今日東京マラソンなのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
発言者が必要とする権利が発言者の手元に可能な限り集約されることが分散の意義だと私は考えているので、規模がどうとかの話は全然考えていない。100人サーバの管理者に発言権を委ねることと100000人サーバの管理者に発言権を委ねること、定性的には大差ないし。
misskey開発元が分散SNSぜんぶ燃やすって言ってるんなら話し別だけど。そんなのは観測してない。たんにデカいサーバーがあるだけ。一応自分もアカウント作ってある。
misskeyだけでもけっこうサーバーあるし、ここに掲載されてないやつもまあまあありそう
https://join.misskey.page/ja-JP/instances
joinmastodonもあるしjoinmisskeyもあるけどjoinpleromaはない
HTTPキャッシュ、完全に理解したってなっても意図と違う振る舞いになっていることがけっこうある
原稿用紙のように書くための場と読むための場が分かれているのと、WYSWYGのように書く場がそのまま読む場で、リアルタイムにプレビューされていくと、文体がめちゃくちゃ変わると思うんだよな
分散SNS、サーバーを超えてコミュニティ形成しづらいというのが現状の課題な気がするなぁ。コミュニティ形成するにはローカル使う以外にいまのところあんまり手段がなくて、そうするとコミュニティ的な活動したいときにそこにアカウント作らないといけない。複数アカウントの運用なんてめんどくさくてやらない。
連合内でコミュニティを形成するようなものがないと、分散SNS全体は発展しないんじゃないかな。HTLって個人のものだから、個人が楽しむというのは十分あるけど、それだと全体が発達するには弱い。
連合内でコミュニティを発展させるようなアイデアに欠いているから、特定のインスタンスに人が集中するっていう順番だよね。
どう読んだら自分が規制のないtwitterを求めていることになるのかぜんぜんわからなかったけど、スクショとかすごくtwitterっぽい。
https://pawoo.net/@mickeyhat/109973285715401103
結局コミュニティという「ひとつの場」を規定してしまうと、その管理は誰がやるの? という問題が発生して、これが割と本質的につらい #distsns
多数決にしたっていいんだけど (クソ面倒だろうけど技術的には可能なはず)、それはそれで、いちいち多数決の投票をしないとメンバーを追加できないようなコミュニティって果たしてカジュアルに使われるようになるだろうか?
連合上であるグループを作ったとして、作成者がモデレーターをやるようになればよさそうだけど、この場合グループ的な概念をActivityPubで扱えないと意味がない。具体的なソフトウェアの実装でしかないと、ソフトウェア同士の連合はでしかない(ほかのソフトウェアが追従する理由がない)。
結局のところ、分散型でいい感じにやっていくには「ひとつの正規の (誰から見ても同じになる) リソースを共有する」というスタイルを回避したくなるし、「クラスタ」ではなく「コミュニティ」 (?) という文脈ではだいたい暗黙に「共通のビューの共有」になってしまうので相性が悪い
フォローグラフの粗密によるクラスタという概念をぼんやりとなあなあで扱う方がたぶんうまくいくと思うんだよな
じゃあどうするかというと、たとえばフォローに “色” をつける (「技術系文脈でのフォロー」と「イラスト系文脈でのフォロー」を区別できるようにする) みたいなことは考えられるんだけど、それって結局リスト機能じゃない? という
自分のタイムラインを構築するという意味ではフォローでいいんだけど、リストは自分に見えるビューなんだよな。自分がコミュニティっていっているのは、自分の活動を帰属させるような場だけど、「所属」みたいな概念がいまのところ具体的なサーバーにしかない。
複雑さのはなし / morrita - Message Passing https://messagepassing.github.io/016-complexity/01-morrita/
これやっぱりこのへん言ってることわからないな。先日ioが閉じてたときに自分はなんの問題もなかったので、それはフォローしているネットワークによる。で、misskey.ioがローカル志向で連合とのコミュニケーションとらないユーザーが多いのなら、連合側から見るとたんに独立性の高いサーバーに見えるだけで、「肥大化したサーバーに小規模サーバーがぶら下がる」なんてことにはなっていない。
> 結果、肥大化したサーバに小規模サーバがぶら下がる形と相成り、それはなんだか民主的な分散型というよりは単にオーバーヘッドが大きいヘゲモニー政党制に見える。ひとたび前者が障害で停止すれば後者のユーザも大量のFFと断絶するため実用性は従来のSNSと大差ないか、むしろ低い。
https://riq0h.jp/2023/03/05/102540/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはやっぱりハッシュタグみたいなのをどう使うかになるんだろうか
https://pleroma.tenjuu.net/notice/ATJZsanDqEvFhcMTb6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Slack とか Discord とかのチャンネルって、理屈上はすべての投稿にハッシュタグをつけて投稿し、そのハッシュタグをサブスクライブしているのがチャンネルだ、という仕組みでも考えられるとおもうんだけど(パフォーマンスの問題は問わない)、たぶん Fediverse だと広すぎるんだよな。Slackのような制限された環境でも運用が破綻しているのだし。
やっぱりそうすると、物理的にサーバーがたってそこのローカルをっていうのではなく、連合上でグループとかコミュニティみたいな概念でモデレーション可能な半閉鎖空間がつくれるとよいんだろうな。こういうのがActivityPubのActorとして解釈可能なのかはまだよくわからないけど...。
Twitter社のSREが1人ってすごいな...。よく辞めないな。
https://www.techno-edge.net/article/2023/03/07/970.html
ことしの花粉やばいけど、玄関に検疫所を設けることでいがいといける
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT そういう話です。
とくに、ぼっち鯖になってみると、複数アカウントにアイデンティティ分割したくなくて明確な中心としてこのアカウントがあるけど、そうするとLTLにはお邪魔できないわけです。LTLが同好の士が集まるコミュニティだとみなすとぼっち鯖はどこのコミュニティにも所属していないことになるんだけど、それはソフトウェアの設計の問題でしかない。
ようするに、アカウントの所属という概念が設計上存在していないのに、LTL(≒サーバー)が「所属」を暗に表すものとなってしまっている。これは設計がもたらすものというより偶然的に見える、もしくは、まずい設計がもたらした結果でしかないように見える。
ぼくのかんがえたさいきょうの SNS (のメモ) - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2018/02/25/strongest-dist-sns-i-think/
これを思い出していた
いまの分散SNSがマルチアカウント化するのはソフトウェア設計が微妙なだけなんだよな。グループを作るのにサーバーたてなきゃいけないのはふつうにコストがでかすぎる。サーバー運用のコストもある上に、もともと拠点となるアカウントをもっているユーザーはそこから離れる(マルチアカウント化する)必要もある、いろんな意味でコストが高すぎる。
マルチアカウントが微妙だとなると(実際に微妙である)、たいていの場合は大規模サーバーに住み着くことになる。安定しているように見えるから。その安定が幻想であったとしても、ほぼそうなる。
グループという概念を、投稿の公開範囲で制御しようとしている(それがLTL)けど、それはいい設計ではないという気がする。いまのところ代替案があるわけじゃないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“唯一の所有者” が存在できてしまっても問題ないということであれば、その唯一の所有者のサーバ側で簡単なリレー的なダミーアカウントを持つなり RT 専用 bot を持つなりでグループ機能は実現できる気はするんだよな。 ActivityPub 側で特に妨げているということはなくて、実装の工夫次第じゃないかと思っている
で、「同じサーバに属している」ということがユーザにとって何か意味を持っているように見えてしまう場面というと、モデレーションかサーバブロックか LTL の存在あたりになると思うんだけど、前2つはどちらかというと管理の問題で、やっぱり LTL が特別にマズいのだと思う
サーバーコミュニティのGroup actorをas:audienceに入れることでタイムラインの表現
やっぱり、ActivityPub上にgroupのactorがいてそれをフォローすればいいわけですよね
fep/fep-1b12.md at main - fep - Codeberg.org
https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/feps/fep-1b12.md
FEPでGroup使った表現がFINALになってるのでLTLの代替に実装されたらサーバーとの紐付きもちょっと剥がせるかもしれない
たぶん自分がどう考えても必要だと思ってたやつっぽいので読んでおこ。
https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/feps/fep-1b12.md
それなりの人数いるサーバーにいるのと、ぼっち鯖にいるのとで見える風景ぜんぜん違うのが、ぼっち鯖たててみてよくわかったんだけど、たぶん規模おおきめのサーバーにいる人にはLTLで分割されたサーバーが複数あって、他のLTLを覗くためにマルチアカウント作成したりとかが「分散SNS」という語の意味することになっている。
ぼっち鯖だとLTLなんて文字通りなんの意味もない(自分のアカウントのタイムラインと同一なので...)。サーバー上にアカウントがひとりだろうとなんだろうと、「連合内に繋りが存在しうる」ということが「分散SNS」の意味になる。ていうかActivityPubの仕様が志向しているのが後者だとおもうんだけど、連合がだいじとかいうと原理主義とかにでも見えるようではある。それも分散SNSの語の意味がまあ分散しちゃっているせいな気はするが、ぼっち鯖からでは連合がだいじとしか言いようがない。「LTLが複数ある」ことが分散SNSの意味なんじゃなくて、「複数のサーバーが会話できる」のが分散SNSの意味なので。
分散コンピューティング (distributed computing) という語があることを承知のうえで分散 SNS を見れば、ここでいう「分散」がネットワークを通したシームレスな連携を含意することは半ば自明なこととして受け入れられるんだけど、まあ当然ながら誰もがそういう文脈を承知しているわけではないんだよなぁ
マイクロサービスで疎結合だ!みたいなのを、マイクロサービス内の各サービスが没交渉なアプリケーションだとでもイメージしているっぽい人がわりといて、いやそれは疎結合なんじゃなくて無結合やんっておもったのを思い出した。マイクロサービスはそのなかの各サービスがどうやって会話するか定義しないと意味がないとおもうんだ...。
なんとなくイメージしていたものがそのまま詳細化されているかんじだった。ていうかやっぱりもう作っている人いるのね。
https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/feps/fep-1b12.md
このへん、MastodonやPleromaが実装するのかっていうとどうなんだろうなぁ...
この proposal で知ったけど、Lemmy おもしろそう
https://join-lemmy.org/
分散システム上で議論をオーガナイズしていくのにたしかに group 的な概念必要になるよな。
ここで、「連合上でコミュニティを形成できること」として考えていたのが、ちょうどこの proposal のような仕様だったんだけど、問題は仕様を作れて実装も存在しても、UIが違うと全然別のシステムだと認知されてしまうことのような気がする。Lemmyは議論のためのプラットフォームだけど、「SNSとは関係がない」と認知されてしまう。で、Mastodonのような巨大プラットフォームの開発優先度から下がってしまう。
でもそうじゃなくて、このへんうまいぐあいに合体して発展する形におとしていかないと、「連合上にSNSを作る」んじゃなくて「小規模SNSを乱立する」になるとおもうんだよな。
https://pleroma.tenjuu.net/notice/ATJaEq89Uu2fdrlAAq
Lemmy なるほどなんだけど、これこっちからフォローするとUIを変えていく必要あるな
どこかで見たなとおもったけど、これだ。
https://drizzle-damp.net/@chiffon/109826328158144730
背景にあるモデルが認知されない限りは UI があたかも本質であるかのように見えてしまう、まあそれはそう……むしろ特定目的のために供されるアプリケーションとしてはそれは優れた UI の証左といえるのかもしれないが……
そうしてみるとブラウザの違いをかなり吸収して UI 丸ごと規定する web ってのは特異で、そしてここまで普及したのにも納得がいくわけだな
Fedibird からはこれはちゃんとグループに見えるんだな。グループっていうか板にコメントが並んでいる。Pleromaからはただブーストしているアカウントに見える。
https://lm.korako.me/c/federation_test_c
電話と FAX は電話回線という基盤をうまく認識してもらえたのに、 web とメールはインターネット回線という基盤をうまく認識してもらえなかった。
電話交換手の存在が鍵なのか?w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@keizou やっぱり中の人とインタラクションできると認識のしかたも変わってくるんですかねぇ。鯖缶とリプを投げあえる fediverse サーバと、鯖缶と触れ合えない Twitter 、みたいな……
じぶんも一人用サーバーたてて、他のサーバーのデータが存在しなかったり、他サーバーとのインタラクションのなかでデータ不整合が発生したりで、ようやくFediverseの仕組みを納得できたけど(頭でではなく腑におちた)、ほとんどの場合に、上手くいかないケースや不都合を通してのみ、仕組みは把握されるんだよな。データ不整合なんておかしいやろっておもっても、分散システム上では当然発生しうるんだが、そんなこと通常気付かない。
jp にいるあいだは、他サーバーと疎通しているようには見えていなかったけど、こっち来てデータ不整合があったときにアクセスログとかDBのなかを見て、ようやくそういうサーバー間通信によってコミュニケーションが成立しているのがわかった。ふつうのユーザーにはサーバーとサーバーが離れていて通信している様が見えない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鯖缶と電話交換手のアナロジーってけっこう適切だな。いまは鯖缶が管理者に見えちゃっているけど、ほんとうの役割は電話交換手に近いはずだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubは不整合をかかえつつ全体としてはだいたいちゃんと動くのがすごいと思うんよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
misskeyとかに昔のツイッターの面影を見るのって、典型的なバックミラー効果(マクルーハン)なんだよな
たいへん賢い人が twitter でつまらないものの言い方を身に着けてしまうのを見るのは悲しい。
いまの twitter はかつての2chとかはてなとか、そういう言語環境じたいの貧困化と同じような傾向をなぞっているのかな。
もうあそこはビューティフルドリーマーみたいな世界になってるんじゃないのか。同じような言葉が同じように繰り返され、その度に味もクソもなくなっていく。そのことに気づくことができない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Meta社、ActivityPubに入ってきても広告どうするんだろう。売り上げつくるのむずかしそうだけど。
ブログでマークダウンのなかにif文書いたりJavaScriptを実行したりできるようになったけど、記事は一つも書いていない
@hidetakasuzuki なんかこう、表面きれいなのに、説明もなにもなく。ユーザーがGAの内部モデルにめちゃくちゃ熟達しているであろうことを前提にしていて、すごいよね。
Pleroma に内部分裂があって方向性を失っているっぽいというのは知らなかったけど、Pleroma がアイデンティティに欠けるっていうのはなんかわかる。
https://coffee-and-dreams.uk/development/2022/06/24/akkoma.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
絵文字コミュニケーションなぁ。このサーバーには他サーバーで発生している絵文字リアクションの多くが届いていなくて、ある投稿にたいして大量のリアクションが発生していることにぜんぜん気付かない。サーバー間の分断ができている要因の一つにはなっている気がする。
https://chienomi.org/articles/linux/202302-akkoma.html
たぶん自分がフォローしている人が、自分が見ているタイムライン上で絵文字リアクションしたときにはこっちにも情報が来ているんだけど、その人がなにを見ているかとなるとそうとう怪しい。向こうのサーバーでは大量の絵文字がついているのかもしれないし。
絵文字リアクションはハイコンテキストなコミュニケーションになりがちで、分散SNSには向いていないだろうなという気はする。DiscordとかSlackとかだと、閉じた場なのでコンテキスト共有しやすく、絵文字文化が発達するのはわかるけど、SNSはそもそもがローコンテキストで、分散SNSは輪をかけてそうだとおもう。
LTLじゃなくてグループ的な概念が必要だとおもっているのは、こういうコンテキスト共有の問題にたいしてローカル(=サーバー)単位で対応していくのは悪手だとおもっているため。
山下清さんまた家出 放浪癖直らず大阪で保護
https://www.47news.jp/photo/9045751.html
>1958(昭和33)年3月11日、放浪の天才画家、山下清さんを大阪駅で保護。
>母親の捜索願で鉄道公安員が列車内で見つけると「僕は自由になりたいんだ」と、てこずらせた。
Meta、Twitter競合の分散型SNSアプリを計画中と認める║テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2023/03/11/1000.html