高木豊さんのダルビッシュ有選手へのインタビューがよかったんだけど、「時代の変化とともに言葉も変わってこないといけない」というのは印象的だった。
https://youtu.be/ACBd1Ndwk9o?t=502
高木豊さんのダルビッシュ有選手へのインタビューがよかったんだけど、「時代の変化とともに言葉も変わってこないといけない」というのは印象的だった。
https://youtu.be/ACBd1Ndwk9o?t=502
ダルビッシュが、1980年代の大学野球の映像を見ていたら、監督が「さいきんの子は根性がないって言われますけど...」みたいなのを言っていて、こういうのがずっと続いているから変わらないといけない、と言っている箇所がある。言葉というものは歴史をもつし、社会のなかで実体として作用するものなんだとおもう。
Twitterひさしぶりに開けると「ん、なんかこんなのフォローしたおぼえないな?」みたいな、まったく興味ないツイートが流れてくる。
音楽の印象主義、ドビュッシーのイメージしかないしそもそもどこが印象主義?っておもってたけど、象徴主義のほうが近いのね
https://ja.wikipedia.org/wiki/印象主義音楽