例のサービスが落ちる脆弱性、CVEが付与されたっぽいね
(状態はRECEIVEDなので、分析はまだみたいな雰囲気?)
例のサービスが落ちる脆弱性、CVEが付与されたっぽいね
(状態はRECEIVEDなので、分析はまだみたいな雰囲気?)
4.0.2 までの Mastodon では、(手法は省略)により、サービス拒否 (大きな Sidekiq プル キュー) を引き起こすことができます。
とのこと
なんか予定が崩壊というか定まって無さそうな人がTLにいる
千葉とか鎌倉とか
今度の年末年始
12/31土曜~1/2振休までがカレンダー上の「平日以外」(赤か青)という変則的な状況なので休みのパターンが色々ありそうだな
エコ(環境)定期自体知らんって方は各社公式サイトへGo!
東武バス:
https://www.tobu-bus.com/pc/service/teiki/environment.html
そういえばオーマイプレミアムの「香るゆず胡椒」ってやつが新しく出たらしいんだけど
近所のドラッグストアには残念ながらなかった
あったら買うのに
ドラッグストアの冷凍食品コーナー
無いよりはいいけど種類が絞られているので、痒いところに手が届かないイメージがある
ドラッグストアの食品
いいところ
・コンビニよりは確実に安い
悪いところ
・種類が絞られて欲しい物に限って無い
東上線、ダイヤ改正予想が捗る時期だけども
やはり日中快急はナシだな
・川越以南のダイヤ構成が複雑すぎる
・武蔵野線無視
・若葉も無視
という理由でやめてほしい
若葉は駅自体の利用者数だけではなく、東武バスの路線があるという点でも昼から通過しまくるのは避けるんじゃないかなぁと思う
加えて「つるバス」も毎時2~3本程度の高頻度で運転されている駅だし、交通の結束的にはむやみに通過しがたいだろう
コミュニティバスは民間の路線バスで採算が取れない場所に運行されることが多く、必然的に不便を感じる程度に本数が少ないことが一般的。
1時間に1本より多く運転するコミュニティバスの路線は少なくとも埼玉県ではほとんど見られず、つるバス南北線の運行本数は特異的に多い。
実際の時刻表はこんな感じ
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00139133/00032055/1/
部分的に1本しか無かったり間隔が歪なところがあるけど、コミュニティバスのイメージよりはかなり多い。
コミュニティバスのイメージ、本数の他に「色々なところを経由するのでめっちゃ遠い」みたいのは確かにある。
件の鶴ヶ島市も系統によってはグネグネなところもあるけど、南北線に関しては循環部以外まっすぐ行く感じで、基幹路線的な趣がある
現にコミュニティバスが残っている市町で乗ったことがあるのが
東松山、毛呂山、坂戸、鶴ヶ島、川越、ふじみ野、和光、さいたま、春日部、所沢で10市町だ。
個人的に印象深いものを挙げると
・ふじみ野「ふじみん号」
ふじみ野駅~イオン大井
上福岡駅~イトーヨーカドー上福岡東(バス停は市役所)
とちょっと歩くのが面倒な場所で重宝した
・さいたま市
北区の路線の「60分間隔」というダイヤが美しい。ただし土休日運休で肝心な日に使えないことも。あと「大成四丁目自治会館」の語感が良すぎて忘れられない。
(なおイオン大宮店には東武バスの「日進公園」バス停に次いでさいたま市コミュニティバスの「大成四丁目自治会館」バス停が近い)
・毛呂山町「もろバス」
100円という廉価設定だが小人運賃がないため小学生でも100円という特異な運賃制度。
なお障害者及び運転免許返納(1年以内)者は無料。
バスを名乗るがワゴン車タイプである。
@azarashi2667
蕨や戸田の辺りはあまり行かない所なので調べてみたのですが、戸田の喜沢循環線が30分間隔なのは珍しいレベルの多さですね。
その他、戸田市・蕨市それぞれに毎時1本以上の路線がいくつかあるようです