2023-03-12 02:25:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Vimを日本語の文章執筆環境にしていくにはどうしたらいいんだろう。入力モードの問題より読みにくさのほうにひっかかる。

2023-03-12 04:03:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@hidetakasuzuki 「あなたの肉体は他人」で検索してみると香ばしいにおいがした

2023-03-12 14:40:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ブログからマイクロブログが流行って、気軽に発言できるようになった反面、気軽に削除できると思うようになったのがいろいろ問題あるよな〜。

2023-03-12 14:55:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 08:51:43 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-12 15:11:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 15:27:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

HackMDからGitHub連携できそうとおもったけど、いまの用途からするとちょっと微妙だな...

2023-03-12 15:35:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

オンラインのマークダウン編集システムに

  • リポジトリに対してブランチを切ることができる
  • あるリポジトリの特定のディレクトリを同期することができる
  • そのブランチにプッシュすることができる

みたいなのがほしい。 たぶん StackEdit がいちばん用途に合いそうな印象はあるけど数年前から開発者がやる気を失ったかなにかでGitHub連携できていないのが放置されている。

2023-03-12 15:45:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

やはり VSCode のオンラインとかが第一候補になってしまうのか...。

2023-03-12 16:48:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-11 08:14:36 Eugen Rochkoの投稿 Gargron@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-12 16:51:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分もMetaの参入にはちょっと期待感あるな〜。
Facebookでしか情報出してくれん人いるのでそれをリモートフォローできるようになるとうれしいんだけど、まあFacebookをActivityPub対応するわけではないだろうな。

2023-03-12 17:23:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

twitter と距離あると誰がなんの展示してるかぜんぜん入ってこないなー

2023-03-12 19:40:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

走った、脚がぜんぜんまわらん...

2023-03-12 19:43:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 19:36:13 霧島ひなた@admin✅の投稿 Kirishimalab21@kirishima.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-12 19:55:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

twitterほんとに終わりそう...

2023-03-12 19:59:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

イーロン・マスクもどっかで言ってたと思うけど、ドラスティックに変えなくても検索時の広告マッチング精度上げるとかで売り上げあげられたと思うけど、そういうこともできない体制的な問題があったんだろうな

2023-03-12 20:02:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

1万字とかはコストが低い施策なんだろうけど、あれちゃんとデザインしないと使わないっていうか方向性見えない。施策にかけるコストやすくするぶんは売り上げにも特に繋がらなそうというか。

2023-03-12 20:21:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

うおおまさか20分で売り切れるとはおもわんかった...
https://chant-i.com/portfolio/fms/

2023-03-12 20:40:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

やきう、つけたら6対0で若干見る気が削がれてしまった

2023-03-12 21:52:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ZINEおかけんとは...

2023-03-12 21:54:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ZINEおかけんは買いにいくか

2023-03-12 21:54:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 21:54:18 偽オムの投稿 hhvm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-12 22:06:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Obsidian の Obsidian Git プラグインでできそうな気がしてきた。

2023-03-12 22:17:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 16:23:05 めいめいの投稿 mei23@misskey.m544.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-12 22:40:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Obsidian ぜんぜん使ってこなかったけど、これはちょっとアプローチおもしろいかもしれん

2023-03-12 22:48:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

UIとデータ管理を分離して、アプリでUIやるんでデータ管理は各位勝手によろしくみたいなのは、ちょうどそういうのが欲しいところだった

2023-03-12 22:53:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日曜どこにもいかないでほしい

2023-03-12 23:14:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 22:52:26 hashrockの投稿 hashrock@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-12 23:14:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

まいとし忘れる、わかる

2023-03-13 00:27:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Metaみたいな大手企業がActivityPubに参入すると、全体のエコシステムの発展が見込めると思うからやっぱり期待してしまうな。
例えば美術の個展情報などをActivityPubに流すサーバーができたとしても、いまだとその情報を必要とするユーザー数が(Fediverse上で)少ないから参加するアーティストも少ない(=情報源が増えない)と思うけど、InstagramやFacebookのアカウントが潜在的な購読者になりうるなら話がぜんぜん変わってくる。

2023-03-13 00:33:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 23:51:59 Shots By Dazの投稿 shotsbydaz@mastodonapp.uk
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-13 00:36:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 00:33:20 Hidetaka Suzukiの投稿 hidetakasuzuki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-13 00:50:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 00:42:43 Hidetaka Suzukiの投稿 hidetakasuzuki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-13 03:09:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 13:47:43 Scott Smallの投稿 smallsco@oldbytes.space
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-13 03:58:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Fediverse上のコンテンツ、ipfsみたいなのと結びつくとよさそうなんだけど、やっぱりモデレーションみたいな話になってくるんかな

2023-03-13 04:32:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

分散型SNSという言葉、めちゃくちゃ誤解を生みやすいから連合型SNSって呼ばれればいいのに。Fediverseなんだし。

2023-03-13 04:35:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

分散って言ったほうがなんとなくかっこいいとかなのかもしれない。連合はなんか重い。「ごう」とか。

2023-03-13 10:52:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Wikimedia財団、寄付はするが、メール文面が扇状的だったりあまりに頑なに思想が大事みたいなこと言ってるのは、いい感じしないな...

2023-03-13 10:53:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 10:09:52 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
もう、たくさんです
icon

趣旨は賛同できるからそれはいいんだけど、気を引こうとする感じがねちっこいね!w
(Wikipediaへの寄付のお願いメール)

2023-03-13 11:00:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 10:54:20 堂場きみ子@ボッチ鯖の投稿 Kimiko_Dover@kimikodover.ddns.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-13 11:02:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

連合SNSがうまく理解されないの連合タイムラインという名前のせいな気がしなくもない

2023-03-13 11:09:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

募金状況、日本はとびぬけて悪いとかありそうだけどどうなんだろうか。

2023-03-13 14:31:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

hazuma氏が三浦某の件に言及している。
https://togetter.com/li/2097212

Web site image
東浩紀氏、三浦瑠麗氏について「今までの発言や立場との一貫性を考えると、一般聴衆に向けて何らかの説明をするべきかと感じます。」
2023-03-13 14:31:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分はゲンロン友の会の会員だったけど、継続しなかったのはゲンロンが三浦氏を使っているからだった。

2023-03-13 15:19:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 15:10:09 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【NHKニュース速報 15:10】
大江健三郎さん死去 88歳
日本を代表する小説家 ノーベル賞受賞

2023-03-13 15:28:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

大江健三郎の本いくつかよんだはずだけど、家にはなぜかないな。実家におきっぱなしで捨てられてしまった気がする。

2023-03-13 15:32:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 09:14:13 enjoetohの投稿 enjoetoh@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-13 16:11:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

脚の疲労が抜けないな

2023-03-13 18:25:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 18:22:57 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-13 18:28:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

腹へった

2023-03-13 18:33:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Twitter、コミュニケーションを強要されている気持ちになってしまい常駐できない。話題があるたびに言及しなきゃみたいなのが疲れる。

2023-03-13 19:02:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

module Mutations
  class HogeMutation  < GraphQL::Schema::RelayClassicMutation
    argument :hoge, string, required: true
  end
  def resolve(**args) end
end

って書いてずっと resolve を実行しろってエラーになってて、いや書いてるやんっておもってたけど、classの外に書いてることにまじで気付かなかった。

2023-03-13 19:03:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分があほなだけなのか、階層的な表現に問題があるのか

2023-03-13 19:29:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

分散SNSという語、たぶんGNU系の思想とW3C系の思想がまじってるんだな。

2023-03-13 19:31:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
未読でもOK!【オンライン開催】ユク・ホイ『中国における技術への問い』読書会 第7回 (2023/03/13 19:30〜)
2023-03-13 19:37:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 19:35:55 ロージー / ハトの投稿 rosylilly@best-friends.chat
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-13 22:13:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

https://note.com/way_finding/n/n11ec5eec1973
「自然と人間の二項対立や、存在論と認識論といった、「二項対立」を前提としない」といいつつ「それぞれにとっての世界を生成する物質的=記号的実践の過程を「認識論的にではなく」「存在論的に」分析すること」っていうと認識論と存在論を二項対立の前提にしてんじゃん

Web site image
文化人類学がおもしろい -存在論的転回と”関係論的"存在論|way_finding|note
2023-03-13 22:24:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 22:19:01 World Wide Web Consortiumの投稿 w3c@w3c.social
icon

34 years ago our Director Tim Berners-Lee submitted "Information Managment: A Proposal" for a global informaton sharing platform he called the World Wide Web.
w3.org/History/1989/proposal.h
See more about the history of the Web and the role of the Consortium at:
beta.w3.org/about/history/

The original proposal of the WWW, HTMLized
2023-03-13 22:48:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 22:45:12 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 00:10:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 23:24:11 めいめいの投稿 mei23@misskey.m544.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 00:10:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 23:31:23 めいめいの投稿 mei23@misskey.m544.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 00:11:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「あなたは人間であって商品ではない」って当然なことだけど、実現不可能な理想とかなんとかいわれてるの世界の関節外れすぎでしょ

2023-03-14 00:14:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

商品として扱われるのがめちゃくちゃいやになったから Twitter 離れてるんだが...

2023-03-14 00:49:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Twitter が広告プラットフォームとして売れていないのってセグメンテーションがはっきりしないからで、ユーザー数増えることが広告的な価値にそのまま繋がっているわけではないというよい事例だなとおもう。セグメンテーションがはっきりしていればユーザー数それなりでもビジネスとしては成り立つ。

2023-03-14 00:56:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

note が企業価値めちゃくちゃおとしたのもけっきょくそれだとおもっていて、テキスト販売という領域でやってしまうと、セグメント絞れないから営業コストのほうがかさんでいる。

2023-03-14 01:00:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 23:56:58 早川タダノリの投稿 hayakawa2600@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 01:00:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

笑う

2023-03-14 01:26:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

てすと

2023-03-14 01:29:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あ、おひとり様サーバーだと未収載をつかうのとフォロワー限定って等価になる?

2023-03-14 02:19:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2022-11-21 21:52:28 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 02:23:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

サバ缶を叩いて音で不良品の判別する打検士のはなし、おもしろい。
https://note.com/ngo750750750/n/n3bd4620c19e9

Web site image
聞くために鳴らす|温泉マーク-Auto-Tune VTuber-|note
2023-03-14 02:24:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 02:13:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

日本語とアルファベットの間に空白を入れること、 UI 界隈各位にはもうちょっと真剣に検討してほしい。組版くらいになると処理系が勝手に間隔を挿入したりすることもあるけど

2023-03-14 02:24:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 02:14:58 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 02:31:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本語の書き言葉も漢字排除できれば単語を空白で区切る文化が発達したとおもう、てか梅棹忠夫さんはまじでそれを志向していたはず。

2023-03-14 02:32:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本語の書き言葉、原稿用紙が内面化されているけど、アルファベットとまじで相性わるい。

2023-03-14 02:34:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@on1000mark 勉強になりました、あの動画めっちゃいいすね

2023-03-14 02:38:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

梅棹さん、カナモジタイプライターで文章書いていたらしく、漢字タイプライターは絶望的だったわけで(存在したけど)、言語のほうを技術的制約と合った形に変えたほうがいいと考えていたが、日本語変換ワードプロセッサが開発されてめちゃくちゃがっかりした。
https://shiki.esrille.com/2017/04/blog-post.html

『日本語と事務革命』— 梅棹式表記法のための日本語入力システムをかんがえる | Shiki’s weblog
2023-03-14 02:39:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「(ワープロは)日本語の洗練という点では、あきらかにマイナスであった」(p.224) 「日本語の文章における漢字はこの一世紀のあいだ、先人たちのひじょうな努力によって、ようやく現状のところまでへらすことに成功してきたのである。ワープロ技術者たちは、この先人たちの血のにじむような努力に経緯と考慮をはらったのであろうか。そういう歴史があることさえ、しらなかったのではないか。」(p.224)

2023-03-14 02:51:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

クラブにいってツイッターをしていたのか

2023-03-14 03:01:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本語の活字にカーニングってないよなとおもってWikipedia見てたら、カーニングってそもそもそういうふうにやっていたのか...!! https://ja.wikipedia.org/wiki/カーニング Tの字面を全てボディ内におさめた活字と、カーンとして横棒を浮かせた活字

2023-03-14 03:08:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

そういえば小学校のころ漢字をマス目に埋めるという謎の作業があったけど、まだあるんだろうか。あれは原稿用紙とおなじ考えで、等幅フォントの内面化作業ですよね。

2023-03-14 03:13:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

印刷技術の発達の前でも、漢詩とかは等幅で表現されてたけど、他方でカナ文字は崩し字で書かれてたものが、原稿用紙的な概念で等幅化していくのは、やっぱり印刷の発展にあわせてのことなのかな。

2023-03-14 03:16:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

https://ja.wikipedia.org/wiki/原稿用紙
>原稿用紙の使用が一般的になったのは、明治時代中期に入ってからのことで、現在の原稿用紙の形状に近いものとしては、内田魯庵のつくった19字×10行の190字詰用紙が最も早い時期に属するものであると伝えられる。これは板木に変わって活版印刷が一般的になる中で、新聞・雑誌などに原稿を掲載する際、字数が正確に計量できることが最重要視されたことと関係する。

2023-03-14 03:24:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

そういえば、fediverse には忍殺がないのさびしいなとふと

2023-03-14 04:02:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

運動しとるし大丈夫やろって深夜カップ麺たまにキメているけど、思ってたよりぽよぽよしてた

2023-03-14 12:20:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 01:01:59 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 13:08:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ねむい

2023-03-14 14:55:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-12 21:52:33 quicksandの投稿 quicksand@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 14:55:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 21:57:02 quicksandの投稿 quicksand@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 16:36:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いままで気にしていなかったけど、Gのプラポリを読むといろいろ勝手に腑におちるところがあった。そういう仕組みだったのか、みたいな。
https://policies.google.com/technologies/partner-sites

Web site image
Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google
2023-03-14 17:28:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 11:22:19 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 17:28:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 11:38:30 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 17:28:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 11:39:42 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 17:29:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 11:44:42 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 17:30:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Notion 仕事で使っているんだけど、やっぱり複雑性がたかすぎる

2023-03-14 17:31:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

一つのデータが、ページでありかつデータである、みたいな複雑性がある。ふつうのWikiはページでしかない。

2023-03-14 17:43:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 16:46:20 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

tenjuuさんが言ってた連合型っていうのが落ち着いてていいんじゃないのかなー。

カウンターで言葉が選ばれたりするけど、対立軸がぼんやりしてくると本質から外れたりするよね。

2023-03-14 17:46:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 04:32:17 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

分散型SNSという言葉、めちゃくちゃ誤解を生みやすいから連合型SNSって呼ばれればいいのに。Fediverseなんだし。

2023-03-14 17:46:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-13 19:29:10 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

分散SNSという語、たぶんGNU系の思想とW3C系の思想がまじってるんだな。

2023-03-14 17:51:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-08 00:35:09 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

それなりの人数いるサーバーにいるのと、ぼっち鯖にいるのとで見える風景ぜんぜん違うのが、ぼっち鯖たててみてよくわかったんだけど、たぶん規模おおきめのサーバーにいる人にはLTLで分割されたサーバーが複数あって、他のLTLを覗くためにマルチアカウント作成したりとかが「分散SNS」という語の意味することになっている。
ぼっち鯖だとLTLなんて文字通りなんの意味もない(自分のアカウントのタイムラインと同一なので...)。サーバー上にアカウントがひとりだろうとなんだろうと、「連合内に繋りが存在しうる」ということが「分散SNS」の意味になる。ていうかActivityPubの仕様が志向しているのが後者だとおもうんだけど、連合がだいじとかいうと原理主義とかにでも見えるようではある。それも分散SNSの語の意味がまあ分散しちゃっているせいな気はするが、ぼっち鯖からでは連合がだいじとしか言いようがない。「LTLが複数ある」ことが分散SNSの意味なんじゃなくて、「複数のサーバーが会話できる」のが分散SNSの意味なので。

2023-03-14 17:53:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

複数のマイクロコミュニティがあることが「分散SNS」の特性なわけではないよねという意見なので、「連合型SNS(Federated SNS)」と呼ばれるほうが誤解が少ないとおもう。
https://pleroma.tenjuu.net/notice/ATNPGOGnjOtgwxBKN6

Web site image
tenjuu99(天重誠二) (@tenjuu99@pleroma.tenjuu.net)
2023-03-14 18:05:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 18:03:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

雑に言えば「Twitter 日本サーバ」と「Twitter USサーバ」が通信しあっていても語としての「分散型/連合型」のイメージには適合してしまうのではないか? という。

2023-03-14 18:23:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 18:02:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

分散型にせよ連合型にせよ、「参加が自由に開かれたネットワークである」という重要な特性を表現できておらずもどかしさはある (どう言えばそのニュアンスを込められるのかはわからん)

2023-03-14 18:23:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 18:13:50 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 18:23:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 18:17:55 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

やっぱり「分散」がハイコンテキストなのが問題なんだよなぁ

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
2023-03-14 18:23:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 18:19:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

連合という概念も同様に、現代社会での典型的な実装例が少なすぎる。まず最初に国連とか思い浮かべちゃうでしょ

2023-03-14 18:25:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

国連のアナロジー、そんなに悪い気はしない。プロトコルではないけど。

2023-03-14 18:47:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 18:46:16 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 19:43:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 19:38:13 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

WordPress.com owner Automattic acquires an ActivityPub plugin so blogs can join the Fediverse║TechCrunch
techcrunch.com/2023/03/13/word

Web site image
WordPress.com owner Automattic acquires an ActivityPub plug-in so blogs can join the Fediverse | TechCrunch
2023-03-14 22:50:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

クッキーがどうこうで電気通信事業法の改正について調べていたが、こういう記事を弁護士がだすの確実にミスリードやろ...。
>要するに、(単なるコーポレートサイトであれば非該当と考えられるが)「オンラインサービス」と一般にいわれるものであれば多くが該当すると理解することができます
https://web-lawyers.net/cookie_rule/

Web site image
電気通信事業法改正によるCookie規制を弁護士が解説
2023-03-14 22:59:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

どういう事業者が電気通信事業者の4号(「その他、不特定の利用者に(求めに応じて)データを送信する機能があり、不特定の利用者による閲覧に供することを目的とした各種サービス」)にあたるのかって、総務省の資料には以下のようにあり(p35)、この「ニュース配信」とかもYahooニュースみたいな情報を右から左に流す配信サービスだし、ようするに情報を媒介する事業者を指しているのは自明だとおもうが、弁護士がクソ適当な記事書いて「Cookieは同意をとるかオプトアウトしないといけない!」とか言いだすの、まじで業務に支障がでるレベルで迷惑である…。電気通信事業法が基本的に検閲や通信の秘密に関する問題を扱っているのに、立法趣旨をわきまえないでクッキー規制!GDPR!みたいに騒がないでほしい(それじたいがそういう意味不明な世論を形成してしまう)。

●以下のサービスで、ブラウザ又はアプリケーションを通じて提供されるもの。

  • 利用者間のメッセージ媒介等
  • SNS・電子掲示板・動画共有サービス、オンラインショッピングモール等
  • オンライン検索サービス
  • 各種情報のオンライン提供(例:ニュース配信、気象情報配信、動画配信、地図等)

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000241520

2023-03-14 23:07:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

対象事業者について明確にしないでCookie規制について書いている弁護士とかマーケ関係のメディアに憤慨している。

2023-03-14 23:17:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 21:57:38 hashrockの投稿 hashrock@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 23:17:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

今日、人へのDM欄を買い物メモにしてるって投稿みたな

2023-03-14 23:23:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 15:55:15 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-15 00:47:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この法案を検討したワーキンググループがすごいクソだな...
https://www.seko-law.com/entry/cookie_sdk

> 第4号はより一層深刻で、「各種情報のオンライン提供」ということで、コーポレートサイトで自社の情報しかなければ、これは他人の通信の用に供するということにはならないということになると思うが、大抵のウェブサイトは何らかの情報を提供しており、極端なことを言えば広告を張ったらそれ自体が各種情報のオンライン提供になりかねないといったところ、非常に外延があやふやになる。

> 外延に当たるかどうかで一々一つ一つのサービスを事業者が聞くのは非常に不毛だと思っており、当たりそうだったら、Cookieポリシーを書いていただく、問い合わせている暇があったらつくったほうが早いというようなメッセージを出していただくのが良いのではないかと思う。

> 外部送信をしているということの情報提供をするということの方が合理的であり、やってもらうということかと思う。また、問合せのことも全くごもっともで、これはそんなに大したことをお願いしているわけではないということが大きな前提になっているだろうと思う。外部送信されているわけだから、それは通知、公表していただいて別に特に問題のないことであり、自分たちはどうなのだとか、これはどういう概念だと言っている間にやっていただくということが全く適切なのかなと思った。

なにが外延にあたるかを立法のさいに考えないでみんな対応すればいいとか 🐎 🦌 なんじゃないのか。

Web site image
2023年転ばぬ先の杖【改正電気通信事業法】
2023-03-15 01:09:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

第三者にトラッキング情報を送信するのにクッキー利用の同意ありやなしやが焦点になってしまっているのほんとうに無駄なんだよな...。ほとんどの人が同意の際の利用規約とか読んでいないし。

2023-03-15 01:39:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-14 18:56:37 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-15 01:53:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分は語の定義にめちゃくちゃこだわっているとかはなくて、「分散SNS」でイメージするものはじぶんにははっきりしたものがあるんだけど、どうも世のなかにはかなりミスリードな言論があるとおもう。人が集まるサーバーがでてくると「けっきょく中央集権的サービスじゃん」みたいなのとかがおもにそうなんだけど。でもそれはなにを「分散的」と言っているの?ってなる。
自分がおもうに、この「分散的」の語はたぶんGNUのような自由ソフトウェア系の考えと、W3Cのような(というかWWWのような)分散システムの考えとがどっちも入ってしまっていて、めちゃくちゃややこしいなとおもっている。

2023-03-15 02:03:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「運営が気にいらなければ自分でやればいい」みたいな言論はけっこう危険だとおもうけど、これはこれでたぶんGNU系に起源があるとおもう。分散レポジトリがもつ分散性と、WWWがもつ分散性はぜんぜん違う。ActivityPubはW3Cが定義しているだけあって、WWW的な性格をもっていて、複数のコンピュータが会話してひとつの世界を形成する。で、後者は「分散型」でも通じるんだけど、分散型といったときにGNU系っぽい話なのかW3Cっぽい話なのかの切り分けが必要になってしまう。「連合型」とで呼んでおけばW3C系の話であることが自明になる。ActivityPubを喋る巨大サーバーがフォーク不可能な商用サーバーであってそのなかでユーザーを囲いこんでいても、連合に参加しているかぎりは連合SNSの一員でなんの問題もない。

2023-03-15 02:14:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「これは分散型だよね/ではないよね」とか「分散型の思想」みたいなマジックワードがでてきちゃうと「んん??」ってなるんで、それはなにを指して言ってるの?って明確になってほしい。自由ソフトウェアにたいするアナロジーとしての分散SNSという考えは理解できなくはないけど(気にいらなければフォークすればいい)、W3C系統の話はそっちではない。

2023-03-15 02:26:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ActivityPubはやっぱりWWWっぽくて、HTTPプロトコルを喋っている限りはWWWという単一ネットワークの参加者なのとおなじように、ActivityPubを喋っている限りFediverseの参加者になる。「分散型SNSの思想」とかいいはじめたときに、なぜかこのWWW的特性は忘れられていることが多い。あとは、他の種類の分散型SNSとの違いも、連合型と呼んだほうが明確でもある。

2023-03-15 02:32:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-15 02:31:31 quicksandの投稿 quicksand@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-15 02:32:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-15 02:31:58 quicksandの投稿 quicksand@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-15 03:14:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-15 03:04:43 quicksandの投稿 quicksand@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

WWWの強みというか特性は、接続可能性の高さなんですよね。統一されたインターフェースでかなり容易に接続することができる。それがこの巨大スケールに増殖したアプリケーションを支えている。

2023-03-15 04:42:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

wikiはこの特性を利用したアプリケーションだと思う。

2023-03-15 13:17:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

セブンにホイップだけのサンドイッチ売ってあって人気商品売り切れ御免みたいなのあったけど、けっこう売れるのか

2023-03-15 16:28:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-15 15:41:17 tateisu​ :force::r_9a:の投稿 tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

mastodon.socialがTiwtterブリッジを嫌ってるって話と、TwitterユーザがTwitterブリッジを嫌ってるって話は理由がそれぞれ独立してるかなあ。後者はそもそも無断転載を一括許可してるTwitterの問題

2023-03-15 16:28:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-15 16:01:10 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-15 18:14:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?
2023-03-15 21:37:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

obsidianけっこういいかも

2023-03-15 22:16:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-15 22:13:47 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-15 22:17:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-15 07:51:11 Linus Torvaldsの投稿 torvalds@social.kernel.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-15 23:57:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@nibushibu https://www.w3.org/TR/activitypub/#delete-activity-inbox
"The side effect of receiving this is that (assuming the object is owned by the sending actor / server) the server receiving the delete activity SHOULD remove its representation of the object with the same id, and MAY replace that representation with a Tombstone object."
should なので例外はあるにせよ、サーバーのポリシーによるとは言えないかなと思います。これとclient to serverの箇所にはdeleteされたオブジェクトをリクエストされたら410か404で応答すべき(should)とあるので、基本はdeleteアクティビティを受け取ったら削除せよ(表に出ないようにしろ)でいいと思います(DB内には元のコンテンツが残るかもしれないですが)。

2023-03-15 23:59:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-15 23:50:30 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

APプラグイン買収したんだってのとTumblrのことよく知らなかったのでWPと同じAtomatticだったんだになってる

2023-03-15 23:59:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あ、そうか tumblr はいま Automatic なのか。

2023-03-16 00:21:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ActivityPubでDIDに対応するとかはあるのかな。それともかんぜんに別レイヤーの話として処理される?

2023-03-16 00:23:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@nibushibu 自分も気になって読んだだけですが、基本の仕様としては削除でよさそうに思います。行儀の悪いサーバーが存在することは多分否定できないと思いますが。

2023-03-16 00:26:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 00:17:30 hazy_moonの投稿 hazy_moon@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 00:48:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
AT Protocol (BlueSky)仕様を読んでみた ~ W3C DID仕様を添えて ~ - Qiita
2023-03-16 01:11:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

bluesky、UIがかんぜんにTwitterなんだけど、今後このへんActivityPubもふくめて課題でかいなという気がする。
https://staging.bsky.app/

Web site image
Bluesky Social
2023-03-16 04:11:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

2023年6月からの電通法改正をCookie規制法と呼ぶの誤解でしかなさそう。実際には、Cookieなどを通じてユーザーの行動ログなどを第三者サーバーに提供することについて、ユーザーの同意を得ることなはずだと思うけど、それをGDPR準拠みたいな解釈がまかり通ってるのまじでよくない。

2023-03-16 04:19:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これ、GDPRの影響でグローバルにはサードパーティCookieの廃止という方針があり、ブラウザベンダーが対応していて、そうするとこれまでの広告事業はかなりの構造変換がある。それでマーケ界隈が敏感になっているというか、どう業容変更するかってけっきょくクソコンサル方面でCookieはこれからこうなるみたいなことを言っていく、みたいになってしまっている。それで、今回の電気通信事業法改正についてCookieのとこだけチェリーピックしてCookie規制だってデマを流しているという構図っぽい。悪質だと思っている。

2023-03-16 04:29:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

電気通信事業法はそもそも電気通信にかかわる事業者が、検閲したり通信の秘密を冒したりしてないかについての法で、通常のウェブメディアやオウンドメディアが対象事業者になるわけがない。検索事業者や大手SNSは対象になる。おそらくヤフーニュースやスマニューとかもなる。情報を媒介している事業者が、ユーザーの行動ログを第三者提供する場合には明示的にしろというのが今回の法改正という理解。Cookieを規制しろという話ではないのにCookie規制法という呼び方をしてミスリードを誘う一連の人たちがいる。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=359AC0000000086

電気通信事業法 | e-Gov法令検索
2023-03-16 05:35:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

https://www.grcs.co.jp/promotion/onetrust
こういうのが本末転倒そのもので、たとえばあるサイトでGoogle Analyticsみたいにクッキー利用して第三者サーバーに情報を送るとする。GAのクッキー利用の同意情報を、ここのsaasサーバーに送信するなら、ここに送信することの同意が必要になる(行動トラッキングの情報を第三者サーバーに送信することについて明示するべきというのが今回の法改正)。こんなの不安を利用したマッチポンプ商売でしかない。

Web site image
OneTrust(ワントラスト) データ・プライバシー(個人情報保護対応)ソリューション|株式会社GRCS
2023-03-16 10:56:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@gofujita 最近こういうものを売っているようです笑
https://www.sej.co.jp/products/a/item/051842/

白バラ牛乳を使ったホイップだけサンド
2023-03-16 13:06:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 13:03:55 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ELIZA - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ELIZA

> スクリプトとしてはDOCTORという来談者中心療法のセラピストのシミュレーションが最もよく知られている。

人間らしく振る舞う エーアイ as a therapy、もうそのまんまコレなのよな。60年近く前の話である

2023-03-16 14:21:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

GDPRのCookieについての方針、インターネット上に地理的な壁をつくる試みとしては興味深いけど(金盾と真逆のポリシーを設定することで似たような分断を生みだしている)、Cookie利用の「同意」みたいなモデルにおちいってしまうのがどうしようもない。その同意情報はどこに保持するん。

2023-03-16 14:25:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いやGDPRにくわしいわけではないんですが...
ただ、Cookie同意管理モジュールみたいなの販売しているところとかが本末転倒すぎてモヤモヤする。

2023-03-16 14:30:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 13:38:09 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 14:35:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ホワイトヘッドが、近代の最大の発明は、発明の手段の発明だった、みたいなこといってた気がするけど、あれに近い状態かな

2023-03-16 15:36:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 13:48:42 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 15:36:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 14:36:14 李氏の投稿 BLUE_PANOPTICON@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 15:36:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 14:38:42 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 16:21:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 16:20:12 emim 🌐の投稿 emim@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 16:22:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「CSSが書ける」のグレードが幅広く...

2023-03-16 16:23:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
2023-03-16 16:37:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 16:29:08 emim 🌐の投稿 emim@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 16:37:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

なんでこのマークアップ?みたいなのはたしかにたくさんある

2023-03-16 19:13:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

オオタニサンの叫び声なのか

2023-03-16 22:33:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本つよいなー

2023-03-16 23:58:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

法改正の資料、新旧対比などの情報がすべてPDFで表現されているけど、もうちょっとなんとかならんかな...

2023-03-17 00:02:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

縦書きなのもやめてほしいし、インデックスもつけてほしい。

2023-03-17 00:08:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あとから追記が足されているばあいに、資料のバージョンがずれているかどうかがよくわからないのもひどい。専門家じゃないから資料のおいかけかたがわかっていないだけだが...。

2023-03-17 02:40:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

6月から(だっけ?)の電気通信事業法の改正、総務省のガイドライン読みこんでいるけど、ワーキンググループの人たちはそうとういろいろなケースを考慮してつくっているのはよくわかった。
法務関係者の技術的知識の不足とかマーケ関係者の伝聞での記事とかで、不幸な状況にある...。Cookieの規制なんて存在しないのにCookie規制法と呼ばれてしまっていたり...。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000848767.pdf

2023-03-17 03:06:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

たとえば、これは法律事務所が書いている記事だけど、こんなのデタラメもいいところで、Cookieに関する規制ではないし「Cookie情報を取得しようとする」ことじゃない。サードパーティーもかんけいない。ブラウザやアプリを利用するに際して、暗黙のうちになんらかの情報をサーバーに送信するときに、何の情報をどのサーバーに送信するのか通知せよ、というのが立法の趣旨。総務省のガイドラインに書いてあるんだが、この弁護士はほんとうに読んだのかすら疑わしい。Cookieのことなんてほとんど書いていない。

https://takizawalaw.com/column/corporate-law/4440/#Cookie-4

2022年6月に公布された電気通信事業法では、Cookieに関する規制が新たに設けられました。具体的には、サードパーティーCookieによりユーザーのCookie情報を取得しようとする際には、次の事項をユーザーが容易に知り得る状態に置くか、ユーザーに対して通知しなければならないとされています。

  • Cookieで送信される利用者に関する情報の内容
  • 送信先の電気通信設備(サーバー)
  • その他の総務省令で定める事項

Web site image
【2023】電気通信事業法改正を弁護士がわかりやすく解説!Cookie規制とは?
2023-03-17 03:08:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 02:45:54 Linus Torvaldsの投稿 torvalds@social.kernel.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 03:09:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あれこれ書いてるの、なんかかわいいな

2023-03-17 05:46:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

おれSNS苦手だからみんながっかりすると思うよってSNSで言い訳しちゃうの、かわいすぎんか。

2023-03-17 14:54:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 12:16:09 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Twitter、投稿に何件ブックマークされたか表示するようになったのね。

プラットフォーム側は、こういうのをみせたい。いつでもみせたがっている。

Twitter投稿のブックマーク数表示
Attach image
2023-03-17 14:56:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@polidog 圧かけていきましょう!

2023-03-17 20:03:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 18:17:19 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

大手出版社に著作権侵害で訴えられた電子図書館が「すべての図書館の将来を脅かす訴訟だ」と主張して支持を求める║GIGAZINE
gigazine.net/news/20230317-bat

Web site image
大手出版社に著作権侵害で訴えられた電子図書館が「すべての図書館の将来を脅かす訴訟だ」と主張して支持を求める
2023-03-17 21:13:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Fediverseの検索があんまりできない問題、たとえば連合で一つの検索サーバーに情報を集約するとしてもネットワークのごく一部で、検索アプリケーションもFediverse上の一つの参加者と位置づけざるを得ない。このほうがwwwっぽいというか、Googleがまるでwwwへの単一の入り口のように振る舞っていたほうが変だなと思うようになった。

2023-03-17 21:26:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-16 21:29:04 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 21:28:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@polidog あれ、なんか見たことある気が...?

2023-03-17 21:30:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 21:10:13 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 21:35:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

UXという概念がどこに限界あるかについての批判も必要だなー

2023-03-17 21:37:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ていうか実際にソフトウェアの性質を語る言語ではなくなっているんだよな

2023-03-17 21:37:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ソフトウェアの性質というかソフトウェア経験の性質というか

2023-03-17 21:41:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ソフトウェアの経験のなかに良さを感じるもの、自分にはなんだけど、多くがソフトウェアの可塑性からきているとおもう。拡張可能性とかもそうだけど。

2023-03-17 21:42:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「良さ」というものが、自分のありかたにふさわしく適切に合致する、というときに「良さ」を感じるのだとしたら、ソフトウェアが適切に拡張可能であることは、良さの源泉でありうる

2023-03-17 21:51:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これはおもしろいけど、ラーメン でリンクした先が ダイエット に変更される場合にはリダイレクトによっても解決できていない気がする https://scrapbox.io/shokai/wikiでページのURLをIDにすると絶対にうまくいかない

2023-03-17 21:58:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 21:57:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも id は identifier なわけだが、記事の内容も本質もメイントピックも可変であるような状況で同一性 identity とはそもそも何なのだろうかと思う

2023-03-17 21:58:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

デカルトの蜜蝋問題だ

2023-03-17 22:00:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

https://www.aozora.gr.jp/cards/001029/files/43291_21543.html

我々は、例えば、この蜜蝋をとろう。それは今しがた蜜蜂の巣から取り出されたばかりで、未だ自己の有する蜜のあらゆる味を失わず、それが集められた花の香りのいくらかを保っている。その色、形体、大きさは明白である。すなわち、それは堅くて冷く、容易に掴まれ、そして指で打てば音を発する。要するに或る物体をできるだけ判明に認識し得るために要求せられ得ると思われる一切が、この蜜蝋に具わっている。しかしながら、見よ、私がこう言っている間に、それを火に近づけると、残っていた味は除き去られ、香りは散り失せ、色は移り変わり、形体は毀され、大きさは増し、流動的となり、熱くなり、ほとんど掴まれることができず、またいまは、打っても音を発しない。それでもなお同じ蜜蝋は存続しているのか。存続していると告白しなければならぬ。

デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 省察 MEDITATIONES 神の存在、及び人間の霊魂と肉体との区別を論証する、第一哲学についての DE PRIMA PHILOSOPHIA, IN QUIBUS DEI EXISTENTIA, ET ANIMAE HUMANAE A CORPORE DISTINCTIO, DEMONSTRANTUR.
2023-03-17 22:01:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

蜜蝋が融けて変化したからってそのモノの本体は変わらんやろ(同一性が維持される)というのがデカルトの見解だけど、これは物体の同一性が外在的にあるっていうより、認識論だよね。

2023-03-17 22:08:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:05:23 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

web の場合はむしろ「誰かがそのように認識した、その瞬間のもの」を参照できるようにしたいので (たとえば本題が同じであろうと、誤解しやすい書き方であったのならその書き方そのものを参照したい)、むしろフォーマットよりも認識の方に楔を打ちたいよな。
ある記事が markdown だったのが HTML に変換されていても参照には大した影響がないが、ミスや古い内容が訂正されていると場合によってはかなり困る

2023-03-17 22:08:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:07:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

記事について (経時的に) 何を「同じ」だと思うのか、というのはかなり重要な問だと思う

2023-03-17 22:09:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

物体の同一性問題と、情報の同一性問題は、おなじレベルで扱ってよいだろうか

2023-03-17 22:10:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

文献の引用とかは、第2版何ページ何行目とできる

2023-03-17 22:12:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:11:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

経時的同一性の確保、スナップショットとバージョニングで太古の昔よりうまく行っており、インタネッツ時代になっても相変わらずそうなので (差分を扱う技術は著しく発達したが)、まあ本質的にそれが良い策なのかもしれないなと思う

2023-03-17 22:12:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:12:12 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 22:13:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これはかなりデカルトの蜜蝋っぽい
https://social.vivaldi.net/@pokarim/110038793084121407

2023-03-17 22:22:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

デカルトの蜜蝋は、蜜蝋の同一性が脳内に確立されているからこそ、「蜜蝋は融けた」と変化について言及することができる。デカルトが考えているのは、「蜜蝋の同一性」とはあきらかに脳内にある概念のことで、イミュータブルな性質をもっている。

2023-03-17 22:27:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

外在的な世界に埋めこまれてしまったリンク構造とかになると、認知上の同一性というだけではどうしようもなくなるな。「認知上の同一性」が自分と他人で同一とは限らないから。

2023-03-17 22:29:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:22:52 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 22:29:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:24:16 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 22:29:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:24:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

しかも被参照を考慮すると、潜在的にオブジェクトにアクセスを持つすべての人が自分のうちに情報の同一性観念を持っており、おそらくそれらはあまりアラインされていない……

2023-03-17 22:36:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これ、そういえばWWWのことをアインシュタイン的な宇宙なんだってなぞらえている人がいたけど、「いま見えているはるか彼方の星」はじつはもう超新星爆発とかでなくなっているのかもしれない。そういうのに似ている気がする。
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AThtpvUF6hIftLWoV6

Web site image
tenjuu99(天重誠二) (@tenjuu99@pleroma.tenjuu.net)
2023-03-17 22:39:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:39:05 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 22:40:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

完全な双方向性、非同期をあきらめるしかないですしね

2023-03-17 22:44:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

* ページAがページBに参照される
* ページAが改変される(ページBはこのことを知らない)
っていうときに、ページBが観測しているのは古いバージョンなんだけど、これが「古い」と言いうるのはすべてを同期的な系として見渡すことができる観測者が仮定されるときだけではないか

2023-03-17 22:46:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

古いバージョンのjQueryを読みこむとかまだインターネット上にたくさんあるとおもうけど、外形的に問題なければそもそも気付かれない。

2023-03-17 22:49:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

開発者とかは、同期的な系の針がすすんでいるとおもうから「jQueryのバージョンがふるい」とか「いまさらjQueryとかなん?」ってなるけど、ふつうはそのページをみているときに、そのページを基準とした観測系があるというだけなんじゃないかな

2023-03-17 22:50:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:49:08 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 22:51:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

まだIE11で動いている世界はインターネット宇宙のなかにはたくさんある

2023-03-17 23:05:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 20:40:47 金玉ブースター🐰ひげおうの投稿 HIGEOH@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 02:33:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

みんな鯖の運用に ansible とか書いてたりするのかな

2023-03-18 02:35:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

てか ansible を数年書いてないので、どんなだったか忘れてしまったけど...

2023-03-18 03:36:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Lightsail より EC2 のリザーブドインスタンスのほうが安いな

2023-03-18 13:04:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 11:03:19 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

小学校で「間違えるな」「間違えたら恥ずかしい目にあわす」「間違えたら罰が課せられる」。こんなことばかり教えてるからか、必死で知ってるフリする、知らないこと隠す子ども続出。「知らない」は学習のスタートなのに、そこからできるだけ離れようとしてしまう。

2023-03-18 14:01:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あしたフルマラソンなんだけどほんとに走れるんか...

2023-03-18 15:21:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

UXではない言葉が必要という話、おもえばHCIという領域があるのに、HCIがアカデミックで実験的みたいな見え方するようになってしまった、というのもあるよなー
https://social.vivaldi.net/@pokarim/110038549365997585

2023-03-18 15:24:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

タンジブルUIとか、あきらかに現状のUXとかHCDとかの語彙で語れないし、語るべきでもない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9

Web site image
%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
2023-03-18 17:19:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これは、HCIまわりの研究と現在のコンピューティング環境を前提としたソフトウェアやハードウェア関係のデザインとのあいだに、言語的な壁がある、と言い換えてもいいのかもしれない

2023-03-18 17:24:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

HCIが未来のコンピューティングを志向するかぎりはそれはそうかもしれないけど...
しかし、石井先生の研究とかもともとグループウェアの研究から発展しているわけで、そことタンジブルビットとのあいだに理論的な飛躍があるとみるのは良くないとおもっているけど、あんまり言語化されていない領域な気はするなぁ

2023-03-18 17:25:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Deploy or dieみたいな標語に問題あるんかもしれんけど...

2023-03-18 17:28:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

90年代(ゼロ年代だっけ?)のグループウェア研究関連の知見が、理論化されていた(かつ実践されてもいた)にも関わらず、なぜかごっそり連続性を失っている気がする。

2023-03-18 17:32:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

LTLという概念が複雑性を生み出しているだけなのでは...

2023-03-18 17:34:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

というか公開範囲による可視性の制御、複雑性高くてよくなさそう

2023-03-18 17:35:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 16:40:09 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 17:35:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 16:45:10 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 17:38:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

まえ野沢くんが言ってた話で、マリオのブロックなんて別に現実にあんな空中に浮いたブロックがあるはずもないが、ステージの最初のほうでクリボーがきて、それをジャンプで避けるタイミングでうまいことブロックに頭が当たるようにデザインされている。ジャンプでぶつかったらブロックがボコッてなる、というパターンがEnactiveに形成されればよい。

2023-03-18 17:41:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

なにかしらの動作→結果みたいなパターンが形成されることが重要で、なぜそうなるかとか、それは何かとか、現実に似ているかとか、だいたい関係ない

2023-03-18 17:48:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マリオはなぜクリボーとぶつかったら死んでしまうのか、ブロックから何故キノコがでてくるのか、キノコを食べるとマリオが大きくなるのはなんのメタファーなのか、ユーザーはそういうことは何もわからなくても、マリオを操作して世界内の意味を発見することができる

2023-03-18 17:51:24 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 16:37:52 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 17:55:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

タンジブルUIが「ただの情報ではなくて日常のなかに実在する物たちとおなじような存在であることを目指す」と言われると、どうしても、イリュージョンで成り立っているとおもわれていた絵画に、実際のモノが貼りつけられたことで成立したリアリティ(コラージュ)についてのあれこれの言論を思いだしてしまう
https://social.vivaldi.net/@pokarim/110043140748387139

2023-03-18 17:56:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

グリーンバーグの「コラージュ」あたりを起点に、タンジブルUIについての言語化をしてみるとどうなるのか検討してみるのは意味があるのかもしれない?

2023-03-18 17:58:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 17:54:28 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 17:59:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

どういうこと?温マさんそろそろ死ぬってこと??

2023-03-18 18:07:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-17 22:51:18 🔓⛄ほたる⛅の投稿 hotaru@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 18:10:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

まあ、やっぱりそうだよなー。単一環境を強いられるということが、誰かのニーズとしてはあるんだろうけど、それにあわせなければならないというのは苦痛。

2023-03-18 18:14:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

TLに misskey の仕様変更にまつわるあれこれが流れてきて、たいへんそうだなとおもいつつ

2023-03-18 19:15:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 18:50:06 :menme_siosio:しゅいろ:menme_siosio:の投稿 syuilo@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 19:46:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 19:38:10 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 19:46:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 19:40:31 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 19:51:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 19:47:25 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 19:53:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ブロック叩いても敵キャラは出てこないというルールがありますね。敵キャラはマップ内に配置されていて、ブロックから出てくるのはマリオにプラスになる要素だけかな。

2023-03-18 19:54:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これもだからオブジェクトの個別の特性に意味があるわけではなく、動作にまつわるルールによって特徴づけられている

2023-03-18 19:56:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

オブジェクト間の関係が、行為によって可視化されることが重要といえる?

2023-03-18 19:58:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「クリボー」と「マリオ」は「ぶつかる」という関係をもつか、「踏む」という関係をもつ。ぶつかるとマリオがしぬし、踏むとクリボーが死ぬ。

2023-03-18 19:59:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 19:58:45 pokarimの投稿 pokarim@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 20:01:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

プレイしていくうちに、自分の旅を助ける要素と、邪魔する要素がでてくる。助ける要素は基本的にどこかに隠れていて、それを探す、というような行為を促される。マップをどのように知覚するのか。

2023-03-18 20:02:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

構造主義っぽいなこれ

2023-03-18 21:29:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 20:02:52 抑圧と昇華,そして床への染み込みの投稿 Niceratus@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 22:46:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

リバーシのAI作ってたときに、どうやったらもうちょっと強くなってくれるかわからなかったな

2023-03-18 23:52:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-18 23:51:23 Toshiyasu Obaの投稿 tsysoba@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 23:52:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
続・アーカイブズ論 - 株式会社 明石書店