てっきり鉄オタがマジレスしまくりと思いきや誰も飛ばしてないとか・・・><
なにがおもしろいのかというと普通(?)は車両の規格がそろってないからとか地上側の施設の問題がとかの方がホームドア導入の壁になるんだけど、東西線の場合は混雑酷すぎて導入できないから規格あわせなくていいやというかあわせてる場合じゃないみたいになっちゃってる所><
一番重要なこと書き忘れてた><; どうして混雑してるとホームドア導入できないかだけど、ホームドアは閉めるのに時間がかかるので平均停車時間が延びてしまって列車間隔が開いちゃう=時間あたりの輸送量が減っちゃう→東西線の場合(おそらく)お客さん全員を運ぶ事が出来なくなっちゃう><
PanasonicからUSBコンセント登場 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア hardware.slashdot.jp/story/14/05/10…
発熱の問題と壊れたら交換する時は電気工事になっちゃうから勝手に交換できないという問題が><(無免許で勝手に工事する人が言うと説得力無い)
@nebula121 そういえばやきとり屋さんの南約450mの交差点がばっちり長めに映ってたのはわかったかも?><
@nebula121 目的の坂道に到着直前の踏み切りのシーンの直前>< 「8号線だ」みたいに言ってたかも>< ローソンの看板とか対向車線側のガソリンスタンドらしきものとか映ってた気が・・・><
@nebula121 450m離れてるしやきとり屋さんそのものはたぶん映ってないかも>< 右にひとつ進んだ信号の所がやきとり屋さん>< もしかしたらキャプチャして拡大してみれば建物の一部が映ってるかもレベル?><;
山の上に学校があるとかドラマじゃあるまいしだし、目の前に海があって夏はそこで泳ぐ漁師町とかなにそれ映画?><ってなるじゃん?>< 見渡せる範囲に山も海も無いんだけど><;
山の上に・・・って山岳って意味じゃなくて丘になってる地形があるってことね>< 半径十数キロに渡って高低差30mくらいしかない平坦な地域だからそういうのあこがれる><
@nebula121 ストリートビューで見るとほんとに目の前>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
ふとそういえば横浜市に海水浴場ってあるのかな?><と思ってぐぐったらあった>< www2.umino-kouen.net/facilities/kai…
Σ>< "海の公園は、有料の潮干狩り場ではありません。砂浜で自然に繁殖している貝を、いつでも自由に採ることができます。" www2.umino-kouen.net/facilities/shi…
具体的に言うと昨晩見た夢の中でその疑問が出てくる場面があって「そうだ><ザクさんに聞けばわかるかも><」ってなぜかなった・・・><
夢の記憶、断片的だし、覚えてる範囲でも夢だから不連続部分があるんだけど、かなり最後の方のシーンでよくわかんない理由でその疑問が出た・・・><
普通のプリンタでOHPシートに断面を印刷して切り抜いて貼りあわせて1発だけ撃てる銃って作れないのかな?>< 危ないからバイスで固定して紐で引っ張って実験しないといけないレベルのでも><
どう考えてもプリンタで印刷して作るよりもホムセンで適当な物を買ってきてホムセンで売ってる工具だけでどうにかする方がおもいっきりマシのような気がしなくも無い・・・><
@cuezaku 銃身が・・・>< OHPシートに銃身の断面を切り抜く形で張り合わせるみたいなの考えてた>< 大きければ(=筒として見た場合分厚ければ)1発くらい耐えるかも?><;って>< 鉄パイプの方がましだろうだけど><;
@cuezaku 同じ発想で言うなら割り箸を何百本も接着してとんでもなく分厚い筒を作ればよくね?とはなるけど><;
ループしてるように見せかけて実はループしてないってあったらよくね?><折原一の小説みたいなの><ってずっと思ってたら、この前クソゲーwikiを適当に見てたらそういうお話のゲーム発見した>< 折原一作品ほど時系列めちゃくちゃじゃ無いっぽいけど><
単に時系列めちゃくちゃ系っていうと、lainのゲーム版がある意味それかも?>< でも意図的にループとか複数の時系列があるようには見せかけては居ないからオレンジが意図してるのとはちょっと違う・・・><
つまり、時系列がめちゃくちゃになってて、見てる人は騙されてそれらのシーンを複数にカテゴリわけしてループ物や数本の別の時代の事件として捉えちゃうけど、実際にはひと通りの完全に時系列が繋がって一本のお話しになってる みたいなのがあったらおもしろそうって思ってた><
逆方向に、ループや並行世界のお話なのに『ひとつのお話しだと騙す』というのはあるけど、ループ物か並行世界物?と思わせてひとつのお話ってあんまり無いよね・・・?><
でも、ゲームでそれをやると、マルチエンディングに見せかけて結局全てのストーリーを見ると完全に一本しか話が無い紙芝居 ってなっちゃうね・・・><
@cuezaku すごく関係あるというか、例に出してる折原一のミステリーが、語り手が誰だかわからないとか、時系列がわからないとか、その台詞を言ってるのが誰だかわからないとか、そういう手法で犯人がわかんなくなってる方式の作品群><
@cuezaku 語り手は嘘はついていないけど全ては語ってないしそもそも語ってるのが誰だかわからないからみたいなのばっかり・・・>< 主人公の独白と犯人の独白が交互に書かれてると思いきや同一人物の独白とか><
映画だと、エンディングに近いシーンをど頭に流して勘違いさせておいて、そのシーンにたどり着く前提で見ちゃうから間違えた方向に進んじゃうけど、それはミスリードでシーンの意味が違うってパターンはわりとあるよね><
あ、でもそれだとカフェインを昼間に多く採って頻脈つらいになったけど夜はカフェイン採ってない日は早く眠くならないとおかしい・・・><
昨晩書いたこれ、断定型で書かなかったのはその次のツイートの『この本(鉄道ピクトリアル)にそれがどうしてなのか詳しく載ってるよ』って情報のポインタであるからだけどそっちはRTされないワナ・・・>< twitter.com/orange_in_spac…
詳しく知りたい場合どれを読めばわかるのか?って情報ってわりと貴重で教えてくれる人少ない>< 全体の入門はこれみたいなのだけは多いけど・・・><
オレンジの現在の実例で言うと、ジオイド高を考慮して地球の地表のある地点の経度緯度から方位と距離を進んだ場所の"精確な"経度緯度を計算する方法が知りたいのになぜか見つからない・・・>< 逆は高精度な方法あちこちに載ってるし本にも載ってるのに><
マイルドヤンキーって語が想定してるであろう地域のジャコスの商圏って5kmに収まらないというかお買い物するためには半径5kmを大幅に超えないといけない地位化のほうが多そうだけどなぜ5km・・・?>< 下妻ジャコスの商圏も5kmにおさまらないよね><
つまり、『ショッピングモールが好き』とか書いてるけどマイルドヤンキーとカテゴリわけされる人々でそのショッピングモールに5km以内で行けない人の方が多いんじゃね?><
逆に言うと『地元』って5km以内では無い場合のほうが多いんじゃね?>< そもそも地元内を移動するにもクルマが無いと無理な方々を指してるんでしょ?><
前になんかのきっかけで書いたけど、東京の距離感と横浜の距離感と埼玉の距離感と茨城の距離感って全然違うよ>< オレンジの"地元"に他の地域の地図を重ねると、脳内の距離感とのズレで「あれ?><;」ってなるし、それはどこでも誰でもそうだと思う><
片方の論でもう片方の論が突き崩されているのなら、後者はそもそも論として成り立ってないよね>< 前者が後者の論としての不備を指摘する目的の場合は特に><
@_T0KI ACアダプタ側は、ACアダプタに貼ってあるシールを見るとだいたいセンタープラスかセンターマイナスか書いてあるかも>< で、DCジャックのコネクタは外側の端子が外側につながってて内側は内側にって場合が多いかも><
あ!>< コネクタの片方がケースに繋がってるならそれは(よほど変なものじゃない限り)グラウンド側ってわかるのか!><
補足すると、鋸で切った枝と鋸を並べて「さて枝は切れるでしょうか?」って言ってるのと変わらないって言いたかった>< QT orange_in_space: 枝と鋸を並べても、その枝はすでに切れてますよ みたいな><
@nebula121 新杉田といえば、シーサイドラインが昔ながらの白い車両(1000形)今月で見納めだから、シーサイドラインが見える場所に行くならそっちの方チラ見して見れたら超ラッキーかも>< そもそも走ってるかわからないけど>< response.jp/article/2014/0…
シーサイドラインは横浜博YES89のステッカーが貼ってあるイメージ>< kobelco.co.jp/engineering/pr… 小さい頃家にあった『でんしゃずかん』的な本に載ってた写真がそうだった・・・><
IGP’s son Jamyl Abubakar narrates how he escaped death in yesterday’s IRS plane crash [PHOTOS]via @DailyPostNGR dailypost.ng/2014/05/11/igp…
つまり、ナイジェリアの航空会社の飛行機がスロバキアに整備に行って、飛ばした有名人パイロットが「この飛行機すごく好きなんだよ」ってツイート→帰り道にトラブルでニジェールに不時着、生還したけど機体は中破?><
ナイジェリアのカノって街に向かっていて、そのちょっと185km(102nm)くらい手前のニジェールのザンデールって街の西70km(39nm)位の場所でレーダーから消えてそのまま不時着成功って事らしい・・・><
ちょうど運よくサバンナ北限付近の平坦でなおかつ無人地帯ってほどでもない(幹線道路は通ってる)あたりに不時着したから助かったのか・・・>< これがもっと手前だったら起伏があるサハラ砂漠に不時着する事になって着陸できなかったのかも><
昨日ホームドアがどうこうで参考として出した記事を書いた教授、この方>< -- Tomii- Chiba Institute of Technology - main page tomii.cs.it-chiba.ac.jp/top.html
突然思いついたから忘れないように書いておくけど、サウンドエミュレーショントレインってどうだろう?>< 速度とかにちゃと合わせてSLとかの音を車内スピーカーで鳴らすの>< 本物のSLを走らせられない地方私鉄でSL客寄せまちおこし><
どうして思いついたかというと、東上線セイジクリームリバイバル8000系の写真見て、「これから7800系の音が聞こえたらいいのに・・・>< ん?>< スピーカーで釣りかけ音鳴らせばよくね?><」って>< 8000系じゃ元の音大きすぎてダメだけど><
東上線の車内スピーカーで釣りかけ音を5000系実車と同じくらいの爆音で鳴らしたら乗客大ブーイングだろうけど、田舎の三セクで土日限定とかで車内スピーカーからSLの音がするディーゼルカーを走らせたら地元のお年寄りとおこちゃま大喜びかもって思った><
さっきのリンクメニュー無しで貼っちゃってた・・・>< -- Tomii- Chiba Institute of Technology - main page tomii.cs.it-chiba.ac.jp
卒論と修論pdfでおいてあるからあとで読もう><太っ腹><って思ってて今開いてみたら1ページだけの概要版だった・・・><
かわいい>< -- 鷹好きの、鷹好きによる、鷹好きのためのカフェ「鷹匠茶屋」でごはんしてきた - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12…
猛禽類かカラスで、ラピュタのパズーもしくはホームアローン2の鳩おばちゃんみたいなことしたい><(危険だし違法)
ゴミ漁ってるカラスの近くでラッパ吹くと一匹残らずゴミ荒らすのやめて飛んできて餌ねだるみたいなの><(半分襲われてる)
野良のカラスを複数慣らして肩に乗せたりしてる人は居るけど、カラスの群れをまるごと手懐けた人って世界に一人くらい居ないのかな?><
そのもののRTはしないけど、地震雲どうこう以前に、見た”地点”の風の状態と雲の場所での風の状態は違うでしょ・・・><
そういえば前に気象の写真撮ってる人が何だろうこれってオレンジ的にどう見ても飛行機雲の写真載せてたから、角度とかから該当する便探し出して多分これです><ってリプしたら謎がとけましたありがとうございますで終わっちゃって悲しかったことが・・・><
その雲を作った飛行機がどの飛行機だかわかるってことは、その飛行機雲のある程度正確な位置を特定できるってことで、飛ぶ前には目視できなかったその場所の大気の状態を知る手がかりってことだよ?>< 例えば流れ方で風向きみたり・・・><
オレンジが小さい頃から入道雲のあの場所に行ってみたい><とか、あの雲の下はどこだろう?><とか、カラスを見て空飛びたい><と思ったりしたのは、平地コンプレックスが大きいのかも>< 山も海も見えない場所に住んでなかったらそう思わなかったかも>< 海や山の向こうに置き換えられて><
画像拡大できなくて読めないけど、iPadがスタイラスに対応しなかったのは最大の失敗なのでは?><(スタイラスを紛失したLifeTouchNOTEを指で操作しながら) (しかもマルチタッチじゃないせいで拡大出来ない)
iPadは筆圧付きスタイラス対応(オプションであることを強調するためにスタイラス別売り)、iPhoneは非対応のままってしてたら今は違った未来になってたかも><
@numpad0 ジョブスがスタイラス使ってデモして「世の中のすべてのペンをこれが駆逐する」って言ってその直後にスタイラスを後ろに投げ捨てて、「もちろんスタイラスなんて無くても全てを操作できる」ってやったら『不要な物をあえて搭載してきたApple』とかなんとか信行氏とかが記文字数
なんでiPadがスタイラス対応製品だったら!><って思うのかというと、もしそうなっていたらマジで世の中の紙とペンを駆逐する存在になっていたと思うし、学校で紙のノートを使うとか今時ありえないとかなってたかもだし教科書の電子化ももっとすごい速度になってたかもって><
そうなってたらiBooks Author関連がまったく別の、本当に教科書とノートの世界に対して革命的な存在になってたと思う><
商品として成功してるじゃんと言われたらそうだけど、紙を駆逐するほど世界を変える存在になれなかったのは失敗といえるかも><
言い方を変えると、教科書や本になることは出来たけど、ペンに対応しなかったせいで、紙のノートの代わりにまではなることが出来なかった><(なにかに書いたものを撮影するのでは紙のノートの代用とまでは言わない><)
@numpad0 使い勝手の問題だけじゃなく、スタイラスをつけなかったせいで『iPhoneのでっかいやつ』にしかなれなかった・・・>< iPhoneの価値も高めて、iPhoneとiPadそれぞれ必ず必要といえるほど両方持ってるのが当たり前の世界になったかもなのに><
米国家安全保障局が暗号をツイート、その内容はスタッフ募集 | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ security.slashdot.jp/story/14/05/12…
"2002年2月の報告書で、NSAは1ダースを超える人員を投入したもののほとんど何の成果も得られなかったことを認めた。" FBI暗号解読捜査官の憂鬱(その2) « WIRED.jp wired.jp/2011/07/20/fbi…
" アルファベット順に25文字ずらしたところ―つまり逆方向にひとつずらせばよかったのだ―1行目の「N-V-O-A-I-P-G……」は「M-U-N-Z-H-O-F B-A-N-H-O-F-S-T-R」と読めた。" wired.jp/2011/07/21/fbi…
@numpad0 ?><; 紙を駆逐する存在にはなって無いし、例えば小学生が学校に持っていくものが紙のノートと教科書ではなくiPadとかにはなって無いでしょ?>< そういう意味でiPadが必須な世界って事>< 現実世界では佐賀県でWinタブで業者酷くてコケたとかレベルだし><