3年ぶりに動いた11004Fは最後の旅だったんですね…
代わりに10030型の誰かが本線からやってくるなら新しい希望もありますけど
どうなることやら…
できることなら末尾が揃った編成(11640F+11440Fみたいなの)を増やしてほしいですね
@zyunotaku
鯖選びに関する記事、「バージョンを確かめよう。鯖ごとにバージョンが違い、古いと一部の機能が使えないよ」みたいな話を盛り込むと良い気がする
@zyunotaku
機能面の不足自体は後から気づいてもいいんですけど
どちらかというと
管理がされていない(落ちたら戻って来なそう)な鯖を見抜くのにバージョンの古さが手掛かりになる、という点で登録前に気づいた方がいい気がするなぁと思いました
バスの整理券もバーコードのある賢いタイプと数字が書いてあるだけの古いタイプあるけど
趣があるのは古い方かなみたいなお気持ち
先頭車がちょっとだけ長い鉄道車両は数多くあるけど、中間車との差が1m以上あるのはかなり稀な気がする
21,750mmはすごい…
(仙台地下鉄南北線にある)
TLで見かけた特急券
指定席の特急が1000円しないってことは何だと思ったけどなんだろう(スワロー区間じゃない気もするしなんだ)
スワローあかぎとかで使ってる安い料金のことを区別するとスワロー料金とか言いたくなる
通勤ライナー的利用を想定しながら50km超えると1000円超えるのって気兼ねなく乗れる値段じゃない気がするけど、それでも繁盛してるのかよく分からない
東武のスカイツリーライナーやアーバンパークライナーって
特急型車両ながら320円~520円って価格設定なのすごい乗り得だと思う
東武の優等列車料金システム
明らかに特急型のスカイツリーライナーやアーバンパークライナーより
椅子がクロスになって着席が確実なだけのTHライナーの方が高いのは料金制度がおかしいと思う
S-TRAINは好きだしトイレあるの助かるけど
池袋線系統なので東上線民は使いにくいんだよなぁ
2社直通ライナーでもSトレインが510円~なのでTHライナーも同じぐらいにすればよかったと思う
TJライナーは着席しか価値ない代わりに下りは370円均一とリーズナブル、フリー区間を設定することにより池袋以外から乗る人も乗れるというやさしい列車なのに
後発のTHライナーが高く(合算とはいえ最低580円は高い)てフリー区間無しというのがよく分からない
「学んだ」というより「調子に乗った」に近い
フリー区間が無いことにより東武線完結の人は一切乗れずただ見送るしかないのが屈辱的だと思う
東上線七不思議、一部発表
・利用者数上位駅で志木駅だけずっと3色発車標から交換されない
志木駅は頻繁に表示が変わる(本数も種別も豊富)せいかあまり焼けないのが都合良いのかもしれない
行先も地下鉄直通でいろいろな文字表示するもんね
よく考えたら直通急行が始まるまで内線は普通ばかり表示していたはずだけど大丈夫なんだろうか