「運輸・地理関係 Advent Calendar 2022」用
本当は「バス事業者ごとにネットでの発信能力に差がありすぎる」ことを深掘りすべきだとは思うのですが、面倒だったため軽めの記事になりました。(そんな理由かよ)
インターネットで検索できない「正月ダイヤ」の問題点とか - WeLove東武バス https://we-love-tobu-bus.hatenablog.com/entry/2022/12/23/123247
「運輸・地理関係 Advent Calendar 2022」用
本当は「バス事業者ごとにネットでの発信能力に差がありすぎる」ことを深掘りすべきだとは思うのですが、面倒だったため軽めの記事になりました。(そんな理由かよ)
インターネットで検索できない「正月ダイヤ」の問題点とか - WeLove東武バス https://we-love-tobu-bus.hatenablog.com/entry/2022/12/23/123247
路線バス事業者のネット発信能力って平均的に見ると時代についていけていない部類で
Googleマップの経路検索に出る会社はそれだけで上位10%ぐらいのまれな「上手な事業者」って感じなんですよね
事業者数ベースで言うとGoogleマップの経路検索に出るのは半分よりずっと少ないんじゃないか、というのは思います
事業者数ではなく、運行本数ベースで数えた場合
大手が頑張ってるおかげで半分は検索できるんじゃないか、とは思うのですが
そもそも路線バスをネットで調べるのは「慣れていない土地でバスに乗らないといけない時」であって、そういう地域は零細事業者が多くを占めているので結局はGoogleマップが役に立ちにくい、というジレンマはあります。
ブログとかで長文を書こうとすると悩むのに、TwitterやMastodonみたいなので書き出していると勝手にいい感じの長文ができる
・ネットでバス情報知りたいのは、不慣れな場所でバスに乗る時が多い(→地方の事業者が多い)
・ネットでバス情報を積極的に出しているのは大手の(都市部の)事業者が多い
マジでこれもどかしいよね
って
30元って結構安いのな
(日本の100円のアーケードゲームを台湾に輸出すると30ニュー台湾ドルぐらいに価格設定されるので、だいたい100円みたいなノリという理解)
西武新宿駅とJRの新宿駅、
確かに乗り換えはできるんだけど個人的にはあの遠さは歩きたくない
>BT
だいたい住居選びの重要ポイントとして納得なんだけど
「深夜にうるさくないかどうか」っていうのは、現時点の値を知っても「後からうるさい人間が引っ越してくるリスク」には対処できない弱みがあって
現時点の静寂性より建物の遮音性に全振りした方が個人的に合理的だと思う
(あくまで遮音性大を最優先として、1段優先順位が低い項目として現時点の静寂性を加味するのがよさそう)
賃貸で、うるさいやつが隣に来たら即住み替える、ならば重視しなくてもいいとはいえるけど
購入の場合は事後的にやってくるリスクを考慮した方がよさそう
子供の笑い声が聞こえてくるの、昼ならともかく夜にはやめろよ、と思う
パスワードをどう覚えるか問題
今のところ悩んではいないけど、迷ってる人も多いんだろうなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
過去の時刻表pdfが消されていないの、過去のを意図的に探してる時は助かるんだけど
そうでないときは邪魔というか罠になることはあるよね
もちろんサイト側が消すのもいいけど
検索エンジン側の性能の問題でもあるのよね
(同じ時刻表(というより情報全般)で新旧が両方ネットにある場合は新しい物を上位に表示するように設計してほしいというのはある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本音はWindows10以降のwindowsを使いたくないんだけど
8.1のサポート切れは悩ましいなぁ
かといって他にの乗り換えると大々的に用語が変わったり機能性が変わったりするから
10や11に乗り換える方がまだマシなんだよな
そういえばだけど
3DSでなんか動作確認する需要ってあるのかな
改造系以外で何か確かめるもの(たとえばブラウザでの表示とか)はできますわよ(謎語尾)
なんなら
#プチコン3号
の通信対戦テストとかnewとoldの比較もできるよ
※プチコン入り3DSがnewとold各1台あるので
宇野線、今の時点ですら本数が乗客数に対して少なめってぐらいなのに
そりゃ減便って言ったら沿線ブチ切れて当然
終点で乗車1300人/日いるんだったら気の利いた会社なら30分おきに運行するんだわって感じだし