icon

「"礬砂確認"との一致はありません。」

icon

鈴木その子の親は「鈴木そ」。

icon

瓶の壁を二重にして真空を挟んでいるだけなのに「魔法瓶」という呼称はないよな。「プラスチックなのに超合金」といい勝負だ。

icon

むー、いろんな人の神経を逆撫でしすぎですね。

icon

のみならず、「日本列島が形成された地質学的時間に比べれば、我々の先祖がアフリカから日本にやって来てからまだ十万年も経っていないのですよ?」とかうっかり思ってしまう人非人です。

icon

白状します。「先祖伝来の土地」という言い回しに何ら心を動かされないほど深刻な都会者です。

icon

東京電力の中の人は今ごろ「お願いですからもうちょっと使ってくださいよ、700万kWも余裕があるのに」とか言ってそうだ。でも、企業はともかく、もう家庭だとそうならないよね。節電に「東京電力への懲罰」という意味が出てきちゃったわけだから。

icon

「戦時中から(あるいは水俣病のときから)日本人の愚かさはなんにも変わっちゃいねえんだ」って言説、昨日と今日だけで十回以上見て飽きた。

icon

メモ: 家族数人だけが共有する歴史とその意味について。

icon

http://www.hellmart.jp/ ヘルマート、まさかの実在! ただしスーパーではなくヘルメット屋らしい。

icon

「ここは新宿区ではありません 渋谷区」という看板は、新宿駅南口の高島屋の辺りにあってもおかしくない。

icon

「ネットは外国」、あるいは逆に言うと「ネットから見て通常の日本は外国」てな意識って、案外みなさん持っていないものなのか。言語が同じだけで、価値観も常識もあべこべと言っていいくらい違うのに。イギリスとアメリカ以上に違うのに。

icon

間違った怒り。間違った恐怖。間違った心配。僕は理性が無駄に強い(つもりだ)から、こうした「間違った感情」たちを自分の中で強引にねじ伏せることができる(つもりでいる)。けれども、大多数の人はそうじゃない。

icon

自室の電球を2箇所LED化した。ピーク出力53W減。買うと単価も安くなっていくしね。

icon

いまの僕の髪の毛は光の加減によっては栗色に見えるのだけれども、染色したのではなく、単に加齢によって色素が薄くなっただけである。

icon

はてなブックマーク経由ではなく、直接新聞社のサイトへ行ってニュースを読むようになった。退歩と言わば言え。

icon

「正受院」は土地柄にふさわしい寺院名。

icon

成田山と神田明神の対立関係をようやく把握した。

icon

「スラマッパギ」は予想に反して韓国語じゃなかった。

icon

Wikipediaの「放射性降下物」の項を読んでいて、メルトダウンの被害よりも核爆発の被害のほうが詳しく研究されている可能性に気づき、それが意味することに慄然とした。

icon

個人的には、2002年6月にネットの全域を嫌韓が覆ったとき以来のげっそり感がある。僕の周りでは観測できなかったけど、人によっては、おととしの総選挙で民主党が勝ったときのタイムラインに比することができるかもしれない。

icon

おそるおそる一昨日の状況を調べてみた。「ニュー速民が中韓や民主党に対してやっているのと全く同じことを、自分に近いツイッター民は石原慎太郎に対してやっている」という仮説が確信に変わってしまった。つまり、狭い集団で負の感情を何年も回し続けた結果、何かおかしなことになってしまったのだ。

icon

もう戻ってきても大丈夫そうだったから戻ってきちゃった。

icon

「"滑って転んでダイブ県" 1 件」

icon

普段ここと会社の二つしか人間関係がないのはちょっと厳しい。リアルの友人関係を再開発しないとまずいかも。

icon

特定の政治家への大量の憤怒に当てられて日常生活に支障が出ることが明らかだったので、昨夜から当分の間、普段の観測範囲を積極的に見ないことにしている。テレビを消すのと同様の自衛だ。一週間くらい続けたい。ついでにアウトプットも減らしたい。そのままネット依存が抜けたらそれもそれで良し。

icon

余震まで含めて震災なのだとすると、大震災はまだ続いている。

icon

花見。近所の河原はそこそこの人出。基本的に地元民のためのスポットなので、地域に根づいていない単身者である自分には居場所がなく、桜並木を通り過ぎるだけで退散。自分にも居場所があるスポットはちょっと遠くにあるっちゃあるんだけど、今回は遠出する気力もないので帰宅。

icon

スーパー。納豆が数個だけ売れ残ってたけど、納豆がないと禁断症状が出る人(案外多いことを今回の震災で知った)のために譲ることにした。

icon

選挙。むりやり一人ずつ名前書いてきた。あと15時の時点で投票率20%だってさ。

icon

人生の残り時間には限りがあるのだから、ゲーム内時間でのプレイ効率より、むしろ実時間でのプレイ効率を上げるべきだと気がついた。

icon

ガロ文化とガロ・ローマン文化くらい違う。