ヤニねこ - 3mg | ヤンマガWeb
https://yanmaga.jp/comics/%E3%83%A4%E3%83%8B%E3%81%AD%E3%81%93
連載続いてるのおもろい
ヤニねこ - 3mg | ヤンマガWeb
https://yanmaga.jp/comics/%E3%83%A4%E3%83%8B%E3%81%AD%E3%81%93
連載続いてるのおもろい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSで話題の漫画『ヤニねこ』、大反響でまさかの商業連載化決定!! | ニュース | ヤンマガWeb
https://yanmaga.jp/columns/articles/3280
きららネタ全力で擦っていくじゃんwww
分散SNS、サーバーを超えてコミュニティ形成しづらいというのが現状の課題な気がするなぁ。コミュニティ形成するにはローカル使う以外にいまのところあんまり手段がなくて、そうするとコミュニティ的な活動したいときにそこにアカウント作らないといけない。複数アカウントの運用なんてめんどくさくてやらない。
連合内でコミュニティを形成するようなものがないと、分散SNS全体は発展しないんじゃないかな。HTLって個人のものだから、個人が楽しむというのは十分あるけど、それだと全体が発達するには弱い。
結局コミュニティという「ひとつの場」を規定してしまうと、その管理は誰がやるの? という問題が発生して、これが割と本質的につらい #distsns
技術的にはもちろん可能なんだけど、たとえば「コミュニティにいた人が暴走して迷惑アカウントを追加しまくる」みたいなことが発生したときどうするか、みたいなこと。
多数決にしたっていいんだけど (クソ面倒だろうけど技術的には可能なはず)、それはそれで、いちいち多数決の投票をしないとメンバーを追加できないようなコミュニティって果たしてカジュアルに使われるようになるだろうか?
結局のところ、分散型でいい感じにやっていくには「ひとつの正規の (誰から見ても同じになる) リソースを共有する」というスタイルを回避したくなるし、「クラスタ」ではなく「コミュニティ」 (?) という文脈ではだいたい暗黙に「共通のビューの共有」になってしまうので相性が悪い
フォローグラフの粗密によるクラスタという概念をぼんやりとなあなあで扱う方がたぶんうまくいくと思うんだよな
じゃあどうするかというと、たとえばフォローに “色” をつける (「技術系文脈でのフォロー」と「イラスト系文脈でのフォロー」を区別できるようにする) みたいなことは考えられるんだけど、それって結局リスト機能じゃない? という
フォローの “色” が他人にも見えるようになると良いのかもしれないけど、それはそれでプライバシーの問題も孕む (たとえば「リアルでの知り合いへのフォロー」みたいな部分集合はあまり積極的に明かしたくはない) ので、まあ現状のリスト機能で落ち着くのだろうなと
「フォローせずリストに追加する」みたいなのはできてもいいかもしれないけど……うーん。どうなんだろう。
あとは推奨フォローリスト機能とかか。これは UI の話だけど。
アカウントのリストを簡単に扱えるようにして、たとえばアカウントをチェックボックスで選択してまとめてフォローできるようにするとか。
まあ個人的には投稿の様子を確認せず雑にフォローするようなことはしないので私には不要な機能だけど……数千フォローとかでやっている人はそういうの欲しいのかもね (わからん)
まーたピッシ用の SwitchBot Plug Mini が落ちた、なんなんだこいつは
1〜3秒で電源は復帰するんだけど、その状態だと PC が中途半端に電源投入状態になって、電源ボタン長押しでの強制終了が効かなくなるのでかなり不穏
パスワードが記号なしの12文字までしか設定できないくせに一丁前にコピペを拒否して「手入力を」とか言ってくる、サンワダイレクトとかいう通販サイト
19インチラック・サーバーラック(中型・パネルレス・24U)100-SV00324Uの販売商品 |通販ならサンワダイレクト
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-SV00324U
24Uで54800円、安い #homelab
ありとあらゆる物の位置を変更すれば実用的な配置にできそうであるという勘を信じてポチーしたが、はてさて
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
爆発音出しまくってる人を見て何かを思い出しかけていたのが今はっきり思い出した、「パルスジェットエンジン」だ
パルスジェット - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
Diffusion Modelの勉強したらStable Diffusionで生成されたエロ画像を純粋な目で見れなくなってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
squash するよりは rebase -i からの fixup とかの方が多用するなぁ。というかブランチをフル活用しているので squash するような場面がまずない
複数の変更をまとめるということならブランチの merge でもいいわけで、しかもそちらの方が意味単位で変更も分割しやすいし、 squash をわざわざ使う理由がそんなにない (よほど単体で意味の薄い変更の積み重ねとかでもなければ?)
あーいや、 squash はむしろコミットの分割を綺麗にやる必要がないのが利点なのか。まあ fixup はだいぶ遡ったコミットに当てると (context 部分が変化していたりして) 面倒になることはあるので、気持ちは少しわかるかも
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109975132713147598
単体で意味の薄い変更の組み合わせ、たとえば lint の修正を設定項目単位でやったとかなどの場合があるかも (私はどうせブランチでやって merge するのでそういうのも squash はしないが)
ダークモード「スマホのバッテリーを長持ちさせる」は本当か? | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/239725dark-mode-not-save-smartphone-battery-life/
「100%の明るさでライトモードからダークモードに切り替えると、平均で39〜47%のバッテリー電力が節約できました」とあり、ダークテーマは日光下など高輝度差が必要なシーンでむしろ有効っぽい
ダークモード「スマホのバッテリーを長持ちさせる」は本当か? | ライフハッカー・ジャパン
https://www.lifehacker.jp/article/239725dark-mode-not-save-smartphone-battery-life/
> ディスプレイの明るさが30〜50%の間でダークモードを有効にすると、平均して約3〜9%の電力しか節約できないことが判明しました。
たとえば5%だとしても、20時間の5%は1時間だし、十分に目に見える恩恵な気はする
まあべつに毎日20時間点灯させ続けているわけではないので割合としてはもっと低いだろうけど
なろうとカクヨムをスマヒョで読み漁ったり動画を垂れ流すタイプのオタクは、1日10時間とか点灯させてたりすることも十分ありえるのである
権力は腐敗するし絶対的な権力は絶対に腐敗するので、今の運営が善良であることは権限を取り戻すことを躊躇う理由にはならないんですね〜
湿度・室温・二酸化濃度の3パラメータをコントロールしていると、カメラを使っているみたいな気持ちになってきた (?)
* 換気: 容積湿度低下、室温低下、二酸化炭素濃度低下
* 加湿器: 容積湿度上昇、室温上昇
安眠に適した Metro Relax、サイズを削減された Metro Reducted などラインナップは多岐に渡る (?)
NieR:Automata のアニメはアニオリだとどこかで聞いた。たぶんヨーツーベのラジオか何かでかな
レプリカント、最初の方だけちょろっとやったけど、最近全然進めてないなぁ。ロードが重くて嫌になったのもあるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 僕「日本郵政のカブが欲しい」
>
> らりお「確かに。日本郵政なら倒産しないもんな」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。