西武新宿線の特急はこの先どうするか全然読めないよなぁ
001系にする場合でも7連にアレンジが必要
40000系にする場合は特急ホームが使えなくなる
となると一番あり得そうなのが10000系の延命
予備部品に困る従来の制御装置を今どきのVVVFにすればいいのでは、という気がします
(ところで、9000系の短縮で外した装置はどうしたんでしょうか?)
西武新宿線の特急はこの先どうするか全然読めないよなぁ
001系にする場合でも7連にアレンジが必要
40000系にする場合は特急ホームが使えなくなる
となると一番あり得そうなのが10000系の延命
予備部品に困る従来の制御装置を今どきのVVVFにすればいいのでは、という気がします
(ところで、9000系の短縮で外した装置はどうしたんでしょうか?)
#ポケモンSV
アップデート(Ver.1.1.0)は12月2日(金)に配信とのことです。
https://www.pokemon.co.jp/info/2022/12/221201_gm01.html
有○譲渡会と言えば…
まあ基本的にある程度パソコンに慣れている人からは軒並み酷評されてるやつですねぇ
リース落ちはJの団体に限らず他のところでも売ってるし
そっちの方がコストパフォーマンスがよさそう、という雰囲気はありますね
メモリ8GB/SSD512GBで2万円ちょいなものも探せば出るんだよね
(妥協してストレージがHDDを許せば2万円切ることもできますね)
まあWin10を使うなら
・メモリ8GB以上
・SSD搭載
の最低でも片方を備えていないとストレスマッハになりますね
理想は両方
https://www.yrl-qualit.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000008173&search=SSD&sort=price
そのうち売れてなくなりそうだけどメモリ8GB/SSD512GBで2万代だとこんなのが見つかった
(Jのところではない中古販売)
ランダムに行先が決まるような切符の類、試したことないというか最近は遠い場所に行く余裕がないな
#JR東日本
終夜運転は行うものの昨年と比べ高崎線・宇都宮線・埼京線が終夜運行なしに変更…
https://www.jreast.co.jp/press/2022/tokyo/20221201_to01.pdf
(比較参考:2021年末https://www.jreast.co.jp/press/2021/tokyo/20211213_to01.pdf
)
今年のリンクを忘れるミスがありましたので訂正しました
BTが必要な場合は改めてお願いします
ユーキャンの流行語
トップテン全体を俯瞰すれば気持ちは分かるが
大賞が世界中で物議をかもす戦争を差し置いて野球関連なのはいくら何でも無理筋だとは思う
国際的な話題なら"キーウ"か"オミクロン株"
国内の話題なら"宗教2世"
このあたり大賞にしてたらまだまともだったと思う
それ以前に、トップテンに"値上げ"や"値上げラッシュ"のような言葉が入っていないのもおかしいけどね
国税のAmazon Payなど対応、なんかお得になる方法ありそうね(ボソッ)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/news181.html
税金で還元を得る方法、黄金ルートみたいなのをみんなで使うと塞がれそうなので各自でいろいろ編み出してやるのがよさそう
テレビでKFCやってるけど
2個以上じゃないと出ない部位があるのは知ってたなぁ
#KFC
ランチSがいつもドラムで出てくるのが気になるんだけど
それがなければもっと食べるんだけどなぁ
JR東日本公式サイトの時刻表で、指定した時間帯以外を畳むブックマークレット
⚠️ 必ずリプライにある注意事項を読んでから使ってください
使い方
1.適当なブックマークのアドレスを下記コードに差し替える
2.好きな駅の時刻表を開く
3.1番で作ったブックマークを開くと「絞り込む時間帯を入力」と聞かれるので9-24のように入力します
4.時刻表が絞り込まれます
javascript:(function(d){let f=prompt('時間帯を入力してください(例:9-25)'),s='99',bh=Number(f.substr(0,f.indexOf('-')));if(bh<3){alert('始まりは3時以降にしてください');return void(0);}for(let h=bh;h<=Number(f.substr(f.indexOf('-')+1));h++){s+='|_'+h};d.querySelectorAll('tr[id^="time_"]').forEach(e=>{e.hidden=!RegExp(s).test(e.id)})})(document)
注意事項:
ℹ️ パソコン(Windows 8.1)のGoogleChromeで動作確認しています。それ以外のブラウザでは動かない場合があります
⚠️ 将来的に時刻表のソースコードが見直された場合は機能しなくなる場合があります
⚠️ 端末上の表示を一時的に隠すものなので、一度閉じ再アクセスすると元に戻ります
最低限の機能しか実装していませんので下記のような誤った操作を行った場合、ブックマークを実行したタブ・ウインドウが固まる場合があります
❌ 無関係のページを開いてる時に実行
❌ 時刻入力画面で指定の書式以外の文字列を入力
ブックマークを実行したタブ・ウインドウ以外に悪影響を与える危険はありませんが
念のため、このような操作はしないようご注意ください
今日は悪い悪夢を見て4時ごろに起きてしまったのですが
よく考えたら悪くない悪夢は悪夢じゃないですね…
すかいらーく系列のwifi、メアドとかを入力しなくていいので便利だと思います
バーミヤン、ドリンク単品より杏仁豆腐とドリンクの方が安いのナニコレ
時刻表絞り込みブックマークレット
・0時以降を指定できないバグ
・「9時を含めると19時が混ざる」バグ
を修正しました
これに伴い指定方法が変化し
・開始時-終了時
・0時~終電は24、25のように入力
となります。
最新なのにもっと新しいのありますってなんやねんww
安定版と先行版みたいな関係だろうか
お使いのバージョンは最新の安定板です、みたいな方がいいな
そういえば東急新横浜線できると5直が何直になるんだっけ(多すぎ)
城北線は色々可哀想なんだよなぁ
勝川駅とか賃借料のせいで対面乗り換えに改良できない(設備が増えると賃借料が増える)とかなかなか悲惨
検索などで参照すると大量のゴミを送り付けてダウンさせる酷いインスタンスが存在するらしいという情報を見た
Mastodon上で検索するとまずいって話だけどGoogleとかで検索するのは大丈夫なんだろうか?
問題のやつをGoogle検索で探してみたけど「検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。」でした
クロール除けしてるのかな
mstdn.jpは開けませんね
例の被害か?
連鎖的に何か起こるか否か判断できかねるので
jp所属の人のフォローを外しました
(落ち着いたらしなおします)
例の奴、どうやらMastodonを噛まさずにブラウザで直接開けると中身が見えるらしいな
それも安全かは不明なのでやらない方がよさそうだけど
たびたびの移住ブームでMastodonが注目され一定の人口を抱えている現状
狙われる余地は十分あるから
何かヤバそうなのを見かけたときの連絡先をはっきりさせておく必要は感じる
つまるところ
・サーバー管理者
・使っているクライアントソフトの開発者
・Mastodon自体の開発者
この3つ(の連絡先)をあらかじめ知っておいたほうがよさそう
基本的に対処法は
自分の属すサーバー管理人に
・悪意鯖をドメインブロックしてもらう
・修正アプデが来たら即適用してもらう
だけ
ユーザー側にできる対処法は特にない感じ
強いて言えば
・サーバー管理者
・Mastodon自体の開発者
の連絡先を認知しておくと今後また何か起きた時に迅速に報告できるようになるので、何かしたい気持ちがあるならそれにとどめた方がよさそう
DoSは単純に多量のリクエストを送りつける攻撃なので
今日のそれは微妙に違う気がするのは確かに
何かがたくさん送られてくるわけではなく、受信した物を処理する過程で脆弱性を突かれおかしなことが起きる、みたいな認識(ざっくり)
と思ったのだけど、wikipediaを読み漁ってみたらDoS攻撃には2通りあって
1つは「多量のリクエスト等を送りつける」という単純明快な物(洪水攻撃とも)
もう1つは脆弱性を利用した物
なので、今回の騒ぎも一応DoSに分類するのが間違いというわけではないのね
なお、DoSの部分を訳すと「サービス拒否」ということ
つまりサービスダウンさせるという目的が定義なので、「大量の」といった意味は含まれていない
大量の送受信を原因をする物をより的確に表すのが上述の「洪水攻撃」なのだろう
洪水攻撃という呼称がある物のみを指す「狭義」
と
サービス拒否攻撃という字義に忠実な「広義」
が存在していて、どちらを指してるかはっきりしないと齟齬が起きる、という感じか
少しずつ落ちた鯖の復帰が行われてるようだけど
その影響で連合に遅れたトゥートが流れてきてカオスの様相
せっかくなので高校の情報倫理の本を引っぱり出してきたけど
・短時間に大量のデータ
または
・不正なアクセスの繰り返し
という定義だった(要約)で
「不正なアクセス」が「脆弱性を突くこと」を意味している(「な」が挟まっているので法律名になってる「不正アクセス」とは別物)と考えるとやはり2類型あるという認識でよさそう
東武9000系が検修区の中で[ 快急]小川町の表示をしているところを確認されて話題になってる
※Fライナー絵文字の有効活用
F快急表示の9106F、Twitterで写真貼ってる人いた
埼玉県、横に長いのでつくばエクスプレスが走ってるあたりはもはや同じ県と認識されない節はある
普通にあの地域に行こうとすると東京とか新宿より時間かかるからなぁ
アイドルランドプリパラ、延期を繰り返し過ぎて本当に制作しているかすら疑われつつある
せっかく絶大な人気を誇ったのに筐体だけ終わらせてスマホゲームが出てこないから忘れ去られそう
例のサービスが落ちる脆弱性、CVEが付与されたっぽいね
(状態はRECEIVEDなので、分析はまだみたいな雰囲気?)
4.0.2 までの Mastodon では、(手法は省略)により、サービス拒否 (大きな Sidekiq プル キュー) を引き起こすことができます。
とのこと
なんか予定が崩壊というか定まって無さそうな人がTLにいる
千葉とか鎌倉とか
今度の年末年始
12/31土曜~1/2振休までがカレンダー上の「平日以外」(赤か青)という変則的な状況なので休みのパターンが色々ありそうだな
エコ(環境)定期自体知らんって方は各社公式サイトへGo!
東武バス:
https://www.tobu-bus.com/pc/service/teiki/environment.html
最近話題の東武9000種別表示
・F快急
・通勤準急←🆕
そういえばオーマイプレミアムの「香るゆず胡椒」ってやつが新しく出たらしいんだけど
近所のドラッグストアには残念ながらなかった
あったら買うのに
ドラッグストアの冷凍食品コーナー
無いよりはいいけど種類が絞られているので、痒いところに手が届かないイメージがある
ドラッグストアの食品
いいところ
・コンビニよりは確実に安い
悪いところ
・種類が絞られて欲しい物に限って無い
東上線、ダイヤ改正予想が捗る時期だけども
やはり日中快急はナシだな
・川越以南のダイヤ構成が複雑すぎる
・武蔵野線無視
・若葉も無視
という理由でやめてほしい
若葉は駅自体の利用者数だけではなく、東武バスの路線があるという点でも昼から通過しまくるのは避けるんじゃないかなぁと思う
加えて「つるバス」も毎時2~3本程度の高頻度で運転されている駅だし、交通の結束的にはむやみに通過しがたいだろう
コミュニティバスは民間の路線バスで採算が取れない場所に運行されることが多く、必然的に不便を感じる程度に本数が少ないことが一般的。
1時間に1本より多く運転するコミュニティバスの路線は少なくとも埼玉県ではほとんど見られず、つるバス南北線の運行本数は特異的に多い。
実際の時刻表はこんな感じ
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00139133/00032055/1/
部分的に1本しか無かったり間隔が歪なところがあるけど、コミュニティバスのイメージよりはかなり多い。
コミュニティバスのイメージ、本数の他に「色々なところを経由するのでめっちゃ遠い」みたいのは確かにある。
件の鶴ヶ島市も系統によってはグネグネなところもあるけど、南北線に関しては循環部以外まっすぐ行く感じで、基幹路線的な趣がある
現にコミュニティバスが残っている市町で乗ったことがあるのが
東松山、毛呂山、坂戸、鶴ヶ島、川越、ふじみ野、和光、さいたま、春日部、所沢で10市町だ。
個人的に印象深いものを挙げると
・ふじみ野「ふじみん号」
ふじみ野駅~イオン大井
上福岡駅~イトーヨーカドー上福岡東(バス停は市役所)
とちょっと歩くのが面倒な場所で重宝した
・さいたま市
北区の路線の「60分間隔」というダイヤが美しい。ただし土休日運休で肝心な日に使えないことも。あと「大成四丁目自治会館」の語感が良すぎて忘れられない。
(なおイオン大宮店には東武バスの「日進公園」バス停に次いでさいたま市コミュニティバスの「大成四丁目自治会館」バス停が近い)
・毛呂山町「もろバス」
100円という廉価設定だが小人運賃がないため小学生でも100円という特異な運賃制度。
なお障害者及び運転免許返納(1年以内)者は無料。
バスを名乗るがワゴン車タイプである。
@azarashi2667
蕨や戸田の辺りはあまり行かない所なので調べてみたのですが、戸田の喜沢循環線が30分間隔なのは珍しいレベルの多さですね。
その他、戸田市・蕨市それぞれに毎時1本以上の路線がいくつかあるようです
埼玉県で毎時1本を「超える」コミュニティバス路線(同一系統名・同一方向)
今分かったところだと
鶴ヶ島市 南北線
戸田市 喜沢循環線・川岸循環線
という感じ
※循環方向が逆の物を合計するとふじみ野市「ふじみん号」でも40~50分に1本ぐらいになる区間がある
なお「ちょうど毎時1本」だと蕨市が全系統で60分おき運転を行っており分かりやすく便利。
丸の内線の謎
支線の日中の毎時7本が謎すぎる
毎時6本でうち2本直通にした方が分かりやすいしそんなに待ち時間伸びないのでそのうち減らしそうだと思う
毎時8本と6本だと目の前で行かれた時の待ち時間が2.5分違うから重みは感じるけど
7本と6本だと些細な違いに感じる
毎時7本も特殊だけど9分間隔という変わり種もあるのよね(多摩モノレール、土休日の昼間パターン)
9分間隔だと3時間で一巡(分が同じになる)から見た目的には雑然とした印象になる
13分20秒間隔(2時間に9本)とかいうゲテモノパターンがその昔存在したと聞いてウケてる(豊橋鉄道渥美線)
綺麗な12分サイクルに改正したものの、設備のキャパシティを超えた頻度(交換駅が少ないうえ、2ドア車両)だったため定刻運転不可能になり止む無く間隔を広げた結果がこれらしい
単線で12分間隔運転を行っている路線は現に遠州鉄道があるけど
18駅中16駅交換可能でやっとあの高頻度を実現してるわけで、棒線駅がザラにある路線で実現できるわけがないんだよなぁ…
これと同じノリで仙台までの区間便「はやぶさ47号」も存在するのよね
途中駅1駅とかいうほぼ直行列車
停車駅数最小の新幹線としての列車(博多南線みたいのは含めない)って他にあるんだろうか
私のどうでもいい話
・鉄道やバスのほか、トイレにも少し詳しいらしい
自動洗浄トイレの挙動をいちいち把握してる人はあまりいない
今日の気温が酷く低いから食事を買いに行ったら耳が痛くなった(物理)わ
まあ、半田舎ぐらいのところに住んでる人から見たら15分間隔でも「時刻表見ないで駅行ってもすぐ乗れて便利」だからなぁ
毎時2~3本(ただし不等間隔)のバスしかない場所(うちじゃん)に比べたら15分間隔の電車は神すぎる
微妙に規格が小さくて中古車両に恵まれないローカル鉄道、あるあるだな
豊鉄1800系、東京メトロの02系より幅が小さい
まさかの地下鉄より小さいとは
18m3両とか丸の内線支線のおさがりちょうどいいじゃんと思ったら幅デカすぎとはねぇ…
(まあ貰うとしても集電機器改修がいるけども)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
運行本数に対する感覚、単純に間隔だけでなく待つ設備によって許容範囲が変動するんだよね
なので冷暖房のある待合室があれば30分待ちでもあまり気にならないけど
椅子だけor椅子すら無いと15分待ちもきついとかもある(路線バスはポールだけのバス停も多いのでその点でも許容範囲が狭まる)
逆に言うと、路線バスが(増便できない状況下で)満足度を高めるには
風雨を凌ぐ壁や屋根・椅子などを、現に無いバス停に追設するだけでも価値がある
屋根なしバス停に新たに屋根を作るとか、うちの地域でもその点は進歩してるんだよなぁ
そういや車両譲渡と言えばだけど
東武20000系列が18m級でそんなに経年してないとかいう超貴重品なのに数両しか譲渡されてないのもったいないな
mstdn.jp
いまだにバージョンが3.5系で編集機能も来てないし
下ネタ抜きでも懸念点が多すぎる気がする
MastodonがTwitterと違うところ、
まず「管理人が信用に値するか」を見定めないといけないというハードルが高い
脆弱性云々もあるので、今後新規登録するならバージョン4系より古いところは行っちゃダメね
にんにくのいいところ
・おいしい
・抗菌効果
わるいところ
・臭う
まあ、食後に人と会わないなら結構都合がいいな
節水トイレ、4.8Lという数字が頭にあるけどいま3.8Lなんていうのもあるんだね
昔ながらのうちのを交換したら絶対詰まりそうだけど
JR東日本、ここ数年以内にリニューアルされたトイレでも手洗いにせっけんが無いの普通に劣ってるんだよな…
東武なんかは自動で出るせっけんを多くの駅に追設してるのに…
東武鉄道、JRより距離単価安いし
トイレにせっけんがあるし
車両が汚れがちなのと壊れがちなのを除けばいい会社
そういえば #RailSim といえば、だいぶ昔にちょっとした駅ホームのストラクチャを作ったんですが需要があるのかは不明です
コンピューターのリソース、今は潤沢なのでそれはいいことなんだけど
余裕があるからと無駄にウェブサイトに動的な要素をいれたりするからトータルで見て体験が改善してない、みたいのがある
とりあえず、バスの主な時刻表は静的なhtmlで表示してほしいです(検索とか凝ってても携帯で動かないとダメじゃん)
20400系列って元のGTO-VVVFのままで素子更新すらしてないんだっけ
それはあんまり長く持たなそうだわ…
バーミヤン、チャーハンも餃子も脂っぽい印象だけど
逆に唐揚げだとさっぱりに寄ってるのが面白い
なので唐揚げをよく頼みがち
若葉駅東口の駐車場料金の最安値がカオスということを今知った
具体的には
停める時間によって2箇所のどちらが安いかが2度逆転する
短時間はタイムズ(ワカバウォーク提携の立体)が最初の無料分の効果で安い(1.5h100円)
2時間超4時間以内だと滝嶋スカイパーキングが安い(4h400円)
もっと長くて最大料金に当たるとタイムズが安い(24h500円)
カオスw
わりと行くダイソーのセルフレジ、運よく3台全部使えたのでSPRWIDが分かりました
つまりこういうことらしい
(日付を跨がない8時間までの例)
ChatGPT、アカウント登録に電話番号を求められるのね
(あるけど、それほど信用してないサービスに教えたくはない)
当然に利用者の多い駅や路線が交わる駅は駐車場が高いけど
「同じ規模の途中の単独駅」でも路線バス充実度合いに応じて値段が変わるとかありそうね
うちの地域は駅までのバス代が片道300~400円するので
運転できる親が都内に行くとき、1日500円以下で停められれば車確定、みたいなところがある
あとは駅への近さと値段のトレードオフもあるけど
普通はどのくらいを目安にするんだろうか
駅から10分歩いて100円だけ安い、とかだとあまり見合う気がしないので一番近いところがいい気がする
でも5分の徒歩で100円以上差があるなら歩こうかとも思う
悩ましい
東上線、川越以遠地域で、都内に行くという条件下でパークアンドライドするときに比較的コストパフォーマンス(運賃+駐車料金)的に若葉駅がいい線行ってる気がするんだよな
少し足を延ばし北坂戸まで行くと
若葉駅の500円/日に対し400円/日に駐車料金は下がるのだけど
運賃が片道50~60円程度(=往復100~120円)上がるので打ち消されて変わらなくなる
一方、北坂戸と高坂で比較すると
高坂に200円/日があるので運賃差を入れてもちょっとコストパフォーマンスが上回りそう
1つ思うに「複合的な移動」(バス+電車や自家用車+電車など)において、一番経済的な経路を探すのってとても難しい
ネットの乗換検索を使えばバスと電車の組み合わせまでは求まるようになっているけど
パークアンドライドで一番安い経路を求めるのって無理よね
へー
オンラインクレーンゲームの実機がある場所が富士見市にあるのね(テレビでやってる)
えち鉄というか、福井県の辺りは過去のやらかしがあるからか
人口密度の割に交通への意識が高いみたいな印象はある
フェニックス田原町ラインなんかも興味深いんだけど、さすがに関東民には乗り鉄に行くにはちょっ遠すぎる
一般の鉄道車両と路面電車規格を同じ線路に同居させ、高さの違いはホームを分けて吸収するとか結構豪快だと思う
えちぜん鉄道と福井鉄道それぞれが用意する直通用車両で両数が違うとかいうのもなんというかアバウトすぎるし
手動審査とは別に、任意の簡単なクイズを仕組んで正解した人だけ登録可能みたいなのってマストドンできるのかな
mstdn.jpで投げた書き込みのBT数が
まちトドンから見て2あるのにjp自身で見ると0になってるのもヤバみしかない
車社会も
厳密なところ(車以外に移動手段がない)
緩いところ(車が楽だが、違う手段も使える)ところ
があるよねぇ
うちもギリギリ他も使える場所なので、ダイヤとバス停に縛られるという問題に目をつぶれば車が無くても住める
1時間あるいは30分という単位でしか到着時間を制御できない(毎時1~2本)って、単独ならいいとして
そこから電車に乗り換えたりすると乗換待ちが積もるので遠くに行こうとするほど大きな損失になるのよね
毎時2本ちょうど(30分間隔)としても、乗り継ぎを行うと最大58分の損失が発生する可能性はあるんだよね
つまりA駅に10時半までに集合しないといけないと仮定し
自宅前発乗換点行きが
8:40→9:01着
9:10→9:31着
みたいなダイヤ
乗換点発A行きが
毎時:00発→同:31着
毎時:30発→翌:01着
という感じとしよう
この場合乗らなければいけないバスは
自宅前8:40発→9:01着
(乗換)9:30発→A駅10:01着
となり、家を出て集合時刻までに58分もの待ち時間が生じる
あくまでもワーストケースの数字とはいえ、「乗り換えを要する場合、運行間隔よりも大きなタイムロスが生じうる」ということは確実に言える
接続を考慮しない交通機関は非効率すぎて、『一本で行ける区間』以外を移動する人にとって選択肢から消えてしまう
久しぶりに都内まで東上線乗ったわ
池袋15:49発の普通が11032Fでいい車だと思ったけど、なんか加速が強すぎて引っ張られる
50000系よりも強い気がするけど同じ加速度じゃないんだろうか
そして池袋16:00発[快速]小川町行きは志木→ふじみ野間で前が詰まったような走りになりふじみ野2分延、そこからは回復運転になりたびたびATCに当たる荒めの運転に。
(10030型未修繕車、編成不詳)
回復運転で飛ばすのも好きだけど、結局ATCに当てちゃうと速度落ちちゃうから悩ましいね
ATCのチン!がよく鳴るから聞いてると詰まってる感じが分かる
T-DATCってATCなのに地上子で通信する変態仕様のはずだけど、あれだけの頻度で更新されるってことは詰まりやすい箇所に地上子をたくさん置いてるのか
密度が低い区間はATSの閉塞割をそのままに、詰まりやすいところだけ分割数を増やしたとか何とかいわれてるし、結構合理的な信号システムになってると思う
東武川越下りで昼間パターン時間帯の準急→快速の時間を眺めてると
準急がホームの半分ぐらいしか抜けてないタイミングで快速接近放送が流れるときがたまに見られ、非常に面白い
そういえば某ファーストキッチンで決済端末見てたらサイゼリヤでおなじみの"stera terminal"になってたけどいつから変わったんだろう
(せっかくなのでID調べたかったけど交通系カードの残高が少なかったので現金払い)
東上快速は翌春ダイヤ改正で廃止説がささやかれているけど、若葉の誇りなので廃止しないでほしいのが本音
フォロー関係がないだけで、Twitterの東武の民をめっちゃ知ってたりする()
Twitterは個別の投稿公開設定が無いので人脈を増やすのを慎重になる節があるな
ファーストキッチンのハンバーガー、マックのと違ってパンと肉とケチャップしかないのでちょっと驚く。
それでもメニューの中では安い部類だから軽く腹に入れるには便利だけど。
今更思い出したけどせっかく東上線乗ったのに絵文字 を使ってなくて悔しくなった(何がだよ)
年末年始に休業する個人飲食店とかだと大晦日に仕事がないよ
(「休みじゃない暇」だけカウントするなら当てはまらないけど)
年末年始に「休みではないけど閑散としている仕事」と考えると
意外と具体例を思いつきにくい
接客業だと年末年始に集客が見込めないならば営業しなければいいから、必然的に「休みではないけど閑散としている仕事」は少ないんだよな
(営業するということは相応の売上が見込めるということなので)
※あくまで個人飲食店のように休業の自由裁量があるお店を念頭に置いているので、FC契約などで縛られる場合はこの限りではない
都合のいい仮定をするならば
「年末年始に需要があると思って店を開けたら予想が大外れした」みたいなのだと年末年始に暇な仕事になる
Twitterあるある:
駅名で検索するとエロいアカウントが大漁で邪魔
大井町駅の車両トラブルを調べたかっただけなのに…
松戸と柏、難しいな
そもそもは千葉のうち房総以外の場所の土地勘がほぼないのでよくわからない
ただ名前を知ってるのは野田線の行先で柏だよなぁ
柏で思い出したけど「柏市」みたいな名前の雑貨屋か服屋さんか何かが存在する
某所の館内放送で宣伝が流れるんだけど完全に柏市と認識してる
いい市って難しいんだよなぁ
確かに色々な施策を熱心にしている市というのはあるけど、ある属性にテコ入れすると他にしわが寄るので万人によい市ってない
例えば子育てを歓迎する市は逆に言うと子供と関わらずにおとなしく過ごしたい人には嫌なわけで
後の祭りだけど
11032FをVVVF化するなら31Fも合わせてやっておけばよかった気がするのよね
どうせ部品は枯渇するんだろうから多めに取って悪いことは無かったのに
あと11x40Fは事故で壊れて長い間使えなかったしあの子もVVVFにしちゃえばよかった気がする
「もろバス」
新しくできたイオンタウン毛呂山にバス停は無いのかなと調べたら、既設の「川角マクドナルド前」停留所が至近にあった
それにしても、コミュニティバスのバス停は大手バス会社よりGoogleマップで見つからない事が多いのって、改善した方がいい要素だよね
イオンタウン、東上線「系統」だと上福岡駅付近と武州長瀬駅付近にあるよ
一般に言う「東上線」だと上福岡が唯一
東上線あるあるなんだけど
沿線のイオンの名前が全て分かりづらい(駅名と一致しない)というw
・上福岡駅最寄
→イオンタウンふじみ野
・ふじみ野駅最寄
→イオン大井店
・志木駅最寄
→イオン新座店
・東武練馬駅最寄
→イオン板橋ショッピングセンター
イオン新座店に至っては志木駅のすぐなので「志木駅前店」とかに改称した方が絶対分かりやすい
トップバリュ、イオンネットスーパーとかでなら通販で買えるね
さすがに他系列の通販には無いと思うけど
イオングループあるある
あまりイオンと認知されてないブランド(屋号)がある
(ウエルシアとかベルクとか)
調べちゃうと分かるけど、イオン系列には数個とかじゃなくて10個ぐらいあるよ
イオングループは何でもあるしお墓も保険もあるから
生まれてから死ぬまで全部でイオンで済ませるとかできそう(病院とかは無いけど調剤薬局ならあるし)
ドラっグストア系のトップバリュ扱いはあっても中途半端なことが多い気がする
(1ジャンル1品的な品ぞろえ)
病院は会社じゃダメとかなんかある気がするから難しいんだろうね
医療法人ないだろうし
歯医者だけ他の医者と別扱いになってるの、よく分からないけどなぜかそうなってるよね
TV BPは無理に手を出さなくてもいいからなぁ(製造会社見て良さそうだと思える時だけ買う感じがよさそう)
代わりに10030型の誰かが本線からやってくるなら新しい希望もありますけど
どうなることやら…
できることなら末尾が揃った編成(11640F+11440Fみたいなの)を増やしてほしいですね
今日はジェイコム株大量誤発注事件17周年の日だそうですね…
@zyunotaku
鯖選びに関する記事、「バージョンを確かめよう。鯖ごとにバージョンが違い、古いと一部の機能が使えないよ」みたいな話を盛り込むと良い気がする
@zyunotaku
機能面の不足自体は後から気づいてもいいんですけど
どちらかというと
管理がされていない(落ちたら戻って来なそう)な鯖を見抜くのにバージョンの古さが手掛かりになる、という点で登録前に気づいた方がいい気がするなぁと思いました
学校で一緒だった人が生きてるかどうか、今は全然わからなくなってるの
あるなぁ
まあ最初の説明は手短に、というのもアリなので確かにそれでいいか
バスの整理券もバーコードのある賢いタイプと数字が書いてあるだけの古いタイプあるけど
趣があるのは古い方かなみたいなお気持ち
往路アイルとは、行きだけ天王洲アイル駅経由で移動することです(嘘です)
先頭車がちょっとだけ長い鉄道車両は数多くあるけど、中間車との差が1m以上あるのはかなり稀な気がする
21,750mmはすごい…
(仙台地下鉄南北線にある)
TLで見かけた特急券
指定席の特急が1000円しないってことは何だと思ったけどなんだろう(スワロー区間じゃない気もするしなんだ)
スワローあかぎとかで使ってる安い料金のことを区別するとスワロー料金とか言いたくなる
760円で指定席になるとスワロー料金50km以下が真っ先に浮かぶんだよなぁ
まあスワローは私鉄でいう○○ライナーのノリなので朝夕しか運転が無い
通勤ライナー的利用を想定しながら50km超えると1000円超えるのって気兼ねなく乗れる値段じゃない気がするけど、それでも繁盛してるのかよく分からない
東武のスカイツリーライナーやアーバンパークライナーって
特急型車両ながら320円~520円って価格設定なのすごい乗り得だと思う
東武の優等列車料金システム
明らかに特急型のスカイツリーライナーやアーバンパークライナーより
椅子がクロスになって着席が確実なだけのTHライナーの方が高いのは料金制度がおかしいと思う
S-TRAINは好きだしトイレあるの助かるけど
池袋線系統なので東上線民は使いにくいんだよなぁ
2社直通ライナーでもSトレインが510円~なのでTHライナーも同じぐらいにすればよかったと思う
TJライナーは着席しか価値ない代わりに下りは370円均一とリーズナブル、フリー区間を設定することにより池袋以外から乗る人も乗れるというやさしい列車なのに
後発のTHライナーが高く(合算とはいえ最低580円は高い)てフリー区間無しというのがよく分からない
「学んだ」というより「調子に乗った」に近い
フリー区間が無いことにより東武線完結の人は一切乗れずただ見送るしかないのが屈辱的だと思う
東上線七不思議、一部発表
・利用者数上位駅で志木駅だけずっと3色発車標から交換されない
志木駅は頻繁に表示が変わる(本数も種別も豊富)せいかあまり焼けないのが都合良いのかもしれない
行先も地下鉄直通でいろいろな文字表示するもんね
よく考えたら直通急行が始まるまで内線は普通ばかり表示していたはずだけど大丈夫なんだろうか
(コロナ前の数とはいえ)1日乗降客数10万台の駅で20年以上発車標を使い倒す事例がどれだけあるのだろうか
むしろ22年も経つと貴重でしかないので永遠に残してほしい気がする
東武鉄道のいいところ
・古い物を長く使う
わるいところ
・壊れかけた物まで長く使う(車両…)
鉄道システムは地域差もあるし当然国が違うと全然違うから
種別とかの翻訳ってなかなか伝わりやすくするのは難しい
そもそもは各駅停車がlocalなのも変(全ての駅に止まるという意味はないし、localの字義にそぐわない長距離の各駅停車もある)
東武30000系の行先表示器交換、ここにきて急に前期車にやるか!?みたいなお気持ちはある
今まで交換された3本は後期車だったわけで
むしろ04Fが優先的に交換しないといけないほど表示の欠損が進んでいた、という可能性もあるか
ところで、ウエルシアじゃないドラッグストア(ウェルパーク)でトップバリュ売ってたけど、君もイオン系なんですか…?
停車駅が明らかに違うのに名前が違う種別といえば、仙石東北ラインの快速も中々だと思う
多く止まる方を区間快速にしたほうが案内が分かりやすくなるわ
(石巻あゆみ野駅、せっかく新駅作ったのに、減便改正されて日中2時間に1本ぐらいしか電車来ないのさ、使ってほしいのかほしくないのかはっきりしない印象を受ける)
緑の快速は高城町駅 - 陸前赤井駅間のみ速達に統一して「区間快速」にすると分かりやすいし便利では
LED照明、従来の蛍光灯を差し替えるだけのやつはフリッカー基準が適用外で平然と粗悪品が転がってるので止めた方がいい
東武30000系の行先表示フルカラー化は「いい仕事」というか、そもそも通勤車両に投資してるのが久しぶりという印象がある
東武9101Fの故障って結局どこがやられたのか謎のままだよなぁ
最初の一報は北坂戸駅で火花だっけ?
Mastodonクライアントの自作ってどのくらい難しいんだろうか
小学は貸切バスだけど
中学は現地の路線バスや地下鉄乗れたからマニア的にもいい旅だったなぁ
だけどカメラが壊れたので写真が少ない
ラーメンと言えばカインズホームに昔250円のラーメンがあったなぁ
消費税10%になったころは300円だったけど、今はいくらだろう?
「カインズキッチン メニュー」と検索しても公式サイトが出ないとか(個人店でもないのに)今どきとしては驚異的な発信の無さね
系列の「鯛あん吉日」も同じく公式サイトにメニュー情報なしか
店舗の一覧だけはネットに掲載してる
でもメニューが完全に謎
https://cafe-bricco.cainz.com/company/
最寄り駅という概念
地域によって
・歩いて行けるところにある駅
・徒歩ではまず行けないのでバスとかで行く駅
・バスすらないので車で行くしかない(ので普段は使わない)駅
みたいにグラデーションがあるから話に齟齬が出る事例っておきそうではある
【投票】あなたの最寄駅とは
4文字の駅名のうち、2文字ずつの地名が繋がった駅名の独特の趣ってあるよね
小竹向原みたいな
外から聞こえる変な音、猫の鳴き声だ
(鳴かれても餌はあげられません)
中国語だと急行が快速などに訳される件でちょっとおもしろいのが
東京メトロ副都心線の多言語表示する発車標で
中国語のタイミングで
「通勤特快(つうきんきゅうこう)」(括弧はルビ)と出るのがちょっとカオスです
参考:https://twitter.com/hien_quintessa/status/1341680693118607362
・料理のデリバリーサービスに言いたいこと
CM流す余裕があるなら配達地域広げてほしい
まあ最近Uの付くところは若干数のお店が近所も対応してるけど
出…館とかはいまだにまともに来ない
交通系カード、全国相互利用に属してるカードならいいけど
そうじゃなくて「ある県の特定地域」とかぐらいまで範囲が狭いのを見ると
もはや、WAONでもいいから他に使い道のあるカードにしてほしいと思う
交通系の導入費用が高すぎるけど何か対応したいとき、WAONを入れるバス会社は結構賢いと思う
日本中どこでも(イオン系のお店がある所なら)カードが手に入るし、バスで残高を使い切らなくても買い物に使えるから余りを気にせず買える。
丸健さんもライフバスもイオンのある地域なんだからWAON対応すればいいのに
利用箇所の多さと還元を両立するとなると
地域連携ICカードが良いんだろうなぁ
実際ポイントサービス等が付いてるものが多い
[準急]石神井公園
と
の直通系統の特殊さを象徴するような存在よね
東武東上線、実質64kmの路線(小川町以遠は支線みたいなもので事故も少ない)で月平均2回ほど人身事故が起きるので
運行の安定性が悪い部類に入りますね。
なので、東上線を通勤通学経路に組み込む際は、迂回経路を考えておいた方がいいと思います(感想)
ただ「土日のお出かけでのみ使う」みたいな感じだと大して運転見合わせに当たらないので
個人的にはあまり致命的ではありません。
ふああああ
それにしても満員バス乗ったからクソ疲れた
有名観光地は土日の昼が通勤ラッシュみたいに混むから乗りたくないんだよなぁ
観光客が来るように宣伝はしておきながら、いざ行くと混み過ぎてまともに楽しめない埼玉県西部の有名観光地があります(自虐)
まあ古い街に魅力があるのは分かる気はするけど
実際は人も車も密なので台無し
空いてれば楽しいと思うけど、なかなかいいタイミングは無いよなぁ
撮りバス、人を写さないようにするとすごく窮屈なので難しい
そもそもは人の多い川越じゃなくて終点の方で撮ればいいけど
そっちに行くと本数が少ないジレンマ
観光地=混む場所というイメージが私の中に確立してるけど99%川越のせいではある
都内から近いっていうだけでも気兼ねなく行く理由になるのかなぁ
池袋から30分だし
あと埼玉県(主に西半分)あるあるなんだけど
学校の校外学習で川越に連れて行かれがち
(うちも中学と高校がその予定だったが、中学の校外学習は東日本大震災の余波で消えたという)
東日本大震災の影響で無くなった中学の校外学習の代わりに、群馬県にあるテーマパークに連れてもらったけど
普通に行ける川越と違って電車で行きにくいところだったしむしろありがたかった
テーマパークとはいってもディズニーとか有名なキャラクターものではないからねぇ。
今は無くなってしまったドイツを題材にしたテーマパークです。
貸切バスで行ったとはいえ、山の中に入っていく感じで交通の便が悪そうな印象が露骨にありました
なので校外学習で行ったきりで自主的に行くことが無いまま閉園してしまったのが悔やまれる。
ファミレスを思い浮かべた時
サイゼリヤとガストは挙がるのにデニーズは忘れるんだよなぁ
店舗が少ない印象。
ステーキガストはステーキ屋なのでステーキのどんと同じ括りで数えてるからなぁ
近所の路線バス沿線で数えた時
サイゼリヤとバーミヤンが同じ数存在するなぁ
個人的行きやすいところ
(外食店、ハンバーガー系除く)
・サイゼリヤ
・バーミヤン
・久兵衛屋
みたいな感じ
特にサイゼリヤは自家用車30分圏で見ると5個ぐらいはあり支配的。
ただし住んでる市町村自体にはサイゼ0という悲劇がある
サイゼリヤは店舗削減があまりされてなくて
思い当たる近隣5個のうち4個は10年以上前からあるはず
最近増えた1個は駅直結施設内という好立地だがそのせいで混む
の終点にあるサイゼリヤ
その場所は以前、無名のイタリアン料理店で、その当時はお客さんが少なかったのに
サイゼリヤになってからは連日満席の人気店に化けた
@zyunotaku
最近は新規県開拓もイオンモールとかが多く、すでにある県でも何かしらの施設内に入れる確率が高いですよね
そういえば
#電波人間のRPG FREE!
にアップデートが配信されたんだけど、課金システム終了が近づいたのに何のアップデートだろう?
来年3月で3DS&WiiUの一切の課金コンテンツが提供不能になる(ニンテンドーeショップを通さないと課金できないため)からついに終わりを感じる。寂しい。
新500円硬貨に非対応なこと「自体は」路線バスだと普通の対応ですね。
2024年に紙幣が変わるのに今機器交換したら二重投資になります。
費用は運賃に転嫁されるわけですから一時的な不便はやむを得ないでしょう
(新紙幣が出ても非対応のままだったら苦情を入れてもいいと思いますが)
でも、返却されずに金額にカウントされないという対応はさすがにずるいですね。
ちなみに、うちの近所のバス会社だと運転手さんが返金操作できる(秘技「10円ボタン連打」)ので、おそらくそれを使うと思われます
運賃箱に備わっている10円排出ボタン、会社によっては不正防止のため使用を禁じている(その場合は返金額を表す紙を発行し営業所で引き換える)ことがありますが
緩い会社だと許されていますね
見たことあるなかで「10円ボタン連打」の最高記録は33連打で
額から言うと初乗り運賃で500円玉を入れたお客さんと推測されます。
ちなみに、私自身も運転手さんが引去人数入力を間違えたときに連打を拝んでおり
13連打でした。
路線バスの運賃収受も観察すると興味深いもので、かつては特定の条件で不正に安くなる挙動も存在しました(機器換装により消滅)
※わざと利用すると詐欺罪なので当該条件発生時も正規額を払っています
「夏ダイヤ」という単語を見た気がして、なるほど季節に応じて需要に合わせるんだなと思ったら「夏タイヤ」だった件
夏「ダイヤ」というか、曜日とかではなく数か月単位でダイヤを変える事例ってどのくらいあるのか気になる
飛行機は全然乗ったことないんだけど、鉄道やバスと全然制度や使い勝手が違うという印象はある
飛行機に乗ったことない民の飛行機のイメージ
・急に思い立って乗ろうとすると高い(新幹線にも早期の割引企画はあるけど、もっと差額がデカいイメージ)
鉄道はようやくオフピーク定期とか出てきてるけど
空路はずっと前からダイナミックプライシング同然という印象
JRの指定席に新設される「最繁忙期」料金も、ガチのダイナミックプライシングから見れば「可愛い」んだろうな、みたいな気持ちはある
鉄道(特に鈍行)や路線バスの運賃って、ほぼ区間だけで決まるので、むしろ「エアコンついてない時期に乗るとなんか燃料費分がもったいないな」みたいな気持ちがなくはない
だからといってエアコン料金を取るのが適してるかと言えばそうでもないんだけどね…
一部の途上国にはエアコンの有無で運賃が違う鉄道が存在したけど、さすがに今時は無くなってきたよな
KRLジャボデタベックの"Ekonomi AC"とかありましたね
過渡期の非冷房混在は日本も通った道ではありますね…
うちが生まれた時には近所の大手私鉄路線で非冷房車はもうありませんでしたけど
自分の中での地域の評判が交通事情で決まってしまうみたいなの、すごくよくわかるな
住んでるところも「交通事情が悪いので3億点減点」みたいなところはあるけど、それ以外に悪い点が少ないしなぁ
雑に住んでる場所に点数を付けるとすると
・人が少なくて住みやすい
+50点
・チェーン店が少ない(主に飲食や娯楽)
-30点
・公共交通機関が不便すぎる
-3億点
合計:-299999980点
みたいなお気持ちはある
というか、交通機関が便利なら自宅付近にチェーン店が無くても、それに乗って隣の市町に行けば事足りるのでマイナス点にならないんだよな
自宅付近に「フリークエントな交通機関」(10~15分待てば次が来る)がある人全員が羨ましい
毎時平均2本でも等間隔じゃないと「次が50分後」みたいなことが起きる
ちょっと郊外の路線バスあるある
・パターンダイヤなんてない
・平日と休日が全面的に違う(昼間だけ同じですらない)
思い出したけど、京都の修学旅行で地下鉄乗った時「烏丸御池」のアクセントが想像と全く異なったという衝撃
からすまおいけで一語のつもりのアクセントを想像してたら
からすま と おいけ で言葉が切れてるようなアクセントだった的な
ポケモン、捕まえるだけならクイックボールいいよなぁと思うけど見た目的に持ち歩くポケモンに使いたくない気持ちがあった
(そういえば、「やけどなおしで進化するポケモン専用」のボールがありましたね…バグで)
#Vプリカ の悪名高い「休眠カード維持費」という制度が廃止され取られなくなるとメールが来た。
まあ、サービス開始当初は銀行口座のいらないクレジット決済手段は珍しいから強気でもよかったんだろうけど、いまや数多くの種類があるからねぇ。下手に手数料的なものを課すと選んでもらえなくなるもんなぁ。
@zyunotaku
練り物全般はあんまり食欲そそられないみたいなのはあるよね
ちくわぶが特に、単に整形された白い物体みたいな感じがしちゃう
その点で焼いてあるちくわはまあまあ食べるかなみたいな。
おでんといえば、セブンイレブンのおでんで柚子胡椒小袋もらえるやつが食べたいな
あれはうまい
おでんのウインナー、貴重な肉系食材みたいな輝き(?)がある
まあ牛筋とか物によってはあるけど
おでんって鍋類の中でも
・肉という肉に乏しい
・味も辛味やはっきりした塩気に乏しい
みたいな、なんというかご飯が進まない要素が多い
逆に出かけておやつたべたい時にコンビニにあれば卵とか大根を買ってつまみたい気もするし、単独で食べた時にちょうどの味
なので、むしろご飯のおかずにする食べ方が間違いなのかもしれない
大鍋で一通りの具が入ってる家のおでんより
コンビニおでんの一番小さい容器に入る1~2品目ぐらい食べるのが一番満足度が高い
・役所が駅前とかにある
↑普通に良い
・役所が変な場所にある代わりにコミュニティバスが出ている
↑これも良い
・役所が変な場所にある、バスとか通ってない
↑最悪、そのまま過疎化してくれ
みたいなお気持ちがある
@KusattemoToFu
あれ、ワカバウォークのところで出るような…と思った
まあ鶴ヶ島は鶴ヶ島駅が中心じゃないもどかしさはあるよなぁ
うちのところよりはずっと便利だけども…
鶴ヶ島って、一応市民が使える駅が2個もあるのに、どちらも市境界にあるというのが面白い
実生活の上で市境界が生活圏の区切りにならないよね
いつも頼りにしてる「埼玉交通情報」さんの地図で見てみると
実は越生線の駅も鶴ヶ島市ギリギリにいくつかあるという
それを数えるとかなりの駅数が利用可能…羨ましいhttp://www.knet.ne.jp/~ats/t/sa/saka/sakabmap.htm
鶴ヶ島市と坂戸市の結びつきって結構強く、コミュニティバスの無料乗車証が共通だったり水道事業が一緒だったりするので
もういっそのこと合併して「若葉市」にでもなったらいいのではという気持ちはある
鶴ヶ島駅が市境にある件といえば
同駅の近くにあるサイゼリヤは「鶴ヶ島駅前店」を名乗ることにより分かりやすく無難になってる
富士見は埼玉県にもいっぱいあるな
あと埼玉県でいっぱいある物と言えば「氷川神社」も色々なところにある(大宮とか川越とか有名だけどそれ以外にもいっぱい)
東武11004Fって東上線最後の通勤急行に充当された編成だったのか…
そういえば、久しぶりに #バーミヤン の麻婆豆腐を食べたんだけど
昔の記憶だと🌶️×1の表示に反してかなり辛かった(体感🌶️×2相当)んだけど
今日食べたらちゃんと🌶️×1に見合う、辛すぎない辛さになっていて感心した。
いつ変わったんだろうか。
タクシーの遠回りや割引拒否などのトラブル
根本的に歩合給というシステムが不正をしてでも売上を増やす動機になるからどうにもならないよな。お手上げ。
幸いにもうちの近所だとタクシー利用に関して変に金銭的な損を被る事態に遭うことはほとんどない
善良な運転手が多いよ
「不慣れな土地で路線バスに乗るのが怖い」って話を聞くけども
明らかにタクシーの方が怖いんだよなぁ
不正な遠回りをしているかなんて土地勘が無いと分からないわけでね。
路線バスは
・他の乗客がいるから、支払い方法などは真似をすればいい
・指定経路以外を走ると違法なので違う道路を通る恐れはほぼない(というより所定の経路以外を走っても運賃は同じ)
・他の乗客がいるから、違法行為があれば自分以外にも証言者がいる
・(共同運行の場合を除き)路線ごとに運行会社が固定されているため、後で問い合わせをしやすい
という点でむしろタクシーより安心・安全といえる。
唯一、路線バスには領収書が無いので乗車の事実を証明しにくい欠点はあるけど、タクシーでも悪意がある運転手は領収書の発行を拒むので変わらないだろう
路線バスでも、新規開設されてすぐの路線では(故意ではなくミスとして)違う道路を走りそうになることはあるけど
そうだったとしても運賃が高くなったりはしないので…
開業して1か月たたないバス路線に乗った時、本来より手前の交差点を曲がりそうになった(ウインカーを点けた)事例に遭遇したことはある
(曲がる前に気づいたので経路逸脱は免れた)
路線バスに基本的に切符や領収書が無い(高速バスとかは別として)のって
諸々の申告で不便が生じる気がするけど
その点ICカードの履歴機能って便利なのかもしれないね。
ちなみに、医療費控除に交通費を含める場合
具体的な利用日、乗車区間、運賃額を記録しておけば切符の持ち帰りや領収書が無くても含めることができますよ
あと路線バスの場合
・日付
・時刻
・系統と行先
の3つがあれば車両を特定しやすい
ので忘れ物とか探すのにもいいですよね
タクシーは号車番号のあるレシートが無いと探すのが難しいと思う
うちもタクシー系のトラブル経験はほぼないんだけども
なじみのタクシー以外では寝たりせず常に景色を見たりしてるので
それをしなかった場合にもしかしたらやられてる可能性はありそう
タクシーの経路で面白いのが
特定の運転手さんが距離が同等なのに低規格な道を回ろうとすることがあるのが謎だったりします
※画像中青の経路が普通のところ、茶色の経路で行く人がいる
どちらも信号の数は同じ
隣の部屋でパソコンのセットアップをしてるらしいんだけど、音声でしゃべってて草生える
おせっかい機能…
視覚障害者向けとかで既定でしゃべるのは分からなくないが、最初にオンオフの切り替え方法を示してとは思う
新たに北東北にSuicaエリアが増えるのはいいニュースだけど、5月27日開始というのはいったい…?
前潟駅に至っては駅開業から2か月だけSuicaが使えない期間が生じる
もう一つ気になるのが、青森エリアだけ他より明らかに対応駅数が少ないこと。
あと2駅を延ばせば大鰐温泉駅(弘南鉄道大鰐線に乗り換えられる)まで行けるし、そんなに費用差があるんだろうか。
と思って調べたら弘前を境に運行本数の段落ちがすごい。
中途半端に広げても仕方ないという感じか。
北東北の新規Suicaエリアはクラウド化された新しい仕組みのはずなので、駅に置く機械自体のコストはだいぶ小さいと思うんだけど、駅の利用者数がどのくらい以上あればペイするのか気になる
体感だと「バスの事故をよく聞いた1年だった」みたいな印象があるけど実際に多いのか少ないのか把握したい
保谷、急行通過だったりもするけど乗降客数がコロナ禍入っても5万いるからSトレイン停車に需要が無いわけではないみたいね
西宮の路線バス事故、車両が2009年式ってことはもうそう遠くない時期に代替しそうだった気もするし、その手の損失は最小限で済んだような
13年使ったバスが大きく損傷した場合、まず修理して復帰するって考えにくいよあなぁ
そういえば、東武鉄道はコロナ禍入って以来変わらず、年末年始の終電後&始発前の臨時は運行なしですね
大師線増発はあり、と
Twitter、致命的に邪魔なのが「関連ツイート」を自称する無関係のツイートなんだけど
これを消す拡張機能とかあったりしないかなぁ…
拡張機能の形ではないけど、そういうスクリプトを配布してる人はいる
パスワードのメモを印刷して数日後に不調だったのが奇跡的なタイミング(おかげでマストドンもすぐ再開できる)
なんなら不調のパソコンもWin8.1だしどのみち年明けにどうにかしないといけないから壊れても壊れなくても手間があんまり変わらないという奇跡
ちょっとした困りごとは架空鉄道の資料とバスの乗車履歴を書いたファイルが吹き飛んでしまった可能性があるということ…
バックアップからもれていたものが…
Windows10あるある
・勝手に要らないゲームをインストールするウイルスまがいの機能
無効にできるけど最初からオフにしてくれ…
#東武バス
コロナ感染拡大の影響により
川越駅を発着とする東武バスは当面の間
平日の川越01の一部(5.5往復)と川越06のうち1往復(午前の川越運動公園発着)を運休
また次の土日(17,18日)に限り名01の全便を運休とのこと。
そのほか、ふじみ野駅発着の[ふじ01]も平日ダイヤの15時以降を一部間引いて運行されます。
川越01や川越06系統は日中1時間に4本~6本程度運行してる主要路線で
より本数が少ない路線は極力減便しないという配慮がよくわかりますね
ノートパソコンだと目の疲労感がすごいと思ったけど画面の色がおかしいんだわ(ピンクがほぼ白に見える)
ブルーライト30%軽減とか書いてあるけどむしろ色が歪んで目が疲れるゴミじゃないか
口コミを見ようかと思って調べたら価格コムに乗ってないとかなにこれ幽霊?
一貫して色温度を下げるのは平気というかむしろそうしたい(普段のパソコンは5000K)んだけど
色の歪み(特定の色だけが強くなったり弱くなったりする)を起こすのは疲労軽減どころか疲労増幅に等しい
あまりにもノートパソコンの画面の色が酷すぎたのでテレビをモニターにしてやったわ
全然色が違う
欠点:
画面が遠すぎて首が痛い
アンテナ線が接続されているのでテレビを移動できない
キーボードを置く場所がないので膝の上
机の上は片づけるといろいろいいことがあります(意味深)
東上線改正やばいな
志木が落ちぶれるのは意外だったけど、快速廃止は多くの人の予想通りでしたね
東上快速、夕方の補佐的な感じで残してほしかった
夜の1本だけでもいいので…
東上線は天変地異レベルのダイヤ改正を発表し
イーロンマスクは競合SNSを妨害する独裁者になるわで
史上最悪の日かよ
東上線2023年改正
個人的にいいところ
・上板橋に準急
・昼の川越市以北の待ち時間が最大11分に改善
・始発繰り上げ・終電繰り下げ
・新横浜直通
いらないところ
・快速がない
・ほかの変更点のすべて
東上快速は下りが川越まで遅くて以北の速達効果を打ち消していたけど
あれは池袋00/30分に執着した愚策のせいだし種別自体に非はないんだよなぁ
まあ、つきのわ~小川町と快速通過駅の間での乗り換えは確かに手間なのはわかる
(が、川特が残る以上その現象は消えない)
トエシン急行は一生乗ることないまま消滅しそう
せっかくの地下鉄優等なので興味はあるんだけど、東上線とか西武新宿線と直接乗り換えできないので使いにくい
嫌なあるある
・指定席だけど券売機だとランダムに座席指定される特急
※おもに西武鉄道のこと
基本的に有人窓口しか選べないんだよな
改札外の特急券売機(一部の停車駅のみ)でかろうじて号車だけ選べるけど
改札内の券売機でも対応してほしい
そういえばだけど東武バスさ、5つの営業所で臨時減便ダイヤになってるな
感染状況深刻すぎる
気温が低すぎて困るな
最高気温10℃とか屋外にいたら風邪ひくしかない
とりあえずパソコンは復活しました
データの破損とかは無いようでよかったです
そういえば
#東武バス 川越・坂戸地区の正月ダイヤは昨日から貼り始めているみたいなので、月曜ぐらいにはだいたいの停留所に貼られると思います
ただし、臨時減便ダイヤ実施中の区間(川越01/川越06/ふじ01)では貼り紙が被るため掲出時期が臨時ダイヤ解消以降になる可能性があり注意
スマホより明らかに綺麗と思える写真が撮れるカメラを買うと、スマホ本体より値段が高いので諦めがち現象
光学的なところを本気で作り込まなくても優秀なソフトウェア処理でどうにかなりがちになりつつあるのが悩ましい
#サイゼリヤ
最近のメニュー改定でボンゴレ出てきたんだ
おいしいんだけど高確率で割れてるアサリが混じる印象があり頼みづらい
あれ、ほうれん草のくたくたの写真にベーコン乗ってるの、イメージじゃなくて本当???
まあ確かに出先で現在地をネットに書き込むのは普通に危険よな
移動行程は予測不能(ランダムに近い)にしてネットに書くのは全て過去形にしてます
都会vs地方ではなく
「ギリギリ公共交通機関がアテになる限界の地域」が一番コスパが良いという説はあると思います
ただし、将来の減便という懸念点があるため一生住むのには向かないかも…(10年までぐらいならアリかな)
電車が15分に1本あって、駅まで徒歩でも行ける(15分以内)郊外に住みたい
宮原~籠原の間とか
霞ヶ関~森林公園の間ぐらいがちょうどいい
イーロンがTwitterトップから降りるべきか投票してたので入れてきた
Mastodonリンクの不審扱いはダメだし
その1点でもう不適格でしかないから当然「Yes」しかないわな
そういえばだけどSPRWIDを収穫した
JE1075~とは大きいな
昔からある店舗だけどつい最近機器更新したのかな
ミスドで好きなやつ、昔はチョコの掛かったフレンチクルーラ(エンゼルフレンチ)だったけど
今は普通のドーナツのいちご(ストロベリーリング)が好き
東上線新ダイヤ、少なくとも志木市とふじみ野市辺りはめっちゃ怒りそうなので長くは持たなそうなイメージがある
自分のサイト、パソコンだと広告なしだけど
モバイル判定されると汚い広告が挿入されるのでそろそろ違うレンタルサーバーにしようと新しいところに登録したんだけど
なんかアカウントが正しく作成できてなさそうな不調に遭遇している
こりゃすぐには移転できないな…
ゲームの広告はともかくとして、電子タバコみたいなやつの広告はあまりよくない
fc2ホームページで汚い広告が出ることへの対処として、正月ダイヤ特集をwikiに移動しました
https://wikiwiki.jp/newyear_bus/
(なお、wikiの形を取っているので勝手に追加してもらって構いません)
このwikiも広告が出ますが、フロートではなく下部に表示されマシなので、これを選びました
何もMastodon自体が横断検索を作らずとも、APIを叩いて検索するサービスを作るのは禁止できないもんなぁ
なんなら『Mastodon版Togetter』みたいなものができるのも時間の問題かもしれない。
アドベントカレンダー自体は前から知っていて別分野で参戦しようと思ったことはあったけど忘れてて流れたよなぁ
(プリパラ筐体を技術的見地から褒める記事を書こうと思ったことがあった)
キャッシュレス決済推進自体は嫌いじゃないというか、使う側にもメリットがあるからいいと思うんだけど
逆方向からのアクション
つまり「現金決済反対」のムーブメントが存在するとしたら、それには賛同できないな、と思う。
あくまでキャッシュレス決済はメリットを感じる人がそれぞれの意思で使えばいいわけであって、現金を追いやるのはちょっと違うよな、と。
現金決済が非合理である理由に「両替」の存在を挙げることがあるんだけど、あれは悪手なんだよなぁ
というのも10円単位や100円単位に価格を設定したり、出入りが均衡する価格設定(参考:https://togetter.com/li/1270962 )
を取り入れれば相当に軽減できるわけで
両替が不要なことはキャッシュレス決済特有の利点ではないんだよなぁ
それに、キャッシュレス決済に対応しても、「現金決済との選択制」である限りレジ締めはなくならないし
だからとって現金不可にすることは限定的な業種・地域でなければ困難
(例:駅構内の売店で交通系電子マネー決済のみ、というのは可能だが、幹線道路沿いのお店で同じことを行うことは現実的でない)
2台以上レジがある店舗であって、そのうちの一部をキャッシュレス決済専用にする
という方法を取れば確かにレジ締めの手間を軽減する効果が得られるとは思う。
なので、そういう業態のお店(スーパーとか)ではどんどん推進されるだろうしそれは構わないのだけど
あまねく世の中のお店がキャッシュレス対応するまでは途方もない時間がかかるだろうし、当面は現金とキャッシュレス決済手段の両方を持ち歩く生活をするほかはないよね、と。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
早く食べる系(牛丼・ハンバーガーなど)の飲食店で1円単位の税込み価格やってるお店は何を考えてるかわからないのはある。
ロッテリアが長い期間1円単位を貫いていたけど、最近になって10円単位になったみたい。
総額表示義務化以降も1円単位を貫いていたのは何がしたかったのか分からない。
日本で5番目に多くカリフラワーが採れる県、埼玉
※2019年の統計
(なぜ5位に言及するんだ)
真面目に自慢したいならばもちろん1位の作物を挙げればいいのだけど、こういう5位とかいう微妙な上位も知ってると面白い気がする
3大イラッとくる入力フォーム https://anond.hatelabo.jp/20221220223603
ちょっとずれるけど、パスワード12桁までみたいなサイト
セキュリティ弱すぎるのでそろそろ違法化されてほしい
せめて20桁ぐらい対応して…
森林公園まで先に来る準急、個人的に地味な東上線名物みたいな印象がある
確か昔は17時台にも1本あったんだけどTJライナーの17:30増発に伴い消滅した
という記憶なんだけど時刻表が無いので検証できない
昼間パターンでFライナーが大幅遅延した時にふじみ野退避をせずに準急をFライナーのスジに乗せる要領のダイヤで
元々その時間だけ夕方に切り替わる時間帯でFライナーが無くなるのでそうなっていた
気がする
#ミニストップ のハヤシドリア
結構おいしかったですね。
しかしこれだけで税込500円を超えるとあまり頻繁に食べられないのが悩ましい。
#花園観光バス
森林公園駅 - ふかや花園プレミアムアウトレット線
アウトレット内の看板にIC運賃が表示されていたのに実際はICカードが使えないというやらかしがありましたが
開業から2か月ほどが経った12/10よりICカードでの運賃支払いに対応したそうです。
#東武バス の臨時減便ダイヤ
公式サイトの検索は通常運行の時刻表表示するのに、
逆に外部のNAVITIMEは減便ダイヤを正しく表示するとかいう逆転現象が起きてる。
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00062575/00021452/1/
何だこの現象…
映画館というか、映画を見に行ったの、2019年が最後でそれ以降行っていない
(コロナ禍の影響ではなく、単純に見る作品が無い)
ポケモン映画
→昔は毎年見に行ったが、アニメの登場人物が出ない独自のストーリーになってから魅力が無くなった
プリティーシリーズ
→2019年1月に「プリパラ&キラッとプリ☆チャン ~きらきらメモリアルライブ~」をアンコール上映したのを最後に一切上映されないので見に行きようがない
よって、見る作品がない
映画鑑賞と言っても
「映画を見る」のが目的なのか「好きなコンテンツを見る」のが目的かで違っていて
私は「好きなコンテンツを見る」ほうなので、知らない作品を見たいとは思わない。
親がマイタケの天ぷらを買ってきたのを見て
マイタケはスキャンできないな…と思ってしまった
「運輸・地理関係 Advent Calendar 2022」用
本当は「バス事業者ごとにネットでの発信能力に差がありすぎる」ことを深掘りすべきだとは思うのですが、面倒だったため軽めの記事になりました。(そんな理由かよ)
インターネットで検索できない「正月ダイヤ」の問題点とか - WeLove東武バス https://we-love-tobu-bus.hatenablog.com/entry/2022/12/23/123247
路線バス事業者のネット発信能力って平均的に見ると時代についていけていない部類で
Googleマップの経路検索に出る会社はそれだけで上位10%ぐらいのまれな「上手な事業者」って感じなんですよね
事業者数ベースで言うとGoogleマップの経路検索に出るのは半分よりずっと少ないんじゃないか、というのは思います
事業者数ではなく、運行本数ベースで数えた場合
大手が頑張ってるおかげで半分は検索できるんじゃないか、とは思うのですが
そもそも路線バスをネットで調べるのは「慣れていない土地でバスに乗らないといけない時」であって、そういう地域は零細事業者が多くを占めているので結局はGoogleマップが役に立ちにくい、というジレンマはあります。
ちょっとまって
むしろトゥートの内容をブログに記事にすればよかったのでは
(え)
ブログとかで長文を書こうとすると悩むのに、TwitterやMastodonみたいなので書き出していると勝手にいい感じの長文ができる
追記とかいう反則技を使いました
※別にブログに反則とかは無いです
・ネットでバス情報知りたいのは、不慣れな場所でバスに乗る時が多い(→地方の事業者が多い)
・ネットでバス情報を積極的に出しているのは大手の(都市部の)事業者が多い
マジでこれもどかしいよね
おいしそうなお弁当がタイムラインに流れてきたので
思わずブーストしました
って
30元って結構安いのな
(日本の100円のアーケードゲームを台湾に輸出すると30ニュー台湾ドルぐらいに価格設定されるので、だいたい100円みたいなノリという理解)
西武新宿駅とJRの新宿駅、
確かに乗り換えはできるんだけど個人的にはあの遠さは歩きたくない
>BT
だいたい住居選びの重要ポイントとして納得なんだけど
「深夜にうるさくないかどうか」っていうのは、現時点の値を知っても「後からうるさい人間が引っ越してくるリスク」には対処できない弱みがあって
現時点の静寂性より建物の遮音性に全振りした方が個人的に合理的だと思う
(あくまで遮音性大を最優先として、1段優先順位が低い項目として現時点の静寂性を加味するのがよさそう)
賃貸で、うるさいやつが隣に来たら即住み替える、ならば重視しなくてもいいとはいえるけど
購入の場合は事後的にやってくるリスクを考慮した方がよさそう
(夜11時に子供がはしゃぐ家族が近所に越してきた人の感想)
子供の笑い声が聞こえてくるの、昼ならともかく夜にはやめろよ、と思う
パスワードをどう覚えるか問題
今のところ悩んではいないけど、迷ってる人も多いんだろうなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
過去の時刻表pdfが消されていないの、過去のを意図的に探してる時は助かるんだけど
そうでないときは邪魔というか罠になることはあるよね
もちろんサイト側が消すのもいいけど
検索エンジン側の性能の問題でもあるのよね
(同じ時刻表(というより情報全般)で新旧が両方ネットにある場合は新しい物を上位に表示するように設計してほしいというのはある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本音はWindows10以降のwindowsを使いたくないんだけど
8.1のサポート切れは悩ましいなぁ
かといって他にの乗り換えると大々的に用語が変わったり機能性が変わったりするから
10や11に乗り換える方がまだマシなんだよな
そういえばだけど
3DSでなんか動作確認する需要ってあるのかな
改造系以外で何か確かめるもの(たとえばブラウザでの表示とか)はできますわよ(謎語尾)
なんなら
#プチコン3号
の通信対戦テストとかnewとoldの比較もできるよ
※プチコン入り3DSがnewとold各1台あるので
宇野線、今の時点ですら本数が乗客数に対して少なめってぐらいなのに
そりゃ減便って言ったら沿線ブチ切れて当然
終点で乗車1300人/日いるんだったら気の利いた会社なら30分おきに運行するんだわって感じだし
路線バスの正月ダイヤの一例
※これはものすごく本数が多い区間の物なので、他の路線はもっと少ないです
一番の見どころは毎時平均6本運行なのに25分来ない時間があることですね(11時台…)
2本続行→25分あき→5分あき
なんでこうなった感がすごい
#自分の外見を言おう
ガリガリ
身長170くらい
裸眼
(TLで見かけたのを真似するとこんな感じ)
私もかなり細いよ
成人で体重が40kgより少ないってめっちゃヤバくない(なぜか生きてる)
メモ:
「久兵衛屋」もレシートにSPRWIDが出る
(独立した売上票ではなく、1枚にまとめて印刷)
店番号まさかの7桁なんだ
(0006230のお店で食べました)
クリスマスケーキというか、別に何でもないけどたまにケーキを食べるとおいしい
#ヤオコー あるある
クリスマスが近づくと休憩所が消滅する
(ケーキ引渡し場に化ける)
前にバーミヤンで見た決済端末
なんというかかなり角ばっている形で、最近導入されたっぽいけどなんだろうという感じ
なるほど
3DSの話題が出たのってそういうことか
(Mastodonクライアントがめっちゃほしい)
ちなみにNew3DSのフィルタリング無効フラグは本体の引っ越しで引っ越せるよ(あまり使い道がない)
現状で正規に外すなら壊れかけてるけど解除済みの本体から健全な本体に引っ越しして活用するのが唯一かな
コロナ流行、ちょうど年末年始に大惨事になるんだろうなぁと思ってる(自分が掛からない保証はもちろんない)
今のところ人混みに行くのはしないようにしてる
ガスト、めっちゃ店舗減りまくってるよね
行きたくても行けなくなる
#ガスト
ほうれん草ベーコンとドリンクバーは好きなのでたまに行きたいのに店舗が無くなってどんどん行きづらくなる
Mastodon検索サービスの一つがサービス終了したようで
何というか思うところはある
そもそもはSNSかどうか関係なくインターネット自体が
技術的にアクセス制限しない限り、知らない誰かに見られても仕方ない場所だったはずなのに
いつの間にかそうではなくなってきてるのが怖いんだよな
現状でも認証を噛まして部外者を蹴り飛ばすようにすれば
法的にも保護(=不正に入ってきたやつを罪に問える)されるわけで
無防備な人間に配慮するのも変な話だと思うのよ
もちろん、robots.txtのように
広く認知された検索拒否の指令が存在するならば、その情報を解釈して検索に掛からないようにする筋合いはあるとはおもうけどさ
Mastodonにはまだ広く合意形成された拒否指令の方法は無いわけで
(現状は個別鯖の拡張機能としてそういう動きはあるし、そこから広く規格になるものが出るかもしれない)
すみません、なんか強く言い過ぎました
もちろん、正式規格はどこかから突然湧いてくるわけではない以上
最初は特定の鯖の独自機能で始まること自体は当然の流れですし
「まだ正式じゃないからどんどん無視しよう」といったことまでを肯定するわけではありません。
検索サービスを作ってる側が、そういう拡張があることを認知した時にはなるべく掬い上げるようにした方がいいとは思います。
あくまで「可否を示すフラグが何も存在しないならば、デフォルトで検索を認めてると解されるべき」ぐらいの論調が、さっきの言いたかったことの温度感になります。
そもそもは「見られる是非」と「検索される是非」は重なる所もあるけど、完全に同じ論点ではなく
それぞれ考えるべきところもあるとは思う(自戒)
私個人としては少なくとも「公開」設定のトゥートは全部検索されても文句は言わない感覚ではあるけど
「連合TLやLTLには流したいけど検索まではされたくない」ニーズも理解できるので
そういう設定が正式に付く日が来ると良いな、とは思う
よく考えたら「たたき台」という言葉もあるように、「とりあえずのもの」(というと変だが)を作る人は必要なわけで
「正式規格以外全無視」な態度もそれは良い傾向ではない
だからといって各々が言う「お願い」を全部守るべきかと言えばそれも極端だし
なんだろうか
守る守らないの境界線がなんというか経験則というかはっきりしてないようなもにょもにょした気持ちになる
当たり前の話をすると
分散型「だから」難しい物
というのもあるよね、と
今は検索がそれの主な例になってるけどそれ以外にもあるだろうし
「ある程度の民主性は備えるけど中央集権制のSNS」みたいな物が都合よく存在してほしいというお気持ちはある
その点ではTwitterのイーロン氏が投票で意見を募ることも方向性として間違ってない
…のだけど
あれは「投票に掛けるかどうかの裁量」が恣意的なのが問題なんだよな。
本当に民主性を高めるなら「インプレッション表示を実装するか否か」とかもしっかり投票で募るべきだったと思う
そういえば #花園観光バス って運送約款をwebに載せてないのか
公式サイト自体はあるんだから載せた方が親切だと思う
実際に読む人は少なくとも、読みたいと求められたときに出せるものがないとまずい気はするのよね(車内やバス停に書いてあるならいいとしても)
ちなみにバスの運送約款で面白いのが「定期券を似た名前のバス停で買い間違えた場合不足額を払うor過剰額を払い戻すことによって買い換えができる」というやつです
これは国が出してる標準約款にあるので、これをコピーして使ってる会社ならもれなく存在します
(標準約款の)誤購入の条項を改めて読みに行ったら
まさかの「誤変換」していて笑ってるwwww
(購入が講入になってる)
ミスを救済するルールで変換ミスするという皮肉
紛らわしいバス停と言えば
1つの市町村の中に「田中」「上田中」「上田」みたいなバス停が存在したりするのはある
もっとヤバいのだと市は違うとはいえ同会社同営業所の中で「保健所前」が2つ存在したことがある
(片方に市名を付けて解決した)
バス停名のアンチパターンって4つぐらいあって
・同じ場所なのに違う名前
・違う場所なのに同じ名前
・地名の無い施設名のみ
(図書館、市役所など)
・施設名が現存しない物
って感じよね
あと
目の前にある施設を無視した「~入口」
たとえばだけど消防署の目の前にあるのに市役所入口などと命名するの
(副名称で添えるのではなく、正式名称が「市役所入口」のみなパターン)
路線バスの乗客を増やす方法、一番分かりやすいのが増便なんだけど
恒常的に費用が増加するので難しい
だけど、バス停の名前を分かりやすくしたりするのは改称に掛かる一時的な費用で済むので、どんどんバス会社はやるべきだと思う
路線バスを使わない人は、おおまかに3通りいて
・絶対に使いたくない人
・知っているが運行時刻やバス停の場所などが不都合なので使わない人
・知らないので使わない人
このうち最後の「知らない人」に関しては周知という比較的お金のかかりにくい方法で利用してもらえるので、どんどん狙っていくべきなのよね。
運行時刻の都合が悪い場合、解決策は2通りあって
・増便
・時刻変更
増便は難しくても時刻変更で解決する場合はどんどんやった方がいいと思う
電車が着く直前にバスが駅を発車するような場合とか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鉄道がある区間にバスが通る事例、
もちろん競合もあるわけで必要に応じて整理を検討するのも大事なんだけど
それとは別に「鉄道の乗り降りが苦手なのでバスが良い」というケースも存在するため、一律に鉄道並行バスを無くして乗り換えさせるのもそれはそれで問題があります
特に地下鉄の場合は駅が地下にあるという構造上、必ず乗降に上下移動を強いるほかないので
身体障害者ないしはお年寄りにとって利用しにくい原因になります
(地上の鉄道ならば「単式ホーム」または「方面別駅舎のある相対式ホーム」「構内踏切の設置」という構造をとることによりスロープで直結する手がありますが、地下鉄ではできない)
鉄道1本の移動
定時性は高い 乗降は上下移動を含む(単式ホーム等でない限り)
バス1本の移動
定時性は低い 乗降は平面
つまり
バスと鉄道を乗り換えての移動は
「定時性の低さ」と「乗降時の上下移動」の"悪いところどり"になることに留意する必要があります
また、バスで駅→駅から鉄道の利用方法を取る場合
「バスは毎日違うように遅延するのに、電車は時間通り来てしまう」という問題があり、これによる乗り換えの失敗を避けるためには早めに駅に着くバス便を選択しなければならず
遅延が少ない日の場合不用意に電車待ちの時間がかかるという問題もあります。
(鉄道が5分おきなどの高頻度運行なら問題にはなりにくいが、郊外の20~30分間隔などでは問題になる)
いつも
相対式ホームの橋上駅に思うんですが「いやなんで一度2階に行かないといけないんだよ」感はあります
こういう風な出入り口があればすごい便利なんですけどね
今の時代ならIC専用改札という手も使えますし
それなら券売機等を置く必要もないのでこのような出入口を作る余地は十分あると思うんですよね
8576F、数字だけ見ると東武…だよね?みたいな戸惑いがあるけど
実際東武の8576Fは大師線に顔出してるみたいですね
そういえばだけど今の東上線には形式関係なく2両編成の営業用車両っていないんですね
8000系や10000型のそれは過去ですし、10030型の2連は来たことが無いし。
気になる…
もしかしたら東武9101F復活もあり得るか
復活すればそれはそれで「9101編成復活記念乗車券」みたいなものを売りだして銭稼ぎにもなりそうだし
「車庫のおかげで路線(運行系統)が来た地域」ってあるよね
有楽町線・副都心線の和光市とか
埼京線まで直通する川越とか(南古谷の車庫の効果)
新500円硬貨、ほんの数年後に紙幣が新しくなるタイミングで出すものだから
機器更新を紙幣に合わせて渋る事例が多発し
異常に使いにくい現象が起きてる
今のところ新500円の消化方法はタクシーみたいにお金を手渡しする場所か、
機械計数でもスーパーとかのレジは対応してることが多いので
1000円とか2000円とかの会計になる時にまとめて使っちゃうのがよさそう
ちなみに新500円を交通系電子マネーにチャージする場合はコンビニでのチャージが一番良さそうね
1000円からなので2枚単位だけど
西武鉄道やJR東日本だとぼちぼち新500円対応の券売機があるっぽい
東武鉄道は少なそう
JR東日本公式サイト、
突如、時刻表に「路線時刻表」タイプの表示が追加されているらしい
なぞの機能追加
ちなみに「デジタル時刻表」というよく分からない名前で案内されている
埼玉らしい場所ってどこかというと人によってだいぶ違うよね
テレビ的知名度ではクレしんの春日部もまあまああるとは思うけど
コカ・コーラの自販機、まあ嫌いではないんだけどコスパで負けるので複数台自販機ある場所ではまず選ばない
とある駅のコンコース、4台の自販機が近接してる場所があったんだけど
そのうち1台だけ同ジャンル(ホットレモン系のやつ)を10円安く売ってたので値段で選んだことがあります。
その安かったメーカーはアサヒ飲料でしたね
4台自販機があってうち3台高い値段って「競争しないんかい」みたいなお気持ちが湧いた
というより同じ場所にあんなに置いてもそれぞれの台が利益出るのかなという疑問
(ターミナル駅ならともかく乗降数2万弱の単独駅)
自販機の緑茶、あえてブランドで選ぶなぁ生茶がいいなぁみたいな気もする
なんとなく
コンビニだとおーいお茶になりがちだけど
実際自販機で買う場合、選ぶ余地がないことが多いのでそこのあるやつを買うけどね
ただ、JR東日本の駅構内だと1台の中に2つのブランド(一つは大手飲料、もう片方がJRの系列)が売ってる面白い事例がある
JR東日本の自販機にある「朝の茶事」とかいうやつ、同じ自販機に入ってる別の緑茶より10円安かったのを見たことあって
「これ高い方買う人いる?」みたいな気持ちになったことがある
駅自販機、なんだかんだで買っちゃうよね
寒い日は温かいのを買わざるを得ない
冬の自販機はなんというか「暖を買う」みたいな感じで、あまり内容では選ばないな
ただホットレモン系と緑茶のどちらかを選ぶ
ホットレモン系、はちみちいりと入ってないのがあったりする
入ってる方がのどに良さそう(イメージ)
喫茶店だとドトールかイタリアントマトJrが良いな
場所を買うみたいな感じなので手ごろなホットティーで
(ドトールは温かいコーヒーと紅茶が同じ値段なのが最高)
どことは言わないけど「紅茶だけSサイズが無くて60円ぐらい高い」みたいなことがあって
ああできれば寄りたくないなぁみたいな気持ちになったことがある(ある駅の最寄りなので場所柄寄ってしまうけど)
よくある「給料を上げるためには商品の値段を上げないといけない」という言説、それ自体は正論なんだけど
「商品の値段が上がることに文句を言わない代わりに、自分が得る給料も比例して上がるようにしてくれ」と言っても実際そうはなってくれないわけで
消極的な選択として値段を上げない商品を買わざるを得ない。
某PBの「値上げしません」的風潮
外野からだったら「値上げしていいから給料を上げてほしい」と綺麗事を言えるんだけど、実際にその商品を買う人たちの給料が上がらない以上据え置きに感謝せざるを得ないのよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー確かに
みんなで一斉に上げるという機運がどうにか作れれば、抜け出す方向に行けるのはそう思う
「何らかの組織(企業)が思い浮かぶ整数」という話を見たけど、2桁のはほとんどないな
関係ないけど
「プリパラの登場人物を想起する整数」でいうと
104 白玉みかん
301or373 南みれぃ
666 黒須あろま
あたりはあるかな、他にあるんだろうか
「日本のアニメーション作品の登場人物を想起させる整数の一覧」
#Wikipediaに存在しない記事
せっかくタグ作ったので架空のウィキペディア記事をでっちあげてみてください
#Wikipediaに存在しない記事
駅まで行くのにお金が掛かるのでフラっと電車を見に行けないので哀れ
駅徒歩圏住みの家庭に生まれただけですごい「当たり」だと思う
(低みの見物)
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202212/0015922007.shtml
交通の暗い話題(というか課題)ね
大量輸送手段である鉄道で、9人という輸送量のために特定の便を維持することは難しい、それ自体はやむを得ない事情なのだろうけど
さすがに3か月後に無くしますと言われても代替バスなどを確保するのが間に合わないわけで
地域との情報共有に関してJR西日本はもうちょっと考慮すべきところはあると思うよ
特定曜日のみの利用であれば、いっそのこと利用のある曜日のみピンポイントで運行するという手もある(それこそ臨時列車扱いでもいい)
少なくともそうすれば月~金運転よりは赤字は減らせるし、問題は収まる
そういえばMastodonって招待機能があるんだなと思い出す
交通関連のこと話す人を招待したい欲が少しある
テレ東12番、懐かしい
地デジ化のときのリモコン番号が
10番が5番
12番が7番に移動したので「5を引く」と覚えやすかった
微妙な変更がNHKの教育テレビで
アナログの3からデジタル化で2になった
そして空いた3番はテレ玉等のローカルの局に
掲示板の(かつての)2ch、いまじゃ「Eテレとどういう関係が?」みたいに思われてそう
捨て垢インスタンスなんて言うのがあるの…
まあそう言うのが湧くぐらいに知名度が上がったんだろうけど
コンパクトデジタルカメラの光学5倍ズームに感謝したの、もしかしたら初めてかもしれない
1.4~2.8倍あたりの軽いズームはよく使うけど上限の5倍まで行くのって滅多にない
そういえばだけど、駅のコンコースに門松が置いてあってちょっとウケた
フライング謹賀新年…
夕暮れ時の撮り鉄・撮りバス
メリット
・LEDが切れにくい
デメリット
・被写体ブレ&手ブレがヤバい
逆に言うと
カメラと車両の両方を静止できる条件ならば、むしろ夕暮れが最高のチャンス
パソコンの画面ってアニメとか見るテレビとわけが違うので横長すぎる利点を感じない
16:9というアスペクト比の存在自体は否定しないけども、パソコンにそれを持ち込むのは適していないと思う(個人の感想)
テレビというか「受動的に見る画面」はあまり目線は動かさないので視野に近い縦横比を用いるのが合理的だけど
パソコンの場合、能動的に目線を動かす(マウスカーソルを追うなど)ので、横に長い利点は無いんだよなぁ
この論法で行くと
主にパソコンを動画視聴などの目的で使う場合は視野に近い縦横比がよい、とも言える
確かにそれはそうだ
ちなみに鴻巣駅から川越駅に行くバスも正月は1日5本(同じ本数)です。
めっちゃ少ない
公共交通機関が1日5本の場所、家が無料で貰えても住みたくないぐらい嫌だな
本音を社会性フィルターに通すと「にゃーん」が得られることが多い
実家が住んでる県内にあるの、マジでうち
おかげで新幹線に乗って帰省なんて存在しないというね
外食店、もちろん値段が高い店は候補から自動的に消えるんだけど
もう1つ消える条件が「交通機関で行きにくいところ」かな
微妙にバス停から離れてると行きたくない
バス停の近くにバーミヤンとうどん店が並んでる非常に頭のいい場所が存在するので行きがち
ここにサイゼリヤがあったらマジで神なんだけど
すごく高いわけでもないけど、頻繁に行くのをためらうぐらいの値段はする
ドリンクを含めない状態で500円を超える食事は少し敬遠する感覚
サイゼリヤはハンバーグに並ライスでも550円で済むから、かなりグリル物に手が出やすいな
すかいらーく系列はなんかレジ前でおもちゃとか売るのが地味に熱心よね
なぜかバーミヤンに「バスの降車ボタンガチャ」が売ってたけど、よくみると実物とちょっと見た目が違うっぽいので買わなかった
ドリンクバーは頼む、というかドリンクバーがないと外食する楽しみが無くなる
サイゼリヤのドリンクバーはココアが無いのがすかいらーく系に負けてる気がする
今すかいらーく系にはコカ・コーラ社の機械があるけど、それの温かい飲み物扱ってる方にココアがあるはず
ガスト、今のコカ・コーラの機械が入る前からココアの出る機械が(バニラオレ?みたいなのと同じ機械だった)あったし、そっちのほうが好きなんだけどね
ドリンクバーと言えば
「氷を入れてアイスにするタイプの機械」を知らなくて、普通に空のコップおいて出ないなと悩んだ思い出がある(氷の量を検出するセンサーがあって反応しないとボタンを押しても出ない仕組み)
サイゼのドリンクバーは古いというか種類数が控えめみたいなイメージ
マクドナルドでお得というと、セットメニューでサラダ以外を選んだ時のもったいない気持ちがある
(290円のサラダが一番高いので)
マクドナルドの謎と言えば、単品でオレンジジュースを頼むと他のジュースより高い件
すかいらーく系のクーポン、昔は1枚1品だったけどタブレット注文の原理上何度でも使えるようになったので使いやすくなったのはある
ドリンク110円(バーミヤンのjaf優待の場合)とかはめっちゃお得
会員証提示はよく知らないけどクーポンは定期的に届く(毎月から年4回ぐらいに削減されたけど)
車社会で数少ないお得なこと、jafに入ってるのでクーポンが来ること
JAFのクーポン、実際使うのはすかいらーく系列・マクドナルド・吉野家ぐらいだからなぁ
他のはついてきても結局使わない
「サガミ」の方は全然行ったことないんだけど
ニユートーキヨーという会社の和食レストラン「さがみ」(↑とは別会社)が昔アトレマルヒロに存在してて、950円のランチをよく食べたのが忘れられない
ニユートーキヨーの「さがみ」、今や日本全国で2店舗しか存在しないらしい
逆にそんなお店が近所にあったのが奇跡かも
多数展開じゃなくて個人店も入れると小川町駅近くの「一栄」は行ったことがある
埼玉県には小川町駅と霞ヶ関駅があるのでよく迷い込む人がいます
しかし小川町駅の方は埼玉の方が先にJRと私鉄の乗換駅として存在したんだから都営の方が何か分かりやすい名前つけろよという文句がある
というより都営のそれさ「神田小川町」にあるのに神田を省くなよ、という話な気がする
神田小川町駅だったらそうは間違えにくいでしょ
青梅と青海、関東地方民としては山or海の方って間違えないけど
他地方から来たなら仕方ない気はする
もし都内住みで間違えてたら相当土地勘ない人って感じだけど
一番面白いのが馬車道駅と飲食店の馬車道を間違えた人の話だな
JRの在来線特急、乗ったことが無い気がする
JRの路線自体はあるんだけど特急がない(あっても通勤時間帯のみ)路線ばかり
国際展示場駅、コミケなのに通常土休日ダイヤで臨時列車が無いので、一時は入場規制の混雑になったもよう
久兵衛屋の天ぷらがおいしいので
年越しそばに乗せるのはそれにしよう
そういえばだけど、休日ダイヤのSトレインってどのくらいお客さんいるのかな
今日は休日ダイヤ扱いで運行されたみたいだけど
コミケ開催日なのに休日ダイヤのせいで有楽町線に着席保証電車が運行されないとかいうミスマッチww
絶対コミケ帰りに豊洲から座る需要あるでしょ
https://wikiwiki.jp/newyear_bus/
#東武バス の正月ダイヤ
若葉駅・東松山駅を発車する分を打ち込み公開しましたのでもし必要でしたらご活用ください。
これといってなんでもない車両番号の写真
(明日電車に乗らない限り今年乗った最後の「東武の電車」の予定)
食べ物系の福袋、悩むなぁ
ミスド→最寄り店舗が生活圏をはみ出るので微妙
KFC→お得度微妙かな
SUBWAY→店舗が壊滅的に少ないのでダメ
KFC福袋、おまけのクーポンが3か月とかいう微妙仕様じゃなくて半年ならかなり買いかもしれないのに…
大掃除、これといってやっていないので何かしないとな…と思っていたらパソコンまわりが結構汚れてることに気づいて、キーボードとマウスを掃除しました。
疲れた。
このキーボード、税込900円ぐらいで買ったものなので毎年買い替えてもあまり問題は無いんだけど
今から買いに行く気もしないし、900円でも無駄に使わない方がいいので来年もこのままで
3年以上使ってるので印字が無くなってるキーがいくつかあります
元日のテレビは特に興味ないなぁ
2355で年越ししたら十分というか
@zyunotaku
鯖管理人の考えによってそれぞれルールとか違うこと
高い割には約10分に1本とかいう都内の電車としては頼りない本数の無さだし…
沿線に何があるかはビックサイトと新木場しかイメージないけど、フジテレビもあるか
久兵衛屋の天ぷらを予約したので大海老じゃないけど
まあまあおいしい天ぷらが5種類324円で食べられる
スーパーの天ぷらがプレ値になってたら久兵衛屋の方がいいかもしれんよ(推しかよ)
実は昔は6種類だったのがレンコンが消えて5種類になったことに最近気づいた
まあ確かにレンコンのために値上げするよりはこっちの方がいい
「今年」買ってよかったもの、特にないな…
(食品以外だと)
別に言ってもいいことは無いけど
路線バスの廃止とプリパラ筐体の稼働終了とかいう悪い出来事しか起きてなくて正直この1年存在しなければよかったってレベルで何もいいイベントが発生していない年だったな
終わってくれてせいせいするような年
普通さ、マイナスなことがあったら多少プラスな出来事あるじゃん、みたいな気はするんだけど
もはやそれすらないので2021年で一生ループしててくれた方が良かった
世の中で全体で見てもロシアが暴走してて誰も得してないしマジで2022年おかしすぎたよ
悪い出来事が人生にある程度存在するのは仕方ないんだけど、どちらかというとそれを補填するいい出来事が存在しないのが大問題だった
感染症云々もコロナ禍克服するどころかインフルと同時流行とかいう呪いみたいな状態が発生しだしてるし、理不尽しかない
逆に、今年起きなかった悪い出来事といえば
3DSが壊れなかったこと(2021年は落として割れた)ぐらいだな
2026年になる頃にはいい感じの4G/5G機種出るかもしれないし、無ければ携帯電話を持たなくてもいいかも
現時点での「ガラホ」は調べてるけど、無駄に低機能化(ショートカット機能の廃止とか)してるので従来機種の方がましだったりするっぽい
携帯電話に求める機能
通話とメールとSMSとウェブサイトの表示だけなので
アプリは「あると便利な物もある」けど優先順位は低い
ICカードの残高を見たりとかそういう系のアプリは「スマホがどこかから降って来たら入れたい」みたいな感じである
「もし気に入るスマホが発売されたら使いたいアプリや機能」でいうと
・ICカードの残高確認の類
・決済系のアプリ(還元が良い物)
・飲食店のクーポン系(節約したいので)
・経路検索とか(あると便利)
・交通機関の電子チケットが買えるやつ(あると便利)
いわずもがなではあるけど一番上のはすごく気になってるアプリはありますよ(露骨に言う)
今年の宝くじの類、0円しか当たってないので300円でも羨ましい
(ナンバーズ3しか買ってないのでそもそも小さい当たりが存在しないのだけど)
最近乗らないので言うとレッドアロー小江戸を6号車8Aを指定して乗ったことがよくあったな(しみじみ)
指定席の特急で席を選ぶ基準
個人的には
トイレが近い車両、車内の中央付近(揺れが最小)を選びがち。
本音を言うと西武鉄道さんは本川越駅に座席の選べる特急券売機を置いてほしい
We will soon arrive at very very yummy tempura
(まもなくベリベリ美味い天ぷらに到着します)
天ぷらが来るんじゃなくて着くのはおかしいな(どうでもいい)
と思ったけど美味いと期待するとそうでもなくなる気がするのでやめておこう
@yomerakki
作る系のやつだけどプチコン4を挙げてみる
体験版があるので試せるし
テレビ見ない属ではないんだけど
むしろ年末年始みたいに特別番組をごり押しされると、うざくてかえって見なくなるな
毎週やってる番組を普通にやってほしいだけ
そういえば、今日になってからウェブサイトを見るときに一部の画像が読み込み失敗になったりしてるんだけど、
キャッシュが壊れる系の異常を起こしてる?
これはTogetterで起きた例なんだけど、
別に特定のサイトとは限らずいくつかのサイトでこんな感じの狂った表示になる時がある
(でも、その前にインターネット接続の不調っぽいエラーを見たのでそっち関連かもしれない)
せっかくなのでキャッシュとCookieを全部消して大掃除した
ちなみに「圧がすごい…」というセリフはIDOLY PRIDEの第5話の終盤で雫ちゃんがつぶやきますhttps://ckworks.jp/animeradar/matome/5882/538913#hotword_22min_%E5%9C%A7%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84
#BS11 で明日の正午に放送する「アニメロサマーライブ2022」に月のテンペストとサニーピースが出るそうなので録画予約しました。
気づいてよかったわ
#IDOLYPRIDE に思い入れがある人はとりあえず録っとくといいかも?
(こうしてみると本当にMastodon以外ともつながってるんだなと感じる)
他鯖や他の分散SNSの投稿をBTやfavしたいときは検索欄に投稿を開いたページのアドレスをぶち込むと行けるという発見
コミケで3DSのすれ違いをしたってツイートを見たけど
いつも3DS持ち歩いてても滅多にすれ違わないよなぁとしみじみ
電車で都内まで行っても2人ぐらいとかしかすれ違わないのよね
【今年の乗り納めまとめ】
バス:
東武バス5304号車
鉄道:
東急4108編成
有料列車に限ると西武10112編成
という感じになりました
まさか最後に乗った電車が直通先の会社の車両になってしまったというね