稀に使うんですよね、ish。流石にMAJとか7plus(7+)は使わないんですけど…
…って、7+のパッケージを持ってるのがSlackwareとNetBSDだけっていうのも凄いな。AURの7+は多分別物。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
稀に使うんですよね、ish。流石にMAJとか7plus(7+)は使わないんですけど…
…って、7+のパッケージを持ってるのがSlackwareとNetBSDだけっていうのも凄いな。AURの7+は多分別物。
そーいや、converters/ishってpkg_add ishでインストールできないんだよね。/usr/ports/converters/ishでmakeしないと入らない。その割に、/usr/ports/converters/MakefileにはSUBDIR += ishで認知はされてる。
あー、PERMIT_PACKAGE= no license, PERMIT_DISTFILES= no licenseになってるからpkg_addでパッケージを追加できないのか。
ってことは、alsaに関してもそういう扱いをしておくのが落とし所になるんじゃないかなあ。本当に必要な人に限り、makeすれば使える形。
2か月以上放ったまま(実際には2019年から作業してるので放置され続けてもうすぐ3年になるか)なxlxd-ipv6についてもそろそろ決着付けたいんだよね。棄却なら棄却できちんとそう言えば良いし、マージするならするで良いんだけど…PR投げたままgdgdで放置ってのはどうも落ち着かない。
XLXのスーパーセットだよん、で登場したURFではIPv6対応が入っているので、もうそっちへ移行しちゃいなYO!であればそれはそれで良いのかも。
(まあ、自分のPRについては棄却して、URF由来のIPv6コードを取り込むってシナリオになるような気がするけど。)
https://github.com/LX3JL/xlxd/pull/240#issuecomment-1954218934
alsa-lib-1.2.8(2023/Jan)辺りの頃からやってる以上、そう簡単に退くつもりはないですねー
過去にその問題は解決してるんだけど、流石にそれを知らない人に噛みつかれるのは面倒ですね…という訳で、過去のMLのメッセージを示して「注意深く読んどいて」とお願いすることにしましょう。
とはいえ、sndioな世界に対してALSAを移植するのはやっぱり宗教論争の火種を持ち込むようなものになるんですかねえ…(かなり冷や冷やしてます)。
自分としては、アマチュア無線向けのソフトウェアが皆ALSA使ってる(そりゃLinux上で動かすことしか考えていないから当然そーなる)のでsndio化する際の繋ぎなり補助具なりとして使えりゃ十分って立場なんですけど。
ま、易きに流れる…ALSAあるならそれ使えばいーじゃん、というのを懸念する気持ちも理解してるつもりですよ一応?
過去の作業を一斉放出してるだけなので、全然新規の案件は無かったりします。鮮度の低い功績があってもね…
ああ、emulators/dosbox-xもそういえばokもらえてるのかどうか怪しいので少し前にどうなってますー?って聞いてる気がするけど明確な返事をもらった記憶が無いような…それとももらってる…?
これってcommitしちゃって大丈夫なんだよね?(ちょっと自信が無いので二か月以上放ってたりする) https://marc.info/?l=openbsd-ports&m=170241126312864&w=2
devel/msgpack-c: 今commitしてきた(これに伴いeditors/neovim, editors/neovim-qt, sysutils/tmateのcommitも済んでる)
japanese/onew: llvm-16への移行に伴う修正を投げてはいるけど音信無いのでping?して確認中
audio/{alsa-lib,alsa-utils,alsa-plugins}: 昨日ports@に投げてレビュー待ち
sysutils/arm-trusted-firmware: v2.8.5+sun50i_h616対応に加えてSUNXI_SETUP_REGULATORS=0化したものも生成する…これどうしようかな?
japanese/canna: cannastatが動かない問題の修正…以前パッチ投げたけどお返事なし。
…とりあえず、こんな状況か。一旦/usr/portsの下もきれいに掃除したいんだよね。
確かに日本語ってそもそも等幅文字で記述することが多いから、ワードラップ+justifyとか、プロポーショナル文字使う組み方って読みにくいような。
日経リスキリング、ねえ…日経+(流行りのワード)が量産されるなら日経ハラスメントも時間の問題なのかなあ。日経を読めと押し付ける嫌がらせとして解釈してもよし、日経が送るハラスメント紹介マガジンと解釈しても良し。
(やはり日本語にも単語単位での改行の実装を行わないと「ハラスメント」と言われてしまう時代が来るのではないか…句点を入れるだけで「マルハラ」とか謎の攻撃を受けてしまうし、と意味不明なエアリプを)