base-files (7.2ubuntu5.1) を設定しています ... Configuration file '/etc/issue' ==> Modified (by you or by a script) since installation. ==> パッケージ
base-files (7.2ubuntu5.1) を設定しています ... Configuration file '/etc/issue' ==> Modified (by you or by a script) since installation. ==> パッケージ
==> Modified (by you or by a script) since installation. ==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。 どうしますか? 以下の選択肢があります:
@nebula121 I try 'sudo apt-get dist-upgrade' now><; sakini sore wo suru tte kaite atta><;
nanka yokeina koto wo site simatte iru kiga suru><;
resetして,さいinstallするほうがはやい?>< 'sudo apt-get dist-upgrade'まちがえてじっこう
apt-get, why not have usable progress-bar?><#
sudo timedatectl set-local-rtc true ってすればRTCがローカルタイムになる?><
ていうかね>< 昔(オレンジが初めてLinux使った90年代)からそうだけど、なんでLinux系の物(と言うのは変だけど)ってプログレスバーとか残り時間表示を重視しないの?>< あと何十分かかるのか何時間かかるのか何日もかかるのかの目安さえ出ないじゃん><#
今まさにMintインストールしなおしてるけど、何の目安にもならないプログレスバーがあるだけでどれくらいの時間がかかるのかさっぱりわからないよ?><
オレンジは自分がそういうのムカつきまくるから必ずある程度低スペックなマシンで処理時間が数十秒程度以上かかる可能性がある処理なら、必ずプログレスバーと残り時間表示つけるよ?><
『5秒以上処理時間がかかったらプログレスバーと予想残り時間を出す』とか柔軟に対応する物も前に作ったことあるかも><
あと、オレンジルールで、「動作検証環境のうち最も低スペックの物で10秒以上操作不能の状態になるようには絶対にしてはいけない><」って作ってる><(たまにうまく行かないけど><)
オレンジが超短気だから、作るアプリもちゃんと短気の人向けに作ってる>< 数分かかる処理の場合には待ってる途中でキレたらやっぱりやめるって出来るようにしたり><
しかもMintのインストーラのプログレスバー、1ステップごとに0に戻る無意味プログレスバーじゃん><# 「システムをインストールしています」に変わったら0に戻ったんだけど?><# なぜ全体でどれくらいの作業があるかも一緒に出さないの?><#
何度も戻るプログレスバーはプログレスバーの役に立たないって誰かつっこまなかったのかな?><;
kigaruni konnnakoto kaitearukedo, kore wo jikkou suru niha suujikan kakarimasu tte kakebaiijann!><# linuxmint-jp.net/download.html
Linux Mint Nihongo Forum ni, usability ni kannsuru Feedback youno topic ga nai><;
これ インストールしたつもりだけど出ないんだけど・・・>< github.com/pocke/mikutter…
フォークされたものじゃなくtosiaさんの元のやつをプラグインフォルダに入れたら表示された><
Synapticとかいうの、コマンド打たなくてもなんかSteamインストールできたというかできそう>< すごい><
Linux版SteamインストールできたけどネットブックじゃKFすら起動できない気がする><;
KFのLinux版のシステム要件の"Graphics: Nvidia, ATI, or Intel GPU with hardware-accelerated drivers "ってN270のオンチップGPUも含まれるんだろうか?><;
ていうかCPU/GPUパワーではN270のネットブックよりLTNの方がまだ上なんだよね?><; スマホ以下ののーとぱしょこん・・・><;
@linux_mint_chan 今まさにデスクトップPCでUSBメモリにインストールしたMintをN270なネットブックに挿して初起動したところです!>< すごいタイミング><;
LTN片手で抱えてキー打ってるのに慣れてたからネットブックに変わったら重くなってでかくなって成長した感><; ネコ抱っこしてるみたいに重い><;
hpから出るって噂のAMD APU搭載の2万円ノート、これよりさらに巨大ってことはあれだね><; 抱えて使えないね><;
やっぱLifeTouchNOTEくらいのサイズが抱えて使うのには丁度いいね><; それを超えると文字通りラップトップなんだね><;
何もしてなくてもUSBメモリアクセスしまくりってことはRAM1GBじゃmikutter動かすのには足りないってことなのかな?><;
Linus Torvalds曰く、それでもLinuxはデスクトップを目指したい | スラッシュドット・ジャパン Linux linux.slashdot.jp/story/14/08/22…
ものすごいタイミングのアレだけど実際LinuxMintでもオレンジのメインPCではWindows7より重かったというかGUIの反応がいまいちだった>< 32bit版だからかもだけど><
ていうかね>< Windowsでは「かろうじて動く状態」の最低ラインがGUIが反応するだけどLinuxのデスクトップって下の層が落ちてなければGUIは固まっていいよねみたいな作りに感じる><
ていうか結論から言うとCinnamon版LinuxMint、N270じゃ重い><; 使えなくはないけど><; あと世の中のウェブサイトが重いからウェブはどうにもならないからあれ><;
あと、N270だと最初から入ってるFirefoxよりもOpera12.16の方がかなり軽いように感じる><
で、ネットブックからLTNに持ち替えると物理的にすごく軽いし、mikutter on ネットブックよりも、ツイッターするやつ on LTNの方が文字入力も軽くて快適><
やっぱ手で持って使うのには10インチクラスでもデカイ><; 7インチのLTNちょうどいい>< せめて12インチ以下でって数日前に書いた気がするけど12インチクラスとか論外だね><; 12インチじゃ膝において使うのには良くても片手で持って使えない><;
7インチWXGAなLCDでAMDの超低TDPでx86なAPU積んだノートPC欲しい・・・>< でもそういうのもう出なそう・・・><
リッチなウェブサイトを表示しても落ちないところはMint on ネットブックのほうがすごくマシ>< OperaClassic on LTNはリッチなサイト表示するとすぐ落ちる><;
このリプてっきりLinuxMintで検索してきて飛ばしてきたのかと思いきや、このアカウントの他の手動ツイートも見たら「ノート」とか「ウィンドウズ」とかの単語で検索してるらしく偶然Mintインストール中のオレンジがヒットしたっぽい?>< twitter.com/linux_mint_cha…
でだね>< このアカウントがおすすめしている軽量なMate版はもしかしたら軽いのかもだけど、少なくともCinnamon版LinuxMintはMSE入りXPと比べて軽いなんて事は全然ないんだけど?>< あとそもそもウェブが目的ならOSが何だろうが近代的なウェブサイトが重すぎる><
こんなリプも飛ばしてたりするけど、日本語公式サイトにナチュラルに数時間かかるコマンドを実行するように注意書きも書かずに解説されてる現状で時間の節約とかギャグですか?><# このコマンドのあと数時間かかりますくらい書いたら?><# twitter.com/linux_mint_cha…
あとbotで宣伝しつつPCでトラブってる人に売り込みツイート飛ばして普及を図るよりも、インストールでトラブってる人やLinux Mintの仕様に対して文句言ってるツイートに携帯電話屋さんのアカウントみたいに飛び込みサポートリプ飛ばすほうがいいんじゃないの?><
日本語入力がそのままじゃ出来ないのはしょうがないとしても、日本語公式サイトのIMをインストールする手順をその通り実行すると数時間かかって、しかもWarningが出るとか論外でしょ?>< Linux Mint 手順おかしいでしょ?><
あるいは「このコマンドのあと数時間かかるよ」とか「もしこんなメッセージが出たらこれを選択してね」とか書くべきでしょ?>< twitterで素人に薦めるより先にするべきことがあるでしょ?>< ていうかフィードバックをどこに送ればばいいのかすらわからないよ?><
ていうかね>< 自分が作ったソフトウェアの説明書を書くのがすごく難しいのはオレンジもよくわかる>< だから先に狭い範囲に配る時に「とにかくわかんなかったら聞きまくってね><;」って言ってる>< そうすると説明書に詳しく書かないといけない事柄がフィードバックとして得られる><
そのフィードバックってすごく貴重な物で、逆に言うとそれが無いと説明書に何を書けばいいのかなんてさっぱりわかんないし、UIをどう改良すればいいかなんてわかんない>< 「どうしてこんな作りになってるんだよ(怒)」って声すごく大事><
@RinaK10 ありがとうございます>< 私も結果的にそのサイトの手順で導入できたのですが、apt-get dist-upgradeで引っかかりました><;
@RinaK10 はい><; 実行したら数時間かかるっぽいって事を知らなかったのとWarningがいっぱい出てどうすればいいのかわかんなくなって、あきらめて途中でやめてフォーマットしてインストールしなおして飛ばしました><;
@RinaK10 0.2.2.1476なので参考にならないかもですけど私もうまく動かなくてsub_parts_client.rbを手動でダウンロードして/usr/share/mikutter/pluginに手動でコピーしたら表示されました><
cinnamonのUIもAndroidもだけど、ランチャ(に相当するもの)に表示されるインストールされているソフトウェアのアイコンから、そのソフトウェアの情報まで辿り着くのがめんどくさすぎる>< このアイコンはどこにおいてあるファイルのものなのかすら簡単に知ることが出来ない><
具体的に言うと昨日も今日もmikutterのインストールフォルダってどこ?><;ってなって結局ファイラの検索ボックスにmikutterって入れて検索した><
Linux Mintのcinnamonのアップデートマネージャなるもの使ってみてるんだけど、プログレスバーと残り時間表示するのは偉いけど、なんで直近の転送速度で残り時間計算してるっぽいの?><; 普通は移動平均使って出すよね?><;
これがものすごく語順だけど、それだけじゃなく数学苦手なオレンジから見ると足し算の 2+2+2 と 3+3 も単なる表記上の違いにしか見えないかも><
ちょっとちがうけど(ちょっとじゃないけど><;)、10進表記と2進表記の違い程度しか無い気がする><
つまりオレンジの考えでは 2+2+2って表記すると2を「3つ並べた」ことで「3」と表記しているのと本質的には変わらないって考えてる><
これも「たかしくんは3個買いました!>< リンゴです><; 100円のやつ>< 全部でいくらになるでしょうか?><」 ってオレンジ語にするとどうなるの?><ってなるよね>< 語順の問題だから><
@nebula121 それをひとことで説明するのはとても難しいけどひとことで言うとどっちのOSでもどっちもある><
@numpad0 ある処理を指示する時に、大きく時間がかかる処理になる時に警告を書くかどうかって人的リソースの問題とは違うと思う>< ツッコミ入れる人がいないのは人的リソースの問題だけど、つっこまれなくても「何も伝えずに時間がかかる処理をさせていけない」のは当たり前のUXかも><
@numpad0 そうなのかもだけど、分かってるの対象は本来は「いま、これを実行するのにどれくらいかかるのか?」なわけで、それを知れるのは過去に全く同一の環境で同一の処理をした人だけかも>< 知らなければ時間がかるかもと警告するかソフトウェア自ら残り時間を計算するしか無いかも><
つまりプログレスバーを出さないでムカつかない人って、"終了予定時間を"知らなくてもムカつかない忍耐力がある人だけかも><
そして今アップデートマネージャは「しばらくお待ちください。この処理には時間がかかることがあります。」という表示とプログレスバーを表示してるんだけど、・・・残り時間はどこへ?><;
プログレスバーがダウンロード終了後に巻き戻ったかどうかは画面見てなかったから確実にはわかんないけど、巻戻ってるよねたぶんこれ・・・><
「プログレスバー巻き戻すな><# 」 「時間がかかる処理には残り時間表示をつけろ><# 」って文句言ってるだけじゃなくオレンジが自分でひとりで作ったアプリでもちゃんと有言実行してるからね><(じゃないと自分が作ったアプリで自分がキレる><;)
細かい仕様忘れちゃったけど10年ちょっと前くらいに自分で作って自分で使ってたダウンローダもとんでもなく短気な人向け仕様だった記憶が・・・><
@numpad0 ubuntuベースって書いてあったからデスクトップ環境以外は同等レベルなのかと思ってた><; mikutterプラグインはそう書いてあった気がするけどうまくいかなくてめんどくなって直接インストールした先のpluginにコピーした><;
「プログレスバーと残り時間!><」ってよく考えたらこのアカウントでの代表的なソフトウェアってISSClock2で、打ち上げとかの残り時間表示用ソフトウェアだね・・・><
航空宇宙関連の趣味を持ってるとネイティブ含めていろんな訛りの英語聞けて素晴らしい><(しかしながらオレンジは英語がほとんどわからない・・・><;)
異常時のエアバンドの録音って、航空英語に沿いつつも異常時だから普通の英会話をするし、困り果ててたり緊張してたりするから、映画のような状況で実際にどんなふうな英語で喋るのかわかっておもしろいかも><
LiveATCで録音聞けることはまれだけど毎日のように旅客機はスコーク7700出して緊急事態だし、今もちょうどフランスの空を緊急事態宣言した旅客機飛んでる><(もうスコーク7700から変えたけど)
航空英語の本読んだら、航空英語のうち航空に関するテンプレ的な英語だけでも出来るようになるかな?><; 資格はネイティブでも難しいレベルっていうし、実際受験した人のブログ読んだら高度すぎてびっくりしたけど><;
LiveATCの録音聞いてても一回じゃ何言ってるかわからないし、同じ所何度も聞いてやっと聞き取れるレベルだし英語難しい・・・><
アメリカ行った話ばっかりするのかと思いきや普段の活動が中心の構成ですごくおもしろかった><
ていうかストームチェイサーをするのは無理だけど、近所の田んぼで積乱雲撮りたい><(と思って検索した時にそういうお仕事の人が居るって発見した・・・><)
微妙に関係ないけど、気象クラスタの方々がADS-B(航空機の位置情報)を活用したらおもしろいことになりそうだと思うんだけど伝わらない・・・>< 見えてる飛行機雲の正確な位置が高度込みでわかるから、3万フィート以上とかの大気の状態がわかると思うんだけど><
水平飛行してるのにある地点から飛行機雲が現れてある地点で途切れたら、それはそこを境に大気の状態が変わってるってことだよね?><
ADS-B受信は激安海外向けUSBワンセグチューナと付属のワンセグアンテナで出来るし1000円ちょっとくらいで買えるし・・・><
そういえばこの前発表されたマイクロソフトの普通のカメラで手とか顔の距離がわかる技術、あれと似たような方法で普通のカメラと太陽の位置情報とかで雲の距離と高度を観測できないのかな?><
つまり雲の写真を撮って、影の出方の傾向とかから雲の位置とか高度とかある程度導き出す感じ・・・><
GNSSの衛星って変な軌道にのっちゃっても落ちてこなければ一応ゴミにはならないかも?><
この前Haskellに関する読み物読んで「Haskell良さそう><」と思ってwikipedia読んだら型推論ついてるって書いてあって「・・・・><」ってなった・・・><
カナダ言語ってジョークプログラミング言語思いついたけど既にありそう><(英語とフランス語を必ず併記するってエスニックジョークに基づいたプログラミング言語><)
ETS2で遊ぶ時にゆずってくれたAIカーにサンキューハザードしてるけどヨーロッパにもあったんだね>< 日本のドライバーがハザードランプ(点滅灯)でお礼をする行為が海外で好感触 : カラパイア karapaia.livedoor.biz/archives/52171…
RT @reuters_co_jp: スライドショー:中国でランボルギーニのレプリカ作成 bit.ly/1t5jzY9
逆に考えるとたった200万円で見た目がオリジナルのクルマ作ってくれるってことかも・・・?><
TLに「それ持ってる!><」って物が現れたけど個人特定的に明せない・・・><(あれすごく使いやすいよね><)
オレンジが使ってるキーボードもこの方式だけどWASDが剥げちゃったからキートップ交換したいけど交換用キートップ無いらしいし、まるごと買い換えるにも絶版でプレミア価格で定価の3倍以上とかだし・・・><
@nebula121 数ヶ月前に台湾のおみやげで飲む用の紹興酒もらって初めて紹興酒飲んでみたら「たまり漬けのつゆ!?><;」ってなった・・・><;
これらしい・・・>< NEWS > IT Cafe FCS オープンしました! [福島コンピューターシステム株式会社] fcs.co.jp/news/2014/06/i…
IT Cafe FCS|郡山市中町10-6 郡山商工会議所駅前大通会館1F fcs.co.jp/ITCafe/index.h…
そういえば、親が冠婚葬祭のなんかでグンマーに行ってもらってきた引き出物?><セットに入ってたコーヒーが凄まじく美味しくて、「これすごい!>< 通販で買えるかな?><」→ぐぐる→「冠婚葬祭業者のオリジナルコーヒー∑><; しかも自社工場がある!?><;」という事が><
冬?>< 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
プログラミングして無いとどんどんダメになっていく気がするけど元からダメだからあんまり変わらない><
Σ>< "日中の最高 25度" 気象庁 | 天気予報 : 埼玉県 jma.go.jp/jp/yoho/317.ht…
半分ネタかもしれないけど、まさにそういう事を書いてよ><;って事なんだよね>< 20年近く前に初めてLinux使った時もインストール一晩かかるよ?って書いてあったから寝る前に開始して起きたら終わってたって感じにインストールしたし><
そういえば最初にLinux使ったときTOWNS用のを230MBのMOにインストールして使ってたんだけど、そのMOって今でもフォーマット的には読めるのかな?>< たいした物入ってないだろうけど捨ててないからPCの部屋のどっかにあるはず・・・><
@cuezaku 静鉄乗りたい・・・>< あと静岡駅の駅弁屋さんには昔ながらのポリ容器お茶があるといううわさが・・・><
@cuezaku 今かなり貴重><; 土瓶容器のお茶は都内の主要駅で復活してるけど・・・><
terrariaで緊急地震速報の音を鳴らせるようにプラグイン作ったけど、同時発音数的にあんまりきれいに鳴らない・・・><
デスクトップにdddddddddddddってフォルダがいつの間にかあるんだけど中身は3月のファイルだからたぶんゲームしてる時に間違えて名前変更した?><;
"1950年代に一部の教育家が"とか書くだけじゃなく、どこの馬鹿なのかちゃんと書くほうがいい気がする>< nikkei.com/article/DGXDZO…
EasyJetってもしかして年間緊急事態宣言数トップなのかな?><; それとも単に人口多い地域(=ADS-B受信してる人が多い地域)で大量に飛ばしてるからってだけ?><;
ガトウィック空港に緊急着陸するっぽい>< flightradar24.com/EZY21HL/42f618a
これとか>< LEADER3 on Flightradar24.com fr24.com/LEADER3 #flightradar24
着陸>< EZY21HL on Flightradar24.com fr24.com/EZY21HL #flightradar24
はたらくくるま圏外から帰ってきた>< flightradar24.com/LEADER4/42f6b4a
G-EZWM easyJet Airbus A320-214(WL) - cn 5739 - Planespotters.net Just Aviation planespotters.net/Production_Lis…
EasyJet A320 Sharklets G-EZWM || Madeira: http://t.co/15uyVfZKBE youtu.be/RjUIulZmzGkuTubeさんから
久しぶりにsourceforgeからOSSなソフトウェアをダウンロードしたら、なんかツールバーとかいろんな物ダウンロードしろって進めてくるし、広告は怪しいソフトウェアの「ダウンロードボタンもどき広告」だし、いつの間にここまで酷くなったの?><;
いまテラリアのTShockサーバーでMIDI入力でハープの音をクライアントで鳴らすプラグイン作ってるんだけど、延長で思いついたんだけどテラリアテレビプラグインってどうだろう?><
TShockサーバーからならterrariaのブロックの状態を好き勝手クライアントに送れるじゃん?>< それを利用してブロックの並びで画像を送るプラグイン>< シンプルに言うとテラリアで動画配信!><
問題はサーバー側とクライアント側でブリックの状態が一致しなくても問題が起きないかだけど、接続おかしくなってもしばらく動くしスクリーンとして設定したリージョン内をサーバー側で保護しとけば問題ないかも?><
つまり、サーバー側で「この範囲はクライアントとサーバーで一致してない(ようにデータを送ってる)」って把握してれば全く問題なく動くはず?>< 配信終了後にその範囲のブロック情報を全ユーザーにBroadcastすれば元通り?><
サーバー側のプログラムでマップデータをいじくって配信ってある意味禁断のプラグインな感じだけど、それやればサーバー側でいろんな物送れるかも?>< 例えばテラリアに本当に動く時計とか追加できるよね><
この仕組みの長所かつ短所は、配信に使う範囲のブロックはサーバーで保護されるので(というかマップの状態と無関係に配信されるので)、マップは破壊されない、一方で当たり前だけど配信に使ってるリージョンは配信中は弄れない><
あとテラリアの仕様上すばらしい所は、配信エリアに行かなくても、Mキーでマップ見れば配信画像を見れる仕様・・・になってるはず・・・><
TShockでMIDIで鯖主がハープ演奏できるプラグイン、もっと頑張ってネットワークMIDI受信機能つけて&送信クライアント作れば、 演奏する人→(インターネット)→TShock鯖→Terrariaクライアント ってテラリアを利用したライブも!><(すごく誰も得しない)
つまり地球の裏側で誰かが鍵盤弾くと、世界のどこかにあるTShock鯖経由で、世界のどこかの普通のテラリアクライアントでハープの音が鳴る><(世界は広い・・・><)
udpでMIDI送受信する物は昔作ったからそれを転用すればそういう事も出来る><(やらないけど><;)
udpでMIDI送受信する物、既存品よく知らなくて普通に簡単なの自作した><(LAN内でしか使った事無いけどその範囲ではそのまま放り投げるだけで問題起きなかった><)
TShockMIDIプラグイン、全く部分テストせずに気づいたら書きあがったっぽいけど動くかな?><;
そもそもTShockプラグインからスレッドとウィンドウ勝手に作っていいのかな?><;(Windowsの仕様上、ウィンドウ無いとMIDI入力受け取れない) 前代未聞な気がする><;
MIDI鍵盤でテラリアでタイタニックのテーマ曲の主旋律ひいた・・・><(何をしてるのかいまいちよくわからない・・・><)
GM音源そのまま鳴らすのと何も変わらないし、なぜテラリアが起動してるのかわけがわからなくなってくる・・・><;
これ、全員に真ん中から音が聞こえるように作ったけど、鯖管のキャラクターから音がするモードも作ったら面白いかも?><(一人じゃデバッグできないけど・・・><)
「お前は24年後にこの曲を鍵盤でパソコンのゲームを制御してハープの音で弾くのだ!><」 24年前のオレンジ「???><;」
90年だとオレンジが最初に触ったPC(?)であるMSX某機種はすでに出てるけどまだ買う前だから触ってない><
2オクターブじゃつらいから低い方に範囲が外れたら範囲内のオクターブで鳴らすように変えた><
これ逆に、誰かがハープで演奏するとTShockサーバーに繋いだMIDI楽器が鳴るプラグインも作れなくはないね・・・>< 誰も得しないけど・・・><
単純にノートオンでハープ鳴らしてるけど、MIDIではアープ鳴らすんじゃなくゲームで何か起こすのもやろうと思えば出来るね・・・><
ものすごくあれだけど、テラリアのワールド内のスイッチのオンオフとかも出来るかもしれないし、そうすれば例えばテラリアでデモ用ワールド作ってMIDI演奏にあわせてワールド内の物が動くのをプロジェクタに投影するライブとかすごいの作れるかも?><
テラリアの耳コピMIDIファイル見つけた>< Zorasoft - MIDI Music (N - T) zorasoft.net/midi-nt.html
テラリアのMIDIファイル→cherry→loopMIDI→オレンジTShockMIDI入力プラグイン→TShock→テラリア(ハープの音で鳴る) って出来た・・・><
TShockMIDI入力プラグインとGS音源合奏させるとテラリアのレイテンシが><; 仕様上1/60秒ごとにしか音鳴らせないし1/60秒のレイテンシがプラグインで発生してさらにネットワークとクライアントで発生するからわりとずれる・・・><
Windows内蔵のGS Wave tableシンセよりはかなりマシだけど><(そっちと合奏するとそっちの方が遅れる)
設計書と称する事実上のわりとひどいプログラミング言語・・・>< -- 設計書からコードを自動生成できるという基幹システム開発支援ソフト、「プログラマーが不要」に? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー developers.slashdot.jp/story/14/08/28…
業務プログラム開発支援ツール「Interdevelop Designer」販売開始 : 富士通 pr.fujitsu.com/jp/news/2014/0…
この図、「設計」と「プログラミング」って書いて後者が省略できるように書いてるけど、それぞれ「巨視的設計」と「詳細設計」と言い換えた上で出てきたものを見ると富士通がどれだけ馬鹿かわかるね>< pr.fujitsu.com/jp/news/2014/0…
(「マクロ設計」と「ミクロ設計」て書くとなんか違う気がするしミクロの方を微視的って書くのも変だから「詳細設計」って書いた・・・><)
"基本設計"・・・><-- 詳細設計とは 【 DD 】 【 detail design 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 e-words.jp/w/E8A9B3E7B4B0…
国立科学博物館、「写メール」に初めて対応した携帯電話機などを未来技術遺産に登録 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/08/28…
CCD-V8 CCD-TR55 CCD-VX1 DCR-VX1000 Σ>< 中の人オレンジみたいな人?><;
過去に指定されたのも全部見れるページあった>< -- 重要科学技術史資料 :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology sts.kahaku.go.jp/material/
kさんの専門分野のも登録されてる>< -- 川崎市川崎区:Isoma射出成形機 city.kawasaki.jp/kawasaki/page/…
ていうかDX7は登録しないのかな?>< あと国産シンセで技術的ブレイクスルーな機種ってどれだろう?>< ベタだけどRoland SC-55初代も登録する方がよくね?><
あとTR-808/909/707/727あたりとか、BOSSのギターエフェクタとかRoland JC-120とか・・・>< あとテンモニとCD900STも登録しよう><
エアバスの思想が好きなオレンジから見るとこの意見の方が同意できる>< 正確に言うと手抜きのための「自動化」ではなく「安全装置としての自動化」だけど><
オレンジ的にはエアバス式コクピットでも、タキシングまで半自動にしないのはちょっとなっとくいかない><(自動で走ってくんじゃなく、レーンキープ機能みたいなの><)
タキシングに半自動システム追加すれば、サイドスティックだけでタキシングと離陸滑走出来るんじゃないの感>< 離陸滑走も勝手に滑走路の真ん中走ってく><(左右微調整したい時はペダルではなくサイドスティック(勝手に機能切り替わる))
親、ほんとはMTに乗りたいらしいけど1代前に乗ってたのはMTだけど、今乗ってるのは諦めてATで、次買い換えるやつはついにCVT・・・><
親じゃない方の家族の人、最初はMT乗ってたけど、今とその前はATだね>< MT運転しながら渋滞中にフライドポテトもごもご食べて「めんどくさい・・・」って言ってた><;
話すごく変わるけど、オレンジが室温的にテラリアできなかった間にものすごくテラリア過疎った?><;
ていうか、ほむほむ鯖がまた無い・・・><(汎用1bit計算回路どうなっただろう?><;)
C# に詳しい方、適当なthreadでフォームを作った時、 thread内でSystem.Windows.Forms.Application.DoEvents(); (と短いSleepを)を無限ループで呼ぶ以外にスマートにFrom使い方法ってないですかね?><
テラリアは計算機作れちゃうぞ!>< みたいな動画作ってニコ動にうpしたら人口増えるかな?><
「テラリアでネギふってみた」って動画作りたい><(先に発音数削ったロイツマMIDI作る必要が・・・><)
while (!closeReq) { System.Windows.Forms.Application.DoEvents(); Thread.Sleep(1); }
こんな風に書いて別スレッドでForm動かすってしてるけどダメなのかなこれ・・・>< twitter.com/orange_in_spac… closeReqは終了受け取った時用><
テラリア、普通にゲーム的に作るものでは、計算機以外はネタ切れしてるからあれなのもある・・・><
@co1924616 いつもの場所のMIDIandMusicって所の中の MusicSequencerforTShock.dllです>< コマンドはosirase パーミッションはorange.misc
TShockプラグインでMain.Tile[x,y]のtypeを弄ってプレイヤーに送ると、真ん中の左端用のタイルが表示されちゃうんだけど、普通に設置したときみたいな感じには出来ないのかな?>< twitpic.com/eaxxb2
Tile.frameX .frameYが怪しい気がするけど色々変えてみても何も変わらない・・・><
@turtleheadtake 前にν側でそれ関連のスレで、重力方向を基準に考えてしまうので左右が反転したと錯覚する説を書いた事あったけど、さらに今、「物の裏側を見る時には人間は普通横を通って裏に回るので、裏から見た物全てが左右反転したと思ってしまう」って追加の説思いついた><
@turtleheadtake 「前後が逆」と言う状態に上とか下とか横とかは実は関係なくて「見てる人が勝手に上下は固定である」と思っちゃってるって感じかも>< 例え逆立ちしてもそれは人間の脳の普通の錯覚?で上下固定で見ちゃうけど><