16:16:15
icon

コロナ流行、ちょうど年末年始に大惨事になるんだろうなぁと思ってる(自分が掛からない保証はもちろんない)
今のところ人混みに行くのはしないようにしてる

21:00:57
icon

ガスト、めっちゃ店舗減りまくってるよね
行きたくても行けなくなる

21:02:07
icon


ほうれん草ベーコンとドリンクバーは好きなのでたまに行きたいのに店舗が無くなってどんどん行きづらくなる

21:32:52 21:33:01
icon

Mastodon検索サービスの一つがサービス終了したようで
何というか思うところはある

21:34:24 21:34:54
icon

そもそもはSNSかどうか関係なくインターネット自体が
技術的にアクセス制限しない限り、知らない誰かに見られても仕方ない場所だったはずなのに
いつの間にかそうではなくなってきてるのが怖いんだよな

21:36:36
icon

現状でも認証を噛まして部外者を蹴り飛ばすようにすれば
法的にも保護(=不正に入ってきたやつを罪に問える)されるわけで

無防備な人間に配慮するのも変な話だと思うのよ

21:40:03 21:53:27
icon

もちろん、robots.txtのように
広く認知された検索拒否の指令が存在するならば、その情報を解釈して検索に掛からないようにする筋合いはあるとはおもうけどさ
Mastodonにはまだ広く合意形成された拒否指令の方法は無いわけで
(現状は個別鯖の拡張機能としてそういう動きはあるし、そこから広く規格になるものが出るかもしれない)

21:47:56 21:49:07
icon

すみません、なんか強く言い過ぎました

もちろん、正式規格はどこかから突然湧いてくるわけではない以上
最初は特定の鯖の独自機能で始まること自体は当然の流れですし
「まだ正式じゃないからどんどん無視しよう」といったことまでを肯定するわけではありません。
検索サービスを作ってる側が、そういう拡張があることを認知した時にはなるべく掬い上げるようにした方がいいとは思います。

あくまで「可否を示すフラグが何も存在しないならば、デフォルトで検索を認めてると解されるべき」ぐらいの論調が、さっきの言いたかったことの温度感になります。

21:59:34 21:59:45
icon

そもそもは「見られる是非」と「検索される是非」は重なる所もあるけど、完全に同じ論点ではなく
それぞれ考えるべきところもあるとは思う(自戒)

22:02:24
icon

私個人としては少なくとも「公開」設定のトゥートは全部検索されても文句は言わない感覚ではあるけど
「連合TLやLTLには流したいけど検索まではされたくない」ニーズも理解できるので
そういう設定が正式に付く日が来ると良いな、とは思う

22:09:28
icon

よく考えたら「たたき台」という言葉もあるように、「とりあえずのもの」(というと変だが)を作る人は必要なわけで

「正式規格以外全無視」な態度もそれは良い傾向ではない
だからといって各々が言う「お願い」を全部守るべきかと言えばそれも極端だし

なんだろうか
守る守らないの境界線がなんというか経験則というかはっきりしてないようなもにょもにょした気持ちになる

22:17:16
icon

当たり前の話をすると
分散型「だから」難しい物
というのもあるよね、と

今は検索がそれの主な例になってるけどそれ以外にもあるだろうし

「ある程度の民主性は備えるけど中央集権制のSNS」みたいな物が都合よく存在してほしいというお気持ちはある

22:19:29
icon

その点ではTwitterのイーロン氏が投票で意見を募ることも方向性として間違ってない

…のだけど
あれは「投票に掛けるかどうかの裁量」が恣意的なのが問題なんだよな。
本当に民主性を高めるなら「インプレッション表示を実装するか否か」とかもしっかり投票で募るべきだったと思う