40

Qtメインループ → Node.jsメインループ → WSループって感じで3段乗ってるのが良くない気はするんだけど

15:22:24

設計で通信系の下にGUIを置く感じで作ってもそれより下のレイヤーでQtのメインループに乗ってるので変わらない気がする

15:22:59

login作ってた時に多少マシだとは感じだけど

15:24:22

んー分離

15:25:08

でもwebpackとqodeに依存してるから起動が面倒なやつなのでは

15:25:23

Qodeから逃れられない

15:25:48

思えばパッケージ化がnodeguiに依存してるから必然的にそいつの下に行かされる

15:29:12

パッケージ化がnodeguiに依存してて分離した場合クライアント側をどうやって一緒にパッケージにさせるかみたいな地獄絵図

15:29:52

開発時だと更にWebpackでPackさせないと実行ができないし

15:30:10

やばい、すごい構造になってしまう

15:31:52

正気度がなくなってくる

15:40:45

guiサーバー化した後child processで呼び出せば上手いこといきそうだけど問題はそれでちゃんとパッケージ化に着いていけるかってことだなぁ

15:42:48

ちょっと色々調べよ

15:51:10

え、Deno便利過ぎでは

15:56:16

JSがガバガバでコードが汚くなる言語ってのは理解して書いてるけど微妙な時は微妙過ぎて苦痛ではある

15:56:35

しかしNodeGUIさんどうにかならないかな

15:56:44

分離もさせねぇと言わんばかりの構造をしている

15:58:02

nodeguiに依存するとqodeとwebpackにパッケージ化と実行で依存することになって逃がれられない

15:58:30

しかし大規模になるとnodeguiは挙動が怪しくなってくる

15:58:34

どうしたものか

16:05:23

ƪ(•_•ƪ)"...

16:07:05
2020-04-10 16:06:43 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

みゅーるさんに占拠されるTenChaのTLの様子がこちら

16:07:17

表示量が投稿量に負けてる...

16:23:47

ソースがドキュメントってやつだ...

RE:
https://c2.a9z.dev/notes/85xfbwezh4

16:26:21

CMake依存やっぱめんどい

16:27:03

WinだとMakeがVSで入ってるけどLinux, Macの場合更にGCCに依存してるというアレ

18:05:21

けもふれ3やばい

21:17:40

Misskeyの通知取り逃すのやめてくれないかな!!!!(フォローに今更気がついた顔

21:19:29

TenChaがちょくちょく再接続の処理してるからわかるけど通知まで不安定だと結構困ることなど...

RE:
https://c2.a9z.dev/notes/85xq0m3d16

21:20:08

リプライ来も無視する感じになってそうで怖いやつ

22:05:18
2020-04-10 22:03:20 えれ🕊の投稿 eure@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:05:21

はい

22:08:04
2020-04-10 04:51:21 печенье тортの投稿 c0_ke@misskey.dev

日本語化ー

22:08:44
2020-04-10 22:08:26 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

PS5のコントローラー、なんとなくAperture Scienceが作ったのかなあみたいな気持ちになる

22:08:54

PS999999999999999999...

22:29:14

ビルドしてくれるの本当ありがたい

22:44:29
2020-04-10 22:30:39 レイエスの投稿 eizi2002@misskey.dev

なんか1回 npm start の方で起動しないと更新反映されたビルドをしてくれないという(キャッシュでも残ってるのか?みたいな挙動をされる)

22:44:32
2020-04-10 22:35:38 レイエスの投稿 eizi2002@misskey.dev

もし目に見えない裏側の変更が増えてきたら日付でもいいので小さくバージョンナンバーとかあると助かるかもしれない

RE:
https://misskey.dev/notes/85xslgzo3p

レイエス (@eizi2002)
22:44:43

これ原因わかったかも

22:46:40

packerは./distをパックしてるような気がする。そんでNodeguiはwebpackでまとめないと./distにまとまったのが配置されない。ってことな気がする

22:50:31

多分npx nodegui-packer --pack ./distの前にnpm build叩けばちゃんと配置されそう

23:40:43

オーバーフローした部分を隠す仕様になってるのでウインドウサイズを横に伸ばすと見えるはず...

23:42:19

こっちはnodeguiのバグっぽい挙動ですね...再描画させるとちゃんと見えると思う

23:46:08

ウインドウサイズ(厳密にはウィジェットサイズ)の変更時とウィジェットそのもののサイズの挙動がかなり怪しいのはnodeguiのバグなのでこれでも対処療法されてる方なのです...

23:47:08

要素が増えるほど挙動が怪しくなるんですよ...

23:47:50

上流の修正を待つしかない...

23:49:53

環境によってはもっと怪しい挙動になるんですよ...

23:50:01
2020-04-10 23:49:55 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

Qtで作られたデスクトップアプリ難しそうだにゃ

23:50:17

Qtが難しいのではなくてnodeguiが難しいのだと思う

23:50:43

これ思うに全部FlexLayoutのバグなので...

23:53:52

https://github.com/nodegui/nodegui/issues/300

該当するIssueが多分これなんですけど擁護するならこれはQtのUIをStyleSheetとか使って簡単にレイアウトするための新しい試みなのでバグは仕方ないと思うのです

The flexlayout calculate wrong · Issue #300 · nodegui/nodegui
23:55:48

逆になんでこんなにバグだらけのものを使っているかってQt固有の指定の一部がまだまだ怪しいので現状だとこれに統一するのが正しいって判断です。後々修正された後としても楽になるのです。

23:56:02
2020-04-10 23:55:35 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev

CSSでコード書けるのかなこれ

23:56:32

CSSでレイアウトを簡単にコントロールできる感じ

23:57:10

Flexの指定でサイズ比率とか調整できるのでそれなりに楽なんですよ

23:57:26

入れ子にするとさっきみたいな挙動になるんですけどね...

23:58:29

それでもできるだけユーザーに使い易くするために対処療法を必死でしてる