2024-02-10 21:37:44
icon

メモリ空間を直接いじってレジスタとか叩くとなると、やっぱCが楽ー(※)ってなっちゃうんですがその辺Rustとかどーなんですかね。unsafe使えばその手のコードも書けるとは聞きますけど、「そのアドレスを」「どのビット幅で」「どう操作する」を手軽に書けるのかどうか(やることがやることなので安全性については考慮しない)。

(※)だって高級なアセンブラだし

2024-02-10 21:31:25
icon

@hfp あ、何らかのシグナルを送れば落とせるんですね(SIGTRAPで良いのか)、後で試してみます。今のところシリアルポートにデータ吐くという古典的手段で何とかなってはいるのですが、こればかりに頼ってもいられませんから…

2024-02-10 21:07:20
icon

(ああ、やはり同じことを考える方がいらっしゃる。自分の認識は間違った方向性ではないみたい。)

2024-02-10 21:06:22
icon

多分、インタフェースの切り口がしっかりしていれば or しっかりさせるための継承であれば問題ないんじゃなかろーか…?

2024-02-10 21:04:02
icon

元々Cで書いてたコードをC++化したのでC臭いC++のコードっていうのは、認める。

2024-02-10 21:03:32
icon

以前、必要があってC++で書いたコードはあったけど…継承って便利だよねーという印象だったけどなあ。

kakasi, ChaSen, MeCabの形態素解析エンジンを切り替えて使う場合、class yomiを呼び出すけど実際はそこから派生したyomi_kakasi, yomi_chasen, yomi_mecabを呼んでるという作りにして。

github.com/jg1uaa/nwc2010-libk

2024-02-10 20:49:44
icon

まあNostrでZap投げる時って自分は10~100satsくらいにしている(それ以上はよほどの場合じゃないと投げないと思う)ので、今のところBTCが上がることへの問題は…あんまりないんじゃないかなあ。知らんけど。

2024-02-10 20:48:03
icon

そういえば100satsが約7JPYとかWallet of Satoshiに出てたな。自分がsatoshi買った時って確か100sats=約3JPYって世界だったよーな。

2024-02-10 20:46:44
2024-02-10 20:45:20 たかへーの投稿 takahyy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-10 19:20:42
icon

@hfp なんかsj3の場合、Ctrl-Cトラップされてるみたいなのでどうにもならないんですよね…

2024-02-10 19:10:36
icon

ttyなんて便利コマンドあったのか。とはいえgdbに落とせないとgdbのコマンドを打てないという問題が…

2024-02-10 19:09:18
2024-02-10 14:28:36 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-10 18:18:28
icon

エアコン、昨年壊れて付け替えたけどそういえば0.5℃単位で温度調整できますね(本当にその精度が出るかは知りませんが)。大きめのリビング向けの、ちょっとお高い機種…本当は安いモデルを買いたかったんですが、暑い時に前のエアコンがぶっ壊れてくれたのでやむを得ず。

2024-02-10 06:52:21
icon

おっ(凄い)

2024-02-10 06:52:08
2024-02-10 00:47:32 isakiの投稿 isaki68k@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-10 06:50:17
icon

あー、確かに drivers/phy/allwinner/phy-sun4i-usb.c elixir.bootlin.com/linux/v6.7. は参考にしたかも。
sun50i-a83tじゃなくsun8i-a83tだし(A83TはCortex-A7のocta-core)。そしてsun20i-d1もここにコードがあると。

とはいえ、.needs_phy2_siddq=trueなのはsun50i_h616だけみたいだけど。

phy-sun4i-usb.c - drivers/phy/allwinner/phy-sun4i-usb.c - Linux source code (v6.7.4) - Bootlin
2024-02-10 06:43:12
icon

Andre Przywara氏(Armの人、allwinnerというかArm界隈でよく見かける)が絡むならこの情報は確かだからメモ。 lore.kernel.org/linux-arm-kern

[PATCH v2 0/7] arm64: sunxi: h616: Add USB support
2024-02-10 06:37:56
icon

Allwinner H616のUSB workaround周りのあれこれを思い出す必要があるので(自分の過去のTwitter上の呟きをリンクでぺたぺた)。
twitter.com/uaa/status/1481023
twitter.com/uaa/status/1481224

sun50i-h616の他sun50i-a83tを入れてしまったのは何故か(そして入れていることは適切なのか)というのが気になっている。

2024-02-09 22:26:38
icon

バッファ中におけるカーソルの位置と、(多分)表示文字列におけるカーソルの位置があるんだろうけどそれが対応してないってのも問題なんだろう多分。

寝るけど。

2024-02-09 22:03:01
icon

修正した部分のテスト、テスト用の文字列入力を考えるとものすごーくげんなりする…確かコピペでは流し込めなかったんじゃなかったっけこれ…(なので全部手打ち)。

2024-02-09 22:01:28
icon

飲んじゃダメー

2024-02-09 22:01:20
2024-02-09 22:01:14 丼の中の家鴨の投稿 ahiru@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-09 21:50:11
icon

@omasanori sj3、とりあえずの一区切りとして github.com/jg1uaa/sj3/tree/sj3 に作業の内容置いときます(今までのPRを一旦closeしてこっちで投げ直した方が良いでしょうか?)。

気になってる問題…buffer modeのカーソル移動に関する問題の修正、UTF-8化は「これの次」という位置づけでいます。

Web site image
GitHub - jg1uaa/sj3 at sj3-2
2024-02-09 21:47:54
icon

それにしても、VirtualBoxのシリアルポートエミュレーションがなんか怪しいのは何なんだろう…9600bpsとはいえ、データを吐けるおかげでデバッグを進めることができてはいるんだが。

2024-02-09 21:40:38
icon

sj3のbuffer modeでのカーソルの動きが怪しい件、なんとなくこの辺の処理なんじゃないかなーという気がしている。そもそもwchar16_t out_buf[]である以上、その中身が半角だろうと全角だろうとカーソルの左右に対して移動する量は1で十分なはずでしょう?って思うんですけど。
(unsigned char out_buf[]であれば、全角/半角で2/1の切り替えが要るはずで)

Attach image
2024-02-09 21:36:10
icon

だーいすきなのはー
利回りと金~

って誰かが歌っていた(自分じゃないです)のを聞いたので、記しておきます。

2024-02-09 21:35:18
2024-02-09 21:31:22 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-09 21:35:17
2024-02-09 21:30:53 旅行したいの投稿 paralleltree@don.paltee.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-08 21:59:03
2024-02-06 20:44:34 耳かきの投稿 menbow_@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-07 23:13:25
icon

とりあえず、なんかcvs.openbsd.orgトラブってる感じー明日の朝再度commitやり直すわー、とメール書いて寝ることにする。

2024-02-07 22:31:05
icon

cvs.openbsd.orgに繋がらないんだけど何か起きたのかな。Xの@OpenBSD_CVS twitter.com/OpenBSD_CVS を見ても何も答えは得られないし… @openbsd_src botsin.space/@openbsd_src を見ても更新内容古いし…

Web site image
OpenBSD CVS Changes (@OpenBSD_CVS) on X
Web site image
OpenBSD src (@openbsd_src@botsin.space)
2024-02-07 22:14:08
icon

おっかしーな…cvs commitが効かないんだけど。connection refusedって…エミュレータ上でもダメなんだろうか。

2024-02-07 22:06:23
icon

どうしても日本国内だとJARLの力が強いのでD-STARになっちゃうんだろうけど、遊ぶんならD-STAR以外の選択肢の方が…という気がする。いやまあD-STARが自分の居場所にはならねえなーと思っているだけなので他の人が使おうが何しようが知ったこっちゃないし…

2024-02-07 21:07:06
icon

ちょっと今は手が回らないので「あとで見る」

2024-02-07 21:06:04
2024-02-07 00:05:46 U+002Cの投稿 cb@treehouse.systems
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-06 22:50:29
icon

実は「ok?」ってその都度聞かないとcommitに対するokを求めているかどうか認識されなかったりする…?

2024-02-06 22:46:35
icon

ギリで間に合ったかな。これで積年の問題にカタが付けば良いけど。

2024-02-06 22:39:24
icon

ぎりぎりのタイミングで釘刺せたかな…?

2024-02-06 22:12:06
icon

あひるは焼かれている 皆の心の中で

2024-02-06 21:45:50
icon

cvsweb.openbsd.org/src/sys/dev
"Add Allwinner D1 support."

ちょwwwその修正が入るならH616対応も入れて良いじゃないですか…(今作業中)

CVS log for src/sys/dev/fdt/sximmc.c
2024-02-06 21:06:54
icon

ガラスレンズの眼鏡、しまっておいたのが出土したので使ってみたんですが…しまう際にうっかり落としてしまい、割れました。

家庭用にガラスレンズ物を一本持とうかと思っていたのですが、その野望は見事に潰えました…

2024-02-06 21:05:44
icon

リラックスレンズというのかなあ、老眼鏡で使われる遠近両用というほどガチな物ではないんだけど、度数のちょっと弱いゾーンが設けられているレンズ。れんず屋さんの説明を借りるとこうなんだろうか。 lensya.com/progressive/top/ind

今まではこの手のレンズ使ってたけど、今年から遠近両用デビューです。確実に目は老いてきていますね。

眼に優しいサプリメント パソコン用設計レンズ 〜れんず屋
2024-02-06 20:54:24
icon

「異を唱えること」は必要だと思うし、何かを実行する側と折衝するための手段として存在しなければ実行する側の暴走を止められない。

とはいえ、なあ…現在の「反対運動」ってクソダサい(と敢えて書く)パフォーマンスにしか見えないので、本当に必要があって反対していたとしても「どうせフリだけでしょ」って目で見てしまうんだよな。

どうすれば自分のような人間が納得できる反対運動になるんだろうかね。「交渉の結果この部分を修正しました!」とか逐一書いたとしても「はいはいゴクローサン」で流すだろうし。

とりあえず、反対運動はクソダサいものだ、という印象を植え付けるような反対運動をしてきた人たちをきちんと処さないと多分今後も反対運動に勝ち目はないんじゃないか…という気は、なんとなく。

2024-02-06 20:44:25
icon

そういえば、相模原市の某地域にある乳児院・児童養護施設、確か建設反対運動やってたはずだけど結局施設建っちゃってますよね。何故反対運動を行ったのか、という理由については未だに聞いたことが無いんですが(現地の人に聞きに行ったことも無いんですけど)、尋ねたところで答えてくれるもんなんですかねえ…

2024-02-06 20:41:38
icon

それにしても、データセンターが意味不明な施設だから反対とか言い出すんじゃ、もう何を建てようとしても反対と言うんじゃないかなあ。

2024-02-06 20:36:26
icon

ダムや発電所、海底ケーブル引き揚げ局だけでなく、今後はデータセンターも攻撃目標になるでしょうね…確実に。

2024-02-06 20:35:35
2024-02-06 18:11:15 杉田匠の投稿 tacumi@social.pseudo-whiskey.bar
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-05 22:06:51
icon

ちょっと風邪っぽい+明日は朝早い(交通状況読めない)ので今日は寝てしまいます…

2024-02-05 21:56:14
icon

いいね、それ。

2024-02-05 21:55:58
2024-02-05 21:55:09 耳かきの投稿 menbow_@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-04 21:56:59
icon

雪降っても出勤しないといけないお仕事なので…(震え声

2024-02-04 20:07:11
icon

散々考えこんで散々調べたんだけど、カーネルをアップグレードしてもliloしなければアップグレードされないっていう…Slackware(というかLILO使ったdistro)あるあるでした。
問題起きてる時にdmesgしてみるとLinux-5.5.19-smpが起動してるって書いてあったので、これは起動するカーネルがおかしいじゃんよ(というかこの状態でよく起動できたもんだな)、と。

2024-02-04 16:04:38
icon

root@slackware-vm2:/lib/modules# modprobe ohci
modprobe: FATAL: Module ohci not found in directory /lib/modules/5.15.19-smp
root@slackware-vm2:/lib/modules# ls /lib/modules/
5.15.145 5.15.145-smp
root@slackware-vm2:/lib/modules#

…えっ

2024-02-04 14:54:00
icon

もうそんなに経ったのか

2024-02-04 14:53:50
2024-02-04 14:22:23 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

アナと雪の女王10周年という文字列を見たので横になっていいですか

2024-02-04 14:08:53
icon

シリアルポートにデバッグメッセージを吐くような仕掛けを突っ込んで、こんな感じで情報とるのかなーということが分かったけどあまりの寒さにそれ以上進める気力がわかない…

2024-02-04 13:55:34
icon

うーん、VirtualBoxのシリアルポート(/dev/ttyS0とか)のエミュレーションってやっぱり怪しい気がする。速度落とすか、16450相当にするかしないと動作が「ん゛っ?」ってなる場面があるような。

2024-02-04 11:31:47
icon

printf("hogefuga")みたいな内容を、シリアルポートに垂れ流すようなものを用意した方が良いんだろうか。

2024-02-04 11:10:07
icon

Buffer/全ひらがなの状態だと、sj3_rkconvc()を通るパスになってる。cv->Imode = 0x14なので、MODE_ZEN(0x10), MODE_CONV(0x04)が設定されてると。

2024-02-04 10:57:33
icon

(gdb) print rkstr[0]
$3 = 8
(gdb) print rkstr[1]
$4 = 4294967295
(gdb)

4294うだうだ~は0xffffffffか。

if ((mode = cv->Imode) & MODE_CONV) {
sj3_rkconvc(c, rkstr);
} else if (mode == MODE_CODE) {
codeconv(c, rkstr);
} else {
rkstr[0] = SetMojilen(1) + c;
rkstr[1] = RKEND;
}

ここのどこを通っているかも調べる必要があるか。rkstrはunsigned int[]になっているけど、これexec_romaji()の引数がwchar16_tだからできることであって、サイズが変わったら全部を見直さないといけないような。

2024-02-04 10:48:19
icon

とはいえ具体的な○○という事象ではなく、広範囲なスペクトラムの概念にしちゃうことで、そのスペクトラムに当たりそうだから「あの人は○○だからヒソヒソ」の対象にされてしまうというのもある…

拾うべきものは拾う、拾わないものは拾わないで良いはずなんだけど…別に拾っても拾わなくても良い物まで勝手に拾ってラベルを貼るというのは避けてもらいたいところ。

2024-02-04 10:36:33
icon

血液型占い、確かに雑なカテゴライズ…とは思っているのだけど、血液型による病気のリスクが異なるという話を聞いてしまうとあながち雑とも言い切れないのではないかという気にもなっていて。

性格診断よりも気になる!? 血液型で違う病気のリスク (2019.11) kenko.sawai.co.jp/prevention/2

Web site image
性格診断よりも気になる!? 血液型で違う病気のリスク
2024-02-04 10:33:58
2024-02-04 10:25:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

一方で、血液型占いみたいなクソ雑な遊びに支払うような余剰リソースは俺の人生にはねえよという気持ちもある

2024-02-04 10:33:38
icon

X上でもボヤいちゃったけど、流石に「インターネット『上層部』」なるワードが出てきたのにはヤバいと思ったわ。
管理団体は必要だとしても、フラットであることが前提の世界に上と下とかいった身分を作られちゃうのは流石に許せぬ…

icon

多様性ってぶっちゃけ、誰かにとって都合の良い多様性であって都合の悪い多様性は滅殺するじゃないですかー。

オタクだってお金が落ちるから認知されてるようなもので、80年辺りのスタイルがそのまま続いてたら滅殺の対象でしょうよー。

PCいじる趣味だってWindows95+インターネットの普及により各家庭に一台置かないとやってらんないって空気になったから認知されたようなもんだしー。

ああもう嫌だ嫌だ嫌だ何もかも滅びてしまえええと叫びたくなる程度には、まあモヤモヤを抱えてますわな。

※こういう面倒なオッサンにはならないようにw

icon

スーパーマーケットのセルフレジのカード決済端末の置き場所、体の右側に置いてある店が多いんだけど…ああいうのを見るたびに、左利き相手ですらそんな扱いする以上それより数の少ないマイノリティへの扱いだって期待できるわけないし、戦争だってそりゃあなくならないだろうよという気分になる。

2024-02-04 10:24:39
icon

人類、面倒なんでレッテル貼って区別するしかできないイキモノと最近理解してます。そこまで期待できるほど人類は賢くない…と。

2024-02-04 10:23:43
2024-02-04 10:20:18 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

世代とかいうガバガバ基準で人間を分類して説明しようとする時点で個人というものを軽視しているわけで、ナンタラ世代がどうのという言説は多様性を軽視する姿勢が端的に表れていると言っても良いのかもしれん

2024-02-04 10:00:18
icon

むー、romaji.cのexec_romaji()、if (is_bs(c1))の中身の問題かなあ。

2024-02-04 09:42:54
icon

そしてBuffYes()を呼ぶのがもうあっちゃこっちゃでやってるので…(追うの大変)

2024-02-04 09:42:22
icon

cv->BuffModeを見るんじゃなく、BuffYes()越しにこの内容を見てるのか。とはいえ、この関数の中身はGetConversion()を呼んだ後にcv->BuffMode == BUFFかどうかを返すだけなんだけども。