00:10:26
2023-03-13 23:24:11 めいめいの投稿 mei23@misskey.m544.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:10:27
2023-03-13 23:31:23 めいめいの投稿 mei23@misskey.m544.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:11:42
icon

「あなたは人間であって商品ではない」って当然なことだけど、実現不可能な理想とかなんとかいわれてるの世界の関節外れすぎでしょ

00:14:21
icon

商品として扱われるのがめちゃくちゃいやになったから Twitter 離れてるんだが...

00:49:52
icon

Twitter が広告プラットフォームとして売れていないのってセグメンテーションがはっきりしないからで、ユーザー数増えることが広告的な価値にそのまま繋がっているわけではないというよい事例だなとおもう。セグメンテーションがはっきりしていればユーザー数それなりでもビジネスとしては成り立つ。

00:56:26
icon

note が企業価値めちゃくちゃおとしたのもけっきょくそれだとおもっていて、テキスト販売という領域でやってしまうと、セグメント絞れないから営業コストのほうがかさんでいる。

01:00:08
2023-03-13 23:56:58 早川タダノリの投稿 hayakawa2600@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:00:35
icon

笑う

01:26:23
icon

てすと

01:29:20
icon

あ、おひとり様サーバーだと未収載をつかうのとフォロワー限定って等価になる?

02:19:26
2022-11-21 21:52:28 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:23:27
icon

サバ缶を叩いて音で不良品の判別する打検士のはなし、おもしろい。
https://note.com/ngo750750750/n/n3bd4620c19e9

Web site image
聞くために鳴らす|温泉マーク-Auto-Tune VTuber-|note
02:24:29
2023-03-14 02:13:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

日本語とアルファベットの間に空白を入れること、 UI 界隈各位にはもうちょっと真剣に検討してほしい。組版くらいになると処理系が勝手に間隔を挿入したりすることもあるけど

02:24:34
2023-03-14 02:14:58 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:31:54
icon

日本語の書き言葉も漢字排除できれば単語を空白で区切る文化が発達したとおもう、てか梅棹忠夫さんはまじでそれを志向していたはず。

02:32:54
icon

日本語の書き言葉、原稿用紙が内面化されているけど、アルファベットとまじで相性わるい。

02:34:28
icon

@on1000mark 勉強になりました、あの動画めっちゃいいすね

02:38:42
icon

梅棹さん、カナモジタイプライターで文章書いていたらしく、漢字タイプライターは絶望的だったわけで(存在したけど)、言語のほうを技術的制約と合った形に変えたほうがいいと考えていたが、日本語変換ワードプロセッサが開発されてめちゃくちゃがっかりした。
https://shiki.esrille.com/2017/04/blog-post.html

『日本語と事務革命』— 梅棹式表記法のための日本語入力システムをかんがえる | Shiki’s weblog
02:39:08
icon

「(ワープロは)日本語の洗練という点では、あきらかにマイナスであった」(p.224) 「日本語の文章における漢字はこの一世紀のあいだ、先人たちのひじょうな努力によって、ようやく現状のところまでへらすことに成功してきたのである。ワープロ技術者たちは、この先人たちの血のにじむような努力に経緯と考慮をはらったのであろうか。そういう歴史があることさえ、しらなかったのではないか。」(p.224)

02:51:52
icon

クラブにいってツイッターをしていたのか

03:01:12
icon

日本語の活字にカーニングってないよなとおもってWikipedia見てたら、カーニングってそもそもそういうふうにやっていたのか...!! https://ja.wikipedia.org/wiki/カーニング Tの字面を全てボディ内におさめた活字と、カーンとして横棒を浮かせた活字

03:08:15
icon

そういえば小学校のころ漢字をマス目に埋めるという謎の作業があったけど、まだあるんだろうか。あれは原稿用紙とおなじ考えで、等幅フォントの内面化作業ですよね。

03:13:57
icon

印刷技術の発達の前でも、漢詩とかは等幅で表現されてたけど、他方でカナ文字は崩し字で書かれてたものが、原稿用紙的な概念で等幅化していくのは、やっぱり印刷の発展にあわせてのことなのかな。

03:16:43
icon

https://ja.wikipedia.org/wiki/原稿用紙
>原稿用紙の使用が一般的になったのは、明治時代中期に入ってからのことで、現在の原稿用紙の形状に近いものとしては、内田魯庵のつくった19字×10行の190字詰用紙が最も早い時期に属するものであると伝えられる。これは板木に変わって活版印刷が一般的になる中で、新聞・雑誌などに原稿を掲載する際、字数が正確に計量できることが最重要視されたことと関係する。

03:24:02
icon

そういえば、fediverse には忍殺がないのさびしいなとふと

04:02:46
icon

運動しとるし大丈夫やろって深夜カップ麺たまにキメているけど、思ってたよりぽよぽよしてた

12:20:27
2023-03-14 01:01:59 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:08:01
icon

ねむい

14:55:50
2023-03-12 21:52:33 quicksandの投稿 quicksand@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:55:52
2023-03-13 21:57:02 quicksandの投稿 quicksand@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:36:33
icon

いままで気にしていなかったけど、Gのプラポリを読むといろいろ勝手に腑におちるところがあった。そういう仕組みだったのか、みたいな。
https://policies.google.com/technologies/partner-sites

Web site image
Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google
17:28:42
2023-03-14 11:22:19 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:28:46
2023-03-14 11:38:30 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:28:53
2023-03-14 11:39:42 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:29:21
2023-03-14 11:44:42 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:30:06
icon

Notion 仕事で使っているんだけど、やっぱり複雑性がたかすぎる

17:31:44
icon

一つのデータが、ページでありかつデータである、みたいな複雑性がある。ふつうのWikiはページでしかない。

17:43:51
2023-03-14 16:46:20 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

tenjuuさんが言ってた連合型っていうのが落ち着いてていいんじゃないのかなー。

カウンターで言葉が選ばれたりするけど、対立軸がぼんやりしてくると本質から外れたりするよね。

17:46:37
2023-03-13 04:32:17 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

分散型SNSという言葉、めちゃくちゃ誤解を生みやすいから連合型SNSって呼ばれればいいのに。Fediverseなんだし。

17:46:55
2023-03-13 19:29:10 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

分散SNSという語、たぶんGNU系の思想とW3C系の思想がまじってるんだな。

17:51:09
2023-03-08 00:35:09 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

それなりの人数いるサーバーにいるのと、ぼっち鯖にいるのとで見える風景ぜんぜん違うのが、ぼっち鯖たててみてよくわかったんだけど、たぶん規模おおきめのサーバーにいる人にはLTLで分割されたサーバーが複数あって、他のLTLを覗くためにマルチアカウント作成したりとかが「分散SNS」という語の意味することになっている。
ぼっち鯖だとLTLなんて文字通りなんの意味もない(自分のアカウントのタイムラインと同一なので...)。サーバー上にアカウントがひとりだろうとなんだろうと、「連合内に繋りが存在しうる」ということが「分散SNS」の意味になる。ていうかActivityPubの仕様が志向しているのが後者だとおもうんだけど、連合がだいじとかいうと原理主義とかにでも見えるようではある。それも分散SNSの語の意味がまあ分散しちゃっているせいな気はするが、ぼっち鯖からでは連合がだいじとしか言いようがない。「LTLが複数ある」ことが分散SNSの意味なんじゃなくて、「複数のサーバーが会話できる」のが分散SNSの意味なので。

17:53:42
icon

複数のマイクロコミュニティがあることが「分散SNS」の特性なわけではないよねという意見なので、「連合型SNS(Federated SNS)」と呼ばれるほうが誤解が少ないとおもう。
https://pleroma.tenjuu.net/notice/ATNPGOGnjOtgwxBKN6

Web site image
tenjuu99(天重誠二) (@tenjuu99@pleroma.tenjuu.net)
18:05:23
2023-03-14 18:03:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

雑に言えば「Twitter 日本サーバ」と「Twitter USサーバ」が通信しあっていても語としての「分散型/連合型」のイメージには適合してしまうのではないか? という。

18:23:26
2023-03-14 18:02:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

分散型にせよ連合型にせよ、「参加が自由に開かれたネットワークである」という重要な特性を表現できておらずもどかしさはある (どう言えばそのニュアンスを込められるのかはわからん)

18:23:29
2023-03-14 18:13:50 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:23:47
2023-03-14 18:17:55 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

やっぱり「分散」がハイコンテキストなのが問題なんだよなぁ

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
18:23:48
2023-03-14 18:19:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

連合という概念も同様に、現代社会での典型的な実装例が少なすぎる。まず最初に国連とか思い浮かべちゃうでしょ

18:25:27
icon

国連のアナロジー、そんなに悪い気はしない。プロトコルではないけど。

18:47:05
2023-03-14 18:46:16 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:43:27
2023-03-14 19:38:13 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

WordPress.com owner Automattic acquires an ActivityPub plugin so blogs can join the Fediverse║TechCrunch
techcrunch.com/2023/03/13/word

Web site image
WordPress.com owner Automattic acquires an ActivityPub plug-in so blogs can join the Fediverse | TechCrunch
22:50:11
icon

クッキーがどうこうで電気通信事業法の改正について調べていたが、こういう記事を弁護士がだすの確実にミスリードやろ...。
>要するに、(単なるコーポレートサイトであれば非該当と考えられるが)「オンラインサービス」と一般にいわれるものであれば多くが該当すると理解することができます
https://web-lawyers.net/cookie_rule/

Web site image
電気通信事業法改正によるCookie規制を弁護士が解説
22:59:04
icon

どういう事業者が電気通信事業者の4号(「その他、不特定の利用者に(求めに応じて)データを送信する機能があり、不特定の利用者による閲覧に供することを目的とした各種サービス」)にあたるのかって、総務省の資料には以下のようにあり(p35)、この「ニュース配信」とかもYahooニュースみたいな情報を右から左に流す配信サービスだし、ようするに情報を媒介する事業者を指しているのは自明だとおもうが、弁護士がクソ適当な記事書いて「Cookieは同意をとるかオプトアウトしないといけない!」とか言いだすの、まじで業務に支障がでるレベルで迷惑である…。電気通信事業法が基本的に検閲や通信の秘密に関する問題を扱っているのに、立法趣旨をわきまえないでクッキー規制!GDPR!みたいに騒がないでほしい(それじたいがそういう意味不明な世論を形成してしまう)。

●以下のサービスで、ブラウザ又はアプリケーションを通じて提供されるもの。

  • 利用者間のメッセージ媒介等
  • SNS・電子掲示板・動画共有サービス、オンラインショッピングモール等
  • オンライン検索サービス
  • 各種情報のオンライン提供(例:ニュース配信、気象情報配信、動画配信、地図等)

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000241520

23:07:10
icon

対象事業者について明確にしないでCookie規制について書いている弁護士とかマーケ関係のメディアに憤慨している。

23:17:00
2023-03-14 21:57:38 hashrockの投稿 hashrock@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:17:33
icon

今日、人へのDM欄を買い物メモにしてるって投稿みたな

23:23:07
2023-03-14 15:55:15 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。