自分のサイト、パソコンだと広告なしだけど
モバイル判定されると汚い広告が挿入されるのでそろそろ違うレンタルサーバーにしようと新しいところに登録したんだけど
なんかアカウントが正しく作成できてなさそうな不調に遭遇している
こりゃすぐには移転できないな…
自分のサイト、パソコンだと広告なしだけど
モバイル判定されると汚い広告が挿入されるのでそろそろ違うレンタルサーバーにしようと新しいところに登録したんだけど
なんかアカウントが正しく作成できてなさそうな不調に遭遇している
こりゃすぐには移転できないな…
fc2ホームページで汚い広告が出ることへの対処として、正月ダイヤ特集をwikiに移動しました
https://wikiwiki.jp/newyear_bus/
(なお、wikiの形を取っているので勝手に追加してもらって構いません)
このwikiも広告が出ますが、フロートではなく下部に表示されマシなので、これを選びました
何もMastodon自体が横断検索を作らずとも、APIを叩いて検索するサービスを作るのは禁止できないもんなぁ
なんなら『Mastodon版Togetter』みたいなものができるのも時間の問題かもしれない。
アドベントカレンダー自体は前から知っていて別分野で参戦しようと思ったことはあったけど忘れてて流れたよなぁ
(プリパラ筐体を技術的見地から褒める記事を書こうと思ったことがあった)
キャッシュレス決済推進自体は嫌いじゃないというか、使う側にもメリットがあるからいいと思うんだけど
逆方向からのアクション
つまり「現金決済反対」のムーブメントが存在するとしたら、それには賛同できないな、と思う。
あくまでキャッシュレス決済はメリットを感じる人がそれぞれの意思で使えばいいわけであって、現金を追いやるのはちょっと違うよな、と。
現金決済が非合理である理由に「両替」の存在を挙げることがあるんだけど、あれは悪手なんだよなぁ
というのも10円単位や100円単位に価格を設定したり、出入りが均衡する価格設定(参考:https://togetter.com/li/1270962 )
を取り入れれば相当に軽減できるわけで
両替が不要なことはキャッシュレス決済特有の利点ではないんだよなぁ
それに、キャッシュレス決済に対応しても、「現金決済との選択制」である限りレジ締めはなくならないし
だからとって現金不可にすることは限定的な業種・地域でなければ困難
(例:駅構内の売店で交通系電子マネー決済のみ、というのは可能だが、幹線道路沿いのお店で同じことを行うことは現実的でない)
2台以上レジがある店舗であって、そのうちの一部をキャッシュレス決済専用にする
という方法を取れば確かにレジ締めの手間を軽減する効果が得られるとは思う。
なので、そういう業態のお店(スーパーとか)ではどんどん推進されるだろうしそれは構わないのだけど
あまねく世の中のお店がキャッシュレス対応するまでは途方もない時間がかかるだろうし、当面は現金とキャッシュレス決済手段の両方を持ち歩く生活をするほかはないよね、と。