icon

ねそう><

icon

53G68KT∑>< RJBE 100200Z 18053G68KT ... Q0980 twitter.com/rjbe_metar/sta…

icon

68 kt = 34.9822222 meters / second ・・・><

icon

ANA275の音聞こえた><

icon

・・・>< "最大速力40.37ノット" 島風 (島風型駆逐艦) - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/島風_(島風型駆逐艦)

icon

ANA65の音聞こえた><

icon

JAL1204ぐにゃっと間隔調整おもしろいってよく見たらJA326Jさんだった>< -- JL1204 AOJ - HND JL1204 from Aomori to Tokyo fr24.com/JAL1204

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
icon

ANA573の音聞こえた><

icon

羽田も風強くなってきた><

icon

聞いてないけど気になってハッシュタグ見たら音源の話について行けないって人がわりと居て時代の流れが・・・><

icon

これは欲しい・・・><

icon

CSN624の音聞こえた><

icon

昔、リブルラブルの歌が存在するという話を聞いたことがあるけどリブルラブルがよくわからないからついていけなかった><

icon

どうせオレンジが知らないのばっかり流れるかもと思いきやオレンジが聞いても楽しいような音源チップのはなししまくりなの・・・?><

icon

ザクさんのツイート見て「やっぱ聞こうかな><」「やっぱ聞かなくていいや><」って一喜一憂してる><

icon

一喜一憂 誤用のような気もする><

icon

「ちゃうねん・・・><」ってつっこみたくなる感じになるのつらいから気楽に聞けない・・・><

icon

聴き始めてみた><

icon

?><;

icon

ソニック3の曲とか流れるのかな?><

icon

オレンジ聞き始めるタイミング悪かった?><;

icon

オレンジ的には馴染みない人・・・><

icon

またか!><;

icon

あ、でも>< "a small passenger plane "ってBBCでは・・・><

icon

どう考えてもオレンジが聞くべきだった部分をちょうど聞き逃した感・・・><

icon

わからない・・・><

icon

防潮扉!!!!><

icon

ゲームボーイ持ってなかったから全然馴染みない・・・><

icon

ドット絵とCGってわけ方ってなんだろう?><;

icon

3D彗星!><

icon

話聞いてなかったけどスーファミ音源?><

icon

知らない曲・・・><

icon

チップの話をしよう><

icon

単純な容量の違いとはまた違いそうな気がするけど、そこは話してくれないのかな・・・><

icon

ノコギリ波が好きです><

icon

1サンプルでも容量切り詰めたいってブチブチ具合が面白い><

icon

(容量じゃなくて発音数制限の可能性・・・><)

icon

こういう風にスーファミ音源風にする編曲ってわりとよさがわからない・・・><(いかにもゲームっぽく聞こえるからするんだろうけど><)

icon

@cuezaku う~ん><;

icon

原曲聞いた事無いけどTOWNS版アフターバーナーを思い浮かべる編曲・・・><

icon

ていうかバイオリンがニコ動のあの方のバイオリンっぽさが・・・><

icon

ライブ?><

icon

つまり昔の曲は流れない・・・?><;

icon

グンマー><

icon

聴き始めてから一曲も知ってる曲無い・・・><

icon

ついに知ってる曲が><;

icon

CD買ったけど紛失した・・・><

icon

これ最初に出たCDのバージョンと同じアレンジに聞こえるけど微妙に長い?>< 間奏もうちょっと短かった記憶><

icon

再び電車でGO><

icon

!?><;

icon

カルテットは曲は知ってるし曲は好きけどゲームはやった事無い・・・・><

icon

@cuezaku ザクさんのちょい上世代が一番アーケードが身近でなかったかもしれない>< コンシューマーとホビーPC&アーケードみたいな感じに分断されてたかも><

icon

@cuezaku うん><;

icon

ホビーパソコン弄ってた人だと、移植だけじゃなく年上の人が作ったアーケードゲームの耳コピを聞いて知ってたりってわりとあるかも><

icon

しゅごい><

icon

ADSRわかんない人に通じない説明><;

icon

なるほど!><

icon

グラディウス(初代)の音を思い浮かべて納得した><

icon

・・・・・・・・・・・><;

icon

長いコイン投入音の記憶全く無い・・・><

icon

オケヒ好きすぎでしょ・・・><;

icon

YM2610らしい・・・><

icon

いくら丼TL><

icon

わかんない・・・><

icon

@cuezaku これわざとチップチューン化したバージョンかなにかかも?><

icon

この曲知らないけどすごい><

icon

すごいと思ったらアレンジ生版らしい><;

icon

これをXAオーディオじゃなく出せたの!?><→アレンジ版でした><

icon

聴いた事ある気がする曲だけどわかんない><

icon

ていうかタイトーよりもセガの方が馴染みあるからやっと聞いたことある曲いっぱいでてきそう><

icon

と思いきやわかんない><;

icon

CD-ROMゲーム機やTOWNSの頃だと逆にそういう理由で生音はいじめられてた><

icon

80年代から生音を出せる、(広い意味での)ゲーム機はあったんだけど、こんなのゲーム音楽じゃないってSS/PSの時代の半ば頃まで言われ続けた><(今でも根に持ってる><;)

icon

ヘッドホンでしか聞かない派><

icon

三重県><

icon

セガタイム突入しても知らない曲ばっかり・・・><

icon

wc行ってる間に知ってる曲流れたかな?><

icon

アフターバーナーとかそういうのは流れないのでしょうか・・・><

icon

同名の初代グランツーリスモの曲が聞きたい・・・><

icon

!!!!!><

icon

どうせならこれも間違えてTOWNS版流したら面白かったのに><

icon

ていうかSSTバンド版よりもTOWNS版の方が古いのか!>< アフターバーナー><

icon

ADPCM部で鳴らしてたのか・・・><

icon

オレンジが思いいれのある曲で起きたわけじゃないけどつまりこういう事なんだよねって思った>< QT orange_in_space: 「ちゃうねん・・・><」ってつっこみたくなる感じになるのつらいから気楽に聞けない・・・><

icon

ゲームミュージックほど「コレジャナイ;;」がトラウマになる音楽無いよね>< 移植でコレジャナイって泣いた人大量に居るから>< だからこそ間違えてアレンジ版とか絶対ダメ>< #zanmai

icon

間違えて無くてもアレンジ版ばっかり・・・><

icon

ハッシュタグ見てみる限り今度はアレンジ版と間違えて原曲流してるらしい?><;

icon

お詫び来た><

icon

本物の音を反映した流さないってこういうことなんだよ><

icon

x本物の音を反映した流さないって... o本物の音を反映した音を流さないって...

icon

TLが、あきそくのカーボン抵抗(炭素皮膜抵抗)で埋まった・・・><

icon

カーボン抵抗TLおわた><

icon

@cuezaku そういえばPAYDAY2やってる人TL上に他にも居て流行ってるっぽいけど、協調性の無いオレンジでもマルチ出来るゲーム・・・?><;

icon

@cuezaku ・・・><;

icon

@cuezaku vプリカと間違えて買ったeさいふ(Steamでは使えるけどペイパル使えない)の残高敵にギリギリ買える気がしてきたからアレかなって思ったけど、鬼軍曹化しちゃう人には向いてないのかなって><;

icon

オレンジの現PC、APUのGPU性能9600GTくらいしかない・・・><;

icon

今聴いて無くてハッシュタグだけ見てたけどzanmaiで谷山浩子さんのGOGOマリオが流れたらしいけど、この方その10年近く後にコラムで「当時の音源チップの音のほうがその当時の思い出がって書いてる><(それ読んでオレンジのチップチューン大好き人生が><)

icon

元の曲知らないけどなんか音変じゃない?><

icon

知ってる曲来た><

icon

連続で知ってる曲来た>< ・・・レコード持ってる><;

icon

ドラクエもすぎやまこういちも両方嫌いなのでそっとじしました・・・><

icon

コンシューマーなゲームで元のゲームにサウンドテスト機能があるやつは実機から音流せばいいのに><

icon

FFシリーズ、7,8,10しかやった事無い><(あんまり好きじゃない><)

icon

最初からアレンジをテーマにすればよかったんじゃね?><;

icon

とりあえず曲リスト見ても聞いてなかった分含めて今まで流れた曲で「これ聞きたかった><」って曲一曲もないし、逆に言うとオレンジ好みの曲リクエストしてたとしても票少なすぎて流れないんじゃないの説でつらい・・・><

icon

UFOキャッチャーDXのevery breath you takeとかオレンジがリクエストしてもたぶん1票・・・><(そもそも誰も音源もって無さそう><;)

icon

聞いたことある気がする><

icon

このへんものすごく聞いたことある気がする><;

icon

若い・・・><

icon

ゲームの名前自体初めて聞いた・・・><

icon

あたりまだけど、やった事無いゲームのエンディング聞いても、ふ~ん><ってなるだけだよね・・・>< 特に"普通の曲"の場合・・・><

icon

噛んだ><

icon

そもそも知ってる曲がほとんど流れない・・・><

icon

せっかく作る側の人を呼んだんだから技術的にマイルストーンになってる曲を中心に流せばよかったのに>< それならオフィシャルサイトの説明どおりになるのに>< www9.nhk.or.jp/zanmai/program…

icon

オレンジが好きな曲ってメジャーなゲーうミュージックじゃなかったんだね><という印象>< 最後の最後まで><

icon

また噛みました><;

icon

大事な事だから2回書くけどドラクエの音楽とてもとても嫌い><

icon

バブルシステムのカウントダウンとか聞きたかった><(音楽では無い)

icon

@cuezaku WMPでもwinampでも再生できない・・・><

icon

ざんまい、これリクエストしたかった><(超短い) -- Sonic the Hedgehog 3 OST: Bonus Stage - Gumball Machine: http://t.co/QNdphFWhIy youtu.be/_950yBJkTVEuTubeさんから

icon

@cuezaku Σ><;

icon

いまさら気づいたけど今日MGS関連の曲が一曲も流れて無くね?><;

icon

前回は流れたのかな?><

icon

これならリクエストした人それなりにいそう・・・>< -- Metal Gear Solid 3 | Theme Song (Ending): http://t.co/jm1e0pFHwg youtu.be/gn-i7QpQFKUuTubeさんから

icon

これはオレンジくらいしかリクエストする人いなそう・・・>< -- Gran Turismo - Like the wind: http://t.co/7qu97P88nS youtu.be/W1cJztUfb8QuTubeさんから

icon

これ何がすごいかって、設定画面専用なのにこんなちゃんとした曲>< QT これはオレンジくらいしかリクエストする人いなそう・・・>< -- Gran Turismo - Like the wind: youtu.be/W1cJztUfb8Q

icon

これもマイナーだけど数票はありそう・・・>< -- 『クライング 亜生命戦争』 (Mega Drive) - STAGE 2 -: http://t.co/kwCJAZyBN6 youtu.be/fayf4J1YliEuTubeさんから

icon

@nebula121 断片過ぎてよくわかんないけど、プログラミングの教科書ってこれを元にこう弄ってみたいな例の場合は追加変更部分だけ書いてあったりするからそれかも?><

icon

もう終わりだしリクエストした曲晒そうぜってタグの方が聞いたことある曲多い・・・><

icon

@nebula121 よくわかんないけどこれっぽい事をしようとしてる?>< -- Signals & Slots | Documentation | Qt Project qt-project.org/doc/qt-4.8/sig…

icon

@nebula121 10分で学んだ範囲からエスパーする限り、シグナルとスロットが逆?><

icon

@nebula121 つまり void TestProgram::hoge(){} は実装したらダメじゃね?>< hoge()は呼ばれる側が実装かも?>< 10分しか調べてないからあってるかわからないけど><;

icon

@nebula121 シグナルでやるなら受け取る側の名前を変えればいいはず>< シグナルの名前に使っちゃった名前と同名の関数作っちゃったらダブっちゃう><

icon

@nebula121 つまりsignal:はそのままほっといて「public slots: void myhoge();」実装部に「void TestProgram::myhoge(){}」とかすればいいはず>< (public slots:にpublic要るかわからない><)

icon

@nebula121 シグナルはシグナルとしてしか使えないように見えるから謎><;

icon

@nebula121 簡単に説明するとシグナルって単なる出力端子だと思えばいいかも>< 単なる出力端子だから何も繋がなければ何も起きない>< 動く物を繋いだ時に初めて動く><

icon

@nebula121 うん><; というかここだけは理解しないとどの言語でQt使うの不可能かも>< というかあらゆるGUIツールキットがこれっぽい感じだからここだけは雰囲気をつかまないと><

icon

xどの言語で oどの言語でも

icon

@nebula121 もしかして本ってこれかも?>< kohgakusha.co.jp/books/detail/9… だとしたら目次見る限り、3章と6章だけは先に読まないといきなり8章は無理ゲーだと思う・・・><

書籍情報―Qtプログラミング入門
icon

なんでシグナル/スロットとイベントが別の章なのか謎・・・><

icon

室温暑い><

icon

暑いから窓開けてみたら、風強すぎて窓がたわんで割れそうだからあわてて閉めた><;

icon

ある意味帰ってきた「コネクションマシン」?>< --IBMが人間の脳と同じ構造を持つプロセッサーの開発に成功 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140808-…

icon

コネクションマシンに近いけど、コネクションマシンみたいな汎用1bit計算機(メモリつき真理値表実行機みたいな物)を並べるんじゃなく、それぞれのコアはノイマン型コンピュータっぽい物なのかな?><

icon

脳と同じように機能するコンピューター http://t.co/8PaWl7XBIU wired.jp/2013/09/02/tru…red_jpさんから

icon

論文の図を見たらもっとぶっ飛んでた><; コネクションマシンはまだ計算機だったけど、そういう範囲超えてるし、これでなんでうまく行くのかわからない><;

icon

コネクションマシンは1bit(3つのbit)を自在に処理して自在な場所に送り込むみたいな仕組み(それによって結果的に結合されたデータ構造が出来る)だったけど、このIBMのTrueNorthとか言うのはもっとハードウェアよりの結合その物がデータになるっぽい?><

icon

おもしろい><

icon

謎のノイズミュージック的な謎の物が出来た・・・・><

icon

頭痛くなった><;

icon

つらい><

icon

暑すぎておきた><

icon

夢にnumpad氏出てきた>< なんか無線機使っててそれをオレンジが借りて間違えて周波数変えちゃって周波数わかんなくなっちゃったごめんなさい><;ってする夢><

icon

電飾(完成品)って事?><

icon

1段目っぽい?><

icon

@cuezaku 高いけどピアノ鍵盤のシンセもあるよ><

icon

@cuezaku ライブ用じゃないのならピアノ曲は別かもしれないけど76鍵モデルでも端の方使わないかも・・・><

icon

@cuezaku ついてるのとついてないのあるのと、ピアノの音色のリアリティならシンセのほうが上になっちゃっし、鍵盤のタッチで選ぶかどうしてもピアノだけとして使いたいんじゃなければ電子ピアノにする意味って謎かも><

icon

@cuezaku それならなおさら本体に音源ありタイプがいい(じゃないとめんどくさすぎる)けど、電子ピアノの鍵盤を使用してるシンセの方がいい気が>< KRONOS X Music Workstation|KORG INC. korg.co.jp/Product/Synthe…

icon

@cuezaku あと、61鍵を超えた辺りになると家の中でさえも持ち運べない(すごく大変)という欠点が><

icon

@cuezaku 電源オンですぐ弾けないのと、打ち込み中とかにちょっとどんな感じがいいんだろって弾いてみるとかにもめんどくさいかも>< (オレンジがさっき例としてURL貼ったのは全部入り過ぎて逆にアレだけど><)

icon

@cuezaku 機能的にはシンプルなシンセで88鍵ピアノ鍵盤モデルのがいいのかも><

icon

@cuezaku ググらないと今のお値段わからないけど25万以上くらいかも?><

icon

@cuezaku 21世紀だからもっと安くなってた><; ROLAND ( ローランド ) >FA-08|サウンドハウス soundhouse.co.jp/shop/ProductDe…

icon

@cuezaku ∑>< もしかしたら想定していたものってこういうのかも?>< KORG ( コルグ ) >SP-170S BK|サウンドハウス soundhouse.co.jp/shop/ProductDe…

icon

スラドJでちょうど盛り上がってるけど、初学者にLLってすごく納得いかない>< 本質ってなんだよってお約束のフレームにもなってるけど、計算を利用するだけで作らない人を量産したいのかな?><って言いたくなる>< それこそExcelでも使ってればいいんじゃないの?><って><

icon

最初の一時間の言語として深くは教えないのならLLでもいいけど、計算機がどう動いてるのか理解できない言語は計算機の勉強にならないし、それじゃそのうちプログラミングしてて躓くでしょ>< 「ノイマン型ばっかりに〜」とかいう声もあるけどLLだけ弄ってて非ノイマン型の計算機設計できる?><

icon

オレンジとザクさんのさっきの会話、お約束の"顧客が本当に必要だったもの"の状況に陥ってる気がしてきた><;

icon

「顧客が本当に必要だったもの」的なのはこれかも?>< M-AUDIO ( エムオーディオ ) >Keystation 88|サウンドハウス soundhouse.co.jp/shop/ProductDe…

icon

つまりオレンジは「打ち込みにもピアノの練習にも(ブランコ)」という事を受けて「(ピアノの代わりにも使えて便利に打ち込みも出来ないとダメだな><)」って88鍵ピアノ鍵シンセを提案(ソファーがぶら下がってる絵)、「桁違うでしょ」「∑><」ということでタイヤでおkだったっぽい><

icon

そういえば、ソケットタイプの電解コンデンサーってあってもよさそうなのにないね・・・><

icon

@cuezaku これなら打ち込み鍵盤としても使えるかも>< ただピッチベンド出来ない・・・><

icon

@cuezaku 昔ながらのスティックやホイールタイプのピッチベンダーよりも、トラックパッドタイプのフィジカルコントローラ(数千円で売ってる)と組み合わせるほうが今風でいいのかもだから無くてもいいのかも><

icon

@nebula121 機械制御とかするのならなおさらLLだと微妙な気もするけど今どきLLで機械制御とかできちゃうから確かにツールとしてもそれでいいのかも・・・><

icon

@nebula121 ノイマンうんたらは「ハードウェアの構造も分からないと><」→「それじゃノイマン型(普通のコンピュータ)の仕組みしかわかんないじゃんw」→「あ?><ハード理解せず抽象化しまくった言語だけ弄ってて非ノイマン型の計算機の論理設計できんの?><」みたいな感じ><

icon

@nebula121 ものすごく抽象化されちゃうから動きを追えない>< コンピューターも下のレイヤにどんどん降りていくとすごく電子回路、言い方を変えるとそれ自体も機械であるって事理解しないと>< 「今どきCPUだって抽象化されてるじゃん」と言われたら「ぐぬぬ><;」だけど><;

icon

@nebula121 たとえば「I/Oってなに?」って所もすごく下のレイヤ(ハードウェアより)のお話かも><

icon

@nebula121 逆で、オレンジみたいな発想に対する反論として「非ノイマン型は?」って言い出す人がわりといるって話>< その通りで(あんまり)触れる機会無いんだからあんまり考えなくていいはず><

icon

@nebula121 LLはオレンジ的には「コンピューティングする道具」って思ってるかも>< 計算機資源を利用するための言語群><

icon

抽象化の逆の単語ってなんだろう?><;

icon

ググったら具体化って出てきたけどなんか違う・・・><

icon

@nebula121 どうしてLLではハードウェア(*)から離れすぎてるからダメ><って意見に対して、LL好きな人が「非ノイマン型とか」って反論するかというと、ハードウェア(*)と指してる物が事実上ノイマン型に絞っているから、「それに合わせて学ぶ必要はないでしょ」ってLLの人言う

icon

@nebula121 精密な制御がって点でもそうかもだけど、I/Oポートってものすごくハードウェアの都合であって抽象化されたものではないという点が重要かも><

icon

@nebula121 C# はLLっぽく使えちゃうからアレだけど、型の理解は、データはメモリにどう保存されているのか?って点でも重要かも>< オレンジ的にはそれらの理解も考慮するとPascalが学習用には向いてる気がするけど、あんま人気無いからCになっちゃうよねみたいな><

icon

@nebula121 中身なんて関係ないじゃんがLLってまさにその通り>< で、LLがいいよ派の人の一部は「"中身が特定の計算機を指してるから"中身なんて勉強しなくていいじゃん!やったー!」って言ってる感じ・・・>< ちなみにある非ノイマン型であるLLが動くかどうかは物による><

icon

@nebula121 精密度とかの問題じゃなく理解の問題>< 例えばつながる先がUSBのデバイスで使用するのにそのデバイス用の便利なライブラリを使うならI/Oポートって何?とか理解しなくていいわけだよね>< 抽象化されてるから><

icon

@nebula121 そのあたりを踏まえて(端折りすぎたけど)、一番問題になってくるのは、結果的にその時に学んだLLの都合を学習する事になってしまうって事かも>< 例えばPythonを学んでもPythonを学べるだけで計算機を学べるわけじゃないから他の言語使えない><

icon

話飛び過ぎた気がする><;

icon

ハードウェアを隠蔽して特定のLLで学ぶと→「特定のLLの都合」と「計算機の都合とそれに付随する一般的なプログラミングの常識みたいなの」の区分けがつかない→結果的にその言語しか使えないで終わっちゃう って言いたい><

icon

@nebula121 それもそうなんだけど、さっきの例でいうと「『そのUSBデバイス用のライブラリ』の使い方しか学べないよね?><」って><

icon

@nebula121 そうなんだけど、CやPascal(の一部方言)はその高級さが剝げてハードウェアがひょっこり出てきて、それを理解しないと使えないって所がある>< それこそCPU違うからあわせて書き分けるとかしないといけない>< だからこそ学習に向いてるって言ってる感じ><

icon

@nebula121 深く知るとかをそのまま問題視してるんじゃなくて、その時に学んだ特定の環境の特定の言語しか使えなくなりやすいというのが問題って言ってる>< PythonさんとRubyさんでおしゃべりできない><

icon

@nebula121 計算機がどう動いているのかなんとなく理解していると、ひょっこりでてきても「だよね><」としか思わなくなる>< 頭に思い浮かべてる物そのものになるから><

icon

@nebula121 ”れない”のが問題って言ってる>< 同様の理由でJavaもLLよりはマシだけどダメ(「う〜ん><;まあJavaしか使えなくても何とかなるしいいかもね><;でも・・・><;」レベル)って言ってる><

icon

@nebula121 そういう面もある>< さらにそれらがハードウェア由来の都合でそうなってるって面が大きいかも>< そこから離れるとその言語言語の設計をした人の脳内の都合それぞれにまで合わせないといけなくなって、学ばないといけない事が膨大になっちゃう><

icon

@nebula121 という面からすると、ハードウェアを絵で説明した上で「でもこの言語はそれとは関係ないんです!」って言った上でその言語の都合を教えるのって、別々の2つのことを教えることになっちゃって、学習しないといけないことが増えちゃう><

icon

@nebula121 ちょっとちがうかも>< それはJavaが”普及率から見て”最強みたいな話かも>< そうじゃなくPythonをハードウェアに落とし込んだPython計算機、あるいはすべてPythonで書かれたPythonOSのようなものができれば問題ない><

icon

@nebula121 GCの有無はあんまり関係ない>< それはすごく上のレイヤの話><

icon

クルマの運転を教える時に「自動車は一般的にタイヤが4つついていて前輪にこう…ハンドルがつながっていて...」「でも、このクルマはすごいんです! レバーで速度を指定して、タッチパネルで向きを変えられるんです!」って教えたら混乱するよねって><

icon

@nebula121 (道具としてのでも)プログラミングを学ぶのが目的なのかRubyなりJavaなり特定の言語を学ぶのが目的なのかで違うかも>< 少なくとも大学って特定の言語を学ぶ所ではない気がする>< 自動車教習所が教習車の操作を覚えるための学校ではないのと同じかも><

icon

@nebula121 そういうことじゃなくてGCが必要な環境というのがそもそも高級なあえて言うと一部の環境の都合>< メモリの確保開放に相当する操作が無いように見える高級な言語もある><

icon

説明ミスった気がする><;

icon

@nebula121 うまく説明できないけど、純粋なノイマン型コンピューターではそもそもメモリの確保と開放なんて概念は究極には無い>< 「確保と開放」という上のレイヤの考えをさらに上のレイヤで隠蔽したのがGC><

icon

@nebula121 多くのLLはハンドルの代わりにジョイスティックがついてて、アクセルペダルの代わりにツマミがあるクルマみたいなものだよって言ってる><

icon

@nebula121 それで言うと「おにぎりってのは塩をまぶしたごはんの中に梅干を入れて握って…」「まぁとりあえずこのカレーライス食ってみろ!美味いぞ!」みたいなレベルにLLってハードウェア(おにぎり)から離れちゃってるかもって>< どうつながるのか理解できなくなっちゃう><

icon

@nebula121 その通りなんだけど、なんでそうなってもハンドルだったりアクセルペダルだったりかというとそういう過去の都合(下のレイヤ)の上に成立ってるからなわけで、だからこそ多くのクルマがそういう操作になるかも><(アクセルの歴史はややこしいけど)

icon

@nebula121 ハードウェアという根拠を持たないから「僕が考えた最強のおにぎり」の乱立になっちゃう>< それに学んでしまうと「なんでこのおにぎりハムで巻いてないの!?」とかなっちゃう>< ハムで巻くのがその個体の都合なのかおにぎりの定義に含まれるのかわからなくなちゃう><

icon

@nebula121 スティックとツマミで操縦するクルマの運転が目的ならその通り>< でもクルマを運転するのが目的であるなら尖ってなくて平均になるものを学ばないといけない><

icon

@nebula121 Cで出来てLLで出来ない機能は大雑把に言うと隠蔽されてるということ>< 上のレイヤが下のレイヤを覆い隠してる><

icon

ごタップ><;

icon

@nebula121 ハードウェアという根拠を持つ結果平均的なものが出来上がるって言ってる>< ていうかPythonがどう変かわからないでしょ?>< PythonじゃなくてもCも含めてあらゆる言語にあらゆる変な部分はあるよ?>< 下のレイヤを見ればそれがどう作られてるかわかる><

icon

@nebula121 つまり、下のレイヤと現在のレイヤとの差をたどっていけば、現在のレイヤがどうユニークなのかがわかる>< レイヤの一番底がハードウェア><

icon

xレイヤの一番底 o一番底のレイヤ><;

icon

@nebula121 おにぎりに例えてプログラミングの学習で必要なのは「1.おにぎりとはなにか?」「2.流行りのおにぎり」「3.このおにぎり」の3つかも>< 2以降だけでいい派と1も必要派で分かれる感じ>< で、LLから学ぶと3しか学べないんじゃないのって思う><

icon

@nebula121 「現在のレイヤがどうユニークか?」というのはそのまま「その言語のどの部分が俺ルールか?」って事だよ?>< そこを考えないと汎用的にプログラミングに必要な知識なのか、その環境の設計をした人が勝手に作った俺ルールを押し付けられてるのかわからなくなっちゃう><

icon

@nebula121 (歴史というとちょっと違うけど)全部じゃなく基礎の出発点だけ学ぶべきで、応用である上のレイヤ(言語の俺ルールも含む)を学ばせると学習量が膨大になってしまうって言ってる><

icon

@nebula121 その通りだけど例えばRubyを学ぶのが目的なのかプログラミングを学ぶのが目的なのか違うし、さっき言った通り(強引に言うと)RubyさんとPythonさんはおしゃべりできない><(一緒に仕事できない)

icon

@nebula121 それ(例えばあらゆるLLが解釈できる最小の言語)を作ろうとすると結局言語の宗教戦争になってしまう><;

icon

@nebula121 一緒に仕事する必要性はそのまま例えば共同開発なり共同研究する時どうするのか?><;って事になるかも>< 面と向かってじゃなくても別の言語で書かれたソースを参考にしたり移植したり><

icon

@nebula121 つづき で、その一緒に仕事をする時に「今使ってるのはこう(ここ重要)だけど、これはこうなのか」という事を理解できないとどうにもならない>< Rubyを通じてあえてRubyの特徴を使用しないコードで学習するならいいかもだけどそれはそれで意味不明になりそう><

icon

@nebula121 いかにして基礎のみを抜き出して覚えるかという点で比較的優れてるって言ってる><(CよりもPascalの方がいいかも><) 実際オレンジはPythonもQtも全然知らなくてもどうにかコード読めてたでしょ?>< そういう事出来るようにするのに向いてる><

icon

@nebula121 そして世の中のプログラマなら自分が使ったことがない言語でもなんとなく読めるのは当たり前の人々かもだし、使ったこと無い言語でも全く読めなかったら恥じる人々かも><

icon

@nebula121 Cライクとは限らない><(そこはそれこそ宗教戦争><;) 例えばそれをPythonで書いてもJavaで書いても(あるいはそれらでは動かないけど別の流派の言語では動くとか)一応動くようなもので学ぶべきかもって思う>< それが基礎でしょ><

icon

@nebula121 その言語に対して正しく書いたコードは全然違うし、同じ言語でも別の環境に対して正しく書いた言語も全然違う>< 例えば正しいHello Worldのコードを見比べたらそれぞれ全然違うことになる><(例えばQtならウィンドウ出したり)

icon

x正しく書いた言語も o正しく書いたコードも 訂正の訂正><;

icon

@nebula121 それは書いた人が悪い場合もあるし読む側が悪い場合もある><(だから正しく(つまり常識的に)書かないといけないし、コメント書いたり、あるいはコードそのものや型が正しいドキュメントになったりする><)

icon

@nebula121 範囲外があるのはもちろんそう>< ただ、これが基礎なんですって学ぶには結局ハードウェアに近い部分を見れる言語の方が基礎かも><(変な日本語) そこから言語を変えて応用を学べばいい>< だって基礎を学んだんだからどの言語にも行けるはず>< それが基礎かも><

icon

@nebula121 それ自体が経験からも来てるのはそうかもだけど、共通的なプログラミング言語の汎用的な知識の目だけで分解して見るから読めるんだと思う>< 言語の特徴を下のレイヤに分解して読んでる感じ><

icon

@nebula121 それらは言語と環境に依存するよ?>< そうではなくアルゴリズムやロジックがわかるように勉強しないとコードは読めないのに、ハードウェアと無関係の方言を勉強しても基礎にならないかも 例えば2+3を + 2 3 って書く言語もある>< そういうのは応用かも><

icon

@nebula121 言語の特徴をのくだりは、言語の特徴=つまりわけがわからない部分を「どうしてこんなのがついてるんだろう?><」って分解してたどってく感じだけどうまく説明できない・・・><

icon

@nebula121 ユニークなレイヤーを知ることに意味があるわけじゃないのはその通りで、「このレイヤーはユニークだから覚えても他では何の役にも立たない」という事をちゃんと教えるかどうかかも>< それこそ演算子の違いとかもそう><

icon

@nebula121 一万歩譲ってハードウェアは完全に隠蔽された時代になっているとしても、そのソフトの操作が指すものは特定のソフトウェア(環境)を指すものにしかならないわけで共通部分だけを意識して学ばさないと、これだけ特別にそうなのか他もそうなのかわからなくなっちゃうはず><

icon

@nebula121 本来は究極にはどの言語でもない架空の言語を使って教えないとだめかも>< 実はそれに近い事は実際に行われていて中学校で「日本語Logo(?)」でプログラミング教えるのがまさにそれかも>< プログラミングを抽象的に教えないと><(ハードウェアに対してじゃなく)

icon

@nebula121 違う>< 特定の環境に依存するのは応用>< そうではなく(誤解を恐れず書くと)性格診断みたいなフローチャートのようなものを頭に描けるようになるのがプログラミングが出来るということ><

icon

@nebula121 オレンジ的には今やっと核心に><;

icon

つまりこのExcelって比喩は特定のソフトウェアの使用方法を教えるのと何が違うんだ?><って事>< QT orange_in_space: ...計算を利用するだけで作らない人を量産したいのかな?><って ... それこそExcelでも使ってればいいんじゃないの?><って><

icon

><

icon

@nebula121 難しい><; 環境非依存かつハードウェア由来なお勉強を最初にって言いたかった・・・><

icon

プログラミングだけじゃなくPCの使い方までそうだけど、「今の人は大変だよなぁ マイコン世代あたりはシンプルなハードウェアからだんだん複雑化していって順番に学べたから楽出来たよね」って話ってよく聞く(聞いた)けど、その文脈上の"今の人"って実はその間隔を共有してないのかも?><

icon

ラズパイってそのため(自由に全て見渡していじれるコンピュータを与えるため)に作られたって読んだ記憶が・・・><

icon

重要なのはその感覚を共有できていないと複雑な物の方が簡単と思ってしまう事かも><

icon

21世紀になっても誤変換><

icon

コンピュータサイエンスのカリキュラムで、あるハイカラな環境(LLでも可)で「計算機を作る」ってしたらおもしろいような気がしてきた>< エミュレータというかシミュレータを特に説明せずに作らせるの>< で、ある時気づくの「今作ってるものってもしかして今弄ってるもの!?><」って><

icon

中学生向けとかでそういうのやったら面白そう・・・><

icon

昨日のIBMの変な計算機とかコネクションマシンとか、そういうのでワクワクできる人がTLに一人もいないのつらい・・・><

icon

PHP 5.4.4で==演算子の挙動が変わっていた | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー developers.slashdot.jp/story/14/08/11…

Web site image
PHP 5.4.4で==演算子の挙動が変わっていた | スラド
icon

『未来の図書館を作るとは』(長尾真) http://t.co/uoGuyW9v1U sho.tdiary.net/20140809.html#…tdsさんから

icon

とりあえず1章まで読んだけどLTNで読むの目がつらすぎて電子ペーパーな端末欲しい><; -- 未来の図書館を作るとは - 達人出版会 tatsu-zine.com/books/miraino-…

icon

2章まで読んだけど、そもそも本ってなんなのさ?><って所と、インデックス作るのにwikipediaみたいな仕組みとか書いてるけど「レビューじゃダメなの?><;」というか、オレンジが本探す時Amazonの関連商品とレビューに頼ってるし、図書館もそのままパクればいいじゃんって思文字数

icon

10年くらいずっと言ってるけど、電子書籍って劣化したハイパーテキストとしか思えないし、どうしてウェブではダメなのか?><に対するちゃんとした答えがあれじゃん?><(うまく言えない)

icon

この"電子書籍"自体も(LTNで)pdfのを読んでるんだけど、htmlの方が読みやすかったかもと思うし>< -- 未来の図書館を作るとは - 達人出版会 tatsu-zine.com/books/miraino-…

icon

紙の本は家が本で埋まるほど読んでるけど、電子書籍に本格的に手を出さないのってその点で、なぜ紙の概念にわざわざあわせたものをスクリーンで読まないといけないのかわからない>< その延長で印刷目的以外でのpdf嫌い><(他のフォーマットならマシなのは知ってる><;)

icon

本で埋まるほどと言うか家族全員読書家だから比喩表現ではなく家が本で埋まってるわけでオレンジが全部読んでるわけではなくあれだけど・・・><

icon

電子教科書って話はよく聞くけど、Web教科書じゃダメな理由がわりとわからない>< オフラインでも読めるようにするのがめんどいというのはあるけど><

icon

4章にその辺書いてあるっぽい><(読み進めた><)

icon

「HyperCardの時代と何が違うの?><それ25年くらい前の話だよ?><(もっと前?><)」というオレンジ的に毎度おなじみの疑問がいつも通り出た><

icon

48ページの図「電子出版物流通センター(仮称)」、ビッグブラザーすぎてシャレにならない気がするんだけど><; Amazonのほうがちょっとマシです><(Gmailマン的な意味で)

icon

しゅごい><

icon

要約すると、プライバシーの保護を私企業であるグーグルよりちょっとマシですにする為に電子出版物流通センター(仮称)が必要って書いてるけど、例えば出版社に行く支払い情報まで匿名化するとかまでちゃんとするのかな?>< そこまでしないとちょっとマシにすらならないんじゃないの?><

icon

広告収入も利用するように書いてあるけど広告企業に対しても本当にプライバシーの防衛できるの?>< 独立性を物理的図書館並みに持たせられるの?>< 利用者の権利を守るが先に書いてあるのなら納得行くけど利便性中心にしか見えない>< それは公であろうと私企業であろうと同じかも><

icon

つまり利用者の権利を守ることを最も重要視しないと将来的に「グーグルよりちょっとマシです」にすらならない>< どんな本を読もうとも"誰にも"知られないという面を最大に押さないと><

icon

4章のラスト、オンライン上のプライバシーに関して"それが悪用されない事を望むのみである。"って閉めてるけど、望むのみじゃなくてそれをどうするのかって話じゃないの?><; オレンジ的には図書館というものは利用者のそういう権利を守ってくれる存在だと思ってたんだけど><;

icon

これからの本はインタラクティブであるべきだというのもひとつの趣旨である電子書籍を、趣旨の通りにインタラクティブに読んでる(ツイッターどうのも本文にある)けど、オレンジ文句しか言ってない><; ヤバイ><;

icon

5.2まで読み終わったけどこの本は1990年頃に書かれた本なんでしょうか?><; というか誰に向かって書いてる本なんだろうこれ><;

icon

なんで気軽にスーパーコンピューターって書いちゃうかな・・・><

icon

5.4は同意><(初めて意見があった><;)

icon

ってあれ?><;本文終わり?><;

icon

巻末の対談は普通におもしろい><(まだ読んでる途中><)

icon

対談相手の人が書いた方が良かったんじゃないの説って言いたくなるくらい対談相手の人の方が図書館に対する危機感を持ってる><(実はオレンジは両方ともどんな人か知らないで読んでる><;)

icon

対談相手の人って書いたの岡本氏のことね><

icon

一方で長尾氏は1995年くらいで時間止まってるの?><;って感じ・・・>< Start me upを使ったWindows 95のCMみたいな話になっちゃってる><

icon

対談も含めて読み終わった>< 対談でわかったけどこれは四半世紀くらい遅れてる図書館&出版業界に向けて書かれたものなのかも>< -- 未来の図書館を作るとは - 達人出版会 tatsu-zine.com/books/miraino-…

icon

一方で対談では岡本氏に、「図書館は知る権利を守れてないし、アーカイブもグーグルやヤフーに負けてるよ?(意訳)」ってオブラートに包まれつつつっこまれてるかも><

icon

さて、このお二方は誰でしょう?><(これからググります><;)

icon

対談相手の方は知恵袋作った人・・・?>< (URL ASCIIじゃないのごめん) 岡本真 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/岡本真

icon

なんというかレビュー読んで「なるほど・・・><」って気分になった>< -- 電子図書館 新装版:Amazon .co .jp:本 amazon.co.jp/gp/aw/d/400005…

Amazonで長尾 真の電子図書館 新装版。アマゾンならポイント還元本が多数。長尾 真作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また電子図書館 新装版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
icon

早すぎる予言書ってレビューついてるけど、こういう話が当時、月刊アスキーとかを中心に未来のコンピューターの世界として色々書かれてたし、話にはものすごく出てて、EPWING辞書とかデータディスクマンも既にあったかも?><だし通信速度が速くなった以外はアレだよね・・・><

icon

EPWINGが1988年、データディスクマンが1990年っぽい?><

icon

20年前に小型端末でバスの時刻を調べられるようになるとは思わなかったって話は、94年と考えてもどうだろう・・・><; オレンジ的には書き写すより電子手帳的な物で写真を撮る方が手っ取り早くなるって事は全く予想つかなかった><

icon

なんでこの電子書籍を読んだんだかわかんなくなってきた・・・><

icon

オンラインで無料で手に入れたえらいひとが書いた電子書籍を小さな端末(LTN微妙に大きいけど)でリアルタイムにネットワークにグダグダ感想書きながら読める時代にはなったって事でそれは21世紀だね・・・>< しかも無線LANと光ファイバー経由だ・・・><;

icon

そういうゲームの「頑張る」って結局「最も効率よく動け」って事になっちゃうし、しかもモンハンもPSO2も確率低いドロップの為に同じ事繰り返させられるから、そういうワンパターンな事が好きじゃないオレンジにはすごく向いてない><

icon

誤タップでスクロールしてTLどこまで読んだかわかんなくなった><;

icon

@kappa_soku トマトジュースにオリーブオイルと塩を入れるとおいしい・・・><

icon

オレンジも昔はトマトケチャップ以外のトマト加工品の味全部ダメだったけど、突然全部平気というか大好物になったけど、なんで突然変わったのかよくわからない・・・><

icon

ちゃんとマスクしなかった事と低酸素症のことにも触れるかな?>< そこが最もこの事故を陰謀論まみれにした原因かも>< 初期のように一方的に悪者にするのも論外だけど、一方で全くミスをしなかった英雄かのように描くのは、陰謀論に翻弄された遺族の無駄にされた時間を繰り返すのと変わらない><

icon

「陰謀論によって無駄にされた、遺族の時間」って書くべきだったかも><; 日本語難しい><;

icon

"翻弄された"が消えてた><;

icon

@nebula121 GUIツールキットはGUIを作るための部品>< それ以外はその言語なり環境なりでGUIツールキットのことは気にせず自由に書けばおk><

icon

@nebula121 分離するなら GUI部品→(シグナル)→QObject継承したクラス→Qtに依存しない(Qt無視した)計算部分クラス みたいな構成にする手もあるかも>< ちょっとでもコード長くなっちゃったら分離ってわりと正しい><

icon

@nebula121 つまり間に入るQObjectを継承したクラスは、スロットでシグナル受けたら、「(Qt非依存の)計算するクラス(?)」に処理を丸投げする(中の関数を単に呼ぶ)感じ><

icon

微妙に関係ないけどTIFFファイル久しぶりに見た・・・><

icon

@nebula121 それもありかも>< 基本的には再利用できるか?(つまりこの場合は本来Qtの機能が必要ない部分を、Qtを使用していないプログラムに転用できるか?)って考えるとだいたいエレガントになるかも>< ほとんどの場合、再利用できる=正しい><

icon

@nebula121 Qtなクラスのコンストラクタで、Qt非依存のクラスのコンストラクタを呼んであげればいい>< デストラクタも同じ>< 子分みたいに使う><

icon

@nebula121 ロボットみたいに考えればいいかも>< コンストラクタは起動処理のようなものだから 親分ロボットのコンストラクタに{子分ロボットの電源ボタンを押す(※つまりコンストラクタ呼ぶって事)}って書けばいい>< 同じようにデストラクタには子分の電源切るって書く><

icon

@nebula121 >< これ実際に書いて動かしてみるとすごく気持ちいいよ>< 子分の子分の子分の子分...とかでも同じように書けば一番上の親分の電源入れるだけで配下の全ての電源はいるし、親分の電源消すだけで子分全員何万階層あってもまとめて電源切れる>< 

icon

デザインパターンの名前で言えないとダメなんだろうけどデザインパターンの名前覚えられない><;

icon

@nebula121 うん><; オレンジも複雑なの書く時は図みたいなの描きながら考えてたりしてた>< あと、Javaとかで意識高い系のプログラミングだとまず図を書くのが必須っぽい空気だったり、その図からコード自動生成されたりだったりする><

icon

本物・・・だよね?><;

icon

こんな変なお店が中国にって所からここまで短い・・・><(中国パワー・・・><)

icon

いくら何でもかっこよすぎるシーンだし記念撮影用にわざわざドロップしたあと追いかけてきて低空飛ばしたのかな?><

icon

@nebula121 ちょうど今プログラミングの一番気持ちいい所に足踏み込んでるかも>< ピタゴラスイッチの「アルゴリズム行進」とか「アルゴリズム体操」とか、ああいう単純なルールのはずなのに複雑に連携して動いちゃうのを(図で書いたりしながら)考えるのもプログラミングの醍醐味><

icon

?><

icon

@nebula121 ちゃんとした書き方は気にしなくておk><(オレンジも書き方忘れた><;) 他人が見たら意味不明な謎図形と矢印で出来た図(?)とかそういうのでも書くと「ああ!><」ってなったりするかも><

icon

@nebula121 Qt依存で書いてるならその方が楽だろうからいいかも?>< 後はその上でどう分割するかあるいは分割しないかかも>< ここを正しいとされてるように書こうとすると意識高い系の話になちゃう><; デザインパターンとかそういうの><;(オレンジはほぼ無視してる><;)

icon

@nebula121 一応、GUIに関する事だけメインに書くのが手抜きではないコードかも>< メインループがあるゲームの場合にはループの大まかな処理だけにして細かい部分は分割とか>< 「『メインから分割できるもの』はなるべくメインから分割する」は意識高くなくてもだいたい正しい><

icon

太ったこと無い・・・><(太らない体質ではなく胃腸が弱すぎるだけらしい・・・><)

icon

胃腸の都合上食べたいもの食べられない・・・>< グリーンカレー食べたい・・・><

icon

辛いもの好きなのに辛いもの食べるとおなか壊すから食べられないのすごくつらい>< トムヤムクンとかサルサとかすごく好きなのに、本格的なの食べると地獄の苦しみレベルでおなか壊す><;

icon

ていうかトムヤムクンの本格的なのって食べてる途中でもおなかおかしくなって貧血みたいになる><;

icon

トムヤムクン食べながらテキーラストレートでコップ1杯飲んでも体調崩さない程度に健康になりたい><(そこまで頑丈な人は逆にあんまりいない気もする><)

icon

グリーンカレー食べながらトムヤムクンすすっても死なない人はいっぱい居そう><

icon

お酒飲みたい><

icon

フローズンピニャコラーダおいしい><(報告)

icon

もうどうにでもな〜れ(AA略)

icon

物足りない・・・><

icon

あれ?>< 気温低い予想になってる>< 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…

icon

@nebula121 こういう風にどこまで動いてどこでこけてるのかメッセージだしまくって調べると簡単にバグの原因追求しやすいかも>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

@nebula121 ウィンドウのキャプション(Qtはtitle?><)使う手も・・・><

icon

アウトドアでファンタを温めると意外にイケる味だった - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140808164…

Web site image
アウトドアでファンタを温めると意外にイケる味だった
icon

前に普通のオレンジジュース過熱して飲んだ事あったけど普通においしかった>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

すごくおもしろい><>< -- 「Surface Pro 3」と比べて「MacBook Air」をこき下ろすムービーをMicrosoftがYouTubeで3本も公開中 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140812-…

Web site image
「Surface Pro 3」と比べて「MacBook Air」をこき下ろすムービーをMicrosoftがYouTubeで3本も公開中
icon

オレンジ的に見たSurface Pro 3の唯一の欠点はクラムシェル型に固定できるヒンジを持っていないって事なんだよね・・・><(片手で持ってキーボード打てない) どうにかしてヒンジ部分を硬くしたタイプカバーが出たら完璧かも><

icon

これがスタイラス対応になる方が手っ取り早い感・・・>< akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…

icon

史上最速の連写で1ピコ秒以下の動き撮影 | マイナビニュース news.mynavi.jp/news/2014/08/1…

icon

Sequentially timed all-optical mapping photography (STAMP) go.nature.com/SHAPHS

Web site image
Sequentially timed all-optical mapping photography (STAMP) - Nature Photonics
icon

波長を変えた光を当ててピーク((海のほうの)三角波みたいなの)を使うみたいな感じ?><

icon

論文読む権利、3300えん・・・・><

icon

横浜支部なのに神奈川県みたいな感じ?><

icon

問題は777VIPそのまま買うのか、今の政府専用機みたいにおもしろ仕様で作ってもらうのか・・・><

icon

おもしろ仕様にするんだったら777じゃ無く767の方がよかった気がするしわりと普通の仕様にするのかな?>< 前の方をVIPな感じにして後ろは普通のシートというかちょっと前の普通の旅客機のように簡単に外せるようにエンタテイメント機器省略とか?><

icon

今気まぐれで妖怪ウォッチをググったら、たまごっちのような物じゃなくてどっちかというとバーコードバトラー系な3DSのゲームだったとはじめて知って、流行り物を知らない中年に突入感がつらくてヤバイ・・・><

icon

腕時計型のゲーム機だと思ってた><;

icon

ビブリボンpart2【ウメコース】: http://t.co/l7gEB2ANFC youtu.be/rdxWuk6rO-8uTubeさんから

icon

ビブリボン、グラフィックおもしろいし全体のデザインもすごくいいんだけど標準曲以外は全然音楽とゲームが連動してない所が残念だけど、当時は無茶でも今ならちゃんと解析して連動させるの出来るだろうから、ゲームの内容もグラフィックも音も全く同じままで作り直して欲しい・・・><

icon

工学だ・・・>< -- ついに大特集!あの動く麺の看板 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140811164…

icon

イントゥ・ザ・洗濯機~家電を中から見てみよう~ - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140803164…

Web site image
イントゥ・ザ・洗濯機~家電を中から見てみよう~
icon

乾麺を茹でないで食べるのが好きな人に向いてる味って事かも?><

icon

茹でずにそのまま食べてもおなか壊さない「アルファ化そうめん」とか作れないのかな?><

icon

もらい物の謎のパンを食べてるんだけど、なんかこのパン昔の祖母の家の仏壇の味がする><

icon

シナモンロール風なんだけど、シナモンだけじゃなくなんか別のハーブも入ってて、それと載ってる謎のナッツの味が混ざると仏壇の味になるみたい・・・><

icon

仏壇そのものは食べた事無いけど仏壇に設置されていたものを食べた味というか・・・><

icon

無神論者で無宗教だけどお盆の落雁食べるの好き><(仏壇に設置せずに食べる)

icon

普通のお茶菓子のお上品な落雁も好きだけど、お盆の落雁ってなんかぼそっとしててそれはそれでおいしいよね><

icon

@hyouhon 記事おもしろかったです><(存在自体知りませんでした) 写真のキャプションに"この丼、スタンプカードとかでもらえないだろうか。"とありましたが、通販では買えるっぽいです?>< higecho-ishikawa.jp/shop.html

ひげちょうるろうはん -通販-
icon

台湾行ったら行きたい場所増えた>< 髭鬚張魯肉飯 知らなかった・・・><

icon

ていうかタイ料理ってごはんと混ぜちゃうと辛すぎて食べられなくなるよね・・・>< あとジャポニカ米と組み合わせちゃうとそれだけでとんでもなく辛くなって、ジャスミンライスと一緒に食べると辛くなくておいしいの不思議でおもしろい><

icon

@harivh タピオカはわかんないけどタピオカミルクティーは台湾><

icon

@harivh もしかしたらそうなのかも><

icon

"中華街やコンビニで販売されている「タピオカミルクティー」と本場台湾の「タピオカミルクティー」の味や食感が全然 違うのはなぜ?" タピオカのことならタピオカワールド【販売・卸/学園祭・イベント】Tapioca World|タピ... tapiocaworld.jp/user_data/know…

icon

タピオカミルクティーを自作した事あるけど、表面がベタベタでもちもちするのを「茹ですぎ?><;」って思ってたけどもちもちの方が正しいのかも?>< でも乾燥タイプは"タピオカ自体が伸びすぎて"違うとも書いてあるね・・・><

icon

いろんな物を自分で作ってみて、タピオカミルクティーもゲーンキャオワーン(グリーンカレー)も自作したけど、本物を食べた事がないからあってるのかわからないという・・・>< 材料は輸入品の本物だけど・・・><

icon

タピオカミルクティを自作した時はタピオカは輸入品だけど、ミルクティー部分はリプトンか何かでお茶を濁した・・・><

icon

ゲーンキャオワーンは、タイの台所のセットのやつ一回買って、そのあとはバラ売りで売ってるのを買ってたけど、バラ売りだとコブミカンの葉っぱがあんまり売ってない・・・><

icon

イタリアのオレキエッテも自作したけど、現地行って食べた事無いからあってるかわからない・・・>< あと初めてチーマ・ディ・ラーパを手に入れたときは別のパスタでモドキで我慢したから完全にそろったものは食べた事無い><;(こねる所から作った時はブロッコリーとか菜の花でお茶を濁してる)

icon

そういえばこの前ロシア料理の何かをかなり適当に作ったというか作ってもらったけど、適当すぎてたぶん違うんだよね・・・><

icon

海外の物じゃないけど、きびだんごを自作するための材料は既に買ってある>< あと雷おこしも用意した><(おこしの自作は次回以降・・・><)

icon

おこしに漬けたきび団子のおこしって何ですか?雷おこし的なあれですか? detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋_

Web site image
おこしに漬けたきび団子のおこしって何ですか?雷おこし的なあれですか? - お腰に付けた黍団子腰の巾着袋に入っている黍団子‥‥... - Yahoo!知恵袋
icon

Amazon. co. jp: うさぎ骨付きもも肉 2本入 [その他]の 山田博さんのレビュー amazon.co.jp/review/R3VNZRZ…

次のAmazonレビューを確認してください: ミートガイ うさぎ骨付きモモ肉 (2本 約400g) スペイン産 兎肉 キュイスラパン Rabbit Legs (lipan Legs)
icon

マダムTOMATOの“グルメ・ガーデン”:ウサギのマスタード焼き Lapin a la moutarde franco-japonais.com/tomato/recette…

マダムTOMATOの“グルメ・ガーデン”:ウサギのマスタード焼き Lapin a la moutarde
icon

フランス料理でメジャーで作りやすいウサギ料理ってこれなのかな?><

icon

というか自分のブログの存在忘れてた・・・><

icon

ていうか、珍妙な英語で書いたけど、フランス語で書けたら、自由フランス軍の歌の歌詞と勘違いするフランス人が世の中に一人ぐらいいるかもしれない><(いない気もする><)

icon

@Ling_mu 微妙に難しそう・・・><

icon

@Ling_mu スズキラパンは最初はコンセプトカーで、全てのロゴがウサギマークにしてあるおもちゃみたいな感じのぶっとんだデザインのクルマで、量産車ではウサギマークのじゃなくなっちゃったけど名前はラパンのままかも>< 量産車がウサギマークじゃなくなっちゃってがっかりした記憶が><

icon

御巣鷹の尾根の一回行ってみたいけど、アレ・・・><(オレンジが行くにはふさわしくない場所なんじゃないかという思いが・・・><)

icon

傍から見ると事故でよろこんでる人にしか見えないからアレだよねって>< 航空機事故は大好きだし><(誤解を招く表現) 悲惨だからじゃなくて事故ほど多くの事を学べる物は無いから事故が好きだけど、よろこんでる事には変わりない><

icon

@cuezaku 最後まで起きなければ犠牲者になりうる視点からするとその通りだけど、事故が一回起こってくれたおかげで後の人は安全になるかも>< 毒キノコ食べて死んだ人のおかげで毒キノコだ!ってわかるみたいな>< 一方で応用可能な全く新しい発見を事故のおかげでする事もあるかも><

icon

@cuezaku うん>< その上でさらに犠牲者はかわいそうかもだけど、新しい現象が発見されて別の何かに応用されたりもするかも><(具体例が思い出せないけど><;) ちょっと違うけど落雷で電気とか><(かなり違うかも?><;)

icon

DC-10/MD-11すごく好きだけど、好きなのにわりとよく知らない・・・><

icon

フジテレビの123便の番組、オレンジが見たらぶちキレまくりになりそうだからオレンジは見ない方がいいような気がしてる・・・><

icon

@cuezaku うん><;

icon

@nebula121 店内風景写真ググって2分くらい考えたけど、もしかして注ぎ口みたいなのがついてるおたまって事かも?><

icon

いつもスープバーのおたまが右利き用なのでめんどくさいなと思ってたんだけど、... - 左利き - 真人 - はてなハイク h.hatena.ne.jp/touch/LiveinTo…

はてなハイク サービス終了のお知らせ
icon

おたまが右利き用に設計されてるとか気にした事無かった・・・><

icon

@cuezaku オレンジは右利き><

icon

オレンジは右利きだけど、右利き用に設計されてる物をわりとナチュラルに左手でも使ってる気がしなくもない・・・><(めんどくさがりで持ちかえるのすらめんどくさい><)

icon

明確な記憶は無いけど、「右利き用おたま」を(右手で蓋を持って手がふさがったから)左手で変な風に持って使った事があったような無かったような・・・><

icon

番組見て無くてハッシュタグだけで既にぶちきれてるんだけど・・・><

icon

報告書まで読めとは言わないけどせめてこれだけは読みましょう・・・>< -- 日本航空123便の御巣鷹山墜落事故に係る航空事故調査報告書についての解説 mlit.go.jp/jtsb/kaisetsu/…

icon

音声が公開されてなくても書き起こしは事故調査報告書に載ってたじゃん>< なにいってるのか><

icon

あとずっとたどってったら航空宇宙工学の(宇宙系の人らしいけど)が航空神社で空の安全をお祈りとか書いてて、そうじゃないだろ?><# ってぶちきれそうになった><(ぶちきれてる><)

icon

x航空宇宙工学のが o航空宇宙工学の研究者が

icon

お祈りしたりお祓いしたりするんじゃなく、(事故を起こさない事が目的ならば)事故が起こらない用にはどう作ればいいかを研究するのが工学でしょ?><

icon

祈るんじゃなく黙祷するんじゃなく、どうして何がどう起きたのか見れ><#

icon

番組見てないけどハッシュタグ見てすごくぶちきれてる>< ベストを尽くしたとか気軽に書くんじゃない>< 重大なミスはしてる><

icon

@slpolient エンジンが停止した以外は機体がほぼ健全であった事例と、そもそも操縦出来るような状態ではなかった123便では比較にも参考にもなりません>< あえて近い事例を言えばユナイテッド232便のケースの方が近いです><

icon

あ、リプ既に来てるか確認せずにつっこんじゃった><;

icon

ていうかさっきの人RTされまくりになっちゃってるじゃん><;

icon

あと、「ハドソン川の奇跡」は「ハドソン川、Ditchingボタン押し忘れ沈没事故」だったという点も忘れちゃダメ>< ベテランでも着水手順を理解できてないという事例でもある><

icon

エアバスだからDitchingボタンついてるとかそういう話じゃなく、ボーイングでもボタンの名前や手順は違うけど同じ事をしないといけない>< 着水時にはバルブを閉じなければより短時間で沈没してしまうという事は頭に叩き込んでおかないとだめだと思う><

icon

酸素マスクしなかったせいで低酸素症に陥ったって話はした?><

icon

123便のお約束のあのトンデモ本、読んだ事あるけどなぜか重要な部分が駄洒落なんだよねあれ・・・>< 続編も読もうとして買ったけどめんどくさくて読んでない><;

icon

RT @MochizukiY: 高知空港の待合エリアのテレビでJAL御巣鷹29年目の真実とかやってて、これから飛行機にのる人たち向けの番組とは思えないのですが誰かチャンネル変えていただけませんか

icon

@usuazi_774 (番組見てないけど)その辺は「解説書」の時のこれが参考になるかも?><(pdf注意) -- 事故解説書が公表されたことを受けて -8・12連絡会〜日航ジャンボ機 御巣鷹山墜落事故 被害者家族の会 [pdf] neverland.co.jp/8_12/sources/d…

icon

事故調査報告書でのある意味失敗は、相手が遺族であっても「勉強しない馬鹿は華麗にスルー」という態度をとってしまった事で、それは当たり前の事であって報告書とは別でケアしないといけなかったかもしれなかったけど、それをしなかったんだよね>< JALの乗員の方々もね><(ここ重要)

icon

それどころかJALはもちろん他者も含めた乗員組合な方々は「パイロットは悪くない」と言う為に陰謀論に乗っかってしまったし今でも乗っかってる><

icon

x他者 o他社

icon

8・12連絡会の「御巣鷹山墜落事故に係る航空機事故調査報告書の解説書が事故から26年目に作られ、公表されたことを受けて」を改めて読んでるけど、一ヶ所オレンジ見落としてた><

icon

"乗員が酸素マスクをつけなかった理由"への"コメントへの対応"の部分>< "(略)「緊急又は異常な事態における乗組員の対応能力を高めるための方策を検討すること」との建議を運輸大臣(当時)に提出しました。これによって、その後航空機運航の訓練等に改善がくわえられ、事故の経験が(略)"

icon

つまり、オレンジは「なんでマスクすぐつけなかったんだ!><# そんなの訓練で真っ先にやる常識でしょ?><# 」ってぶちきれてたけど、その訓練内容の常識自体が123便の報告書を受けて出来た可能性・・・><

icon

同じように「ハドソン川の奇跡」も「Ditchingボタン押し忘れ沈没事故」と認識されれば、「着水するんだからボタン押す」って頭の片隅に叩き込む事が出来るかもしれない>< チェックリスト無視は論外だし、チェックリスト追えないほどの事態ってレアかもなのはアレだろうけど><;

icon

番組おわったっぽいけど酸素マスクつけなかった話はした?>< 英雄視してミスをあぶりださないのは次の事故を防ぐ事にはならないよ?><

icon

スーパームーン忘れてた><

icon

去年のスーパームーンの時の画像です>< けっこう加工しました>< twitpic.com/czdl1p

富士山でのスーパームーン画像作ってて飽きてきてやっつけ度が酷い版・・・>< ネタ画像注意って書く必要すらないレベルに酷い><;
icon

スーパームーン画像史上最も接近した画像と思われます>< わりと頑張って加工しました>< twitpic.com/czdmr9

近すぎというか具体的に言うと富士山より近く接近>< もうなにがなんだか・・・><
icon

ATVドッキング見ようかどうしようか・・・><(打ち上げ見逃したのがショックすぎてあれ・・・><)

icon

普通の透過光マスクとエアブラシ吹いたセルを重ねて撮影したのかな?><

icon

マスク重ねないで(コマごとには)1枚だけでやろうとするととんでもなくめんどくさい事になるよね><

icon

このワイン誰のじゃ>< ・・・・・(////

icon

やっぱりみよう><

icon

フランス語だった><;

icon

間違えてフランス語だけどおもしろいからそのままフランス語版で見よう・・・><

icon

なに言ってるかさっぱり分からない・・・><

icon

テレメトリCGと実際の映像の両方を同時に見れるのおもしろい><

icon

KURSの画面ずっと見れるのおもしろい><

icon

19.5って表示されてる><

icon

19.4になった><

icon

19.0になった><

icon

近づいたり離れたりしてるけど、これつまりISSの振動かも?><

icon

単位わかんないけど中の人の動きとかで0.05m/sくらいの最大振り幅でランダムに振動してるって事なのかな?><

icon

あ!!!!!><; 違う理由の気がする><;

icon

なんか4分くらい画面固まっててよくわかんなかった・・・><;

icon

くっついたからいいや・・・><

icon

なんか26分くらいに画面固まって、次に画面が動いた時はにドッキングの瞬間だった><:

icon

Appleの極秘社内教育プログラムではピカソの絵やGoogle製品を使用 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140812-…

Web site image
Appleの極秘社内教育プログラムではピカソの絵やGoogle製品を使用
icon

あわせて読みたい>< -- 新iPod shuffleのボタン操作はまるでモールス信号のトンツーだ : ギズモード・ジャパン http://t.co/0rllfAOA08 gizmodo.jp/2009/03/ipod_s…zmodojapanさんから

icon

Appleに駄目な例として出されてるリモコンってたぶんこれの事かも?>< amazon.com/Sony-NSG-MR1-R…

Buy Sony NSG-MR1 Remote Control for Google TV: Remote Controls - Amazon.com ✓ FREE DELIVERY possible on eligible purchases
icon

Appleは「テレビで文字入力なんてしないよ」って考えて、グーグルは「テレビでも文字入力するよ」って考えたんだね><

icon

文字入力できないとググれないよね><

icon

突然思いついたけど、ネトラジで音声で動画配信できないかな?><

icon

スペクトログラムでみると長い画像になる感じ><

icon

@C2STINGRAY キーボードがオレンジ愛用品と同じ><

icon

SideWinder X4、同時押し数とイルミネーションでオンリーワンなキーボードだけど、製造終了しちゃったからプレミア価格になっちゃってて予備が買えない・・・><

icon

SteamのセールでSuperpower 2って10年前?><のゲームあるけどおもしろいのかな?><

icon

これ前に誰かに薦められた記憶がある・・・><

icon

?>< #れいらじ

icon

Trucks & TrailersっていうETS2のプレビュー版的ゲームが$2.39になってたから買った>< なんか車庫入れ練習中心のゲームらしい><

icon

ETS2に車庫入れ練習モードが無いのってこのゲームがあるからなのかな?><

icon

Trucks & Trailers、すごくおもしろい><>< けん引免許の試験みたいなゲーム><

icon

ETS2ではちょっと下手でもどうにかなってた車庫入れが、ちゃんとけん引免許取れそうな運転しないとgdgdになるような構成になってる>< ETS2開発中のエンジン?><らしくてETS2よりなんかカクカクするけど・・・><

icon

Trucks & Trailers、なんか後半のステージ、これを運転席視点でまともなタイムでクリア出来るならけん引免許楽勝に取れるだろうし、そこらの重トレーラードライバーよりうまい人じゃないとゴールド取れないレベル設定にしか見えないんだけど><;

icon

逆に言うとけん引免許とる予定があるなら絶対買ったほうがいいと思う>< セールで3ドル以下だし>< ただなんかETS2もそうだけど実車よりハンドル切れないように見えるんだよね・・・><

icon

実車のトレーラー車庫入れ動画見るともっとハンドル切ってダイナミックに車庫入れしてるのとかあるし・・・><

icon

胃がおかしい><

icon

@numpad0 よくわかんないけど電車って電気車とか電動客車とかその辺りの略語かも?>< プロ向けの鉄道雑誌で電気車の科学みたいな名前のが><

icon

検索しても何の話なのかさっぱりわからない・・・><

icon

@numpad0 よくわかんないけど略語はそういう話に向いて無さそう>< 「日本語は略語で出来ている!」みたいな話ならあれだけど><

icon

混乱><

icon

フローズンシトラスダイキリおいしい><(報告)

icon

コマンド入力式謎解き音ゲーというものを思いついた><

icon

!?><

icon

眠くない><

icon

HAL898の音聞こえた><

icon

@Ling_mu 執筆者が宇宙関連の方というのもあるのかも>< 月刊アスキーが生き残ってたら大きく取り上げられてたかも・・・><

icon

海運屋さんオフィシャルでこういうの(折り畳みボックス?><)の海コン版作って欲しい・・・>< 色々買ってお部屋で積むとお部屋がコンテナ港に><

icon

製造マシン買うか委託するというか買ってくるほうがよくね?><

icon

というかどういう理由でそんなチープなおにぎりを供給する理由が発生するのか?><

icon

ていうかそもそも論としてスポーツの練習時の食料(?)としておにぎり向いてるの?><

icon

@Ling_mu 登山の行動食とか自転車競技のバナナとかボディビルダーがたまごと鶏肉ばっかり食べるとかF1のシューマッハが走る前は塩ふっただけのパスタ食べてたとか、そういうスポーツ固有の理由がないのなら供給する意味無い感・・・><

icon

飛行機が特定の一社にしか見えないんだけど・・・><;

icon

Opera Classic on LTNで遊んでみたらOpera Classic落ちた・・・><(LTN上のOpera Classic動的なページ大体落ちる><;)

icon

∑><; さっきFR24のアラート出てたやつかも?><(7700/7600に慣れすぎてもはやいちいち見ていない><;)

icon

減圧で高度下げてFR24の範囲外へ(ボランティア誰も受信できなくなった)って事かも?><

icon

@ejo090 動く歩道><><><

icon

オチの意味知らなかったのと、これうけた>< "私はまだチープなプラスチック製よりエレガントなアルミニウム製Airを選びますね。"

icon

オレンジがApple好きな人を軽蔑してるのってこういう所>< 教祖様の言葉が変わるとそれに従うだけで一貫した哲学を持っていない>< 1984年(小説の方)の世界みたい><

icon

つまり、あなたが好きな方の商品を作ってる会社は、チープなプラスチック製のコンピューターで世界を変えたらしいですよってこと><

icon

@Ling_mu その時の技術によって最適な答えが変わる事があるのは当然としても、どう最高なのかを理解した上でじゃないと単なる流行りのファッションになっちゃう><

icon

@Ling_mu うん><; でも軽量化の歴史とかも絡んでくるし加工技術とかもあれかも>< マグネシウム合金が流行った時の加工技術の話とかおもしろかった記憶が><(内容忘れちゃったけど><;)

icon

新潟駅、在来線持ち上げる工事で新幹線駅の屋根の柱を受け変えるって書いてあった気がするけどどうなるのかすごく気になる><

icon

@echigo_tw なんか新幹線のホームの高さに在来線のホーム持ち上げてくっつけて、新幹線と特急の乗り換えしやすくする感じらしい・・・><

icon

ものすごく柔軟な照明システムなのかな?>< A350XWB

icon

@echigo_tw 今の所3年後くらい一部高架化〜6年後くらい完成の予定らしい・・・><

icon

そういえば豪華客船とか豪華列車って、ピアニストとか歌手とか乗って出し物したりするけど、飛行機のファーストクラスでそれは無理なのかな?><

icon

オレンジはそもそもを禁止されたらする事無くなって死んでしまう・・・><(そもそもどういうことなのか?><って調べたり考えたりする><)

icon

時間が有限だからある範囲の結論を導くために絞って議論を短く打ち切ろうってテクニックであって、議論をすることで全ての洗い出しをしようって場合には向いてないよね>< それぞれの認識がバラバラでも表面上揃ってれば問題ないと考えるか、それらは出来る限りすり合わせなければいけないと考文字数

icon

文字数も有限だった・・・><

icon

トラクタ、ミック?><

icon

どれに投票したのか忘れた・・・><

icon

カツカレーに投票してた・・・><

icon

カツカレーは3位らしい・・・><

icon

頭痛><

icon

回路図公開とかじゃないの?><;

icon

@nebula121 どんな物作るのかわかんないけど、単語帳クラスひとつでどうにかするんじゃなく、単語帳カードクラスを作ってそれを単語帳クラスが管理するみたいに作ったほうがいいかも>< じゃないとたぶんあとですごくめんどくさくなるかも>< リストの要素とリストは分けましょう><

icon

@nebula121 単語帳の紙のクラス(a)を作って、それを束ねるバインダー?><みたいなクラス(b)作って、GUIクラス(c)はバインダークラスから情報貰う みたいにするのがベタかも>< aとbだけは必ず分けましょう>< bとcはまとめるか分離するかお好みで><

icon

@nebula121 あ、bとcの分離はお好みでって書いたけど、分離しないとGUIのデザインちょっと変更した言って時とかにはすごくめんどうな事になるかも・・・><

icon

@nebula121 そういう事>< そうするとバインダーさんに「こういうの探して><」とか「これの次はどれ?><」とか「白紙一枚追加して><」とかに答えてくれる機能つけるとあとは何でも出来ちゃう><

icon

@nebula121 たぶんListとかそんな名前のクラスを継承して作る感じになるかも><

icon

暑い><

icon

今日だけ最高気温低いのか・・・><

icon

これ読んでて思いついたけど、スパモン形減速装置って無理なのかな?>< 触手みたいなアブレーター>< -- NASA、「空飛ぶ円盤」の実験動画を公開 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/14/08/12…

Web site image
NASA、「空飛ぶ円盤」の実験動画を公開 | スラド
icon

クラゲがひっくり返って大気圏突入って言う方がわかりやすい気がしてきた・・・>< 耐熱性が違う材料で2重構造の紐を作って、外側のアブレータが昇華しながら減速して外側が尽きたあたりで芯がちぎれる感じ>< 当たり前だけど普通のシールドなアブレータと組み合わせて使う><

icon

@turtleheadtake よくわかんないけど、GMT(というかUTC)じゃないとどこにあわせたらいいかわかんなくなっちゃうかも>< 衛星とかぐるぐる周ってるし><

icon

よくわかんないけど、何もしてないのに体調的に疲れた><

icon

@nebula121 静的にリンクされれたものはLGPLにする必要があります><

icon

@nebula121 ものすごくアウトです>< ていうかそれがおkになっちゃったらLGPL/GPLの意味が無い><;

icon

@nebula121 シンプルに言うと、「『LGPLで書かれたとあるライブラリ』があろうと無かろうと動作する」物であればおk>< 無いと動かなくて、一緒に配布するのであれば、LGPLの影響受ける><

icon

@nebula121 何のためにQtに「商用ライセンス」と言う物があるのか><; sra.co.jp/qt/licence/

icon

@nebula121 厳密にはアウトかも>< その辺ややこしい>< なぜならばちゃんとその辺を考えないでLGPLは作られたから><

icon

@nebula121 この辺とか参考に・・・>< atmarksharp.com/posts/lgpl-dyn… ていうかバイナリだけ配布するの?>< あえて責めるように言うけど、(もしソースコードをオープンにしようと思っていなかったのだとしたら)なぜLGPLなライブラリを使用しようとしたの?><

icon

@nebula121 ていうか作ったものをGPLで公開すれば悩む事は何もないかも><

icon

@nebula121 わかんない><; オフシャルな見解とされてる物はこれだけで gnu.org/licenses/lgpl-… ぐぐるとわかんないって書いてる人がいっぱいいるね・・・><;

LGPLとJava - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
icon

@nebula121 うん><; だからオレンジは使おうとするライブラリがGPL/LGPLなら素直に諦める><(完全に動的リンクでしか使用しない場合でもほとんどの場合避ける><)

icon

@nebula121 たぶん勉強会に来るような人はGPLにすればいいじゃんって言いそう><

icon

@nebula121 30まんえんくらいしたような・・・><

icon

暑い><

icon

今日予想最高気温36℃;;

icon

@cocoa_c これ小学生の時飼ってた・・・><(よく覚えてないけどちゃんとちょうちょになるまで育てた気がする><)

icon

オレンジが作った4bit加算器も、スポーン地点ちょっと左の竪穴の途中にちゃんとあるはず><(まだダウンロードしてない・・・><)

icon

エアバンドの録音聞いててもアメリカの航空会社が一番聞き取るの難しい・・・>< 早口とかでもないのに><

icon

そういえば日本の管制官で、日本の航空会社に対してはカタカナっぽく発音してそれ以外には標準英語っぽい発音(?)って使い分けてるとしか思えない人がいるけど、そういう管制官で、相手が日本の航空会社だけどどう聞いても日本人じゃない感じ訛りの時にもカタカナにしちゃう人わりと謎・・・><

icon

昔ながらの関東風(?)のたこ焼き食べたい・・・>< まるなくて冷凍食品のたこ焼きみたいな形してて、紅しょうがたっぷり入ってて青のりもたっぷりかかってて、ソースも甘くなくて・・・><

icon

いつの間にか関東で売ってるたこ焼きも正しいたこ焼きばっかりになっちゃった・・・><

icon

コメント#.2657029 | Microsoft、一般的なカメラにKinect的な機能を持たせる技術や映像加工技術を公開 | スラッシュドット・ジャパン it.slashdot.jp/comments.pl?si…

Re:Kinectと一般的なカメラは構造がずいぶん違う (#2657029) | Microsoft、一般的なカメラにKinect的な機能を持たせる技術や映像加工技術を公開 | スラド
icon

お値段すらわからない・・・><

icon

わりとオレンジ味のもの食べるしオレンジジュース好き・・・><

icon

名前の由来複雑で極秘で食べ物のオレンジが由来ではないけど・・・><

icon

お酒のフレーバーの入浴剤ってあるのかな?><

icon

ウンダーベルクのフレーバーの入浴剤とかどうだろう?><(普通の薬湯との違いがわからなそう><;)

icon

@Ling_mu シャンパンフレーバーのは普通に良さそう><

icon

青森に住みたい・・・><

icon

エナジードリンクフレーバーの入浴剤はどうだろう?><

icon

ていうかライフガードの湯とかリアルゴールドの湯とか・・・><

icon

カンパリオレンジ入浴剤!∑>< -- カクテルバス カンパリオレンジ30g | 入浴剤、蚊取り線香の紀陽除虫菊/ kiyou-jochugiku.co.jp/nyuyokuzai/nob…

404 ページが見つかりません
icon

@Ling_mu ∑>< でもそれは製造終了しちゃったみたい・・・><

icon

@Ling_mu それのふなっしーだけ一回使ったことある>< すごく梨でおもしろかった><

icon

あんぱんフレーバーじゃないのか・・・>< -- びっくら?たまごアンパンマン わくわくおでかけ編|キャラフルライフスタイル|バンダイのキャラクター雑貨総合ポータルサイト bandai-lifestyle.jp/catalog/item/4…

Web site image
ライフスタイルバンダイ|バンダイのキャラクター雑貨総合ポータルサイト
icon

沈埋工法><

icon

昔NHKの番組だと思うけど、沈埋工法のトンネル工事のドキュメンタリー番組みたいなのやってて、ポンプで隙間の水を抜いてくっつける所まで映像流してた>< ああいう番組またやって欲しい・・・><

icon

ていうか昔はNHKでも民法でも土木がテーマの番組わりとやってたけど、最近あんまり聞かない気がする><

icon

痛恨のミスつらい><

icon

おなかおかしい→ヤクルトACE飲もう→ストロー差して→「なんか味違う?><」→ヤクルトACEは目の前にある→「??><」→何故か手に持ってるのは牛乳200mlパック(いまこのへん)

icon

つまり客観的に見ると、ヤクルトACEからストロー外して牛乳のパックにさして飲んだらしい・・・><

icon

牛乳飲むとおなか壊すのにおなかおかしいから飲もうとしてたヤクルトACEと間違えるという重大インシデントじゃなくて事故・・・><

icon

昔のコンセントはマイナスネジで止めるやつだったりとかだから40年くらいブランクがある電気工事士のために・・・><(かなり無理な解釈)

icon

なんで昔のコンセントはそういうのだったか知ってるかというと、昔のを今風のに交換した事があります><(免許無いです) 時効です><

icon

昔のやつって端子がむき出しになってるから通電したまま工事するとすぐ感電しちゃうしオレンジも2回感電した><

icon

現実逃避してたけど牛乳どうしよう・・・><

icon

ものすごく久しぶりに常温の牛乳飲んでるけど、こんな味だったのか・・・><

icon

とてもつらい><

icon

胃がおかしい><

icon

@aho_maru ていうか素人でも配線出来るようにしたものがコンセントなわけで・・・>< じゃあ(素人でも安全に)コンセントを接続するための端子はどうするの?ってなると『コンセントを接続するための端子を接続するための端子』とかに・・・><

icon

ていうか今のコンセントは接続だけならば素人が工事してもわりと安全なようには出来てるかもだけど・・・>< むき出しじゃないし>< でも誤接続対策はされてないから間違えてショートさせる配線になる所に差しちゃう事故が起きる可能性もと言うかオレンジがまさにやらかしたし・・・><;

icon

例えばだけど、USBのコネクタが、電源+ー データ+ー の4本バラでつなぐようになってて、どれでもささるようになってたらわりと世界中で誤接続事故発生してそう><

icon

黄色白赤のRCAコネクタのAVケーブルが左右間違えて繋ったまま動いてる機器とか世界中にあるはず>< AVケーブルは3本バラである意味ほとんど無いけど、一方で音声の1chや映像をバラバラに繋ぎたい事例も多々あるからバラである意味もあるわけだし、音声は左右逆でもつながらないと困る><

icon

コンセントの工事も同じことで、裏側では誤配線も出来るようになっていないと困るわけだよね>< だから資格が必要><

icon

@nanase_coder よくわかんないけど、ジャスコはブランド名消滅してて今はイオンモールとかイオンタウンって名前に変わってるかもで、それらの通称がジャスコかも><

icon

小ナスの漬物欲しいかもと思ってググろうとして"こなす"って打ったら、予測変換第一候補がなぜか 小ナス「」 って・・・><

icon

「小なすちゃん」って製造終了してたのか・・・><

icon

おなかおかしいのマシになったかもって思って動いたらおなかおかしい><

icon

今日は牛乳によるダメージもあるんだろうけど、最近体調崩した3日どれも室温35℃以上になった日だし、気温低い時体調わりといいし、もしかして熱中症なのかな?><

icon

互いに通信しながら一定の目的に沿った行動をする集団行動ロボ「Kilobot」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140815-…

Web site image
互いに通信しながら一定の目的に沿った行動をする集団行動ロボ「Kilobot」
icon

わりと頻繁にOpera Classicでツイートボタン使用不能になるのわけがわからない><

icon

CGとかのためのアルゴリズムがロボットに使えるようになるのおもしろい><

icon

@turtleheadtake skillを後ろにつけるとかかも?><

icon

@turtleheadtake オレンジも英語わかんないから自信ないけど><;

icon

自分なりに考えた>< 「I gotta be a english speaker.」 →グーグル翻訳→「私は英語話者になるお勧め。」 おすすめ?><; ダメっぽい><;

icon

a じゃなく an だね><;

icon

@kappa_soku グーグル翻訳にi wanna be an english speakerって入れたら「私は英語話者になりたい」ってでた>< すごい><

icon

ていうかオレンジ版はマッチョマン(ヴィレッジピープル)の歌詞を参考にした・・・><

icon

ていうかあれは2つの意味を持たすためにwannaじゃなくgottaなのか・・・><

icon

英語ちゃんとわかったらヴィレッジピープルの楽曲の歌詞もっとおもしろいんだろうけど、わかんないから一部しかおもしろい所わかんない・・・><

icon

@kappa_soku たぶんマッチョな彼氏を見つけるぞという意味にもとれるようになってるんだと思う><(ヴィレッジピープルの楽曲の歌詞ほぼ全てそういうダブルな意味になってる><)

icon

英語ネイティブレベルじゃないと裏の意味が通じなくて直訳だと表の意味しかわからないとされる歌詞の洋楽わりとあるけど、一部の曲しか日本語でそういうの細かく解説してくれてる人が居る曲が無いのつらい・・・><

icon

普段聞く音楽の大部分が洋楽だけど、歌詞理解したつもりの曲でも後からググったらブログとかに訳詞書いてくれてる人が現れて「意味全然違ってた><;」ってなること多すぎるしアレ・・・><

icon

0.6野菜ジュース(単位)くらい体調つらい><

icon

オレンジが(おそらく)ヤクルトと間違えて牛乳飲んだせいで0.6野菜ジュースになった><(意味不明な文章)

icon

体調のつらさの主観を表す時の医学的な正式な単位ってあるのかな?>< 論文とかで使ったりするやつ><

icon

患者は「○○のように体調が悪いと訴え」じゃなく、患者は800なんとかレベルに体調が悪いと訴えとか・・・>< 主観に単位って難しそうだけど・・・>< 痛さの単位はなんかあった気がする><

icon

火力とかあんまり気にしてないから普通に温調機能として使ってた・・・><

icon

揚げ物の2度揚げとかの時しか細かく設定しないけど><

icon

バネでコケるのムカつくのはよくわかる><;

icon

痛さとか体調のつらさの単位というか測定というか調査?><にはVisual analogue scale(VAS)というものを使用するらしい・・・>< どんな感じかそれをググってみたら、ある意味野菜ジュース(単位)と同じだった><

icon

つまり、オレンジの場合、左に「すごく体調いい時」右に「野菜ジュース事件の時の体調」って書いて線を引いて、「今の体調がどのくらいか印をつけてください」って聞く>< VASってそういうのらしい・・・>< ということは野菜ジュース(単位)医学的に正しいらしい?><;

icon

ヘリの場合はこんなのでいいのか・・・というかVFRだからあんまりPFD見やすくなさそうでもおk?><

icon

ヘリってフライトシムで遊んでみてもこんなの空飛ぶと思えないレベルに操縦馴染めなかった・・・>< ヘリ怖い><

icon

固定翼機ってなんだかんだ言っても瞬間瞬間は2次元に考えることが出来て、お互い影響を及ぼす複数の2次元の組み合わせで3次元的に考えるって出来るけど、ヘリってリアルタイムにちゃんと最初から3次元で考えないと死ぬみたいなアレが・・・><

icon

固定翼機は空飛ぶバイクで、ヘリは空飛ぶ一輪車みたいな感じに感じる><

icon

すごく当たり前の例えのような気がしてきた・・・><

icon

空飛びたい><

icon

そういえば古い液晶モニタのCCFLバックライト自分で交換してる人わりといるけど、CCFL交換じゃなくインバーターごと外しちゃって完全別回路の白色LEDで代用して再生するのは無理なのかな?><

icon

CCFLが半分死んでる17インチ XGA LCD持ってるけど、CCFL交換できるほど器用じゃないから、テープLEDとかで「斑はあるけど一応表示される」程度まで修理できないかなって・・・><

icon

LEDの電源も別系統でACアダプタ駆動><

icon

@cuezaku 突然変なこと言うけど、オレンジの場合生物的に人間嫌いすぎてその感覚がわからない・・・><(たぶんなんかの分類上正常ではないカテゴリになりそう・・・><)

icon

@cuezaku なんかすごく前に「性欲はあるの?」って何回も聞かれた事があったから答えてみた・・・><

icon

@Ling_mu CCFLバックライトの導光板をそのまま転用でCCFLと周辺回路だけ撤去してテープLED貼り付けるだけの強引な作戦で><;

icon

テープLEDと導光板の間にある程度耐熱性のあるもので乳白色の何かを貼り付けて微妙に拡散できないかな?><

icon

材料費だけで同スペックの17インチLCDを中古で買えそうな気もする><;

icon

実物見たら15インチって書いてあった><;

icon

なんか「(バックライトの光の)拡.散」って文字が含まれてたからか、謎の拡.散お手伝いbot?><にRTされた・・・><;

icon

グンマー人かと思ったらさいたま人だった・・・><

icon

@cuezaku にゃーお

icon

@cuezaku その曲、雑誌のおまけCD-ROMのMIDIのデータをマイナスワン演奏してた><

icon

@cuezaku 編曲よく覚えてないけど、サビでピッツィカートみたいな音色のシンセの音を使ってカクカクしたおもしろい音になってたような記憶が><

icon

@cuezaku 前奏の歌い出し直前にもなってたような記憶も・・・><

icon

@cuezaku youtubeで聞いてみたけど、前奏でサビの主旋律がなってる部分のことだったけど、どちらかというとTKピアノっぽい音だった><;

icon

ダイソーのオープンエアヘッドホン(1歩間違えると80年代のヤンキーが使ってそうなやつ)、エアバンド用にはすごく雰囲気出るけど、音楽聞くのには全然向いてない><

icon

オレンジの音源判別能力落ちちゃったからわかんないけど、国産PCMシンセ多用してるというのはわかるけどメーカーまで当てられない・・・><(大部分Rolandっぽく聞こえる><)

icon

@cuezaku 確かアニメだと話の最後にエンディングがフェードインしてきてそのまま歌に入る感じで、フェードインの時に主旋律と同じメロディが「ぺぽぽぽぽぺぺんぺんぽんぺん」って入ってきて、スタッフロールに入ると同時に「突然私(歌詞あってる?)」て歌が入ってくる感じだったかも?><

icon

@cuezaku ∑>< シティハンターでその方式で使われた曲の大部分のCD持ってる気がする><

icon

LTNでツイッターしながらAmazon mp3クラウドで使ってたら音飛びしまくって傷ついたレコード懐かしいってなった><

icon

@cuezaku ごめんなさい><; wikipedia見たら半数もなかった><; 一部オープニングとごっちゃになってた><;

icon

@cuezaku 一番メジャーと思われるSTILL LOVE HERはシングルとアルバム両方持ってるはず>< でもシングルはかなり前に紛失><;

icon

PC使えそうな程度まで体調回復してきた><

icon

@nebula121 リストどうのの時に言おうかどうしようか迷ったけど、連結リストと言う物もある>< これはCでの例だけど他の環境でも同じように出来る>< cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/…

icon

@nebula121 つづき で、この連結リストの考え方、プログラミングの楽しくて気持ちいい部分のある一面でもある>< (オブジェクト指向な言語の場合)連結リストの要素のクラスって、要素であり全体であるかのように振舞う事も出来る><

icon

@nebula121 具体的に言うと100項目のリスト作る時に、一つ作って「子分99人作れ><」って言うと100項目のリスト作れたりする>< 言葉で説明すると微妙だけど実際にやってみるとすごく気持ちいい><

icon

@nebula121 と言う事で、実用アプリ書くだけじゃなく、プログラミングそのものもおもちゃになるよって言いたかった><

icon

@nebula121 ソートも出来る><(ていうか配列も本来は自分でソートしなきゃソートされない) 単純な配列と違って、要素が次の要素への接続を持つ事でリストのように振舞ってる>< 配列が棚なら、連結リストは棚を使わずに物を紐でつなぎ合わせてリストを作る感じ><

icon

微妙に揺れてる気がする><

icon

@nebula121 そういう事>< だから順番を入れ替える時は印字されてる番号だけ書き換える><

icon

@nebula121 で、さらに、番号を複数書けるようにすれば2次元でも3次元でも4次元でも、あるいは二分木でも三分木でも、あるいはもっとなんか特殊な法則で繋がってる構造でも、わりと簡単に作れちゃう><

icon

@nebula121 うん><; ある別の振る舞いを実装するために内部的にそうなってるのと、自分で作ってみるのではわりと違うかも>< 逆に言うと、同じように、ある振る舞いを作る時にそれとは違うテクニックを使用出来るって事><

icon

@nebula121 でね>< 今作ってるものっておそらく単語がどうのの物でしょ?>< 単純な1次元リストでは次の単語とかしか表せない>< それを関連性がある単語でも繋がるようにすれば、それは人工知能とかの分野に片足つっこむ感じになってさらに広がる><

icon

@nebula121 ていうかもっとシンプルに基本をひと通り書いてるページ見つけた>< こういうの実際やってみると何でプログラミングその物や計算機その物が楽しい趣味の対象になるのかわかるかも>< -- アルゴリズムとデータ構造 codereading.com/algo_and_ds/

icon

暑い><

icon

室温29.5℃><

icon

@nebula121 いきなり高度に作ったり、簡単に作ったものをあとから大幅に改良するより、簡易的に作ってからゼロから書き直す方が早かったり>< プログラミングってタイピングする事じゃなくどうすればいいのかを考えるって事である一面かも>< だから2回目はすぐ書けちゃう><

icon

thunder><

icon

ドクターペッパーおいしい><

icon

0.5と0.25で微調整な感じが・・・><

icon

そういえば少し前に久しぶりにWoTやってみたんだけど、自走砲でもアグレッシブに戦ってたら弾切れした・・・><

icon

鬼キャンにするからでしょ><;

icon

いつでも責任とって辞表を提出できるように辞表を持ち歩いてるみたいなお話ドラマとかであるけど、オレンジの場合いつでもフライトシムで墜落できるように本物の航空事故報告書をPCの所に置いてる><(わりと意味が違う)

icon

航空事故報告書とか重大インシデントの報告書の用紙、国交省のサイトからpdfでダウンロードできる><

icon

わりと難しい日本語><

icon

左下のおじちゃん怖い><

icon

この前のお酒フレーバーの入浴剤の延長で思いついたけど、お酒フレーバーのリステリンとかモンダミンとかそういうのは無いのかな?>< せっかくアルコール入ってるし><

icon

リステリン芋焼酎風味とか・・・><

icon

@cuezaku Σ><;

icon

@cuezaku 味よく覚えてないけど変ななんか紹興酒を甘くしたような漬物っぽいクセがあるんだっけ・・・?><

icon

@cuezaku ><;

icon

@cuezaku たぶんその音も90年代なPCMシンセのプリセット音っぽいかも・・・><

icon

@cuezaku オレンジの耳が腐ってないのであればほぼ全て1台のシンセで作られてると思う・・・と言うかたぶんJV/JDで作られてるんだと思うんだけどわかんない・・・><(判別能力失った><;)

icon

W7の音のような気もしてきたしどんどん自信なくなる・・・><

icon

定期的に楽器欲しい発作が起きるけど、どうせ作曲できないしまともに弾けないから意味無いって終了する>< でも欲しい・・・><

icon

ていうか今すぐ横に鍵盤あるけど全然触ってないし・・・><

icon

そういえば、steinbergの15000円くらいのオーディオインタフェース買ったらCubase AI 7ついてくるらしいけど、これってGS-10よりはまともなのかな?><

icon

どう考えてもまともだろうけど・・・><;

icon

ていうかCD-900STほしい・・・>< なんか音のことごちゃごちゃ言ってるけどちゃんとした「音の物差し」を持ってないのつらい><

icon

あと、テンモニも欲しい><(そっちは単なるミーハー><;)

icon

うおおおおお!!!!>< なにもしてない!!!!><;

icon

つらい・・・><

icon

前にも書いたけど、手のひらサイズのテンモニのミニチュアほしいと言うか作りたい><(単に見た目だけじゃなく一応スピーカーで音質酷いけど音は鳴る感じで><)

icon

手のひらテンモニ風ミニチュアスピーカー(ヤマハロゴは中華風にごまかす><;)、ある程度数作ってコミケとかで売ったら売れるかな?><

icon

両面テープでLCDの上とかに貼り付けて「スタジオ!><」ってするためのもの><(テンモニ風ミニチュアスピーカー)

icon

オレンジ故障モード><

icon

@kappa_soku 話飛ぶけどこういうすばらしい曲も>< これもネイティブじゃないとアッーな意味わからないらしい>< -- Village People - In the Navy OFFICIAL Music Video... youtube.com/watch?v=InBXu-…

Attach YouTube
icon

つらい><

icon

@cuezaku これもシンセでピッチィカートっぽい音使ってる・・・><(ていうか80年代後半っぽい微妙に古い編曲・・・><)

icon

@cuezaku うん><; 一歩間違えると音の使い方がテレサテンの曲っぽい><(曲調は全然違うけど><)

icon

@cuezaku ていうかザクさんこういう楽曲好きならば90年代のPCMシンセモジュール(鍵盤ついてないやつ)買うべきだと思うの・・・><

icon

@cuezaku 物によるけどある程度メジャーなのは1万円から2万円ちょいくらいかも><

icon

@cuezaku 一世を風靡して使われまくったこれとか12800えん>< digimart.net/cat06/shop4849… 音色追加カードは今でもわりと高かったりする・・・><

ページ、またはファイルが見つかりません。【楽器検索デジマート】
icon

花火の時間><

icon

体調微妙だからいいや・・・><

icon

マインクラフトのトロッコの中間駅、線路の脇に感圧版を置いて、下車したい時は飛び降りて感圧版を踏んで出発信号機相当のパワードレールをインアクティブにするのが一番手っ取り早い?><

icon

マインクラフト、飛び降りてトロッコ止められる中間駅><

Attach image