@cuezaku ヤフオクで探し物してたら探し物みつけたんだけど、出品者の人の他の出品見たらこんなのがあった・・・>< -- 【限定】ガンダム ザクの武器 ヒートホーク型ギター page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r11…
@cuezaku ヤフオクで探し物してたら探し物みつけたんだけど、出品者の人の他の出品見たらこんなのがあった・・・>< -- 【限定】ガンダム ザクの武器 ヒートホーク型ギター page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r11…
ヤフオクで博物館展示品レベルのレア物探すのすごく楽しいけど、買っても博物館持って無いからあんまり意味無い・・・><
US版初めて見た!Σ>< -- Check out JVC CB-P1U E GR-C1E Camcorder Videomovie. Marty McFly Back to the Future 1984 http://t.co/MgoxjlEc7a via ebay.com/itm/JVC-CB-P1U…>@eBay
・・・>< "May not ship to Japan - Read item description or contact seller for shipping options."
@Ling_mu JVCロゴ版だから、わりと本気で欲しいけど日本には発送してくれないみたい><; 国内版はヤフオクにけっこう出るけどロゴがJVCじゃなくVictorだからコレジャナイになっちゃう><;
@Ling_mu ドイツの人がドイツ向け限定で出品してるのも見つけたけど3万円近いから相場それくらいかもで競り負けちゃいそうな気がしてきた・・・><;
ていうか普通に考えてBTTFのコスプレしたい人以外には意味が無い・・・><(技術的価値で言うなら国内版でいいわけだし・・・><)
オレンジが博物館作ったらわりとすごい展示品収集する自信あるけど、たぶんどう貴重なのか意味不明すぎてついていけない博物館になりそう・・・><
@Ling_mu Σ><; でもよくあるそれに限りなく近いB級スポット的個人経営博物館とどっこいどっこいになりそう><;
今回の土砂災害のメインの地域の周辺には砂防ダムちゃんとあるけど、なぜか今回の場所には砂防ダムほとんど無いっぽい・・・?>< cgr.mlit.go.jp/ootagawa/sand/…
ていうか自然の逆襲()がどうのとか開発がうんたらの逆で、全体的にヤバイ事になったけど周囲の地域は砂防ダムのおかげで無事で、砂防ダムがなかった場所だけ大規模な被害になっただけなんじゃ・・・?><;
これ見て思ったけどゴムカタパルトって車両法&道交法関連法令上の原動機に含まれるのかな?>< -- デイリーポータルZ:1日インターン工作編 portal.nifty.com/2014/08/18/e/
ていうか車両法関連法令でも道交法関連法令でも原動機の定義って無いよね・・・>< 内燃機関の場合はとか電動機の場合はみたいな記述はあるけど・・・><
ふと思ったけど、自転車に・・・うまく説明できないから簡略化するとチェーンのかわりに伸縮性がすごいゴムにして、ブレーキしながら頑張って漕ぐとゴムが引っ張られて、ブレーキ開放すると急加速できるって機構つけたとするじゃん?>< それは原動機に入るのかな?><
ぜんまい式のおもちゃを人が乗れるサイズに巨大化させて、ぜんまい部分にペダルをつけて乗る感じにするとか、そういう場合は原動機になるんだろうか?><
RT @Ci7777: 韓国の文化日報によるとだ…。 北朝鮮の政府専用機はAn-148を購入したようだ…。
An-148うらやましいと言うかオレンジが自分で考えた飛行機に限りなく近い構成だから世界一のお金持ちになったらAn-148買ってサイドスティック式に改造したい・・・><
RT @Ci7777: 先程のソース↓ m.appledaily.com.tw/realtimenews/a…
CVRリスニング用システムもWindows 7上で作られてるのか・・・>< あと調査官それぞれの端末がなんかペンタブPCみたいなのだ・・・><
めちゃくちゃAdobe Auditionの画面に似てるけど、微妙に違う部分があるし、アイコンがNTSBのアイコンっぽいものになってるから、AdobeにAuditionをベースに専用で開発してもらったのかな?><
@nebula121 予告編見たけどマニアックすぎる><; ローランドの創業者の人とかの伝記映画かと思ったらなんかシンセ自作してる方々とかのドキュメンタリー?><;
P波は一応兵庫県辺りまで届いてて、今S波が北海道の道東まで届いてるし、震度弱いけど強震モニタで見る限りはすごく広い範囲揺れた><
オレンジの家→(自転車)→茨城空港→(飛行機)→神戸空港→(自転車)→オレンジの家 ってやってみたいけど自転車も体力もない・・・><(そのルートだと天候によっては自転車で走った場所を空から見るって出来るかも><)
Javaにunsignedな整数無いのすごくむかつく><(他の言語で書いたbitを弄くりまくる感じで書いた物が機械的に移植できない><)
なんでJavaの言語仕様ってあらゆるものの土台になるような作りに全然なってない(オレンジの主観><)んだろう?><; Javaの世界にいる限りJavaの流儀でしか生きられないみたいな作りだよね・・・><
~Minecraft速報~ minecraft_sever.1.7.10が立たない件について - Yahoo!知恵袋 m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n288580
EULAの部分訳みたいなの見つけたけど、これ大問題のような気がしてきたかもというかMojangに対して大きな不信感がオレンジの中に・・・><
マインクラフトの事情で最大にわけがわからないのは、MOD導入しなければ何も出来ないって言っていいレベルに低レベルな代物(きっぱり!><)でMODに頼りまくりで世界が作られてるのに、公式にMODの口が用意されてない所>< すごく意味不明だった><
マインクラフトが低レベルってどういうことかって、テラリアが(少なくともクライアント側に関しては)何もMOD無しでも(というかテラリアのクライアント側のMOD聞いたこと無いけど)なんでも出来る全部入りで作られてるかも><
テラリアで先に遊んでて、マインクラフトの動画見て「マインクラフトならもっとすごいこと出来るんだろうな・・・><」と思ってて実際にマインクラフト買ってみたら動画で見た『すごいこと』ってMODなきゃできないのかってすごくがっかりした><
で、MODさえ入れればなんでも出来るというのは素晴らしく柔軟な形態で自由で素晴らしいと思ってたけどライセンス的には全然自由じゃないんだねって>< 公式にMODと言うかアドオンの口を用意して「そこから先は自由だ。しかし本体は我々の物だ」ってするのならわかるけど現状そうなってない><
つまりマインクラフトにユーザーが追加できるプログラムのライセンスってマインクラフトのEULAに対して完全な互換性が求められるかも><
1.8でのEULA変更点がわかんないけど少なくとも、(当たり前かもだけど)それより前のEULAはGPLと互換性がない><
つまりオレンジがキレてるのは、アドオンの口を公式に作らず、現状『改造する』しか方法がないのに、そこを微妙に曖昧なライセンスで引っ掛けるのはどうなの?><って事>< 改造品は配布禁止は当然として、外部プログラムに頼りまくりの世界を作っておいて改造するしか無い現状って何?><って
公式にアドオンの口を作ればライセンス的にもクリアに出来る>< そこにつなぐものは当然自由だし、本体も改造されないで明確に独立した物で権利も明確に守れるでしょ>< なぜアドオンの口を用意しないのか><
マインクラフトって自由な土台なのか、それとも独立した完成品のゲームなのか、作ってる人がどう捉えてるのかさっぱりわからない>< 前者としてはさっきから指摘してる点が問題だし、後者ならEULAのなるべく縛りたくないみたいな文言は何なの?><ってなるし><
MODというかちゃんと口を作ってライセンス上も明確に分離するならアドオンとかプラグインっていうほうがいいかもだけど><
あらゆる開発者はプラットフォームの裏切りに警戒すると思うけど、そういう意味で今回の事って不信感を招くだけだと思うし明確に何がダメなのか最初からはっきり言えばいい>< 自由な振りして開発させといて「実はそれダメなんだよ」とか後出しで「やっぱ禁止にする」とか言うとか論外><
あらゆる開発者はプラットフォームの裏切りにって書いたけど、ある程度以上オンラインなゲームってある意味全プレイヤーが開発者に相当するし、作った装備を仕様変更でゴミにされるオンラインゲームとかよくあるよね>< マインクラフトは作った建築物がバージョンアップでゴミにされるわけだね><
バージョンアップを受け入れなければ済むことだけど、オンラインで認証して起動するゲームであれば、ある時 裏切りによって過去のバージョンを使用できなくなる可能性もあるよね>< DRM全般で起き得ることだけど>< 提供側が信用されるには、小さな事でも裏切らないしか無い><
マインクラフトの今回の騒動もうひとつおかしな所を見つけた>< あるソフトウェアの使用が一見EULAに反していたとして、今回の場合は「公式の傘下であったので特別扱いだ」って事で問題ないらしいけど、それをユーザーはどうやって知ることが出来るの?><
しかもEULAに反した使い方をした場合BANするし法的措置も取るってEULAに書いてあるじゃん?>< bukkit?><もEULAに反したソフトウェアかつ公式ではないんでしょ?>< 英語出来る人誰かそのあたりツッコんでみて欲しい・・・><
ていうか問題のEULAって1.8で変更ではなく、1.7.10?><から変更のオレンジが部分訳を読んだやつらしい・・・?><
昨日も書いたけど、広島の土砂災害現場、砂防ダムがほとんど無いのわけがわからない>< 山の反対側の新興住宅地とかはちゃんと砂防ダムあって、そっちは無事かどうか知らないけど報道されないってことは無事なんでしょ?><
砂防ダムほとんど無いというかオレンジが航空写真とかで探した範囲だと死者が出てる沢ではひとつも見つけられなかったんだけど><
自然の地形というものは変化するんだから、その地形を変化させずに同じ地形のまま住みたいのであれば土木なことをして地形の変化を食い止めないと住めないわけです>< そしてそれに対して自然保護をというのならそこに人は住んではいけない>< 人工的に環境保護をするのは自然じゃないし><
大学の工学部に行っても○○を作れるようになるわけではない(例えば○○に自動車とか)の正体ってこれなのかも?>< 専門については学ぶんだけど、専門ってあるプロダクト全体を設計する能力ではないみたいな・・・>< エンジンだけ作れてもクルマ作れないし><
大学のシラバスあちこち見てると、「そんな短時間でやるの?∑><」って思うのばっかりかも>< オレンジの脳内想定にたいして、大学生が全員とんでもなく頭いいか、あるいは内容が薄すぎるのかのどっちかかも><
工学部に対するオレンジの過去の期待と現実のギャップって2つにわけられて、ひとつはある実際のプロダクトはどう作られてるのかという単なる物知り視点、これは確かに就職予備校じゃないしと言われたらそのとおりかもって納得がいく>< つづく
つづき もう一つは、工学の知識に基づいて問題を解決する能力>< 例えば材料と力学について学べば橋梁についての知識が全く無くても「ここに橋を架けるにはどうすればいいか?」と言われて設計できる能力>< これはつかないとまずいんじゃないの?><ってオレンジは思う><
その延長で、とりあえずヒトが乗って走れるクルマ(加減速とか向き変えるとか)を作りなさいとかも解決できるだろうし、実用的な出力は得られなくてもいいから自立して動けるガソリンエンジンを作りなさいとかも解決できるんじゃないの?><って気がする・・・><
これ、料理できるできないの話とも似てるかも>< レシピを忠実になぞって調理する能力はたぶん用語とか知識だけど、 「これをこうするとこうなるからこういうものが出来る」を組み合わせてオリジナル料理作ったり、ある料理の定義を聞いてそれを作れる能力って別だよね?><
例えば、お酢と砂糖を混ぜたごはんを成形したものの上に、生魚の切り身が載っているものが握り寿司であると定義して、握り寿司を作りなさいと言われて一応食べられるものが作れるみたいなの>< そういう能力><