12:40:05
icon

あっ
120 安藤玲
忘れてた…

14:02:33
icon

駅まで行くのにお金が掛かるのでフラっと電車を見に行けないので哀れ

14:03:22
icon

あるいは車で送ってもらう手も無くはないけど

14:04:18
icon

生まれてから一度も駅徒歩圏に住んだことが無い

14:06:30
icon

駅徒歩圏住みの家庭に生まれただけですごい「当たり」だと思う
(低みの見物)

14:23:25 14:23:36
icon

kobe-np.co.jp/news/seiban/2022
交通の暗い話題(というか課題)ね

大量輸送手段である鉄道で、9人という輸送量のために特定の便を維持することは難しい、それ自体はやむを得ない事情なのだろうけど
さすがに3か月後に無くしますと言われても代替バスなどを確保するのが間に合わないわけで
地域との情報共有に関してJR西日本はもうちょっと考慮すべきところはあると思うよ

Web site image
突然の減便、児童9人「下校の足」消える 週2回、歩けば1時間近い距離 JR赤穂線ダイヤ改正に地元驚き
14:24:46 14:32:39
icon

特定曜日のみの利用であれば、いっそのこと利用のある曜日のみピンポイントで運行するという手もある(それこそ臨時列車扱いでもいい)
少なくともそうすれば月~金運転よりは赤字は減らせるし、問題は収まる

14:43:13
icon

そういえばMastodonって招待機能があるんだなと思い出す
交通関連のこと話す人を招待したい欲が少しある

14:51:54
icon

テレ東12番、懐かしい

地デジ化のときのリモコン番号が
10番が5番
12番が7番に移動したので「5を引く」と覚えやすかった

14:53:45 14:53:58
icon

微妙な変更がNHKの教育テレビで
アナログの3からデジタル化で2になった
そして空いた3番はテレ玉等のローカルの局に

14:54:58 14:58:15
icon

掲示板の(かつての)2ch、いまじゃ「Eテレとどういう関係が?」みたいに思われてそう

15:00:16
icon

捨て垢インスタンスなんて言うのがあるの…
まあそう言うのが湧くぐらいに知名度が上がったんだろうけど

18:31:46
icon

大晦日に見るテレビ番組
の2355派です

18:37:21
icon

コンパクトデジタルカメラの光学5倍ズームに感謝したの、もしかしたら初めてかもしれない

Attach image
18:39:40
icon

1.4~2.8倍あたりの軽いズームはよく使うけど上限の5倍まで行くのって滅多にない

18:41:39
icon

そういえばだけど、駅のコンコースに門松が置いてあってちょっとウケた
フライング謹賀新年…

19:17:47
icon

夕暮れ時の撮り鉄・撮りバス

メリット
・LEDが切れにくい

デメリット
・被写体ブレ&手ブレがヤバい

19:18:37
icon

逆に言うと
カメラと車両の両方を静止できる条件ならば、むしろ夕暮れが最高のチャンス

21:23:43
icon

PCモニター5:4、低みの見物

21:24:16 21:24:23
icon

パソコンの画面ってアニメとか見るテレビとわけが違うので横長すぎる利点を感じない

21:24:59
icon

16:9というアスペクト比の存在自体は否定しないけども、パソコンにそれを持ち込むのは適していないと思う(個人の感想)

21:26:51
icon

テレビというか「受動的に見る画面」はあまり目線は動かさないので視野に近い縦横比を用いるのが合理的だけど

パソコンの場合、能動的に目線を動かす(マウスカーソルを追うなど)ので、横に長い利点は無いんだよなぁ

21:54:03 21:58:13
icon

この論法で行くと
主にパソコンを動画視聴などの目的で使う場合は視野に近い縦横比がよい、とも言える
確かにそれはそうだ

22:15:35
icon

そういえばだけど
の正月ダイヤ
駅によっては間隔がエグい

東松山駅に至っては「始発の次が12時」という…

Attach image
22:17:40
icon

ちなみに鴻巣駅から川越駅に行くバスも正月は1日5本(同じ本数)です。
めっちゃ少ない

22:19:03
icon

公共交通機関が1日5本の場所、家が無料で貰えても住みたくないぐらい嫌だな

22:22:49
icon

にゃーん

22:23:24
icon

本音を社会性フィルターに通すと「にゃーん」が得られることが多い

22:25:36
icon

もう3つ寝ると~♪
お正月~♪

(本当なので困る)