似たようなものは家にあったけど、いわゆるスノードーム?><の亜種みたいなのだった>< スノードームにプラスチック製の輪が一緒に入っててひっかけて遊べるみたいなの><
似たようなものは家にあったけど、いわゆるスノードーム?><の亜種みたいなのだった>< スノードームにプラスチック製の輪が一緒に入っててひっかけて遊べるみたいなの><
オレンジが改めて気が短いの事を自覚する物事を思い出したというかよく考えたらおかしいと今突然気づいたけど詳しく書く事すら途中でめんどくさくなったからアレだけど冗長な文章・・・><
さっき書いたスノードーム、ここのおみやげの可能性・・・>< なんか灯台とイルカだった記憶が微かに>< -- 犬吠埼マリンパークホームページ www16.ocn.ne.jp/~inuboo/
川治ダム好きだからすごくうらやましい>< -- 「もりみず」それはふれあいの言葉 - デイリーポータルZ:@ nifty portal.nifty.com/kiji/140801164…
よく考えてみると行ったことあるダムの中で形式別に一番好きなダム選ぶと全部栃木県内になっちゃう気がする>< 都道府県別ではたぶん群馬のダムのほうが見に行った数多いはずなのに><
八風山トンネルの上り線の工事誌って存在しないのかな?>< 存在しても国会図書館とか行かないと無さそうだし読みに行くの大変そうだけど><;
CiNii 論文 - コネクションマシンCM-2のベンチマーク評価 ci.nii.ac.jp/naid/110002884…
ダムの記事読む→いろいろあって→「そういえば長野の香坂ダム・・・><」→「そういえば近くに八風山トンネル><」→資料探すけど見つからない→cinii見に行っても見つからない→「そういえばコネクションマシンに関する日本語の論文あるのかな?><」→あったしオープンアクセスいまこのへん
ていうか、香坂ダム行ったことはあるんだけど看板の「立入禁止」の文字見てちゃんと見学するの諦めちゃったけど、ダムマニア系のサイト見ると立入禁止なのは堤体の上じゃなく湖の事だったっぽい・・・?><;
@kappa_soku 「(言論の)自由には責任が伴う」はオレンジ的には大きな間違い或いは誤訳だと思うけど、一方で自由な言論には反応あるいは結果が返ってくるというシンプルな考えで見ると当たり前の事が起きてるだけに見えるかも>< あと言葉狩りって本来の意味は単語に対する物かも?><
戦闘中にシステム落ちてバックアップだけになって、LCD(?)1枚以外ほぼ真っ暗になっちゃって、数秒後に復帰すると自己診断画面が表示されるロボットアニメとか・・・><
ロボットアニメのコクピットって、電源(?)をオンにした時にだんだんランプがついていく演出のが多いイメージ(偏見)だけど、起動直後は一度まとめて全点灯になったあとONになってる物以外消えるって方式の方がオレンジは好き><
@nebula121 なんか明るすぎる所?><に持ってくと普通の液晶は画面見えなくなっちゃうけど、そうならないで代わりに白黒になるけど表示読める超特殊な液晶採用してるのが最大の特徴だったはず>< 強い光当てると一部が白黒に見えるとかそんな感じのデモ見たかも><
@nebula121 なんかwikipedia見たらバックライト調整時に切り替わるって書いてあって自信無くなってきた><; でも特殊なデュアルモードな液晶であることは間違いないっぽいから液晶よく見たらおもしろいかも><
GPS(や他のGNSS衛星)の打ち上げって、他の衛星打ち上げと違って、見送った衛星の電波をスマホでも受信できるって所が特別なんだよね>< GPSアプリ起動して「○○番表示されてる>< この前見送った××ちゃんの電波だ><」って>< さっきそのGPS打ち上げあったけど寝坊して見れな
茨城県産アンデスメロン入りクリームをはさんだパスコ(名古屋市東区)埼玉工場(埼玉県比企郡川島町)製のもちっとメロンパンケーキおいしい><
さっき食べたパン、これのタイアップ商品らしい>< -- いばらき総文2014~第38回全国高等学校総合文化祭茨城大会~ edu.pref.ibaraki.jp/soubun2014/
内容のpdf見てたら"千葉県立木更津 高等学校理化部. 軸流式圧縮器付き風力発電機の研究"ってあったけどどんなものなんだろう?><
去年千葉大のイベントでも同じ研究の発表したらしい?>< koudai.cfs.chiba-u.ac.jp/happyoukai%20j…
要旨集のpdfあったけど、つまりダクテッドな風力発電機の手前にコンプレッサーをつけたらしい?>< 第7回研究発表会報告|千葉大学高大連携企画室 koudai.cfs.chiba-u.ac.jp/happyoukai%20h…
単純に考えるとダクトの口径を大きくする方が効率よくなりそうだけど、コンプレッサーつけてバイパスさせた気流で駆動して流速上げて、(コンプレッサーと軸がつながってない)ファンを回す方が効率いいってことなのかな?><
ほんとにそうなったんならすごく頭いい・・・>< ていうか推測しか出来ないから実際のスライドかポスター見たい><; すごくおもしろそう><
つまりまとめるとGE CJ805-23x aft-fanエンジンの逆みたいな発想なのかな?>< QT orange_in_space: 内容のpdf見てたら"千葉県立木更津 高等学校理化部. 軸流式圧縮器付き風力発電機の研究"ってあったけどどんなものなんだろう?><
どっちにしてもこの方飛行機とかジェットエンジン好きそう><>< じゃなきゃ軸流式圧縮機をつけようなんて発想しないだろうし、(オレンジの推測が正しければだけど)風力発電機にバイパスというかターボファンエンジンみたいな考えを持ち込もうと思わないかも><><
あれだね>< 「たかが電気」ならぬ「たかが建機」的な考えしてるからどう違うのかどれほど変な画なのかわかんないんだねたぶん><
前にツイートしたオレンジの昔の工学部のイメージの「レシプロエンジンやら橋やらを設計できる」って、それらを実際の設計を習うという意味じゃなく、例えば橋梁なら、橋梁の常識を知らなくても力学とかの知識を元にこの場所に橋を架けるならこういう物が必要だろうと自ら考え出せる能力の事><
つまりその分野の常識を知らなくても、超えなければいけない問題を理解して対応する設計を出来るようになるのが大学の工学部 ってイメージだった><
花火すごかった>< ついでに旅客機らしきもの3つ見れた><(羽田出発便らしきもの×2と韓国か中国方面からアメリカ行く国際線っぽいの><)
JL1211 HND - AOJ JL1211 from Tokyo to Aomori fr24.com/JAL1211
NH899 HND - SYO NH899 from Tokyo to Sakata fr24.com/ANA899
AA128 PVG - DFW AA128 from Shanghai to Dallas fr24.com/AAL128
両方共見てないけどありとあらゆるものにこだわりまくらなきゃツッコミが飛んでくるのは当たり前で、主題にすらこだわらないとか意味不明かも><
numpadさんのツイートこれの事だったのか・・・>< ほんとに激安コンピューターとして使えたら面白そう>< -- あらゆるUSBデバイスを攻撃に転用可能な「BadUSB」、Black Hatにてデモ予定 | スラッシュドット・... security.slashdot.jp/story/14/08/02…
オレンジがさっき見た花火「大きい花火すごい><」と思ってたけどTLにあちこちから流れてくる神戸の花火見ると、神戸のの方がものすごく巨大でなんだろう・・・><(なんだろう><)