丸の内線の謎
支線の日中の毎時7本が謎すぎる
毎時6本でうち2本直通にした方が分かりやすいしそんなに待ち時間伸びないのでそのうち減らしそうだと思う
丸の内線の謎
支線の日中の毎時7本が謎すぎる
毎時6本でうち2本直通にした方が分かりやすいしそんなに待ち時間伸びないのでそのうち減らしそうだと思う
毎時8本と6本だと目の前で行かれた時の待ち時間が2.5分違うから重みは感じるけど
7本と6本だと些細な違いに感じる
毎時7本も特殊だけど9分間隔という変わり種もあるのよね(多摩モノレール、土休日の昼間パターン)
9分間隔だと3時間で一巡(分が同じになる)から見た目的には雑然とした印象になる
13分20秒間隔(2時間に9本)とかいうゲテモノパターンがその昔存在したと聞いてウケてる(豊橋鉄道渥美線)
綺麗な12分サイクルに改正したものの、設備のキャパシティを超えた頻度(交換駅が少ないうえ、2ドア車両)だったため定刻運転不可能になり止む無く間隔を広げた結果がこれらしい
単線で12分間隔運転を行っている路線は現に遠州鉄道があるけど
18駅中16駅交換可能でやっとあの高頻度を実現してるわけで、棒線駅がザラにある路線で実現できるわけがないんだよなぁ…
これと同じノリで仙台までの区間便「はやぶさ47号」も存在するのよね
途中駅1駅とかいうほぼ直行列車
停車駅数最小の新幹線としての列車(博多南線みたいのは含めない)って他にあるんだろうか
まあ、半田舎ぐらいのところに住んでる人から見たら15分間隔でも「時刻表見ないで駅行ってもすぐ乗れて便利」だからなぁ
毎時2~3本(ただし不等間隔)のバスしかない場所(うちじゃん)に比べたら15分間隔の電車は神すぎる
18m3両とか丸の内線支線のおさがりちょうどいいじゃんと思ったら幅デカすぎとはねぇ…
(まあ貰うとしても集電機器改修がいるけども)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
運行本数に対する感覚、単純に間隔だけでなく待つ設備によって許容範囲が変動するんだよね
なので冷暖房のある待合室があれば30分待ちでもあまり気にならないけど
椅子だけor椅子すら無いと15分待ちもきついとかもある(路線バスはポールだけのバス停も多いのでその点でも許容範囲が狭まる)
逆に言うと、路線バスが(増便できない状況下で)満足度を高めるには
風雨を凌ぐ壁や屋根・椅子などを、現に無いバス停に追設するだけでも価値がある
屋根なしバス停に新たに屋根を作るとか、うちの地域でもその点は進歩してるんだよなぁ
そういや車両譲渡と言えばだけど
東武20000系列が18m級でそんなに経年してないとかいう超貴重品なのに数両しか譲渡されてないのもったいないな
mstdn.jp
いまだにバージョンが3.5系で編集機能も来てないし
下ネタ抜きでも懸念点が多すぎる気がする
MastodonがTwitterと違うところ、
まず「管理人が信用に値するか」を見定めないといけないというハードルが高い
脆弱性云々もあるので、今後新規登録するならバージョン4系より古いところは行っちゃダメね
にんにくのいいところ
・おいしい
・抗菌効果
わるいところ
・臭う
まあ、食後に人と会わないなら結構都合がいいな
節水トイレ、4.8Lという数字が頭にあるけどいま3.8Lなんていうのもあるんだね
昔ながらのうちのを交換したら絶対詰まりそうだけど
JR東日本、ここ数年以内にリニューアルされたトイレでも手洗いにせっけんが無いの普通に劣ってるんだよな…
東武なんかは自動で出るせっけんを多くの駅に追設してるのに…
東武鉄道、JRより距離単価安いし
トイレにせっけんがあるし
車両が汚れがちなのと壊れがちなのを除けばいい会社
そういえば #RailSim といえば、だいぶ昔にちょっとした駅ホームのストラクチャを作ったんですが需要があるのかは不明です
コンピューターのリソース、今は潤沢なのでそれはいいことなんだけど
余裕があるからと無駄にウェブサイトに動的な要素をいれたりするからトータルで見て体験が改善してない、みたいのがある
とりあえず、バスの主な時刻表は静的なhtmlで表示してほしいです(検索とか凝ってても携帯で動かないとダメじゃん)