・役所が駅前とかにある
↑普通に良い
・役所が変な場所にある代わりにコミュニティバスが出ている
↑これも良い
・役所が変な場所にある、バスとか通ってない
↑最悪、そのまま過疎化してくれ
みたいなお気持ちがある
・役所が駅前とかにある
↑普通に良い
・役所が変な場所にある代わりにコミュニティバスが出ている
↑これも良い
・役所が変な場所にある、バスとか通ってない
↑最悪、そのまま過疎化してくれ
みたいなお気持ちがある
@KusattemoToFu
あれ、ワカバウォークのところで出るような…と思った
まあ鶴ヶ島は鶴ヶ島駅が中心じゃないもどかしさはあるよなぁ
うちのところよりはずっと便利だけども…
鶴ヶ島って、一応市民が使える駅が2個もあるのに、どちらも市境界にあるというのが面白い
実生活の上で市境界が生活圏の区切りにならないよね
いつも頼りにしてる「埼玉交通情報」さんの地図で見てみると
実は越生線の駅も鶴ヶ島市ギリギリにいくつかあるという
それを数えるとかなりの駅数が利用可能…羨ましいhttp://www.knet.ne.jp/~ats/t/sa/saka/sakabmap.htm
鶴ヶ島市と坂戸市の結びつきって結構強く、コミュニティバスの無料乗車証が共通だったり水道事業が一緒だったりするので
もういっそのこと合併して「若葉市」にでもなったらいいのではという気持ちはある
鶴ヶ島駅が市境にある件といえば
同駅の近くにあるサイゼリヤは「鶴ヶ島駅前店」を名乗ることにより分かりやすく無難になってる
富士見は埼玉県にもいっぱいあるな
あと埼玉県でいっぱいある物と言えば「氷川神社」も色々なところにある(大宮とか川越とか有名だけどそれ以外にもいっぱい)
そういえば、久しぶりに #バーミヤン の麻婆豆腐を食べたんだけど
昔の記憶だと🌶️×1の表示に反してかなり辛かった(体感🌶️×2相当)んだけど
今日食べたらちゃんと🌶️×1に見合う、辛すぎない辛さになっていて感心した。
いつ変わったんだろうか。
タクシーの遠回りや割引拒否などのトラブル
根本的に歩合給というシステムが不正をしてでも売上を増やす動機になるからどうにもならないよな。お手上げ。
幸いにもうちの近所だとタクシー利用に関して変に金銭的な損を被る事態に遭うことはほとんどない
善良な運転手が多いよ
「不慣れな土地で路線バスに乗るのが怖い」って話を聞くけども
明らかにタクシーの方が怖いんだよなぁ
不正な遠回りをしているかなんて土地勘が無いと分からないわけでね。
路線バスは
・他の乗客がいるから、支払い方法などは真似をすればいい
・指定経路以外を走ると違法なので違う道路を通る恐れはほぼない(というより所定の経路以外を走っても運賃は同じ)
・他の乗客がいるから、違法行為があれば自分以外にも証言者がいる
・(共同運行の場合を除き)路線ごとに運行会社が固定されているため、後で問い合わせをしやすい
という点でむしろタクシーより安心・安全といえる。
唯一、路線バスには領収書が無いので乗車の事実を証明しにくい欠点はあるけど、タクシーでも悪意がある運転手は領収書の発行を拒むので変わらないだろう
路線バスでも、新規開設されてすぐの路線では(故意ではなくミスとして)違う道路を走りそうになることはあるけど
そうだったとしても運賃が高くなったりはしないので…
開業して1か月たたないバス路線に乗った時、本来より手前の交差点を曲がりそうになった(ウインカーを点けた)事例に遭遇したことはある
(曲がる前に気づいたので経路逸脱は免れた)
路線バスに基本的に切符や領収書が無い(高速バスとかは別として)のって
諸々の申告で不便が生じる気がするけど
その点ICカードの履歴機能って便利なのかもしれないね。
ちなみに、医療費控除に交通費を含める場合
具体的な利用日、乗車区間、運賃額を記録しておけば切符の持ち帰りや領収書が無くても含めることができますよ
あと路線バスの場合
・日付
・時刻
・系統と行先
の3つがあれば車両を特定しやすい
ので忘れ物とか探すのにもいいですよね
タクシーは号車番号のあるレシートが無いと探すのが難しいと思う
うちもタクシー系のトラブル経験はほぼないんだけども
なじみのタクシー以外では寝たりせず常に景色を見たりしてるので
それをしなかった場合にもしかしたらやられてる可能性はありそう
タクシーの経路で面白いのが
特定の運転手さんが距離が同等なのに低規格な道を回ろうとすることがあるのが謎だったりします
※画像中青の経路が普通のところ、茶色の経路で行く人がいる
どちらも信号の数は同じ
隣の部屋でパソコンのセットアップをしてるらしいんだけど、音声でしゃべってて草生える
おせっかい機能…
視覚障害者向けとかで既定でしゃべるのは分からなくないが、最初にオンオフの切り替え方法を示してとは思う
新たに北東北にSuicaエリアが増えるのはいいニュースだけど、5月27日開始というのはいったい…?
前潟駅に至っては駅開業から2か月だけSuicaが使えない期間が生じる
もう一つ気になるのが、青森エリアだけ他より明らかに対応駅数が少ないこと。
あと2駅を延ばせば大鰐温泉駅(弘南鉄道大鰐線に乗り換えられる)まで行けるし、そんなに費用差があるんだろうか。
と思って調べたら弘前を境に運行本数の段落ちがすごい。
中途半端に広げても仕方ないという感じか。