(コロナ前の数とはいえ)1日乗降客数10万台の駅で20年以上発車標を使い倒す事例がどれだけあるのだろうか
(コロナ前の数とはいえ)1日乗降客数10万台の駅で20年以上発車標を使い倒す事例がどれだけあるのだろうか
東武鉄道のいいところ
・古い物を長く使う
わるいところ
・壊れかけた物まで長く使う(車両…)
鉄道システムは地域差もあるし当然国が違うと全然違うから
種別とかの翻訳ってなかなか伝わりやすくするのは難しい
そもそもは各駅停車がlocalなのも変(全ての駅に止まるという意味はないし、localの字義にそぐわない長距離の各駅停車もある)
東武30000系の行先表示器交換、ここにきて急に前期車にやるか!?みたいなお気持ちはある
今まで交換された3本は後期車だったわけで
むしろ04Fが優先的に交換しないといけないほど表示の欠損が進んでいた、という可能性もあるか
ところで、ウエルシアじゃないドラッグストア(ウェルパーク)でトップバリュ売ってたけど、君もイオン系なんですか…?
停車駅が明らかに違うのに名前が違う種別といえば、仙石東北ラインの快速も中々だと思う
多く止まる方を区間快速にしたほうが案内が分かりやすくなるわ
(石巻あゆみ野駅、せっかく新駅作ったのに、減便改正されて日中2時間に1本ぐらいしか電車来ないのさ、使ってほしいのかほしくないのかはっきりしない印象を受ける)
緑の快速は高城町駅 - 陸前赤井駅間のみ速達に統一して「区間快速」にすると分かりやすいし便利では
LED照明、従来の蛍光灯を差し替えるだけのやつはフリッカー基準が適用外で平然と粗悪品が転がってるので止めた方がいい
東武30000系の行先表示フルカラー化は「いい仕事」というか、そもそも通勤車両に投資してるのが久しぶりという印象がある
東武9101Fの故障って結局どこがやられたのか謎のままだよなぁ
最初の一報は北坂戸駅で火花だっけ?
小学は貸切バスだけど
中学は現地の路線バスや地下鉄乗れたからマニア的にもいい旅だったなぁ
だけどカメラが壊れたので写真が少ない
ラーメンと言えばカインズホームに昔250円のラーメンがあったなぁ
消費税10%になったころは300円だったけど、今はいくらだろう?
「カインズキッチン メニュー」と検索しても公式サイトが出ないとか(個人店でもないのに)今どきとしては驚異的な発信の無さね
系列の「鯛あん吉日」も同じく公式サイトにメニュー情報なしか
店舗の一覧だけはネットに掲載してる
でもメニューが完全に謎
https://cafe-bricco.cainz.com/company/
最寄り駅という概念
地域によって
・歩いて行けるところにある駅
・徒歩ではまず行けないのでバスとかで行く駅
・バスすらないので車で行くしかない(ので普段は使わない)駅
みたいにグラデーションがあるから話に齟齬が出る事例っておきそうではある
【投票】あなたの最寄駅とは
4文字の駅名のうち、2文字ずつの地名が繋がった駅名の独特の趣ってあるよね
小竹向原みたいな
外から聞こえる変な音、猫の鳴き声だ
(鳴かれても餌はあげられません)
中国語だと急行が快速などに訳される件でちょっとおもしろいのが
東京メトロ副都心線の多言語表示する発車標で
中国語のタイミングで
「通勤特快(つうきんきゅうこう)」(括弧はルビ)と出るのがちょっとカオスです
参考:https://twitter.com/hien_quintessa/status/1341680693118607362
・料理のデリバリーサービスに言いたいこと
CM流す余裕があるなら配達地域広げてほしい