><
@numpad0 よくわかんないけど旅客機のターボファンエンジンの方がラグ大きいというか名前の通りターボなエンジンだからターボなラグがある・・・・><; あと、加速の”意思を”先読みって事になるわけだから航空機でさえもそれは実現されてない><
@numpad0 ていうかスロットル余計に突っ込んだ所でラグは取り戻せない><; ガスタービンもターボ式加給器つきレシプロエンジンも>< 液晶のオーバードライブじゃないんだから><;
@numpad0 トルコン式の最大の特徴はトルクコンバーターなわけで、それこそラグを少なくその時点で最も必要なトルクを取り出す装置なのがトルコン>< トルコン有り無しで技術的に高度かどうか変わらない>< 油圧制御式のクラシカルなトルコンATだけがトルコンATじゃない><
これ事態は最もな突込みだと思うし、そもそも車以外の趣味は全否定なの?><としかクルマは好きだけど思う><(免許は持ってない)
ていうかもっと言うとクルマが趣味である事に対してスポーツカーである必要が全くない気がするし>< クロカンとかが好きな人だって居るんだし>< クロカンのことスポーツカーとは言わないだろうし>< あと2階建てバスを個人所有してる趣味の人も居るし><
オレンジがほしい自分で考えたクルマというか自分用の車を好きに作るとしたらそれはたぶんスポーツカーのカテゴリに入るだろうけど>< でも決してロードゴーイングレーシングカーではない><(レース走ったら遅い><)
ていうかそもそもスポーツカーの定義が難しい・・・>< ちょっと馬力がある4ドアセダンのサスペンションを硬めにしてエアロパーツを標準搭載しただけでスポーツカーを名乗ったりするし><
レースに使うって意味のレーシングカーじゃなくてレース用に作られた車って意味の車はスポーツカーではないって意味>< ワンメイクレース用の小型車とかはどうなのって言われると微妙だけどやっぱ違うと思う>< レギュレーションにあわせて作られた専用車はスポーツカーとは言わないかも><
これ一応複葉機みたいな速度で・・・に対してね>< QT orange_in_space: これ事態(自体)は最もな突込みだと思うし、 twitter.com/orange_in_spac…
車に対してそんな速度でとは思わないけど、船に対しては遅!><;って普通に思う>< 船もノット使うから比べやすいし・・・><
つまりなにが言いたいかというと、オレンジも車(も飛行機も)好きだけど、車が世の中に存在する唯一の趣味であるかのような会話して、「複葉機みたいな速度で地を這うのって楽しいんですか」といわれて車がどう楽しいのか説明できないのって情けないかも><
オレンジは鉄オタでもあるけど鉄道がどう楽しいのか説明するチャンスが訪れた時は説明しまくりかも><(うんざりされる)
ていうかね>< おもしろいとか感動したとかおいしいとか、そういうのは人それぞれだから説明無しでって言う人も居るけど、本人が自己満足だけで済ますならそれでいいけど、他の人に伝えるならどう楽しかったのかどうして感動したのかどうしておいしいと思ったのか自問自答しないとダメだよ><
ていうか車好きなら、ABSが飛行機のアンチスキッドがどうとかとかバイクのサスペンションは航空機のどうたらこうたらみたいなはなし山ほど聞かされるような・・・><
車うんたらは話す相手がみんな寝ちゃってるから置いておくけど、感動した時にどうして感動したのか自分でよく考えるのってわりと大切な事だと思うんだけど>< 感動した対象を大切にするのであれば><
オレンジが自分用の車を作るとしたらどんなのを作りたいかのツイート置いときます>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
ついでにオレンジが自分用の飛行機作るとしたらどんなのかはツイートしたことあったか忘れたから書くけど、An-148を少し小さくしたような機体で、オレンジ式サイドスティックコクピット><(エアバスに近い思想のコクピット)
@kdenki バイクだとちょっと違うかも・・・>< カートっぽいのはその通りで軽自動車サイズのアンバランスに幅広すぎる車で、自動車(工学)の基本がわかってないとコンビニに買い物に行く程度でさえもまともに運転できない車><(デンジャー><;)
@kdenki メカニカル面もだけど、例えばなんでサーキット走行でスローインファーストアウトなの?とかそういう自動車の挙動を理解してないと乗れない「小さい車」があったらおもしろいかもって思った><
@kdenki そう>< しかもエンジン小さくてどっかんターボなら、まともな速度で走るためには踏まないと加速しないわ、加速したはいいけどエンジン特性を常に考えてないと踏みすぎてスピンって>< 低回転から十分に馬力ある車だと安全に走りたいのならあんま踏まなければいいで済んじゃう><
あと地面でタバコの火が消せるほど低いから、スピード感すごいし、よく見えないからちゃんと注意を払わないといけないし、ていうか周囲の車からもよく見えないからちゃんと注意して走らないと危ないのにまっすぐ走るだけすら難しい車><
日産がGT-R開発する時に、スーパーカー乗ってる大金持ちの方々にヒアリングして「普段からのりたいけど普段から乗れるような車じゃないのが不満なんだ」みたいな事を聞いたから普段から乗れるスーパーカーを作ったらしいけど、オレンジ車その逆で小さいのに「自転車で行こうかな」ってなる車><
@kdenki もちろんすごくクロスなトランスミッション>< スーパーカーが「気がついたら200km/hで走ってた」とかだとしたら「頑張って加速してすごい速度で走ってると思ってたら80km/hしか出てなかった」みたいな車・・・><
オレンジ的にカフェイン撮ると眠くなるって事はカフェインサプリメント買ったら睡眠剤導入剤代わりになるのかな?><;
@numpad0 そう>< つまりシンプルに言うと『エンジンの最大性能で回そうとした時に』って考えないとダメだから、電制でそれを無くすには結果的に『高回転時のレスポンスを敢えて悪くする』みたいな制御になっちゃう>< そうするとコンプレッサーを回す為のタービンによる負荷が虚し文字数
@numpad0 ていうか、ラムエアで考えるとシンプルに考えられるかも>< 超端折った超シンプルな理論上のラムジェットエンジン機を考えると、速度が上がるほど推力が上がるとして、この場合低速での加速を良くするにはどうすればいいのか?みたいな成り立たない問題に><
@numpad0 で、排気が来ないと過給出来ない上にむしろ低回転時では負荷になるターボの欠点を補うために、機械式過給器を併設した、マーチスーパーターボという伝説のクルマが・・・><
@numpad0 もっと機械的にそれができる装置がトルコン>< ディーゼル機関車とかディーゼルカーの加速音を聞くとトルコンの存在意義がわかるかも>< 低速時ドドドド(ほぼ一定の高回転音)で加速><
@numpad0 うん>< というか低速域のみで考えると必要なトルク分と言うか、入力と出力の回転数の差をトルクに変換する装置がトルコン>< トルクにコンバートする装置>< トルコンそのものにもラグはあるけど・・・><
@numpad0 それはその通りで敢えてNAにしてるスポーツカーは世の中に山ほどあるけど、それはつまり同排気量同サイズ同質量のエンジンを作った時に出力低いエンジンになっちゃう>< だから軽くて高出力にするには、高回転で回すか、回せないなら過給器つけるかってなる><
@numpad0 うん><; だからその発想で高出力を実現してるのが過給器付きのディーゼルエンジンとトルコンの組み合わせで、さっきのディーゼルカーの話に>< じゃあなんで高回転維持はダメかというと排熱の問題とか燃費の問題とか出るし性能落ちる><
@numpad0 CVTは変速機ではあるけどトルコンではないというか制御別としても理論上無限大のCVTが ってなっちゃうかも>< トルコンが損失あっても電制化が進んでる大型トラックとかの最新の変速機で機械式クラッチタイプとあえてトルコン式両者あるのもそれかも><(うまく言えない)
@numpad0 スポーツカーはスポーツする為のカーであるからして、高出力を一定で出し続けるのが目的ではないから>< だからフィーリングがいいターボラグの無いNAを!とか、いやいや排気量あたりの馬力を上げるターボをうまく使いこなしてこそ!とか色々ある>< バイクは即コケるからNA
@numpad0 特定のレース用のレーシングカーと趣味で乗るためのスポーツカーは違うかも・・・>< 戦闘機とスカイスポーツの道具と旅客機はそれぞれ違うのと同じくらい、レース用車両と趣味で乗るためのスポーツカーは違う><(一部の方々はレース用車両その物に乗ってたりでややこしいけど)
@numpad0 特定の競技規則内で特定のレースを最も速く走るためのクルマがレーシングカーだから、その時のレギュレーションの中で最適なものがその構成である可能性はあるみたいな感じで、一方スポーツカーは運転する事そのものを楽しむのが目的のクルマかも><
@numpad0 で、レッドゾーン常時手前の場合の問題は、熱の問題(逆に言うと回し続けられない所まで一定時間だけでも回す方が一定時間より高出力を得られる)のと、燃費が悪くなる(車の燃料も重い上に給油しないといけない)、機械への負荷が大きい(より頑丈でより重くなる)かも><
@numpad0 無段変速機じゃないけど、得たい出力域を明示的に指定する装置を搭載したクルマがMTなクルマ・・・>< 逆に言うと得たい加速度を支持してそれに合わせて車両側が得たい出力域を選択するクルマがATなクルマ><
@aho_maru その時のレースのシチュエーションにあわせて高回転で無理したり、安全マージンをとってあんまり回さないで完走を目指すのが・・・とも言えるかも>< 限界で走ってたらすぐタイヤも燃料も無くなっちゃう><
これデータシート見てみたけど、人の検出に特化されてるってことなのかな?>< 雨とか虫とかの動きはフィルタする機能ついてるみたいだけど、猫とか鳥の移動検出には使えないのかな?><
@numpad0 無段階にすると人間がマニュアル操作するのが難しくなっちゃうから、セミAT機能付きというかマニュアルモード付きCVTの場合でもMMI上は架空の段がついてて見かけ上6速MTになってたり・・・><
@numpad0 段をたくさん設ける=操作が忙しくなるわけであえてそれ自体も楽しみと捉える(オレンジが作りたいクルマもそうだけど)事も可能だけど、段を増やせば必ずしも速く走れるわけではない>< 大型トラックは12速とか16速とかあるけど全段順に使って走るわけじゃないし><
@numpad0 それはそうなんだけど・・・>< でもそこまでするならATにしてアクセルの踏み方から意図を受け取る式でもよくね感・・・><(航空機のオートパイロットでも同じ意図でどの程度燃費と速度をとるのか指定するcost index?ってあるけど・・・><)
@numpad0 あと一部のスポーツカー的なAT/セミATなクルマはスポーツモードって、早く走るために変速してくれるATなモードあるし、ある意味レーシングゲームのオプションでATにした感じと思えばあれかも><
よくわかんないけど、オレンジは納得しないと「なるほど><」って言わないし、納得してないと「う~ん><;」ってなるというか、めんどくさい人だから多くの場合納得するまで議論が終わらない><
ていうか、社交辞令って難しい>< 「今日はいいお天気ですね」って話されても気象の話をだらだらしてはいけないとかよくわからない・・・>< じゃあ具体的な気象の話をしたい時はどういうのか・・・><
気象のお勉強ちゃんと出来てないからまだ出来ないけど、突然電話の天気予報みたいな事をしゃべり出せる人になりたい・・・>< 「いいお天気ですね」「このあと雨降るかも><」「そうなんですか?」「現在太平洋上の低気圧が(以下略)ところにより一時雷雨・・・><」「・・・」
物理チップって書くとCPUコアが物理的に存在してないとか、デコーダのロジックが直接書いてあるチップとかそういうのがありそうな表現感・・・><