歴史あるUNIXのソフトウェアなので、多分何らかの方法はあるはず。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
http://kozos.jp/kozos/kozos15.html 組み込み系だけなのかなあ…ブレーク信号受信するとgdbに落としてくれるとかそういう感じの便利機能。
gdb上でsj3動かしてる時に、ちょいここの動作見たいんだけど?と何かのキーを押すとgdbに落ちてくれたりするとすんごく助かるんだけどなあ(多分何かのsignalをトラップさせないとかすれば良いのかもだけど)。
一か月以上放置してたdosbox-xのports、そろそろ仕上げて投げちゃおうか。
メールの内容を切り出しちゃうのはちょっとマズいのかもだけど、
make update-plist
make port-lib-depends-check
/usr/ports/infrastructure/bin/portcheck
をルーチンでやっとくと良いportsが作れるんでないかい?って教わったからメモしとく。
まあAVX/AVX2使いたくなって、お値段が安くてCPU交換する気力が湧いたらでいいかな…\2k程度でAVX付きにアップグレードできるならなんか今すぐやらなくても良いかなという気分になるし(下手に付け替えて壊す方がリスクだよ)。
なるほど、Pentium G4600の移行先、i3-7300という手があるか。程度の良いi3-7350Kとかならなかなか楽しめそうだけど…オーバークロックで痛めつけられた品が出ている可能性もあるから流石にこれは避けた方が良いかな?
Linux暮らしでもいいんだけど、なんかOpenBSD-4.2の頃からOpenBSD暮らししてますね。Windows機とともに。
(OpenBSD上でのmikutterのインストールで挫折した記憶があっての…ウッ)
The Desk暮らししてるのでなんかいちいちブラウザ越しにMastodonする気になれないんですよねえ(昨日みたいなsj3のテストはまた別で、流石にFull-HDでLinux仮想マシンとThe Deskの両方を開くのは無理→Mastodonは別マシンのブラウザ上でとなる)。
やっぱアレってアレだったんですか。下手にブロックするのもなんか思うつぼな気がするので放置プレイかなーと思ってたんですけど…
mrefd、なんか昔と全然コード違うのでお気軽にアップデートできる気がしない…そのうちやる。来世でも良いか?
mrefdとurfd、おそらくだけど
DHTを使った自動的な何か(知らんけど)→mrefd
いろんなモードへの対応→urfd
というすみ分けをしてるんじゃなかろーか
…という話はXのアマチュア無線クラスタ向けにぶん投げた方が良いかな?
mrefdはM17-765で動いてたりするんだけど、久々にバージョン上げるかなーということでDHT抜きのビルドをしたらエラーが出たので早速修正してPR投げるよー https://github.com/n7tae/mrefd/pull/22
あー、OpenDHT、msgpack-cxxが必要なのですかー。
OpenBSDのportsはmsgpack-cしか無いので大人しく撤退ー。
"Please note that there is no easy way to uninstall OpenDHT once it's been installed." https://github.com/n7tae/mrefd
そんな物騒なもんをhighly recommendedしないでくれよ…