2022-12-25 16:16:15
icon

コロナ流行、ちょうど年末年始に大惨事になるんだろうなぁと思ってる(自分が掛からない保証はもちろんない)
今のところ人混みに行くのはしないようにしてる

2022-12-25 21:00:57
icon

ガスト、めっちゃ店舗減りまくってるよね
行きたくても行けなくなる

2022-12-25 21:02:07
icon


ほうれん草ベーコンとドリンクバーは好きなのでたまに行きたいのに店舗が無くなってどんどん行きづらくなる

2022-12-25 21:32:52 2022-12-25 21:33:01
icon

Mastodon検索サービスの一つがサービス終了したようで
何というか思うところはある

2022-12-25 21:34:24 2022-12-25 21:34:54
icon

そもそもはSNSかどうか関係なくインターネット自体が
技術的にアクセス制限しない限り、知らない誰かに見られても仕方ない場所だったはずなのに
いつの間にかそうではなくなってきてるのが怖いんだよな

2022-12-25 21:36:36
icon

現状でも認証を噛まして部外者を蹴り飛ばすようにすれば
法的にも保護(=不正に入ってきたやつを罪に問える)されるわけで

無防備な人間に配慮するのも変な話だと思うのよ

2022-12-25 21:40:03 2022-12-25 21:53:27
icon

もちろん、robots.txtのように
広く認知された検索拒否の指令が存在するならば、その情報を解釈して検索に掛からないようにする筋合いはあるとはおもうけどさ
Mastodonにはまだ広く合意形成された拒否指令の方法は無いわけで
(現状は個別鯖の拡張機能としてそういう動きはあるし、そこから広く規格になるものが出るかもしれない)

2022-12-25 21:47:56 2022-12-25 21:49:07
icon

すみません、なんか強く言い過ぎました

もちろん、正式規格はどこかから突然湧いてくるわけではない以上
最初は特定の鯖の独自機能で始まること自体は当然の流れですし
「まだ正式じゃないからどんどん無視しよう」といったことまでを肯定するわけではありません。
検索サービスを作ってる側が、そういう拡張があることを認知した時にはなるべく掬い上げるようにした方がいいとは思います。

あくまで「可否を示すフラグが何も存在しないならば、デフォルトで検索を認めてると解されるべき」ぐらいの論調が、さっきの言いたかったことの温度感になります。

2022-12-25 21:59:34 2022-12-25 21:59:45
icon

そもそもは「見られる是非」と「検索される是非」は重なる所もあるけど、完全に同じ論点ではなく
それぞれ考えるべきところもあるとは思う(自戒)

2022-12-25 22:02:24
icon

私個人としては少なくとも「公開」設定のトゥートは全部検索されても文句は言わない感覚ではあるけど
「連合TLやLTLには流したいけど検索まではされたくない」ニーズも理解できるので
そういう設定が正式に付く日が来ると良いな、とは思う

2022-12-25 22:09:28
icon

よく考えたら「たたき台」という言葉もあるように、「とりあえずのもの」(というと変だが)を作る人は必要なわけで

「正式規格以外全無視」な態度もそれは良い傾向ではない
だからといって各々が言う「お願い」を全部守るべきかと言えばそれも極端だし

なんだろうか
守る守らないの境界線がなんというか経験則というかはっきりしてないようなもにょもにょした気持ちになる

2022-12-25 22:17:16
icon

当たり前の話をすると
分散型「だから」難しい物
というのもあるよね、と

今は検索がそれの主な例になってるけどそれ以外にもあるだろうし

「ある程度の民主性は備えるけど中央集権制のSNS」みたいな物が都合よく存在してほしいというお気持ちはある

2022-12-25 22:19:29
icon

その点ではTwitterのイーロン氏が投票で意見を募ることも方向性として間違ってない

…のだけど
あれは「投票に掛けるかどうかの裁量」が恣意的なのが問題なんだよな。
本当に民主性を高めるなら「インプレッション表示を実装するか否か」とかもしっかり投票で募るべきだったと思う

2022-12-26 16:24:36
icon

そういえば って運送約款をwebに載せてないのか
公式サイト自体はあるんだから載せた方が親切だと思う

2022-12-26 16:27:24
icon

実際に読む人は少なくとも、読みたいと求められたときに出せるものがないとまずい気はするのよね(車内やバス停に書いてあるならいいとしても)

2022-12-26 16:31:22
icon

ちなみにバスの運送約款で面白いのが「定期券を似た名前のバス停で買い間違えた場合不足額を払うor過剰額を払い戻すことによって買い換えができる」というやつです
これは国が出してる標準約款にあるので、これをコピーして使ってる会社ならもれなく存在します

2022-12-26 16:34:24 2022-12-26 16:35:19
icon

(標準約款の)誤購入の条項を改めて読みに行ったら
まさかの「誤変換」していて笑ってるwwww
(購入が講入になってる)

ミスを救済するルールで変換ミスするという皮肉

Attach image
2022-12-26 16:53:48
icon

紛らわしいバス停と言えば

1つの市町村の中に「田中」「上田中」「上田」みたいなバス停が存在したりするのはある

もっとヤバいのだと市は違うとはいえ同会社同営業所の中で「保健所前」が2つ存在したことがある
(片方に市名を付けて解決した)

2022-12-26 16:58:31
icon

バス停名のアンチパターンって4つぐらいあって
・同じ場所なのに違う名前
・違う場所なのに同じ名前
・地名の無い施設名のみ
(図書館、市役所など)
・施設名が現存しない物
って感じよね

2022-12-26 17:04:26
icon

あと
目の前にある施設を無視した「~入口」

たとえばだけど消防署の目の前にあるのに市役所入口などと命名するの
(副名称で添えるのではなく、正式名称が「市役所入口」のみなパターン)

2022-12-26 17:08:34 2022-12-26 17:08:56
icon

路線バスの乗客を増やす方法、一番分かりやすいのが増便なんだけど
恒常的に費用が増加するので難しい

だけど、バス停の名前を分かりやすくしたりするのは改称に掛かる一時的な費用で済むので、どんどんバス会社はやるべきだと思う

2022-12-26 17:12:18 2022-12-26 17:14:59
icon

路線バスを使わない人は、おおまかに3通りいて
・絶対に使いたくない人
・知っているが運行時刻やバス停の場所などが不都合なので使わない人
・知らないので使わない人

このうち最後の「知らない人」に関しては周知という比較的お金のかかりにくい方法で利用してもらえるので、どんどん狙っていくべきなのよね。

2022-12-26 17:17:21 2022-12-26 17:18:24
icon

運行時刻の都合が悪い場合、解決策は2通りあって
・増便
・時刻変更
増便は難しくても時刻変更で解決する場合はどんどんやった方がいいと思う
電車が着く直前にバスが駅を発車するような場合とか

2022-12-26 19:15:31
2022-12-26 18:47:44 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-12-26 19:17:01
icon

鉄道がある区間にバスが通る事例、
もちろん競合もあるわけで必要に応じて整理を検討するのも大事なんだけど

それとは別に「鉄道の乗り降りが苦手なのでバスが良い」というケースも存在するため、一律に鉄道並行バスを無くして乗り換えさせるのもそれはそれで問題があります

2022-12-26 19:18:25 2022-12-26 19:35:02
icon

特に地下鉄の場合は駅が地下にあるという構造上、必ず乗降に上下移動を強いるほかないので
身体障害者ないしはお年寄りにとって利用しにくい原因になります
(地上の鉄道ならば「単式ホーム」または「方面別駅舎のある相対式ホーム」「構内踏切の設置」という構造をとることによりスロープで直結する手がありますが、地下鉄ではできない)

2022-12-26 19:23:54
icon

鉄道1本の移動
定時性は高い 乗降は上下移動を含む(単式ホーム等でない限り)

バス1本の移動
定時性は低い 乗降は平面

つまり
バスと鉄道を乗り換えての移動は
「定時性の低さ」と「乗降時の上下移動」の"悪いところどり"になることに留意する必要があります

2022-12-26 19:30:26 2022-12-26 19:31:23
icon

また、バスで駅→駅から鉄道の利用方法を取る場合
「バスは毎日違うように遅延するのに、電車は時間通り来てしまう」という問題があり、これによる乗り換えの失敗を避けるためには早めに駅に着くバス便を選択しなければならず
遅延が少ない日の場合不用意に電車待ちの時間がかかるという問題もあります。
(鉄道が5分おきなどの高頻度運行なら問題にはなりにくいが、郊外の20~30分間隔などでは問題になる)

2022-12-26 19:40:32 2022-12-26 19:55:23
icon

いつも
相対式ホームの橋上駅に思うんですが「いやなんで一度2階に行かないといけないんだよ」感はあります

こういう風な出入り口があればすごい便利なんですけどね

Attach image
2022-12-26 19:44:04
icon

今の時代ならIC専用改札という手も使えますし
それなら券売機等を置く必要もないのでこのような出入口を作る余地は十分あると思うんですよね

2022-12-27 15:50:24
icon

8576F、数字だけ見ると東武…だよね?みたいな戸惑いがあるけど
実際東武の8576Fは大師線に顔出してるみたいですね

2022-12-27 15:53:34 2022-12-27 15:54:49
icon

そういえばだけど今の東上線には形式関係なく2両編成の営業用車両っていないんですね
8000系や10000型のそれは過去ですし、10030型の2連は来たことが無いし。

2022-12-27 21:07:20
icon

気になる…
もしかしたら東武9101F復活もあり得るか
復活すればそれはそれで「9101編成復活記念乗車券」みたいなものを売りだして銭稼ぎにもなりそうだし

4gousya.net/forums/post/%e5%bb

2022-12-28 12:45:23
icon

「車庫のおかげで路線(運行系統)が来た地域」ってあるよね

有楽町線・副都心線の和光市とか
埼京線まで直通する川越とか(南古谷の車庫の効果)

2022-12-28 12:47:47
icon

新500円硬貨、ほんの数年後に紙幣が新しくなるタイミングで出すものだから
機器更新を紙幣に合わせて渋る事例が多発し
異常に使いにくい現象が起きてる

2022-12-28 12:49:19
icon

今のところ新500円の消化方法はタクシーみたいにお金を手渡しする場所か、
機械計数でもスーパーとかのレジは対応してることが多いので
1000円とか2000円とかの会計になる時にまとめて使っちゃうのがよさそう

2022-12-28 12:59:50
icon

ちなみに新500円を交通系電子マネーにチャージする場合はコンビニでのチャージが一番良さそうね
1000円からなので2枚単位だけど

2022-12-28 13:03:06
icon

西武鉄道やJR東日本だとぼちぼち新500円対応の券売機があるっぽい
東武鉄道は少なそう

2022-12-28 13:13:26 2022-12-28 13:14:08
icon

JR東日本公式サイト、
突如、時刻表に「路線時刻表」タイプの表示が追加されているらしい
なぞの機能追加

ちなみに「デジタル時刻表」というよく分からない名前で案内されている

2022-12-28 13:15:40
icon

列車番号も出るよ

2022-12-28 14:35:57
icon

埼玉らしい場所ってどこかというと人によってだいぶ違うよね
テレビ的知名度ではクレしんの春日部もまあまああるとは思うけど

2022-12-28 18:43:26
icon

コカ・コーラの自販機、まあ嫌いではないんだけどコスパで負けるので複数台自販機ある場所ではまず選ばない

2022-12-28 18:44:54
icon

とある駅のコンコース、4台の自販機が近接してる場所があったんだけど
そのうち1台だけ同ジャンル(ホットレモン系のやつ)を10円安く売ってたので値段で選んだことがあります。
その安かったメーカーはアサヒ飲料でしたね

2022-12-28 18:46:08
icon

4台自販機があってうち3台高い値段って「競争しないんかい」みたいなお気持ちが湧いた

2022-12-28 18:49:33
icon

というより同じ場所にあんなに置いてもそれぞれの台が利益出るのかなという疑問
(ターミナル駅ならともかく乗降数2万弱の単独駅)

2022-12-28 18:51:31 2022-12-28 18:51:41
icon

自販機の緑茶、あえてブランドで選ぶなぁ生茶がいいなぁみたいな気もする
なんとなく

コンビニだとおーいお茶になりがちだけど

2022-12-28 18:53:13
icon

実際自販機で買う場合、選ぶ余地がないことが多いのでそこのあるやつを買うけどね

ただ、JR東日本の駅構内だと1台の中に2つのブランド(一つは大手飲料、もう片方がJRの系列)が売ってる面白い事例がある

2022-12-28 18:54:22
icon

JR東日本の自販機にある「朝の茶事」とかいうやつ、同じ自販機に入ってる別の緑茶より10円安かったのを見たことあって
「これ高い方買う人いる?」みたいな気持ちになったことがある

2022-12-28 18:55:55
icon

駅自販機、なんだかんだで買っちゃうよね
寒い日は温かいのを買わざるを得ない

2022-12-28 18:58:55
icon

冬の自販機はなんというか「暖を買う」みたいな感じで、あまり内容では選ばないな
ただホットレモン系と緑茶のどちらかを選ぶ

2022-12-28 18:59:46
icon

ホットレモン系、はちみちいりと入ってないのがあったりする
入ってる方がのどに良さそう(イメージ)

2022-12-28 19:00:18
icon

>>>はちみちいり<<<

何この誤字

2022-12-28 19:00:49
icon

(うっかり「はみちつ」と書かなかっただけマシだと思う)

2022-12-28 19:03:07
icon

喫茶店だとドトールかイタリアントマトJrが良いな
場所を買うみたいな感じなので手ごろなホットティーで
(ドトールは温かいコーヒーと紅茶が同じ値段なのが最高)

2022-12-28 19:04:14
icon

どことは言わないけど「紅茶だけSサイズが無くて60円ぐらい高い」みたいなことがあって
ああできれば寄りたくないなぁみたいな気持ちになったことがある(ある駅の最寄りなので場所柄寄ってしまうけど)

2022-12-28 19:05:28
icon

お風呂1T(ダジャレが言いたかった)

2022-12-28 19:14:21 2022-12-28 19:14:38
icon

よくある「給料を上げるためには商品の値段を上げないといけない」という言説、それ自体は正論なんだけど

「商品の値段が上がることに文句を言わない代わりに、自分が得る給料も比例して上がるようにしてくれ」と言っても実際そうはなってくれないわけで
消極的な選択として値段を上げない商品を買わざるを得ない。

2022-12-28 19:16:41 2022-12-28 19:18:28
icon

某PBの「値上げしません」的風潮
外野からだったら「値上げしていいから給料を上げてほしい」と綺麗事を言えるんだけど、実際にその商品を買う人たちの給料が上がらない以上据え置きに感謝せざるを得ないのよ

2022-12-28 19:35:41
2022-12-28 19:31:57 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-12-28 19:36:53
icon

あー確かに
みんなで一斉に上げるという機運がどうにか作れれば、抜け出す方向に行けるのはそう思う

2022-12-28 21:38:38
icon

相模線、4両とはいえ思ったより乗客少ない路線なのね

2022-12-28 21:42:38
icon

と思ったけど区間によるか

2022-12-28 22:18:57
icon

「何らかの組織(企業)が思い浮かぶ整数」という話を見たけど、2桁のはほとんどないな

2022-12-28 22:19:27
icon

今のところ102=東武が最小説ある

2022-12-28 22:21:41
icon

関係ないけど
「プリパラの登場人物を想起する整数」でいうと
104 白玉みかん
301or373 南みれぃ
666 黒須あろま
あたりはあるかな、他にあるんだろうか

2022-12-28 22:23:33 2022-12-28 22:26:52
icon

「日本のアニメーション作品の登場人物を想起させる整数の一覧」

2022-12-28 22:24:17
icon

せっかくタグ作ったので架空のウィキペディア記事をでっちあげてみてください

2022-12-29 12:40:05
icon

あっ
120 安藤玲
忘れてた…

2022-12-29 14:02:33
icon

駅まで行くのにお金が掛かるのでフラっと電車を見に行けないので哀れ

2022-12-29 14:03:22
icon

あるいは車で送ってもらう手も無くはないけど

2022-12-29 14:04:18
icon

生まれてから一度も駅徒歩圏に住んだことが無い

2022-12-29 14:06:30
icon

駅徒歩圏住みの家庭に生まれただけですごい「当たり」だと思う
(低みの見物)

2022-12-29 14:23:25 2022-12-29 14:23:36
icon

kobe-np.co.jp/news/seiban/2022
交通の暗い話題(というか課題)ね

大量輸送手段である鉄道で、9人という輸送量のために特定の便を維持することは難しい、それ自体はやむを得ない事情なのだろうけど
さすがに3か月後に無くしますと言われても代替バスなどを確保するのが間に合わないわけで
地域との情報共有に関してJR西日本はもうちょっと考慮すべきところはあると思うよ

Web site image
突然の減便、児童9人「下校の足」消える 週2回、歩けば1時間近い距離 JR赤穂線ダイヤ改正に地元驚き
2022-12-29 14:24:46 2022-12-29 14:32:39
icon

特定曜日のみの利用であれば、いっそのこと利用のある曜日のみピンポイントで運行するという手もある(それこそ臨時列車扱いでもいい)
少なくともそうすれば月~金運転よりは赤字は減らせるし、問題は収まる

2022-12-29 14:43:13
icon

そういえばMastodonって招待機能があるんだなと思い出す
交通関連のこと話す人を招待したい欲が少しある

2022-12-29 14:51:54
icon

テレ東12番、懐かしい

地デジ化のときのリモコン番号が
10番が5番
12番が7番に移動したので「5を引く」と覚えやすかった

2022-12-29 14:53:45 2022-12-29 14:53:58
icon

微妙な変更がNHKの教育テレビで
アナログの3からデジタル化で2になった
そして空いた3番はテレ玉等のローカルの局に

2022-12-29 14:54:58 2022-12-29 14:58:15
icon

掲示板の(かつての)2ch、いまじゃ「Eテレとどういう関係が?」みたいに思われてそう

2022-12-29 15:00:16
icon

捨て垢インスタンスなんて言うのがあるの…
まあそう言うのが湧くぐらいに知名度が上がったんだろうけど

2022-12-29 18:31:46
icon

大晦日に見るテレビ番組
の2355派です

2022-12-29 18:37:21
icon

コンパクトデジタルカメラの光学5倍ズームに感謝したの、もしかしたら初めてかもしれない

Attach image
2022-12-29 18:39:40
icon

1.4~2.8倍あたりの軽いズームはよく使うけど上限の5倍まで行くのって滅多にない

2022-12-29 18:41:39
icon

そういえばだけど、駅のコンコースに門松が置いてあってちょっとウケた
フライング謹賀新年…

2022-12-29 19:17:47
icon

夕暮れ時の撮り鉄・撮りバス

メリット
・LEDが切れにくい

デメリット
・被写体ブレ&手ブレがヤバい

2022-12-29 19:18:37
icon

逆に言うと
カメラと車両の両方を静止できる条件ならば、むしろ夕暮れが最高のチャンス

2022-12-29 21:23:43
icon

PCモニター5:4、低みの見物

2022-12-29 21:24:16 2022-12-29 21:24:23
icon

パソコンの画面ってアニメとか見るテレビとわけが違うので横長すぎる利点を感じない

2022-12-29 21:24:59
icon

16:9というアスペクト比の存在自体は否定しないけども、パソコンにそれを持ち込むのは適していないと思う(個人の感想)

2022-12-29 21:26:51
icon

テレビというか「受動的に見る画面」はあまり目線は動かさないので視野に近い縦横比を用いるのが合理的だけど

パソコンの場合、能動的に目線を動かす(マウスカーソルを追うなど)ので、横に長い利点は無いんだよなぁ

2022-12-29 21:54:03 2022-12-29 21:58:13
icon

この論法で行くと
主にパソコンを動画視聴などの目的で使う場合は視野に近い縦横比がよい、とも言える
確かにそれはそうだ

2022-12-29 22:15:35
icon

そういえばだけど
の正月ダイヤ
駅によっては間隔がエグい

東松山駅に至っては「始発の次が12時」という…

Attach image
2022-12-29 22:17:40
icon

ちなみに鴻巣駅から川越駅に行くバスも正月は1日5本(同じ本数)です。
めっちゃ少ない

2022-12-29 22:19:03
icon

公共交通機関が1日5本の場所、家が無料で貰えても住みたくないぐらい嫌だな

2022-12-29 22:22:49
icon

にゃーん

2022-12-29 22:23:24
icon

本音を社会性フィルターに通すと「にゃーん」が得られることが多い

2022-12-29 22:25:36
icon

もう3つ寝ると~♪
お正月~♪

(本当なので困る)

2022-12-30 14:27:42 2022-12-30 14:28:28
icon

実家が住んでる県内にあるの、マジでうち
おかげで新幹線に乗って帰省なんて存在しないというね

2022-12-30 14:53:02
icon

外食店、もちろん値段が高い店は候補から自動的に消えるんだけど
もう1つ消える条件が「交通機関で行きにくいところ」かな
微妙にバス停から離れてると行きたくない

2022-12-30 14:53:52
icon

バス停の近くにバーミヤンとうどん店が並んでる非常に頭のいい場所が存在するので行きがち
ここにサイゼリヤがあったらマジで神なんだけど

2022-12-30 14:54:22
icon

ガスト、正直ちょっと高いのは分かるなぁ

2022-12-30 14:54:45
icon

すごく高いわけでもないけど、頻繁に行くのをためらうぐらいの値段はする

2022-12-30 14:55:24
icon

ドリンクを含めない状態で500円を超える食事は少し敬遠する感覚

2022-12-30 14:58:43
icon

サイゼリヤはハンバーグに並ライスでも550円で済むから、かなりグリル物に手が出やすいな

2022-12-30 14:59:23
icon

すかいらーく系列はなんかレジ前でおもちゃとか売るのが地味に熱心よね

2022-12-30 15:00:03
icon

なぜかバーミヤンに「バスの降車ボタンガチャ」が売ってたけど、よくみると実物とちょっと見た目が違うっぽいので買わなかった

2022-12-30 15:02:18
icon

ドリンクバーは頼む、というかドリンクバーがないと外食する楽しみが無くなる

2022-12-30 15:02:50
icon

サイゼリヤのドリンクバーはココアが無いのがすかいらーく系に負けてる気がする

2022-12-30 15:03:55
icon

今すかいらーく系にはコカ・コーラ社の機械があるけど、それの温かい飲み物扱ってる方にココアがあるはず

2022-12-30 15:05:30
icon

ガスト、今のコカ・コーラの機械が入る前からココアの出る機械が(バニラオレ?みたいなのと同じ機械だった)あったし、そっちのほうが好きなんだけどね

2022-12-30 15:07:25 2022-12-30 15:07:37
icon

ドリンクバーと言えば
「氷を入れてアイスにするタイプの機械」を知らなくて、普通に空のコップおいて出ないなと悩んだ思い出がある(氷の量を検出するセンサーがあって反応しないとボタンを押しても出ない仕組み)

2022-12-30 15:08:05
icon

サイゼのドリンクバーは古いというか種類数が控えめみたいなイメージ

2022-12-30 15:09:37
icon

サイゼはモクテル推しよね

2022-12-30 15:10:30
icon

マクドナルドでお得というと、セットメニューでサラダ以外を選んだ時のもったいない気持ちがある
(290円のサラダが一番高いので)

2022-12-30 15:12:06
icon

マクドナルドの謎と言えば、単品でオレンジジュースを頼むと他のジュースより高い件

2022-12-30 15:16:46
icon

すかいらーく系のクーポン、昔は1枚1品だったけどタブレット注文の原理上何度でも使えるようになったので使いやすくなったのはある
ドリンク110円(バーミヤンのjaf優待の場合)とかはめっちゃお得

2022-12-30 15:18:26
icon

会員証提示はよく知らないけどクーポンは定期的に届く(毎月から年4回ぐらいに削減されたけど)

2022-12-30 15:19:02
icon

車社会で数少ないお得なこと、jafに入ってるのでクーポンが来ること

2022-12-30 15:23:32
icon

JAFのクーポン、実際使うのはすかいらーく系列・マクドナルド・吉野家ぐらいだからなぁ
他のはついてきても結局使わない

2022-12-30 15:26:28
icon

「サガミ」の方は全然行ったことないんだけど
ニユートーキヨーという会社の和食レストラン「さがみ」(↑とは別会社)が昔アトレマルヒロに存在してて、950円のランチをよく食べたのが忘れられない

2022-12-30 15:29:15
icon

ニユートーキヨーの「さがみ」、今や日本全国で2店舗しか存在しないらしい
逆にそんなお店が近所にあったのが奇跡かも

2022-12-30 15:30:52
icon

餃子店は満洲しかいったことない埼玉県民です

2022-12-30 15:32:43
icon

多数展開じゃなくて個人店も入れると小川町駅近くの「一栄」は行ったことがある

2022-12-30 15:38:21
icon

埼玉県には小川町駅と霞ヶ関駅があるのでよく迷い込む人がいます

2022-12-30 15:39:12
icon

しかし小川町駅の方は埼玉の方が先にJRと私鉄の乗換駅として存在したんだから都営の方が何か分かりやすい名前つけろよという文句がある

2022-12-30 15:41:20
icon

というより都営のそれさ「神田小川町」にあるのに神田を省くなよ、という話な気がする

神田小川町駅だったらそうは間違えにくいでしょ

2022-12-30 15:44:16
icon

青梅と青海、関東地方民としては山or海の方って間違えないけど
他地方から来たなら仕方ない気はする

もし都内住みで間違えてたら相当土地勘ない人って感じだけど

2022-12-30 15:44:55
icon

一番面白いのが馬車道駅と飲食店の馬車道を間違えた人の話だな

2022-12-30 15:45:23
icon
Web site image
アイドルはなぜ横浜・馬車道と間違えて栃木の飲食店「馬車道」に向かったのか
2022-12-30 16:21:11
icon

JRの在来線特急、乗ったことが無い気がする
JRの路線自体はあるんだけど特急がない(あっても通勤時間帯のみ)路線ばかり

2022-12-30 17:47:19 2022-12-30 17:48:20
icon

国際展示場駅、コミケなのに通常土休日ダイヤで臨時列車が無いので、一時は入場規制の混雑になったもよう

2022-12-30 17:47:56
icon

帰宅時間帯は数本ぐらい増やせないのかなぁと思ったりする

2022-12-30 19:24:33
icon

久兵衛屋の天ぷらがおいしいので
年越しそばに乗せるのはそれにしよう

2022-12-30 19:28:15
icon

久兵衛屋の最初の店舗が埼玉県川越市なの、今知った
twitter.com/kyubeiya_jp/status

2022-12-30 20:46:40
icon

そういえばだけど、休日ダイヤのSトレインってどのくらいお客さんいるのかな
今日は休日ダイヤ扱いで運行されたみたいだけど

2022-12-30 20:52:00 2022-12-30 20:52:24
icon

コミケ開催日なのに休日ダイヤのせいで有楽町線に着席保証電車が運行されないとかいうミスマッチww
絶対コミケ帰りに豊洲から座る需要あるでしょ

2022-12-30 21:32:26
icon

wikiwiki.jp/newyear_bus/
の正月ダイヤ
若葉駅・東松山駅を発車する分を打ち込み公開しましたのでもし必要でしたらご活用ください。

Web site image
路線バス正月ダイヤwiki Wiki*
2022-12-30 21:45:18 2022-12-30 21:46:14
icon

これといってなんでもない車両番号の写真
(明日電車に乗らない限り今年乗った最後の「東武の電車」の予定)

Attach image
2022-12-31 12:36:19
icon

BIGみそか vs クソデカみそか

2022-12-31 12:49:54
icon

食べ物系の福袋、悩むなぁ
ミスド→最寄り店舗が生活圏をはみ出るので微妙
KFC→お得度微妙かな
SUBWAY→店舗が壊滅的に少ないのでダメ

2022-12-31 12:51:23
icon

KFC福袋、おまけのクーポンが3か月とかいう微妙仕様じゃなくて半年ならかなり買いかもしれないのに…

2022-12-31 14:02:43
icon

大掃除、これといってやっていないので何かしないとな…と思っていたらパソコンまわりが結構汚れてることに気づいて、キーボードとマウスを掃除しました。
疲れた。

2022-12-31 14:06:16
icon

このキーボード、税込900円ぐらいで買ったものなので毎年買い替えてもあまり問題は無いんだけど
今から買いに行く気もしないし、900円でも無駄に使わない方がいいので来年もこのままで

2022-12-31 14:07:41
icon

3年以上使ってるので印字が無くなってるキーがいくつかあります

2022-12-31 14:24:38
icon

元日のテレビは特に興味ないなぁ
2355で年越ししたら十分というか

2022-12-31 16:17:55
icon

5000兆円かはともかく現金は欲しい

2022-12-31 16:19:03
icon

@zyunotaku
鯖管理人の考えによってそれぞれルールとか違うこと

2022-12-31 16:24:33
icon

せっかくなので誤字を投下する

Attach image
2022-12-31 16:25:03 2022-12-31 16:26:14
icon

州ひぇん🥺

2022-12-31 16:27:50
icon

今日はげんかい線の調子はいかがですかね(行ってない)

2022-12-31 16:28:52
icon

今日も懲りずに臨時なしで入場制限か

2022-12-31 16:30:12
icon

高い割には約10分に1本とかいう都内の電車としては頼りない本数の無さだし…

2022-12-31 16:32:43 2022-12-31 16:32:51
icon

沿線に何があるかはビックサイトと新木場しかイメージないけど、フジテレビもあるか

2022-12-31 17:08:54
icon

久兵衛屋の天ぷらを予約したので大海老じゃないけど
まあまあおいしい天ぷらが5種類324円で食べられる

2022-12-31 17:09:45
icon

スーパーの天ぷらがプレ値になってたら久兵衛屋の方がいいかもしれんよ(推しかよ)

2022-12-31 17:10:46
icon

実は昔は6種類だったのがレンコンが消えて5種類になったことに最近気づいた
まあ確かにレンコンのために値上げするよりはこっちの方がいい

2022-12-31 17:13:44 2022-12-31 17:14:09
icon

「今年」買ってよかったもの、特にないな…
(食品以外だと)

2022-12-31 17:26:09
icon

別に言ってもいいことは無いけど
路線バスの廃止とプリパラ筐体の稼働終了とかいう悪い出来事しか起きてなくて正直この1年存在しなければよかったってレベルで何もいいイベントが発生していない年だったな
終わってくれてせいせいするような年

2022-12-31 17:27:38
icon

普通さ、マイナスなことがあったら多少プラスな出来事あるじゃん、みたいな気はするんだけど
もはやそれすらないので2021年で一生ループしててくれた方が良かった

2022-12-31 17:28:52
icon

世の中で全体で見てもロシアが暴走してて誰も得してないしマジで2022年おかしすぎたよ

2022-12-31 17:32:22
icon

悪い出来事が人生にある程度存在するのは仕方ないんだけど、どちらかというとそれを補填するいい出来事が存在しないのが大問題だった

2022-12-31 17:35:48
icon

感染症云々もコロナ禍克服するどころかインフルと同時流行とかいう呪いみたいな状態が発生しだしてるし、理不尽しかない

2022-12-31 17:43:19 2022-12-31 17:44:30
icon

逆に、今年起きなかった悪い出来事といえば

3DSが壊れなかったこと(2021年は落として割れた)ぐらいだな

2022-12-31 17:46:11
icon

switchは画面を畳めないので携帯性が論外で家の置物

2022-12-31 17:47:02
icon

もちろんスマホにも変えないで畳める携帯電話だよ

2022-12-31 17:49:19
icon

2026年になる頃にはいい感じの4G/5G機種出るかもしれないし、無ければ携帯電話を持たなくてもいいかも

2022-12-31 17:50:43 2022-12-31 17:52:53
icon

現時点での「ガラホ」は調べてるけど、無駄に低機能化(ショートカット機能の廃止とか)してるので従来機種の方がましだったりするっぽい

2022-12-31 17:53:52
icon

携帯電話に求める機能
通話とメールとSMSとウェブサイトの表示だけなので
アプリは「あると便利な物もある」けど優先順位は低い

2022-12-31 17:58:07
icon

ICカードの残高を見たりとかそういう系のアプリは「スマホがどこかから降って来たら入れたい」みたいな感じである

2022-12-31 18:01:21 2022-12-31 18:01:50
icon

「もし気に入るスマホが発売されたら使いたいアプリや機能」でいうと
・ICカードの残高確認の類
・決済系のアプリ(還元が良い物)
・飲食店のクーポン系(節約したいので)
・経路検索とか(あると便利)
・交通機関の電子チケットが買えるやつ(あると便利)

2022-12-31 18:02:41
icon

いわずもがなではあるけど一番上のはすごく気になってるアプリはありますよ(露骨に言う)

2022-12-31 18:04:47
icon

今年の宝くじの類、0円しか当たってないので300円でも羨ましい

2022-12-31 18:05:39
icon

(ナンバーズ3しか買ってないのでそもそも小さい当たりが存在しないのだけど)

2022-12-31 18:06:34
icon

最近乗らないので言うとレッドアロー小江戸を6号車8Aを指定して乗ったことがよくあったな(しみじみ)

2022-12-31 18:08:11 2022-12-31 18:08:20
icon

指定席の特急で席を選ぶ基準
個人的には
トイレが近い車両、車内の中央付近(揺れが最小)を選びがち。

2022-12-31 18:10:21 2022-12-31 18:11:33
icon

本音を言うと西武鉄道さんは本川越駅に座席の選べる特急券売機を置いてほしい

2022-12-31 18:21:01
icon

We will soon arrive at very very yummy tempura
(まもなくベリベリ美味い天ぷらに到着します)

2022-12-31 18:21:32
icon

天ぷらが来るんじゃなくて着くのはおかしいな(どうでもいい)

2022-12-31 18:22:25
icon

と思ったけど美味いと期待するとそうでもなくなる気がするのでやめておこう

2022-12-31 18:31:59 2022-12-31 18:32:52
icon

nordot.app/981575930141949952
虚構新聞じゃなくて共同通信…

Web site image
賞味期限180年誤り回収、山形 ブドウ果汁「2203年12月」 | 共同通信
2022-12-31 19:44:29
icon

年越しそばわず

2022-12-31 20:16:34
icon

テレビの代わりにMastodonを視聴しています

2022-12-31 20:18:32
icon

@yomerakki
作る系のやつだけどプチコン4を挙げてみる
体験版があるので試せるし

2022-12-31 20:21:25
icon

テレビ見ない属ではないんだけど
むしろ年末年始みたいに特別番組をごり押しされると、うざくてかえって見なくなるな
毎週やってる番組を普通にやってほしいだけ

2022-12-31 20:24:02
icon

そういえば、今日になってからウェブサイトを見るときに一部の画像が読み込み失敗になったりしてるんだけど、
キャッシュが壊れる系の異常を起こしてる?

2022-12-31 20:43:52
icon

これはTogetterで起きた例なんだけど、
別に特定のサイトとは限らずいくつかのサイトでこんな感じの狂った表示になる時がある

(でも、その前にインターネット接続の不調っぽいエラーを見たのでそっち関連かもしれない)

Attach image
2022-12-31 20:45:33
icon

「圧がすごい…」というセリフがあまりにも似合う状況

Attach image
2022-12-31 20:52:44
icon

せっかくなのでキャッシュとCookieを全部消して大掃除した

2022-12-31 20:55:50
icon

ちなみに「圧がすごい…」というセリフはIDOLY PRIDEの第5話の終盤で雫ちゃんがつぶやきますckworks.jp/animeradar/matome/5

Web site image
【5話まとめ】IDOLY PRIDE 「本物みたい」「どこでも性交」「圧がすごい」 | アニメレーダー
2022-12-31 21:15:17 2022-12-31 21:15:24
icon

で明日の正午に放送する「アニメロサマーライブ2022」に月のテンペストとサニーピースが出るそうなので録画予約しました。
気づいてよかったわ

に思い入れがある人はとりあえず録っとくといいかも?

2022-12-31 21:20:05
icon

流れが面白くて思わずBTしちゃったw

2022-12-31 21:20:54
icon

(こうしてみると本当にMastodon以外ともつながってるんだなと感じる)

2022-12-31 21:21:42
icon

他鯖や他の分散SNSの投稿をBTやfavしたいときは検索欄に投稿を開いたページのアドレスをぶち込むと行けるという発見

2022-12-31 21:52:50
icon

コミケで3DSのすれ違いをしたってツイートを見たけど
いつも3DS持ち歩いてても滅多にすれ違わないよなぁとしみじみ

2022-12-31 21:53:11 2022-12-31 21:53:20
icon

電車で都内まで行っても2人ぐらいとかしかすれ違わないのよね

2022-12-31 23:33:41 2022-12-31 23:36:19
icon

【今年の乗り納めまとめ】
バス:
東武バス5304号車

鉄道:
東急4108編成
有料列車に限ると西武10112編成

という感じになりました

2022-12-31 23:37:29 2022-12-31 23:38:31
icon

まさか最後に乗った電車が直通先の会社の車両になってしまったというね

2022-12-31 23:38:13
icon

来年はいい年になりますように