00:33:59
icon

夜更かししちゃった…

16:37:28
icon

20400系列って元のGTO-VVVFのままで素子更新すらしてないんだっけ
それはあんまり長く持たなそうだわ…

16:52:41
icon

バーミヤン、チャーハンも餃子も脂っぽい印象だけど
逆に唐揚げだとさっぱりに寄ってるのが面白い

なので唐揚げをよく頼みがち

17:18:47 19:07:25
icon

若葉駅東口の駐車場料金の最安値がカオスということを今知った
具体的には
停める時間によって2箇所のどちらが安いかが2度逆転する

短時間はタイムズ(ワカバウォーク提携の立体)が最初の無料分の効果で安い(1.5h100円)
2時間超4時間以内だと滝嶋スカイパーキングが安い(4h400円)
もっと長くて最大料金に当たるとタイムズが安い(24h500円)

カオスw

18:10:06 18:16:32
icon

わりと行くダイソーのセルフレジ、運よく3台全部使えたのでSPRWIDが分かりました

18:16:49 18:18:26
icon

つまりこういうことらしい
(日付を跨がない8時間までの例)

Attach image
19:27:08
icon

ChatGPT、アカウント登録に電話番号を求められるのね
(あるけど、それほど信用してないサービスに教えたくはない)

19:46:38 19:46:48
icon

当然に利用者の多い駅や路線が交わる駅は駐車場が高いけど

「同じ規模の途中の単独駅」でも路線バス充実度合いに応じて値段が変わるとかありそうね

19:54:50 19:59:21
icon

うちの地域は駅までのバス代が片道300~400円するので
運転できる親が都内に行くとき、1日500円以下で停められれば車確定、みたいなところがある

19:56:43 19:57:50
icon

あとは駅への近さと値段のトレードオフもあるけど
普通はどのくらいを目安にするんだろうか
駅から10分歩いて100円だけ安い、とかだとあまり見合う気がしないので一番近いところがいい気がする

でも5分の徒歩で100円以上差があるなら歩こうかとも思う
悩ましい

20:02:59
icon

東上線、川越以遠地域で、都内に行くという条件下でパークアンドライドするときに比較的コストパフォーマンス(運賃+駐車料金)的に若葉駅がいい線行ってる気がするんだよな

20:06:25
icon

少し足を延ばし北坂戸まで行くと
若葉駅の500円/日に対し400円/日に駐車料金は下がるのだけど
運賃が片道50~60円程度(=往復100~120円)上がるので打ち消されて変わらなくなる

20:08:02
icon

一方、北坂戸と高坂で比較すると
高坂に200円/日があるので運賃差を入れてもちょっとコストパフォーマンスが上回りそう

20:12:33 20:12:53
icon

1つ思うに「複合的な移動」(バス+電車や自家用車+電車など)において、一番経済的な経路を探すのってとても難しい

20:16:30
icon

ネットの乗換検索を使えばバスと電車の組み合わせまでは求まるようになっているけど
パークアンドライドで一番安い経路を求めるのって無理よね

20:31:00
icon

へー
オンラインクレーンゲームの実機がある場所が富士見市にあるのね(テレビでやってる)

21:03:51
icon

えち鉄というか、福井県の辺りは過去のやらかしがあるからか
人口密度の割に交通への意識が高いみたいな印象はある

21:06:39
icon

フェニックス田原町ラインなんかも興味深いんだけど、さすがに関東民には乗り鉄に行くにはちょっ遠すぎる

21:08:17
icon

一般の鉄道車両と路面電車規格を同じ線路に同居させ、高さの違いはホームを分けて吸収するとか結構豪快だと思う

21:10:03
icon

えちぜん鉄道と福井鉄道それぞれが用意する直通用車両で両数が違うとかいうのもなんというかアバウトすぎるし

21:37:31
icon

手動審査とは別に、任意の簡単なクイズを仕組んで正解した人だけ登録可能みたいなのってマストドンできるのかな

22:03:30
icon

mstdn.jpで投げた書き込みのBT数が
まちトドンから見て2あるのにjp自身で見ると0になってるのもヤバみしかない

23:17:07 23:17:50
icon

車社会も
厳密なところ(車以外に移動手段がない)
緩いところ(車が楽だが、違う手段も使える)ところ
があるよねぇ
うちもギリギリ他も使える場所なので、ダイヤとバス停に縛られるという問題に目をつぶれば車が無くても住める

23:20:26
icon

1時間あるいは30分という単位でしか到着時間を制御できない(毎時1~2本)って、単独ならいいとして
そこから電車に乗り換えたりすると乗換待ちが積もるので遠くに行こうとするほど大きな損失になるのよね

23:33:10 23:34:18
icon

毎時2本ちょうど(30分間隔)としても、乗り継ぎを行うと最大58分の損失が発生する可能性はあるんだよね

つまりA駅に10時半までに集合しないといけないと仮定し

自宅前発乗換点行きが
8:40→9:01着
9:10→9:31着
みたいなダイヤ

乗換点発A行きが
毎時:00発→同:31着
毎時:30発→翌:01着
という感じとしよう

この場合乗らなければいけないバスは
自宅前8:40発→9:01着
(乗換)9:30発→A駅10:01着

となり、家を出て集合時刻までに58分もの待ち時間が生じる

23:38:39 23:42:09
icon

あくまでもワーストケースの数字とはいえ、「乗り換えを要する場合、運行間隔よりも大きなタイムロスが生じうる」ということは確実に言える
接続を考慮しない交通機関は非効率すぎて、『一本で行ける区間』以外を移動する人にとって選択肢から消えてしまう