icon

@another 「入力を減らす」は舌足らずだった。「大勢と共通した入力を減らす」だった。

icon

震災専門ニュースサイト化したまま元に戻らなくなってしまった人を勝手ながらリムーブ。

icon

無意根山(札幌近郊にそういう山があるのです)を無意味山と言い間違える運動。

icon

「"塩持って償う" 5 件」

icon

「アンテナが低いのではない。アンテナを立てた上で全スルーしているのだ。」

icon

「お言葉に甘えましてリムーブさせていただきました」って一度言ってみたい。

icon

ブログを継続できない人がいる。何年も放置ということではなく、再開後半年くらいで必ず全消ししてしまい、一ヶ月くらい休止したのち、微妙に違うURLあるいはIDで再開することを何度でも繰り返すのである。

icon

入力を減らすことによって、誰とも発言が被らなくなる確率が高まり、世界に多様性をもたらせるようになる。

icon

それは計測器の仕様次第ではありうることだし、検出にかかる閾値を統計学的に調べることも可能な気がする。

icon

最寄りの浄水場から毎日発表される とある計測値は、9.8とか11.3といった値でなければ「不検出」と発表される。なので、発表値が0.1刻みだからといって、不検出でなければ0.1でも検出→発表されるのではなく、実は例えば8以上でないと不検出になるのではないか、と思えてきた。

icon

「おまえ、個別のデモの内容にはあまり関心がなくて、ただデモという文化が好きなだけだろ?」という悪罵を思いついてしまった。

icon

「我は真理なり」がアラビア語で Ana al haqq であるということは、えーと、かなりの確率で「我はホニャホニャ」が「アナル・ホニャホニャ」になっちゃうってことだよね??

icon

何かをすることより、何かをしないことについての方が、はるかにマイルールが多い。これってやっぱり保守的なのかも。

icon

「"住み込み系開発者"との一致はありません。」うそだ! 全国で確実に一万人はいるはずなのに!

icon

http://wiredvision.jp/news/201104/2011042620.html 「タブレット:必要ないのになぜ売れる?」って見出し、煽り具合がすごい。

icon

きょう自動販売機で「仮面サイダー」というそのまんまな飲料を見た。調べたら去年の2月から販売していた( http://www.dydo.co.jp/corporate/news/2010/100121_3.html )。

icon

本格的に読まれたくないメモを取るとき、ハングルで(日本語の音をだけど)書くことがある。でも最近は読める人が増えてきたので、本気でヒエログリフあたりへの移行が必要っぽい。

icon

オムライスから http://d.hatena.ne.jp/petitoiseau/ くんのことを思い出し、数年ぶりに日記を覗いてみた。はじめて見たとき高校生だった人がもう25歳になっているのだ。最終更新は2011年1月17日だった。

icon

ティルトウェイトとは tilt-o-wait、即ち「傾けて待つ」であってピンボールの極意。

icon

ようやく干し物終わった。

icon

http://www.mint.go.jp/data/pdf/nenmeibetsu_22.pdf 1984年以降、なぜか百万枚未満の端数が毎年どの銭種でも揃っている。???

icon

目が覚めたし天気もいいので、早朝から洗濯をしている。うちのアパートは洗濯機置き場が極力隣室に迷惑のかからない位置になっていて有難い。干し物までしたら普段の出勤時刻になるか。

icon

@kotono8 それは、混ざる(笑)。

icon

座間市が沖縄県じゃなくて神奈川県にあることを知って驚いたが、これは座間市と座間見村を混同した上で、米軍基地≒沖縄というイメージが相乗効果を及ぼしたせいのようだ。

icon

ところで「"三遊亭子ユーザ"との一致はありません。」だったのはとても意外。

icon

調査結果: いかりや1931、先代円楽1932、高木1933、歌丸1936、木久翁1937、仲本1941、加藤1943、こん平1943、好楽1946、小遊三1947、現円楽1950、志村1950。

icon

インドにおけるサイババの尊敬されっぷりはやっぱり謎だ。首相が弔辞を読むってことは、特定の宗派に限らず、広く大衆的に尊敬されてる(ので首相が何か言わなきゃいけない)ってことだよね?

icon

陰謀論者とは、世界の仕組みを自分が理解できる単純さにまで矮小化する人のことである。

icon

一応お約束の置換をやっておこう。「俺は人間をやめるぞ! 草履ーーッ! 俺は人間を超越するッ! 草履、お前の血でだァーッ!!」

icon

「あーかいジョジョ着たなんたらがー」みたいな歌詞の童謡があった気がしてて、そうかJoJoか、ニヤニヤ、と長年思っていたのだが、 @yshl0000 さんの指摘によって、正しくは「あーかい鼻緒のジョジョ履いて」であり、ジョジョとは履物であることが分かった。しかも草履のことだそうだ。

icon

より一般化した言い方をするなら「覇権作」となるんだろうけど、これをぐぐってもなんと3件しかヒットしなかった。なんだその応用力のなさは。

icon

しかし「覇権アニメ」って何かすげえ言い方だな。

icon

@another これは震災前に戻ったというより、ソーシャルなウェブサービスを通じてニュースを見るのを意識的にやめたおかげかもしれない。

icon

さくまあきらのヘタ頭はアップル信者であることを意味しない。

icon

インフラとインフレを混同した上でインフラの増強に反対している爺さんがいたらどうしよう。

icon

任所(まけどころ)はマケドニア。

icon

抵当という概念はモノポリーで覚えた。

icon

「"夫婦猫いらず" 約 33 件」心中ネタなし。

icon

イタイプー → 痛い無職

icon

もしやと思ってJFK国際空港のロシア語訳を調べたら、案の定「имени」がついて「ジョン・F・ケネディ『名称』国際空港」となっていた(http://bit.ly/gr6doc を見よ)。パリのドゴール空港なども同様。

icon

ネクラーソフという名前の、ロシア文学の陰鬱なイメージへの寄与。

icon

太陽があまりにも黄色かったから 遠回りして帰ろ

icon

「"バ加レア"との一致はありません。」

icon

金八→金九→金丸の順にパワーアップする。

icon

日本で一番知名度の低いアメリカの州はデラウェアらしいと知ってかなり意外に思う。法人設立に有利なデラウェア州法があるから最下位になることはないと思ってたのに。

icon

メモ: 太平洋の体積はおよそ6~7*10^20リットル。垓か。

icon

今日は安くておいしい飲み屋を発見した良い日でした。

icon

のめるのめるのめるぞ 前にのめるぞ

icon

「"zueri.ch" "domain hack" - did not match any documents.」Zuerichは現地では最後の子音を落としてZueriと呼ばれており、その差分がスイスの国ドメインと一致しているというのは非常に美しいドメインハックだと思うのだが。

icon

エヴァノート (過剰矯正)

icon

彼らの活動時期があと五年早ければ、散々はてな村でネタにされたのに。

icon

なるほど、ムタイという名前のケニアのマラソン選手には、エマニュエルとジェフリーの二人がいるのか。

icon

いい感じで下らないことばかり言えるようになっている。ようやく震災前の調子を取り戻したっぽい。

icon

"理科実験" 約 469,000 件、"社会実験" 約 1,010,000 件、"国語実験" 約 193 件、"算数実験" 約 1,230 件、"体育実験" 約 654 件、"音楽実験" 約 51,700 件、"図工実験" 約 200 件、"道徳実験" 約 36 件

icon

@as365n2 そう言われてみれば、「ん」を「nn」と綴っちゃう人も見たことがあります。

icon

以前「Finish」というボタンを押すたびに「フィンランド人!」と言ってしまう話を報告したが、それとは別に、「Submit」というボタンに対しても「関節技!」と言ってしまう。

icon

未だに僕の中では、ウォシュレットが贅沢品に分類されたままである。

icon

ネットアイドルの低年齢化: リリカ→チャーチル→はるかぜ

icon

うちわ受け ⇔ センス攻め

icon

自分の要求を通すべく利己的に行動すべき場所でさえ、徹底して客観的であろうとしてしまう病気を僕は患っているようだ。

icon

震災後、実名をローマ字にしたとおぼしきIDを見る機会がやけに増えたけど、これって識別性が低いよね。

icon

2^8円の買い物に2^9-1円払って2^8-1円のおつりを受け取った。

icon

いかにもxkcdあたりで既出そうなネタだけど気にしない。

icon

次の語群をACMの分科会とUNIXのシグナルに分類せよ: SIGACCESS SIGACT SIGCONT SIGEVO SIGINFO SIGINT SIGMOD SIGPLAN SIGSIM SIGSYS SIGTERM SIGUCCS SIGURG SIGWINCH

icon

楽しむということについて、自分はとことんコミュニティ指向じゃないよな。

icon

「"浅草阿頼耶識"との一致はありません。」

icon

「ただしお前が義捐金持って電車で来い。」

icon

「jy」を狩るbotとか作ったらうざいことこの上ないな。

icon

日本語をローマ字化するにあたって、「jy」という綴りは存在しない。それはヘボン式のジャ行の「j」と訓令式の「zy」を混同している。IMEが対応しちゃってるのがまずいのかな。

icon

昔話。20世紀には、今で言う「野良ビルド」こそが正当なソフトウェアのインストール方法で、コンパイル済みのバイナリをダウンロードするのは軟弱者のすることと見なされていた。

icon

セットになってると思われがちなミームを揃えないのが好き。ぼっちなのにアニメを見ないとか、ネット依存気味なのにアップル製品を一つも持ってないとか。

icon

今日の関東の電力消費、昨日より1~2デロリアン高い。

icon

「非コミュ」という用語は「コミュ障」に取って代わられた。

icon

http://bit.ly/dUXU3Y といい、http://bit.ly/gQiYTn といい、無敵と思われた美輪明宏のボロがどんどん出てきているのではあるまいか。

icon

Emacs/vim使いは正しくホモ・ロジクスとしての自覚を持て。「みんなEmacs/vim使いになったらいいのに」みたいな寝言を言うな。

icon

「世間」と同化していない親に育てられたことをとても幸せに思う。「世間様とか言うけれど、世間ほどアテにならないものはないんだからね?」と躾けてくれる親はどれだけいるだろうか?

icon

原発が絡んだネタは原則没にしています。これ以上社会派にさせるなっての。

icon

本物の選挙も大学の学生自治会の選挙に近づいてきたのでは?

icon

飲み会があると体内時計が二時間以上遅れる。金曜にそうなって、週末をかけてようやく戻した。

icon

わずか200人余りのfollowingsからTweetsが流れてきているだけなのに「なにこの情報の洪水……」とか思ってる。つまり普段より弱っている。でももしかすると、こう感じるほうが「普通」なのかもしれない。

icon

ねはんで待つ。ねはまないで待つ。

icon

学校で教わった概念の枠組み、あるいは、業界における業務知識の枠組みを、そのままWikipediaに持ち込む人が時々いるのが気になっている。

icon

昼寝から起きたら日が暮れてるとか悲しすぎる。

icon

「"礬砂確認"との一致はありません。」

icon

鈴木その子の親は「鈴木そ」。

icon

瓶の壁を二重にして真空を挟んでいるだけなのに「魔法瓶」という呼称はないよな。「プラスチックなのに超合金」といい勝負だ。

icon

むー、いろんな人の神経を逆撫でしすぎですね。

icon

のみならず、「日本列島が形成された地質学的時間に比べれば、我々の先祖がアフリカから日本にやって来てからまだ十万年も経っていないのですよ?」とかうっかり思ってしまう人非人です。

icon

白状します。「先祖伝来の土地」という言い回しに何ら心を動かされないほど深刻な都会者です。

icon

東京電力の中の人は今ごろ「お願いですからもうちょっと使ってくださいよ、700万kWも余裕があるのに」とか言ってそうだ。でも、企業はともかく、もう家庭だとそうならないよね。節電に「東京電力への懲罰」という意味が出てきちゃったわけだから。

icon

「戦時中から(あるいは水俣病のときから)日本人の愚かさはなんにも変わっちゃいねえんだ」って言説、昨日と今日だけで十回以上見て飽きた。

icon

メモ: 家族数人だけが共有する歴史とその意味について。

icon

http://www.hellmart.jp/ ヘルマート、まさかの実在! ただしスーパーではなくヘルメット屋らしい。

icon

「ここは新宿区ではありません 渋谷区」という看板は、新宿駅南口の高島屋の辺りにあってもおかしくない。

icon

「ネットは外国」、あるいは逆に言うと「ネットから見て通常の日本は外国」てな意識って、案外みなさん持っていないものなのか。言語が同じだけで、価値観も常識もあべこべと言っていいくらい違うのに。イギリスとアメリカ以上に違うのに。

icon

間違った怒り。間違った恐怖。間違った心配。僕は理性が無駄に強い(つもりだ)から、こうした「間違った感情」たちを自分の中で強引にねじ伏せることができる(つもりでいる)。けれども、大多数の人はそうじゃない。

icon

自室の電球を2箇所LED化した。ピーク出力53W減。買うと単価も安くなっていくしね。

icon

いまの僕の髪の毛は光の加減によっては栗色に見えるのだけれども、染色したのではなく、単に加齢によって色素が薄くなっただけである。

icon

はてなブックマーク経由ではなく、直接新聞社のサイトへ行ってニュースを読むようになった。退歩と言わば言え。

icon

「正受院」は土地柄にふさわしい寺院名。

icon

成田山と神田明神の対立関係をようやく把握した。

icon

「スラマッパギ」は予想に反して韓国語じゃなかった。

icon

Wikipediaの「放射性降下物」の項を読んでいて、メルトダウンの被害よりも核爆発の被害のほうが詳しく研究されている可能性に気づき、それが意味することに慄然とした。

icon

個人的には、2002年6月にネットの全域を嫌韓が覆ったとき以来のげっそり感がある。僕の周りでは観測できなかったけど、人によっては、おととしの総選挙で民主党が勝ったときのタイムラインに比することができるかもしれない。

icon

おそるおそる一昨日の状況を調べてみた。「ニュー速民が中韓や民主党に対してやっているのと全く同じことを、自分に近いツイッター民は石原慎太郎に対してやっている」という仮説が確信に変わってしまった。つまり、狭い集団で負の感情を何年も回し続けた結果、何かおかしなことになってしまったのだ。

icon

もう戻ってきても大丈夫そうだったから戻ってきちゃった。

icon

「"滑って転んでダイブ県" 1 件」

icon

普段ここと会社の二つしか人間関係がないのはちょっと厳しい。リアルの友人関係を再開発しないとまずいかも。

icon

特定の政治家への大量の憤怒に当てられて日常生活に支障が出ることが明らかだったので、昨夜から当分の間、普段の観測範囲を積極的に見ないことにしている。テレビを消すのと同様の自衛だ。一週間くらい続けたい。ついでにアウトプットも減らしたい。そのままネット依存が抜けたらそれもそれで良し。

icon

余震まで含めて震災なのだとすると、大震災はまだ続いている。

icon

花見。近所の河原はそこそこの人出。基本的に地元民のためのスポットなので、地域に根づいていない単身者である自分には居場所がなく、桜並木を通り過ぎるだけで退散。自分にも居場所があるスポットはちょっと遠くにあるっちゃあるんだけど、今回は遠出する気力もないので帰宅。

icon

スーパー。納豆が数個だけ売れ残ってたけど、納豆がないと禁断症状が出る人(案外多いことを今回の震災で知った)のために譲ることにした。

icon

選挙。むりやり一人ずつ名前書いてきた。あと15時の時点で投票率20%だってさ。

icon

人生の残り時間には限りがあるのだから、ゲーム内時間でのプレイ効率より、むしろ実時間でのプレイ効率を上げるべきだと気がついた。

icon

ガロ文化とガロ・ローマン文化くらい違う。

icon

水を汲みに近所の<del>井戸</del>スーパーまで行った(もちろん普通に買い物もした)。ここでも取水制限がかかっていた。ただし4l単位だから緩い制限であるとは言える。

icon

http://www010.upp.so-net.ne.jp/a_kizurizm/sibouyuugi.htm これはやばい。支配階級が揃ってラリってたらそりゃ何百年も全土統一なんかできない。

icon

「反原発を友達に説いたら迫害されたものだ」みたいなカミングアウトを最近あちこちで見て、ふーんとなった。自分の周りではそういう議論をふっかける人があまりいなかったけど、もしいても頭ごなしにそいつを否定するなんて大人げないことを周りの人はしなかったと思う。

icon

昨日の帰りは駅の照明が少し増えていた。

icon

普段無趣味だと、戻るべき日常のツイートもないのが悲しい。

icon

オッカムの剃刀のごく限定された下位概念にわざわざ「ハンロンの剃刀」という名前がついているのは、ない悪意を感じる誤りが特別に多いからなんだろうな。

icon

契約アンペア数を下げてピーク電力の削減に協力するか……と思ったら受付停止中らしい。ひでえ。

icon

Twitter公式検索日本語版がやっと実用レベルになったわけだけど、既にGoogleのリアルタイム検索で間に合っている。

icon

@raf00 ああ、やる方にも一応葛藤はあるのですか。

icon

「俺たちは国会議員とかに率先してもらわないとTシャツ一枚で出社もできないのか?」という問題がある。残念ながら「はい、その通りです」だったりするんだけど。

icon

「"袁術" "モンキーマジック" 約 55 件」

icon

ビンタかますのがファンサービスになってる猪木って、よく考えなくても色々とあり得ない。各種トラウマからこの慣行を絶対受け入れられない人が容易に想像できる。

icon

「"待ちガイた"との一致はありません。」

icon

怒りにリソースを奪われないよう気をつけている。正当かつ僕より切実な理由で怒っている人はもう十分すぎるくらいあちこちにいるので、そういう人たちを、しかし平穏な心で支持すればよい。あと金を出すとか。情に流されて不幸の総量を無駄に増やすものではない。そんな自己正当化。

icon

「電気てんでんこ。でんこちゃんからのお願いです」

icon

電力の使用状況グラフ( http://www.tepco.co.jp/forecast/ )を見るたびに、心理歴史学はもう部分的に実現されていると感じる。

icon

「"死せる生かばね" 7 件」

icon

副島や宮台とて全く孤独ではなく、それなりの人数の弟子というか信者を引き連れている、つまり、そのくらいの「魅力」は備えている、ということは留意しなければならない。

icon

放射能が必要以上に怖れられているのって、定量化したら1億倍とか1兆倍くらいだろうか。もっとだろうか。人によっては無限大かもしれない。

icon

「"グリッチコンピューティング" に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

GWを返上してその分夏休みに充てるかとか思ったけど、だめだめ発想が社畜。どうせ今年の日本は丸ごと一年休みみたいなものなんだから、必要ならばっさり休んだらいいのに。

icon

ニュースソースて……。

icon

震災この方、ニュースソースとしてのはてなブックマークに疑問を感じることが多かったので、このタイミングで改悪してくれたおかげで、また一歩いい感じで心理的にはてなから離れることができ、とりあえずはめでたい。

icon

「"大人は質問を質問で返す"との一致はありません。」

icon

英語でも人災を "human disaster" と言う。

icon

宗教に帰依するくらいなら鬱になって自殺するほうを選ぶ国民性。

icon

マラさんが誰かの評価を下げるとき、いつも「宴会に誘うな」と表現するのが興味深い。

icon

ルールベースもプリンシパルベースも楽器ではない。

icon

メモ: ポツダム宣言の受諾は1945年8月14日。東京裁判の開始は1946年1月19日。

icon

近所の公園も花見をやるにはちょっと早い感じ。来週末にお預けか、あるいは水曜あたりに休んでやるか(笑)。

icon

これからは、上司が何か理不尽なことを言ってきたら、「だから原発が爆発するんだ、馬鹿野郎!!」と叫んで拒否したらいい。

icon

@Mahal それをさっ引いても、やはりテキサスあたりの検問所はカリフォルニアのに比べて牧歌的に見えたのです。

icon

アメリカとメキシコの国境をGoogle Street Viewで追うと、テキサスの辺りはまだ平和なのに、西へ行くほどピリピリした感じが高まり、太平洋岸で緊張が頂点に達する(物々しい矢板が砂浜に立っている)。西のほうには川という天然の国境がないってだけでは説明のつかないものがある。

icon

マスコミが全て電力会社に買収されてたら、作業員の過酷で杜撰な労働環境すら報道されるまい。いま最優先で叩くべきところはちゃんと叩いている。

icon

「日本人は世界中から嫌われているに違いない!!」≒「俺はあらゆる女性から嫌われているに違いない!!」

icon

@knsjx (一応つづき)大量に日本⇔中国間を行き来しているはずの船のうちのたった一つなので、日本発のあらゆる船舶が入港拒否! 交易途絶! みたいな状況からはほど遠いと思っています。

icon

@knsjx @knsjx 「船はダメで飛行機はいい」のは、「『世界中で』入港拒否」がまさに「事実じゃない」からです。そもそも日本を出た船が「世界中」といえる国々に到着するには1-2ヶ月かかります。とはいえ既に中国で実例がありますが……。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%9D%9F%E5%AF%86%E5%BA%A6 磁気関係も放射線並みに単位がいろいろあって難解だ。これはいま必要な知識じゃ全然ないけど。

icon

@maromille 音楽の教科書に載ってたりね。

icon

三枚重ね着しないと微妙に寒い。

icon

エイプリルフール、場所によっては日付が変わった途端に消費が始まって、未明のうちに消費が終わってしまったらしい。時間が加速しすぎだ。

icon

どうやら「日本はあらゆる外国から嫌われている」のでないと落ち着かない、みたいな人が時々いるっぽい。そういえば僕も昔は漠然とそういう考えを刷り込まれてた。でも、国際交流の発達によって、それがはっきり否定できるようになったのは良いことだ。

icon

「『翼をください』40年の歴史」と表現すると、事実なのに全然事実感がない。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BC%E3%82%92%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 「翼をください」のカバー、40年(!!)の歴史の中で、列挙されてるだけでも30個くらいある。

icon

魚介類の売り上げ、思ったほど落ちてない。

icon

対数で考えろ。常日頃から、何桁大きいか/小さいかという量の捉え方をするんだ。そして、ここが重要なんだが、対数の世界に絶対的なゼロはない。

icon

僕らの年代(1975生くらい)は「君たちこそが21世紀の社会を担うのだ」というそれなりにポジティブなことを言われて育ったんだけど、もしかして僕らより下の世代にはそれすらなく、ただただ萎縮させられるようなことばかり言われて育った? そしてこのツイートを見ても「けっ自慢かよ」となる?