sttyでeraseの定義はあるけどDelete(0x7f)に対応する何か、の定義はないんだっけ…?
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
sttyでeraseの定義はあるけどDelete(0x7f)に対応する何か、の定義はないんだっけ…?
https://github.com/freebsd/freebsd-ports/blob/main/japanese/kterm/Makefile
FreeBSD portsのkterm、kterm-6.2.0ではあるけどhrs-allbsd-kterm-v6.2.0.fb6_GH0.tar.gzってどこにあるんだこれ…?
"kterm utf-8"で検索するとそれなりに色々見つかりはするけども。 https://www.google.com/search?q=kterm+utf-8
FreeBSD で kterm で UTF8 に: uyota 匠の一手 (2015/10/2) https://uyota.asablo.jp/blog/2015/10/02/7822311 もしかしてFreeBSD portsのktermってUTF-8対応が入ってる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ktermがそーゆうもんで、当時はktermがほぼデファクトだった以上この上で問題なく動けばそれでいーじゃん、ということで問題にならなかったんだろうかね。
自分はmlterm使いなので、すっげえおかしな挙動に見えちゃうんですけど。何故Backspaceを叩くとbuffer modeの文字が確定するんだよ、って。
[debian-users:18902] Re: LESS=-X and terminfo of kterm (1999/11/14) https://lists.debian.or.jp/archives/debian-users/199911/msg00236.html
FreeBSD QandA 119 kinput2 で BSキーが使えません。Delキーは使えます。何か設定が悪いのでしょうか? http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/119.html
むしろktermの挙動が「古い」ってことなんすかね。
ktermで[Delete]キーを「カーソル上の文字削除」にするには (2001/1/18) https://atmarkit.itmedia.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/005ktermdelkey.html
https://discourse.julialang.org/t/timed-wait-for-key-press/100856/16
…これだ。何に由来してるかは知らないけど、0x1b 0x5b 0x33 0x7eがDelって書いてある。
…エスケープシーケンスの解釈もやれ、ということなんだろうか。
うーん、kterm特有の設定か何かなんだろうか。
・Vine 2.5上のktermのみ
Backspace, Ctrl-H→0x08
Delete→0x7f
・Vine 2.5上のxterm他(OpenBSD-7.4上のmltermとかも)
Ctrl-H→0x08
Backspace→0x7f
Delete→0x5b, 0x33, 0x7e (, 0x00)
0x08, 0x7fを同一視させちゃえば良いんだろうけど、とはいえ同一視という考え方が適切なんですか?という問いに「Yes」と胸張って言えないんだよね。
いつからなんだろう、emacs -nw filename.cでfilename.cを開けなくなったのは。
erase_charについてはむしろstty eraseから取りにいってる(sj3.cのget_ttymode())のでたいていの場合は^Hになる。deleteについてはstat_conv.cでdelkey = -1になっていること、明示的に(Sjrcか?)設定しない限りこの内容は変わらないことから…基本的には使われていない、ということになると思う。
sj3のコードを見るに、is_bs()とis_bsdel()の二つの判定を用意していたり、is_bs()ないしis_del()に対応するbskey, delkeyの内容も変更可能だったりするので…
ど う し て こ う い う 作 り に な っ て る ?
というのが正直な感想。
ふーむ?Vine 2.5のkterm上でsj3を動かした場合、Ctrl-HもBackspaceも0x08(BS)扱いなのに対して、OpenBSD-7.4からSSHログインした場合はCtrl-Hは0x08(BS)なのにBackspaceは0x7f(DEL)扱いになってしまう。
なので、buffer modeで何故かBackspaceが効いたり効かなかったりというのはこの辺が原因っぽいということになる訳なんだけど…どう直すのこれ。
あー…mvoice、AudioManager.cppだけいじれば良いかと思っていたけどSettingsDlg.cppもALSA触ってるじゃないですか…面倒なことを…
fltk, opendht, msgpack-cがmvoice(https://github.com/n7tae/mvoice/)の構築に必要か。
手近にあったSlackware-15(i686)な仮想マシンでやってるんだけど、必要なライブラリがsbopkgで全て揃ってしまった。
てーか何気にopendht要求するのかよ…mrefdが使ってるから、って理由なんだろうけど。