@nebula121 Σ><
せっかく高度化したんだから、テレメトリ一般向けにフィルタさせて音声合成でしゃべらせるとかやればよかったのに・・・>< ゆっくりにしゃべらせるとか・・・><
テレメトリ、外部公開おkフラグとかつけて、そのフラグたってるテレメトリデータをゆっくりボイスでしゃべらせたら異常が起きた時でもすぐわかっておもしろそうなのに・・・><
もし一般公開テレメトリゆっくりボイス読み上げシステムとか作ってたら ゆっくり「一段駆動用電池機動・・・あれ電圧足りないよ?」 とかなって面白かったのに><
「今日は飛ばなかったから失敗」って意味の失敗と、「打ち上げ失敗と中止」の意味違う>< スペースシャトルが宇宙行くのやめて帰ってくるのも直前にエンジンとめるのも「中止」><
@nebula121 すごく簡単に言うと「19秒前に延期になった」けどそれを人間が公表するのが打ち上げ予定時刻以降になったから失敗っぽく感じるのかも>< 延期が失敗って意味になっちゃうなら既に一回延期してるんだから既に失敗かも><
T-0(X-0 , 予定時刻)過ぎてからの「中止」が宇宙開発用語的というかミッションクリティカル用語?><的で微妙なのはその通りだけど、打ち上げ予定時刻前に「中止」になったわけだから、普通の日本語的にも失敗じゃなく延期だと思うんだけど・・・><
例えばシャトルのT-0以降の通常の損傷していない「中止」って(ミッションを中止という意味では)一度も行われてないけどもし行われてたら確かにそれは失敗かといわれたらSRB無駄にするわけだから失敗のような気が>< でもそれ言ったら(実際に行われた)SSMEスタート後の中止も燃料文字数
@nebula121 X-0(T-0)はすぎてないわけで、無理やりダンスの話にするなら前奏かけたけど踊り初めに達する前に止めちゃった訳だからアレかも・・・><
@nebula121 う~ん><; 取り返しがつく失敗も失敗といわれたら確かに・・・>< 「打ち上げ失敗」って言うと違和感ある感じになるのがあれなのかも>< まだ打ち上げてないしって・・・>< ダンスの音楽前奏で止まっちゃっても「ダンス失敗」じゃないかも・・・><
カップヌードル食べようとして、ふた開けて、ポットの下に置いて、「給湯しようとしたらお湯が空っぽだった」は中止あるいは延期かも?>< 「お湯半分で尽きた・・・」は中途半端にふやけちゃうから再試行できないから延期じゃなく失敗かも><
「炊飯器のタイマーセットし忘れてた事に納豆混ぜてから気づいたら炊飯失敗なのか?」と言ったら炊飯は失敗してないかも?><
@sarapon うん><; だから炊飯失敗って言うとおかしいかも>< 打ち上げでシーケンサー止まって延期はまだ打ち上げてないから「打ち上げ失敗」ではないかもって>< 代わりになんて言ったらいいのかがわかんないけど・・・><
取り返しがつかない分岐点があるという意味でカップ麺っていろんなミッションクリティカルなものの例えにいいのかも・・・?><