実は「ok?」ってその都度聞かないとcommitに対するokを求めているかどうか認識されなかったりする…?
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
実は「ok?」ってその都度聞かないとcommitに対するokを求めているかどうか認識されなかったりする…?
https://cvsweb.openbsd.org/src/sys/dev/fdt/sximmc.c
"Add Allwinner D1 support."
ちょwwwその修正が入るならH616対応も入れて良いじゃないですか…(今作業中)
ガラスレンズの眼鏡、しまっておいたのが出土したので使ってみたんですが…しまう際にうっかり落としてしまい、割れました。
家庭用にガラスレンズ物を一本持とうかと思っていたのですが、その野望は見事に潰えました…
リラックスレンズというのかなあ、老眼鏡で使われる遠近両用というほどガチな物ではないんだけど、度数のちょっと弱いゾーンが設けられているレンズ。れんず屋さんの説明を借りるとこうなんだろうか。 https://www.lensya.com/progressive/top/index6.html
今まではこの手のレンズ使ってたけど、今年から遠近両用デビューです。確実に目は老いてきていますね。
「異を唱えること」は必要だと思うし、何かを実行する側と折衝するための手段として存在しなければ実行する側の暴走を止められない。
とはいえ、なあ…現在の「反対運動」ってクソダサい(と敢えて書く)パフォーマンスにしか見えないので、本当に必要があって反対していたとしても「どうせフリだけでしょ」って目で見てしまうんだよな。
どうすれば自分のような人間が納得できる反対運動になるんだろうかね。「交渉の結果この部分を修正しました!」とか逐一書いたとしても「はいはいゴクローサン」で流すだろうし。
とりあえず、反対運動はクソダサいものだ、という印象を植え付けるような反対運動をしてきた人たちをきちんと処さないと多分今後も反対運動に勝ち目はないんじゃないか…という気は、なんとなく。
そういえば、相模原市の某地域にある乳児院・児童養護施設、確か建設反対運動やってたはずだけど結局施設建っちゃってますよね。何故反対運動を行ったのか、という理由については未だに聞いたことが無いんですが(現地の人に聞きに行ったことも無いんですけど)、尋ねたところで答えてくれるもんなんですかねえ…
それにしても、データセンターが意味不明な施設だから反対とか言い出すんじゃ、もう何を建てようとしても反対と言うんじゃないかなあ。
ダムや発電所、海底ケーブル引き揚げ局だけでなく、今後はデータセンターも攻撃目標になるでしょうね…確実に。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。