icon

この本エクストラドーズドのエの字も出て来ないんだけどなぜ?><-- 史上最強カラー図解 プロが教える 橋の構造と建設がわかる本(建築) - 藤野 陽三:監修|ナツメ社|実用書、看護書、資格書、語学書、保育書等の販売 natsume.co.jp/book/index.php…

icon

新餘部橋梁も単にPCラーメン橋って書いてあるし斜板橋には触れてるのに・・・>< なんでわざと記述避けてるんだろう?>< 今の日本の橋梁を語るなら避けられない話題のはず><

icon

本そのものは超おすすめです>< 橋梁マニアはもちろんクレーンマニアも萌え死ぬ本><

icon

@cuezaku ゲームしまくりツイッタラー多すぎて、ネトゲにハマって彼女さんに怒られまくってたネトゲフレの彼女さんの気持ちがわかった・・・><

icon

@cuezaku その人、最盛期(?)にはキレられてキーボードに水かけられて壊されてた><;

icon

@cuezaku ほぼ同棲状態?で ゲームする→怒られて離脱あ~ん☆→彼女やっと寝たwww→ゲーム再開→ヤバイ起きた・・・ みたいな><;

icon

アンサイクロペディア語に浸食された><

icon

そういえば、エヴァ見てないけど、この前のザクさんの長距離ドライブ中継に関連するネタあったっぽい><

icon

PC><

icon

@cuezaku なんかヤシマ作戦を象徴するシーンでディーゼル機関車が変圧器を運ぶシーンがある(?) で、それの本物が起きてるのが、小山付近でオレンジが「貨物鉄オタの聖地><」っていった場所><

icon

@cuezaku アンサイクロぺディア語>< 正しくは「アーン♥♥」だった><; ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%86…

icon

@cuezaku 実物の小山の動画>< youtube.com/watch?v=8OpMOm… 機関車はちょっと違う形式で一両だけど貨車は基本的にはこれがモデルみたい><

icon

@orange_in_space 時間指定リンク失敗した><; 2分40秒くらいから><;

icon

jibunnnirinkusita><;

icon

oh...

icon

@cuezaku ごめんなさい><; 動画よく見たら場所はあってるけど貨車の形式別の動画だった><;

icon

@cuezaku ていうか形式は同じだけど厳密にはまったく同じ形態ではここでは走ってないっぽい?><; けどディープな貨物鉄オタ以外には同じものに見える形態で走ってる感じ>< さっきの動画の貨車はさらにそれとは別の形式の貨車だった><;

icon

@cuezaku シキ880形(架空)のモデルのシキ800形とか、変圧器を運ぶ大物車って、運ぶ変圧器の形式にあわせて接続パーツ(梁)を入れ替えて使うようになってるのね>< で、エヴァで出てきたのは「B2梁」を取り付けた形態らしい・・・><

icon

ていうかこだわりまくる人じゃない限り、変圧器を運搬する貨車の変圧器の取り付けパーツなんてわりとどうでもいいかも・・・><; エヴァはそこまでこだわって描いたっぽいけど><;

icon

@cuezaku さっき間違えて出した動画はモデルになったシキ800じゃなくて、シキ1000って言うって変圧器を運ぶという点は同じだけど別の形式の貨車の動画だった><;

icon

@cuezaku うん><; でも、シキ800とシキ1000は鉄オタは見間違えちゃだめなレベルで別物かも>< 形式だけじゃなく梁まで見た瞬間にわかっちゃう人は貨物特化のディープな鉄オタだけかも><;

icon

@cuezaku 結構すべてがわかってる鉄オタってあんまりいないと思う・・・>< あまりに範囲が広すぎて全部を学んで覚えるのは難しいからある意味軍オタに近いのかも・・・><

icon

@cuezaku うん>< あと私鉄とJRで分かれてたり、私鉄でも関西しかわからない人とか・・・>< 全体の最低限の鉄オタ知識みたいなのはある気がするけど>< 例えば新幹線の車両形式(形じゃなく系が)全部わかるとか、閉塞の仕組みを理解できるとか・・・><

icon

@cuezaku うん><; オレンジもかなり広い範囲を知ってる方に入るはずだけどそれでも関西私鉄の車両形式にわかんないのたくさんあるし、貨車もコンテナ車とかタンク車の形式はまったく見分けつかない><;

icon

@cuezaku どの方向の趣味も不完全かも><; かなり広く浅くになっちゃってる><; 広いおかげでそれぞれ補完する事で特化したディープな人が知らない横断的なことも知ってる感じ><

icon

@cuezaku ていうかどこからが深いのかいまいちよくわかんないという所もあるかも・・・>< 「私鉄道結構詳しいんですよ!」って言う人の話とかだと「( ´_ゝ`)ふーん(詳しくないじゃん)」みたいなことは多いかも・・・><

icon

オレンジが真のマニアと思うのはそれを設計して作れる程度の知識がある人かも><

icon

「飛行機大好きな人」は、串刺し3発旅客機を見て「MD-11だ!/DC-10だ!」(どっちかは見分けがつかない)くらいかも?>< 一応航空機マニアは「DC-10とMD-11くらい見分けられるだろjk」(オレンジもこのレベル><) で、ディープな人は「派生形式までわかる?w」かも><

icon

架空>< 物知りじいちゃん「あれはトライスターじゃな。エンジンが3つついてる。ロッキード事件で有名になった飛行機」 じいちゃんの奥様「まぁそうなの。今でも飛んでるのね」 飛行機オタ「(あれMD-11Fなんだけどつっこむべきだろうか・・・)」

icon

架空>< 物知りじいちゃん「おお!昔の東海道線が走っとる!113ってのだな」 じいちゃんの奥様「まぁなつかしいわね」 鉄オタ「(それ115系・・・)」

icon

新ジャンル 架空物知りじいちゃんシリーズ><

icon

架空>< 物知りじいちゃん「ほら、ジャンボ機だぞ!」 孫「ジャンボき~><」 飛行機オタ「(ジャンボ機というのは747の愛称であって、あの飛行機はエアバスA340という航・・・ブツブツ・・・)」

icon

並べると物知りじいちゃんの無知度よりオタのキモさのほうがやばい感じになっちゃう><;><

icon

オレンジの知識、部分的には架空物知りじいちゃんシリーズ並だからある意味自虐・・・><

icon

気まぐれで居合わせた知らない人が興味深そうに見てるときに「これ○○なんですよ。こういう経緯でこういうのですごく珍しいんです」とか説明したあと「へぇ!そうなんですか。」「これ珍しいんだってさ~!」って大喜びしながら連れの人に説明してるの見るとうれしい><

icon

ISS見てるとかなりの頻度で通りすがりの人に声かけられるけど、ちゃんと「あれ国際宇宙ステーションなんですよ。今ちょうど日本人の○○宇宙飛行士が乗ってて・・・」って説明すると「あ!なんかテレビでやってましたね!見れるんですか!」みたいに大喜びされる確率高くてうれしい><

icon

関東在住で鉄道に興味がない人向けだけど、車体が赤で白い文字で大きく「EF65」「EF81」って斜めに書いてある電気機関車はそれぞれひとつしかないから珍しいものだよ>< 同じ柄のをまた見かけたら同じ子だよ><

icon

壊れたPCのSSDとりあえずUSB変換で認識><

icon

@shimixi うん>< とりあえず忘れたメアドを発掘しないと><;

icon

メアドわかった><><

icon

@shimixi ていうか忘れてたメアド、AVAの「-w-おれんじ」の登録にも使ってたことが判明><; やばかった><;

icon

アプリのソースコードも取り戻せたかも><

icon

Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20090206_…

Web site image
Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」
icon

@shimixi SSD側のデータの一部は取り出せそうだけど、HDDがまだわかんない・・・><

icon

冷凍庫であずきバーを発掘したけど霜だらけ><

icon

HDD、モーター回転すらしない;;

icon

コントローラーが死んだのかヒューズが飛んだのか・・・><

icon

ためしにUSB変換に2005年くらいまでつかってたHDDつないだらそれは生きてた><

icon

オレンジが送電鉄塔のことを調べ始めたのは2004年9月らしい・・・><

icon

超古いHDD2個死んでた><; かっこんかっこんごりごり><;

icon

一方でなつかしの富士通のリコール対象HDDは生きてた>< 2002年まで使ってたみたい><

icon

中身Windows 98SEらしい・・・><

icon

雲.bmpが入ってる><><><

icon

3GB?><;

icon

10年放置してたのに動くHDDってすごいというかリコール意味無い・・・><

icon

壊れたPCのHDD回転しないということはたぶん今年2月以降のデータはほぼ確実に失われたのかも;;

icon

@shimixi おそらく基板だけの破損だろうからHDD修復業者に出したらなおせるかもだけど超高いから無理かも・・・><

icon

つらい・・・><

icon

さすがにもうSeagate信者辞めるって言ってバックアップアップ用に中身気にしないでUSB外付けHDD買ったら中身がBarracuda Greenだったでござる

icon

これはつまり修理するのに小容量HDD使うかなって思ってたけどSeagateのとにかく安いのにすべき?><; 腐れ縁?><;

icon

なんかHDDもう読めないってなんかもう・・・><

icon

スケッチブックは返ってきたけど思い出のアルバムは帰ってこなかった感じ・・・><

icon

オレンジにとって、PCはスケッチブックだから・・・>< 画家が数年スケッチしためたスケッチブック紛失したら発狂するでしょ?>< スケッチ部分は帰ってきたんだけど・・・・>< あああ・・・・><;

icon

スケッチブックだけは一部だけ返ってきたけど思い出のアルバムと手帳いっぺんに無くした感じかも・・・><

icon

すごく悲しい・・・><

icon

もうSeagateの虜(大人の小説的な意味で)

icon

もういろいろだめ・・・><

icon

読み返したら「バックアップアップ用」って><;

icon

歩いていける範囲に松屋あるひとうらやましい・・・><

icon

歩いていける範囲にジュースの自販機しかない・・・><

icon

お酒飲んでないけどあまりのショックで酔っ払ってるっぽくなってふらふらになってきた・・・><

icon

@PacifistJpn 超うらやましい><><><

icon

ウォッカ好き><

icon

お風呂用の防水でwifi経由でPCとかNASの音楽流せるメディアプレイヤーがあったらいいのに>< できればジュークボックスみたいなデザインで音にあわせて光る電飾付のやつ><

icon

九工大の鳳龍のページに置いてあるTLE古くて実際の位置とかなりずれてる><;

icon

ジュークボックスほしい><(置くところない)

icon

そういえば、ゲーセンにジュークボックスらしきものが置いてあるのみたことあるけどあれどうなってるんだろう?>< お金入れて曲選ぶと店内BGMが変わるとか?><;

icon

ジュークボックスのようなものであって実際にレコード盤を使った機械じゃなかったんだけどどっちにしてもその場で再生されるもの?>< 店内音楽がゲームの音が聞こえないくらい超爆音のゲーセンに置いてあった気がするんだけど・・・><;

icon

@kappa_soku 照明を見て2本の長い照明の真ん中に点々と離れた照明が並んでるのがN700で、真ん中の点々の照明が無いのが700みたい><

icon

@kappa_soku ていうかたぶんNついてない700かも><

icon

もしかしなくてもゲーセンにおいてあったジュークボックスのような機械って本物のジュークボックスだったのかも?><;

icon

ジュークボックスのようなものが置いてある→しかしこのゲーセンの店内BGMは爆音なので聞こえないだろう→「きっとこれは店内BGMを有料でリクエストする機械だ!><」 ってずっと思ってたんだけど・・・><

icon

@kappa_soku ていうかどの車両もちゃんと比べれば見分けがつくはずかも>< 全形式全バリエーションの車内の特徴を丸暗記するのは無理だけど><;

icon

ていうか何もかも世の中のありとあらゆるものが、見分けようとすれば見分けられる特徴を持ってるのかも>< あとは特徴に注目してあげるかどうかかも><

icon

例えば、クレーン>< タダノのAR-5500Mって550tクレーンがあるんだけど、それってクレーンマニアが見たらすぐにタダノの他のオールテレーンクレーンと一瞬で見分けがつくのね>< なぜかというとシリンダーが3本あるから><

icon

@kappa_soku うん>< 逆にオレンジは乗らない鉄オタだから車内の特徴あんまり知らない><;

icon

戦地や災害救助で投げて状況の確認ができる安価なボール型センサーカメラ - GIGAZINE gigazine.net/news/20121112-…

Web site image
戦地や災害救助で投げて状況の確認ができる安価なボール型センサーカメラ
icon

ヘッドホン風ヘッドホンジャックアクセサリーっていうの思いついた>< -- 極小サイズのレトロカメラ風ヘッドフォンジャックアクセサリー「The Kindred Camera Charm」を使ってみた - GIGAZINE gigazine.net/news/20121111-…

Web site image
極小サイズのレトロカメラ風ヘッドフォンジャックアクセサリー「The Kindred Camera Charm」を使ってみた
icon

「命だけあれば後はどうでもいいというわけじゃないだろ馬鹿野郎」という意味だと思う>< togetter.com/li/405902#c822…

Web site image
安東量子「もうそろそろ、命が大切じゃないのか、という極端な論法はやめようよ。」
icon

@kappa_soku どうしても新幹線に乗りたかったけどお金が無くてそれしか乗れなかった鉄オタの可能性も・・・><

icon

.@memotarou2 さんの「スーパーでtwitter民が出会った「まぼろし」の寿司が話題に!!なに…ネタが見えないだと…!!」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/405623

Web site image
スーパーでtwitter民が出会った「まぼろし」の寿司が話題に!!なに…ネタが見えないだと…!!
icon

この本出すからこのまとめ "科学者テスト ... 武田邦彦教授は科学者なのか? togetter.com/li/367995 "に反論するブログ記事すぐ書いたのか・・・>< togetter.com/li/405695#c822…

Web site image
科学者テスト ... 武田邦彦教授は科学者なのか?
Web site image
喫煙者に朗報?「タバコは1日20本までなら健康に生きられる」武田邦彦氏の新著が話題に!
icon

久しぶりにレタス食べた>< サンドウィッチに挟まってた><

icon

オレンジの中ではレタスは、細長くて綿毛をふわふわつけて枯れた植物・・・>< ・・・・・・収穫しないで枯れたままそのままの形で植わってる><;

icon

ていうかオレンジの部屋にあるレタス、ちょっと離れてみると綿花と見分けつかない>< 綿花も枯れてカラカラになってふわふわの綿がついた状況がよく知られた綿花の姿かも>< レタスはもっと小さいけど・・・><

icon

@catexen 元の人はどういう人かよく知らないから意見が離れちゃうかもしれないけど、例えば映画「ジョニーは戦場へ行った」の様に命だけ助かっても視聴覚をすべて失うとか、まったく見知らぬ言葉も通じない.. togetter.com/li/405902#c822…

Web site image
安東量子「もうそろそろ、命が大切じゃないのか、という極端な論法はやめようよ。」
icon

近い例で、命を掛けてでもこれを続けたいと思っていた物(例えばスポーツ)が出来なくなって、生きる希望を失った人に「生きてさえいれば他にもいい事あるよ」って言うのはかなり残酷かも>< togetter.com/li/405902#c822…

Web site image
安東量子「もうそろそろ、命が大切じゃないのか、という極端な論法はやめようよ。」
icon

そしてもうひとつ、元の論旨から大きく外れるけど、自分の命を投げ捨ててでも自分がしたい事をするってよくある事でしょ?>< それは「大切な人々を守りたい」だったり、「この冒険をすれば人類に大きな一歩が」だ.. togetter.com/li/405902#c822…

Web site image
安東量子「もうそろそろ、命が大切じゃないのか、という極端な論法はやめようよ。」
icon

大プリニウスに代表される前線で死んでいった火山学者もそういう人々の代表例かも>< そういう人にとって命は一番ではないし、"今"ってそういう人々の犠牲で成り立ってるわけだし、『一人の命と人類を比べたら人.. togetter.com/li/405902#c822…

Web site image
安東量子「もうそろそろ、命が大切じゃないのか、という極端な論法はやめようよ。」
icon

@xxxrabi666 スポーツ選手がスポーツが一生出来なくなるって死ぬのと変わらない苦しみかも>< 死ねばその苦しみから逃れられるだけ死ぬ方がマシと考えるのも一応わかってあげるべきってオレンジは思う><

icon

オレンジが無鉄砲すぎるところもあるけど、命ってそれほど重くないと思う>< 一人の命より重い物はたくさんあると思う>< というか歴史とか見てるとどうしてこれほど命が重くなってしまったんだろう?><って謎かも><

icon

航空機の開発が危ないから命を大切にするためにやめてたら今旅客機飛んでないし、有人宇宙船なんてもっと危険な物はもってのほか>< 災害対策だって人類史の中で命の危険を冒して調べる事によって「安全」を手に入れてきた><

icon

本当に本当の安全第一ではそれ以上の安全は手に入らない>< (一応安全対策はするけど)危険を冒す馬鹿(ほめ言葉)がたくさん居たからこそ、どうすれば安全になるのか知る事が出来た><

icon

だから(最近見てないけど)「世界まる見え」とかに出てくる愛すべき馬鹿(ほめ言葉)みたいな人が好き><

icon

@xxxrabi666 うん>< 自殺を肯定するのとはちょっと違うけど、周りの人の要望で周りの人のために生きるっていい悪い別としてペットと同じかも>< そこまで生きる望みをなくした人を生かしたいのなら、その人が生きていて楽しいと思える環境くらい作ってあげないとだめかもって思う><

icon

@goe_chan1 噛み砕いてストレートに言うと、生きていて楽しいと思えない人にとって自分の命は全然重くない>< 命を重くするには生きていて楽しいと思える環境が必要>< 命の危険を避ける事に囚われす.. togetter.com/li/405902#c822…

Web site image
安東量子「もうそろそろ、命が大切じゃないのか、という極端な論法はやめようよ。」
icon

「ミステリーサークルUFO説」の人とか「火星の画像はNASAが色をいじってるから陰謀だよ説」の人とか天動説もありだよね派とかアポロ陰謀論の相手するの楽しそうというか、アポロ陰謀論者とはν即で議論しまくったけど逆に勉強になる>< 代わりに調べるってすごく勉強になる><

icon

@IMURAYA_DM ドジっ子という点では、昔のあずきバーのCMの最後でぽとっとおとしちゃうシーンとの共通点が井村屋らしさの象徴でどうとかこうとか・・・><

icon

「火星の画像はNASAが色をいじってるから陰謀だよ説」は最近まで反論できなかったけど意味わかったから未だに理解してない人をプギャーできる>< しかしつい最近までそんな当たり前の理由を・・・><;

icon

@5thstar その話知らなかった><; オレンジはチャーチルよりも早くスパイを優先する決断をすると思う><

icon

@5thstar ていうか冷たい方程式の亜種みたいな話かも・・・?>< 犠牲者が選択するわけじゃないところが違うけど・・・>< ていうかトロッコ問題?><

icon

「意思は命よりも重い」って言葉が思い浮かんだけど既にある言葉かどうか知らない・・・><

icon

@5thstar でも、思考実験としてはすごくいい問題かも><

icon

トロッコ問題系のオレンジの回答は「ポイント切り替えた方が多く助かる」→切り替える 「太っちょを落とせば助かる」→太っちょが好きな人じゃなければ落とす ボートのやつ→少人数は見捨てる 「冷たい方程式」→犠牲になる 「臓器くじ」→それはいやかも><;

icon

オレンジはなぜか臓器くじだけ正答できないというか許容できないというか矛盾した答えというかなんでだろう・・・><;

icon

@5thstar 自ら決断した例で結果的に犠牲にはならなかったけど、宇宙ステーション ミールとプログレスの衝突事故も、命よりもミールの維持をとっさに優先した出来事かも>< 賭けに出なければソユーズへ避難するのがマニュアルどおりの行動かも><

icon

@5thstar (つづき)んで、もし脱出してミール放棄になってても、ハッチ閉鎖に失敗したり予想より大きく破損していて死者が出ていても、もしかしたらISSは無かったかも・・・><

icon

臓器くじだけ違う点は、他が非常事態で臓器くじだけ平常時という点かも・・・?><

icon

ぐぐった>< "意思は命よりも重い"との一致はありません。 意思は命よりも重い の検索結果 (引用符なし):

icon

オレンジが最初に考えた言葉である可能性が出てきた・・・>< オレンジが偉人となったら格言として残る!>< 偉人になるはず無い・・・>< ていうか他の国の言葉にあったりしたりするのかも・・・><

icon

そういえば種苗メーカーではレタスを種が採れるまで栽培してるはず?>< という事は綿毛ってどうしてるんだろう・・・?>< レタスの綿毛大量にほしい・・・>< レタス布団にする><

icon

ナチュラルに話題マルチスレッドでつぶやいちゃってるけど、あとでtwilog見てさらに深く調べる時に話題コロコロ変わりまくりで意味不明><; という事はオレンジのツイートをリアルタイムで見てる人も同じようにわけわからん状態?><;

icon

種苗メーカーから出る綿毛でレタス布団は大変でもレタス座布団くらい作れないんだろうか・・・><

icon

蒲の穂は爆発する>< 繰り返す、蒲の穂は爆発する>< 大事な事なので2度言いました><

icon

眠くなった><

icon

><

icon

オレンジは平均と全然違う>< -- yfrog Photo : http://t.co/lwWxjO7o Shared by http://t.co/3H2zfC7m twitter.yfrog.com/59acvpfollow nooppo.st/WWUL8y_stさんから

icon

2.7本/年 って映画館行く人そんなに居るのか・・・><

icon

@cuezaku 自機の弾の同時出現数って元々はハードウェアの制限じゃないの?><;って思った><; 今はハードウェアの制限ないからシューティングゲームは画面に残ってる弾に関係なく連射できるようになってると思ってた・・・><

icon

縦/横シューティングの敵いないときの連射が「ちゅちゅちゅん ちゅちゅちゅん ちゅちゅちゅん」ってなって、敵に接近して撃つと「ちゅちゅちゅちゅちゅちゅ」ってなるのってハードウェアの制限からはなれていつのまにかセオリーになってたのか・・・><

icon

@cuezaku たしかに><; FPSとかみたいに距離が遠くなると弱くするとかしかなくなっちゃうかも・・・><

icon

@cuezaku 距離でリスクをとって攻撃できるっておもしろそう><><

icon

@cuezaku RTしたのはみた><

icon

FPSみたいに反動とリロードとブレがある横シューってどうだろう・・・?><って思いついた>< 打ちまくると機体が上向いちゃう横シュー><

icon

@cuezaku Σ><

icon

Σ>< -- ファミコン アストロロボササ: http://t.co/zjWtngha youtu.be/frHkQsFBeJUuTubeさんから

icon

@cuezaku 名前すら知らなかったけど、これある意味スポーツ系FPSのご先祖様かも?><; 視点はFPSじゃ無いけど・・・><

icon

フライトシム向けとかのひねる機能付ジョイスティックを使ってピッチも操作する横シューってあってもいいかも・・・>< ・・・もしかして既にあったりして><

icon

@cuezaku これクローンゲーム作ったらおもしろそう>< ある意味ゲームプログラミングの入門向けっぽい感じかも><

icon

元からクリップしてる曲だったら論外だと思うんだけど、検証用にわざとそういうデータ作ったんだろうか・・・?>< これ本人に聞くべき?><;

icon

どうすればいいのか・・・>< いろいろつっこみたい・・・><

icon

ていうかクリッピングしてたらそもそも音として成立してないよね?>< それがちゃんと出せるかなんてその先の機材の運任せなのは当たり前かも><

icon

う~ん><;

icon

@ALiPaPa333 突然すみません>< すごく長くなっちゃうんですけど、そもそも元の音がクリッピングしている場合そもそも音として成立していないので、リミッタに当たる音データのほうが論外だと思うんですがどうでしょう?><; Audacityで見たらクリッピングで真っ赤かに><;

icon

@ALiPaPa333 過大な入力で歪むのはデジタルだろうがアナログだろうが当然なので、クリッピングしている曲データを元に「正しく再生されない!」と怒るのはなんか違う気がします・・・><

icon

@ALiPaPa333 例えばギターアンプはアナログな過大入力でわざとゆがませて音を作る物ですよね?>< わざと過大入力にしたりコンプかけて音を歪ませてノリだと言ったりするのも同じかも><

icon

@ALiPaPa333 そして疑問なんですけど、source_00db.wavも元の曲のニコニコ動画の音も、WASAPIで聞いても(他のドライバモデルで聞いても)何ヶ所もクリッピングしている場所でノイズが乗ってるようにしか聞こえないんです>< 「きせきのほし~」の「せ」とか><

icon

@ALiPaPa333 このノイズ自体も意図的なものなんでしょうか?>< 過大入力の音ってそもそも違う環境で同じように再生される保証が無いと思うんです・・・>< 例えば通信してるようなノイズをのせたいのなら、クリッピングさせるんじゃなくそういう音をミックスするとか><

icon

@ALiPaPa333 ちなみに試聴環境は、Foobar 2000(WASAPI)/Audacity(MME/DS)/SoundEngineFree/WaveSpectra, Windows 7, Roland/BOSS GS-10, SONY MDR-Z900です><

icon

@ALiPaPa333 あと曲は初めて聴いたけどすごく好きかも><

icon

ゲームの効果音/BGM関連で音量をどうしてるか疑問みたいなtogetterの記事があった気がするけど見つからない・・・><

icon

@ALiPaPa333 複数の音が同時になるドライバモデルでは予防措置的にひとつのオーディオストリームに最大の音を使わせないと言うのはありだと思うんですけど・・・>< 例えばゲーム音楽はその環境で最大の音を使ってしまったら成り立たない><(効果音が鳴るたびに音量が変わっちゃう)

icon

@ALiPaPa333 勝手にというかそもそもクリップしてる音は、まったく同じ環境以外ではどの環境でも意図した通りには鳴らないんじゃないのかなと・・・><

icon

ソフトウェアシンセを作る時も、ポリフォニックにした時に音量ってどうしたらいいの?><;ってなる というかなった・・・>< 和音鳴らすと音割れるシンセとかありえないし・・・><

icon

@ALiPaPa333 単純にその環境での最大の音量の性能というか、ダイナミックレンジの問題だけかも・・・>< へんな言い方だけど例えば「実はWindowsは16bitの音源を15bitでしか再生できないんだよ!」みたいな感じかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 保証されている最大音量が低すぎるという方向の問題に感じます・・・><

icon

@ALiPaPa333 前にソフトウェアシンセを作った事があって、ソースべた書きで音色を作るガラクタ状態だったんですけど、それをモノからポリにするところまで出来た時に「はて?そこらのシンセってどうやって音量決めてるんだろう?><;」って・・・><

icon

@ALiPaPa333 でも、実際には(デジタルな)ボリュームを下げたら見かけのbitは下がりますよね?>< 前に何bitまで落しても気にならないのか?って検証した事があって、その時は7bitまでぎりぎり聞けるという結論に>< twilog.org/orange_in_spac…

icon

@ALiPaPa333 こういう実験もしてて 「音声に画像を埋め込んだけど・・・><; youtube.com/watch?v=y76-4r… 」 1bitくらい別のデータになっちゃってても多くの人は気づかないだろうし圧縮時に消えちゃってるかも・・・><

Web site image
音声に画像を埋め込んだけど・・・><;
icon

@ALiPaPa333 でも現実問題として別の音がなる可能性がある環境でひとつのオーディオストリームが16bitフルに使っちゃうって問題があるような気が・・・><

icon

@ALiPaPa333 それはあくまで音量が大きい時にリミッターがかかって大きくずれちゃうという問題ですよね?>< アナログでいうならアンプが過大入力で歪んじゃったのと同じで・・・>< それは音量を下げましょうってことにしかならないかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 Windowsのバグというか DirectSoundはフルビットの音を再生するようには作られてない(そんなことしたらゲームの音割れる)→なのにWMPがそれを気にせずそのままデコードしたものを流し込んじゃう→歪んだ みたいなかんじかも?><;

icon

@ALiPaPa333 ごめんなさい><; オレンジの重大な勘違いがわかったかも><; Windows 7上のWMPのボリュームってソフトウェア側のボリュームを実装せずにシステムのボリューム(セッションのボリューム?)をいじるだけになってるって知らなかった><;

icon

あれ?><;じゃあMedia Foundationのボリュームってどうなってるんだろう?><;

icon

DSPプラグインでどうにかならないのかな?><と思ってぐぐったらWMP用ASIOプラグインなるもの見つけたけど入れたらWMP起動しなくなって泣いてる;;

icon

アンインストールしてインストールしたら起動したけど音出ない・・・><

icon

WMP DSPプラグインって作るの簡単なのかな?><

icon

へこんだ;;

icon

自作のDirectShowなメディアプレイヤーで聴くというか解析する時、ボリューム最大にしてるけど最大じゃだめってことだよね・・・><

icon

お友達の音楽の人もうまく説明できなかったけど、なんで音圧競争なんてするんだろう?>< ていうかニコ動ではさらにってなおさら意味不明かも・・・>< テレビやラジオで音量で目立つのが目的じゃないんだから音圧無理に上げることなんて気にしなくていいと思うんだけど・・・><

icon

一枚のCDで一曲だけ音小さいのは困るけど・・・>< 昔の世界遺産のテーマ曲「Song of Life」が入ってるCD、Song of Lifeだけ音小さくて他の曲は音でかい>< ていうか曲ごとにいろいろなCDだった・・・><(CD行方不明なので過去形)

icon

ていうかSong of Life、さびに入るところとかコンプおもいっきりかけてああなったのか、そういう演奏(というかシンセ?><)なのかが謎・・・><

icon

HDDクラッシュしたからCD発掘しないと聞けないかもって思ってたら、DAPにSong of Lifeだけwavで入ってた・・・><

icon

コンプじゃなくてそういう演奏だった・・・><

icon

foobar2000 wasapi出力、24bitに設定したらノイズが・・・><;

icon

音楽のお友達とおしゃべりしたい・・・>< ずっとおしゃべりしてない・・・><

icon

物理的RPN電卓ほしい><(使いみちない・・・)

icon

ぐーぐる電卓便利すぎてハードウェア電卓とか電卓アプリとかほとんど使わなくなった・・・><

icon

ていうか技術的興味で頭つっこんだけど、曲がオレンジ好みど真ん中だった・・・>< --【リアレンジ】 Music of the planet 【初音ミク/オリジナル】 (3:06) #sm18062073 nico.ms/sm18062073

Web site image
【リアレンジ】 Music of the planet 【初音ミク/オリジナル】
icon

(´・ω・`)

icon

【速報】イヤホン行方不明><

icon

めがねかけたらあった><

icon

@shimixi ソフトウェアでしか使った事ないけどRPN電卓も気持ちいいよ>< 3*(2+1)を [3][Enter][2][Enter][1][+][*]って打つやつ><

icon

メインPCの壊れたHDDの代わりのHDD買うんじゃなくあきらめてギター買おうかな・・・><(現実逃避)

icon

HDD飛んだ><実験したデータファイルも飛んだ・・・><屋根まで飛んだ・・・><シャボン玉は泣かせとしては卑怯><何の話だったっけ?><

icon

落ち込んでる時にさらに落ち込むかもしれない事をすべきじゃない・・・><

icon

ピンク色や紫色をした希少品種のじゃがいもを使ったカラフルなポテトチップが菊水堂より登場したので食べてみた - GIGAZINE gigazine.net/news/20121112-…

Web site image
ピンク色や紫色をした希少品種のじゃがいもを使ったカラフルなポテトチップが菊水堂より登場したので食べてみた
icon

JetBlueの機内で昔配ってた青ポテチほしい><

icon

チェリーコーラおいしい><

icon

(「・ω・)「 → (」・ω・)」ホイ (「・ω・)「ホイ \(・ω・)/ホイ #バァン shindanmaker.com/201828

icon

頭痛><

icon

これ基板というかコントローラとかが頑丈というわけじゃないよね・・・>< 無理やりホットプラグしたら壊れるよね・・・>< -- アキバ店員のPCパーツウォッチ http://t.co/gYYYveEV akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shop…tch_akibaさんから

icon

SSDのコントローラってホットプラグ対応製品じゃないのに乗ってるのでも元からホットプラグできるように作ってあるのかな?><

icon

ホットプラグするのが悪い・・・><

icon

;;

icon

@ALiPaPa333 一応WMPのASIOプラグインがオープンソースであるみたいです>< sourceforge.jp/projects/sfnet… オレンジの環境では一回だけ音なる→WMPフリーズ→プラグイン再インストール→音出ないという残念な結果に><;

Web site image
ASIO Window Media Player Plugin 日本語情報トップページ - OSDN
icon

@cuezaku そういえばお店とかでステーキ食べた事一度も無いかも>< スーパーとかで売ってるのを家で焼いたのしか食べた事ない・・・><

icon

HDMIケーブルって液晶の電源だけ落せばホットプラグしても平気なのかな?><;

icon

HDMIケーブル素直にPCの電源切って差し替えよう・・・><;

icon

ピリジン臭-わかる表現 #okwave #q1984867 okwave.jp/qa/q1984867.ht…

Web site image
ピリジン臭-わかる表現 - OKWAVE
icon

@shimixi ぐぐったけどどんな匂いかいまいちわからない・・・><;

icon

そういえば、車酔いした時に工業団地の匂いを嗅ぐと車酔いがすごくマシになるけどあれは何の匂いなんだろう?><

icon

塩酸フェナゾピリジンとかいう医薬品なら安く個人輸入できるっぽいけど、これピリジンの匂いするのかな?>< ていうか匂いをかぐだけのために医薬品を個人輸入ってすごく馬鹿っぽい上に超厳密には「自分で"服用"するために輸入する」から外れるから違法?><;

icon

X-Plane 10製品版があったらB-52改艦載機とか作って飛ばして遊べるのかな?>< YMC-130HみたいなB-52><

icon

カタパルトが動き出すとともに補助ロケットが点火されて飛んでって、下向きにロケット吹きながら着艦して、着艦と同時に前方にロケット吹くB-52><

icon

ロケットつけてまで爆撃機を空母から飛ばすくらいなら、核弾頭にロケットつける方がいいよね・・・><

icon

海外のSFでアポロが継続しててスペースシャトルがなかった世界って設定のがあるけど、ロケット技術があまり受け入れられなくて、超音速爆撃機が世界中を飛び回る世界って設定のSFあってもおもしろそう>< XB-70が量産化された世界><

icon

B-2が空飛んでる時点で既に現実が昔から見て未来でSFかも・・・><

icon

@catv0 航空ファンかなんかで解説読んだけどそれでもあれがなんでちゃんと飛べるのかいまいち納得できてない・・・><

icon

そういえばなんか中国が空母買ったけど空母としては運用できないじゃんみたいな話で正規空母を運用できるのは限られた国だけって話しあるじゃん?>< 逆転の発想で艦載機を全部レシプロ機にすればよくね?><

icon

なんか室温低下中><

icon

20℃><

icon

あれ?><もしかして今夜すごく寒い?><;

icon

常盤がViridianなら常磐線って英語でViridian Line?><; って あ!>< 常磐線のラインカラーってビリジアンじゃん><><><

icon

なんか漢字間違えた・・・・><

icon

#mynavinews 【連載】鉄道トリビア (124) 東北新幹線「はやぶさ」E5系の色はなぜ「緑」? news.mynavi.jp/series/trivia/…

Web site image
鉄道トリビア(124) 東北新幹線「はやぶさ」E5系の色はなぜ「緑」?
icon

常磐線は常磐色なのか・・・><

icon

天井近くに設置してるセラミックファンヒーターに送風モードがついてるんだけど、これを夏場使ってたらもっと涼しくなるんじゃないのかな?><と気づいたのは11月に入ってからでした・・・><

icon

オレンジジュースは頻繁に飲んでるけどオレンジ食べてない>< たぶん1年以上食べてない・・・><

icon

@cuezaku アジのたたきの炙ってないバージョンは好き><

icon

お刺身で一番好きなのはトビウオで、その次に好きなのがハマチで、3番目くらいがアジかも><

icon

@cuezaku 本場(?)の高知のは炙ってあったかいうちに食べる食べ物らしい・・・><

icon

どんどん寒くなってる><→温度計見る→なぜか2℃上昇してる・・・><

icon

Stellariumで日食見てる><

icon

ソフトウェアプラネタリウムなら晴れてるよ!>< Solar Eclipse on Stellarium twitpic.com/bcyswa

ソフトウェアプラネタリウムなら晴れてるよ!>< Solar Eclipse on Stellarium
icon

【ニコ生視聴中】【AP通信】 自然の神秘 ~ 皆既日食 生中継 in オーストラリア #皆既日食 #nicohou live.nicovideo.jp/watch/lv115223…

icon

Panasonic Eclipse Live by Solar Power 2 ustre.am/PgO2

icon

当たり前だけど実物とStellariumの欠け方の変化同じ><

icon

あと4分くらいで皆既日食かも><

icon

solar eclipse now -- Panasonic Eclipse Live by Solar Power 2 ustre.am/PgO2

icon

@ALiPaPa333 Vista/7が駄目なんじゃなくて、CoreAudioに更新されたのによりネイティブなそっちを使わないWMPとかその辺のアプリが悪いというかWASAPIつかえばおkということのような・・・><

icon

ていうかMSの中でCoreAudio周りを書いた人はなんでそっち使わないのって嘆いてるのかも・・・>< せっかくASIOとか非オフィシャルドライバモデルに頼らなくていいように作り直したのに><

icon

@ALiPaPa333 排他モードならそのまま出してくれるんだからASIO on XPと同じかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 確かにかなり難解で面倒かも><; ごちゃごちゃ度が昔のミキサー関連のAPI並かも><;

icon

@ALiPaPa333 難解すぎるのもあるのと、VistaでのWASAPIがSP1が出るあたりまでまともに動かなかったらしいからMS内部でもあんまり移行が進まなかったとかもあるのかも?><;

icon

@ALiPaPa333 AndroidのAudioTrack並に簡単なのがほしいかも・・・>< 放り投げるだけで音ならせちゃう・・・>< バッファが埋まってたら空くまで返ってこないって言うとんでもなくシンプルな方式でそのせいで逆に混乱><;

icon

Stellarium 日食 実物とほぼ同じ>< twitpic.com/bcz3py

Stellarium 日食 実物とほぼ同じ><
icon

@ALiPaPa333 過去の Windows=不安定 のイメージの結構な部分が音関連由来だったからある意味しょうがないといえばしょうがないのかも・・・>< なるべくOSそのものに影響を与えないようにってなってった結果ごちゃっとしたのがWindowsの音関連の歴史なのかも><;

icon

日食、ライブだとカメラで追ってるから太陽の上を月が通過してるように見えるけど、Stellariumでカメラで追わないで早送りするとものすごい勢いで太陽が月を追い越してってるように見える><

icon

ていうか肉眼で見ても太陽がゆっくりで太陽を追っちゃうから太陽の上を月が通過してるようにしか見えないよね・・・><

icon

雲のおかげで黒点ぽいものがよく見え・・・・た><(過去形) -- Panasonic Eclipse Live by Solar Power 2 ustre.am/PgO2

icon

Panasonicの撮影場所では日食完全に終わったかも?><

icon

ケアンズに設定したStellariumでも完全に日食終わった><

icon

Opera 12.10にしたらyoutubeのシークバーがおかしくなってちゃんと操作できなくなったんだけどなんなの・・・><

icon

Top 500のパロディプロジェクトで、Top 5000000000ってとにかくどうにかしてなんとかLINPACKが走るありとあらゆる計算機のベンチマークを集めるプロジェクト作ったらおもしろそう>< 自分のPCが何億位かわかったり、ハックされた電動歯ブラシが何十億位とか><

icon

OperaならOperaで表示できないページを右クリックしてすぐに他のブラウザで表示できるんです>< そう、Operaならね><

icon

@catsfaith I Tried update the Flash Player. As a result Youtube on Opera was operating normally. thank you :)

icon

Flash Playerを新しくしたらyoutube治った>< Opera最強伝説><

icon

><

icon

HDDふっとんで聞けなくなったディスコミュージックのコンピアルバムリッピングしなおしたいけど行方不明・・・><

icon

とりあえずこの前買ったLAメタルのCDリッピング><

icon

@kappa_soku オレンジは現実逃避する時は、脳内電車走らせたり、脳内宇宙機打ち上げたり、脳内飛行機で空飛んだりしてる><

icon

君が代じゃない方の国家のCD出てきた><

icon

ヴァンヘイレンのCDとヴィレッジピープルのCDとKISSのCD出てきた><

icon

ヴァンヘイレンのCD、HDCDだけどもしかしてこの環境ならHDCD再生できるのかも?><

icon

どきどき・・・><

icon

HDCDって表示されてるし、WMPとオーディオインタフェース24bitに設定したからたぶんHDCD有効になってるはずだけど違いがよくわかんない・・・><

icon

チェック入れたらHDCD表示消えたけど消えたら有効って意味不明な表示><;

icon

この曲大好き><>< -- Van Halen - Van Halen - Ice Cream Man: http://t.co/PSxzffSe youtu.be/i2RKWJD5opsuTubeさんから

icon

@numpad0 秋月の新商品に名前のものを制御するものが怒涛の新商品><

icon

へい!へい!へいへいへい! まっちょっまっちょめーん!><

icon

取り乱しました><

icon

マッチョマンはニコ動で意訳してる人の意訳がすばらしかった><

icon

ミュージックビデオ見たくなった><

icon

音質悪いけどあった>< -- Macho Man: http://t.co/YebsbYZJ youtu.be/AO43p2Wqc08uTubeさんから

icon

音ずれしてる・・・><

icon

@numpad0 オレンジもよくわかんないけどこの辺>< akizukidenshi.com/catalog/g/gI-0…

icon

shout to the top聞くたびにヅラの人思い浮かべちゃう・・・><

icon

WMPの曲名データ、どうして2枚組コンピアルバムで1枚目が曲名が邦題で2枚目は原題?><;

icon

1!2!3!4!なーなな なななー なななーななななな なーなな なななー なななーななななな

icon

取り乱しました><;

icon

そういえば大昔NTTドコモかなんかが毎日その数字に聞こえる空耳の曲でカウントダウンで日替わりするCMつくってたよね?><

icon

ミュージックビデオがすごく馬鹿っぽくて好き><

icon

80年代のミュージックビデオって、わざと古く見せる演出なのか、普通に作ったけど今見ると古くなっちゃったのかわからない・・・><

icon

何度見でも曲もミュージックビデオもかこいいし、カラーとモノクロの使い分けもすばらしい・・・>< -- YES · Owner Of A Lonely Heart (1983): youtu.be/w9goxeGdxi8 (CD音源にあわせて前半の映像がカットされてる)

icon

ていうかわざとモノクロにする演出って80年代から90年代前半のミュージックビデオで多用されまくりかも><

icon

これもモノクロで1983年>< -- The Police - Every Breath You Take: http://t.co/REjzTckR youtu.be/OMOGaugKpzsuTubeさんから

icon

オレンジ的にEvery Breath You Takeはゲームミュージックとしてはじめて聞いて「なにこの曲?><いいかも><」ってなって、そのあと原曲聞いてすごく好きになったという変な流れで好きになった曲>< せ~が~

icon

エルモの声の人、動画探したら普通の時の声は普通の声だった・・・><

icon

The voice of Elmo...definitely not what I expected.: http://t.co/nGoGg4E3 youtu.be/uCoWCkFn8K0uTubeさんから

icon

逆クレヨンしんちゃん?><;

icon

逆?><;

icon

クレヨンしんちゃんの中の人が、一人で中の人とクレヨンしんちゃんの一人二役で会話してる音声聞いた事ある><

icon

エルモの声の人って普段からエルモの声だと思ってた・・・><

icon

大型トレーラーが道路脇10メートル転落、運転手が死亡 和歌山・日高町 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/west/west_affa…

icon

原木積んだトレーラーが斜面転落、運転手死亡 和歌山 t.asahi.com/8qd8

Web site image
どんなコンテンツをお探しですか?:朝日新聞デジタル
icon

キャビンが原形とどめてないっていうかトラクター全体がまったく原形とどめてない><;

icon

急加速やアクセルターンを決めるボルボエンジン搭載トラクター「Terror」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20121114-…

Web site image
急加速やアクセルターンを決めるボルボエンジン搭載トラクター「Terror」
icon

天ぷらそば食べたら頭がふわふわになった><

icon

体調崩してダウンしてた時間が何分くらいかわかるtwitter便利><

icon

なんか味覚おかしくてブラック缶コーヒーが苦さしか感じない・・・><

icon

アイコン滲んでるの直したい・・・><

icon

ショルキー欲しいというかほしかった事自体忘れたからもういいや・・・><

icon

具体的にいうとKORG RK-100が欲しかった・・・>< でも今買うと「ああ、けいおんの・・・」って言われちゃうからなんかやだ><

icon

激安ギター買おうか迷って、赤にしよう!><って思って一応ぐぐったらけいおんとかぶる事判明したから「ああ、けいおん見てギター始めようとしたのね・・・」って見られるのいやだから白に変更したけどカートから削除しました><

icon

真っ白のギターにピンクとかライムグリーンのカールコードのギターシールドつなげて使うってかっこいいと思うんだけど動だろう?>< ピンクとかライムグリーンのカールコードタイプのギターシールド発見できなかったけど・・・><

icon

ていうかワイヤードでマイク使う時にコードが蛍光色とかライブ用にかこいいと思うんだけどそういうおしゃれコードってないんだろうか?><

icon

@cuezaku Σ><; でもギタリストって特注で超ど派手ギター作ったりするでしょ?>< その延長線でそういうのあってもいいかもって・・・>< たとえば蛍光色の骸骨マイクとか・・・><

icon

V系用に、もふもふマイクとかどうだろう?>< すごくもふもふの真っ白とかのウインドスクリーンついてるマイク><

icon

@cuezaku 歌ってる時とか演奏してる時に、「俺を見てくれ!」がヴォーカルで、「俺のこの手の動きを見てくれ!(=ギターの所に注目してくれ)」がギタリストって所が違うって事かも?><;

icon

昨日茨城県民の日だったのか・・・><

icon

@cuezaku でもなんかおしゃれでPVだけ骸骨マイク使ったりする事あるけどあれもよく考えたら"顔の近くに"注目してくれって事かも?><;

icon

そういえば昔思いついたけど、機材もメンバーになってるバンドというか、キャスター付のラックに名前つけてバンドのメンバーにしちゃうってしたらおもしろいかもって思ったけど、何でもかんでもソフトウェアで済ますこんな世の中じゃぽいずん

icon

小さいころにゲーム禁止されてると大人になってからヘビーなゲーマーになっちゃうっていうけど、オレンジの場合すごく小さい頃におもちゃのピアノ買って貰えなくてその裏返しで機材オタになった・・・><

icon

物心つき始めの頃にものすごくおもちゃのピアノというか超簡易版キーボードみたいなの何回も欲しがったけど、よくわかんない「音感つけ用知育玩具」的な物体が与えられたけど普通の鍵盤楽器はなぜか買ってもらえなかった・・・><

icon

でもオレンジが音感一応あるのはその頃の謎の知育玩具のおかげなのかも?><;

icon

小学校用にピアニカがきた時にすごくうれしかったけどピアニカやかましいから家では弾けなかった・・・><

icon

ピアニカ、小学校で使うものだから激安かと思ってぐぐったら5000円以上するものだった>< jp.yamaha.com/products/music…

icon

ピアニカで循環呼吸><;

icon

そこまでするならウィンドシンセとか買おうず・・・><;

icon

ちゃんと楽器だ・・・><

icon

ピアニカ、音色はハーモニカの音しか出ないけど、ちゃんとEWI並みの表現できるんだね・・・><

icon

ピアニカがあるなら「楽器無いから・・・。あったら弾くんだけどね」って言い訳できないね><

icon

そういえば読めなくなったHDDにAndroidの開発環境まるごと入ってたから、自作Androidシンセのソースコードも消えた・・・><

icon

すごい>< -- Sonic the Hedgehog 3 Gumball Machine Bonus Stage Theme sight-read by Tom...: http://t.co/ezgkKwX7 youtu.be/9LrelS09BMcuTubeさんから

icon

元は39秒しかない曲なのに><

icon

原曲はこれ>< 39秒でループしてる>< -- Sonic the Hedgehog 3 OST: Bonus Stage - Gumball Machine: http://t.co/dMIm60Kq youtu.be/_950yBJkTVEuTubeさんから

icon

ねむい><

icon

><

icon

Download Media Foundation .NET for free! http://t.co/emg6GWdd sf.net/projects/mfnet/urceforgeさんから

icon

LGPLv2・・・><

icon

ん?><;

icon

Media Foundationって単純に使うとどう出力されるのか謎だったけどWASAPIで出力?><; blogs.msdn.com/b/windows_mult…

icon

Process Explorerをインストールしようとして間違えてSystem Explorerインストールした・・・><; あ、いつの間にかUIおもいっきり変わってる><;とおもったら別物だった><; ややこしい><;

icon

あれ?><; WMP12ってDirectSoundやっぱり使ってないような・・・><;

icon

@ALiPaPa333 @kenfujimoto あの>< ひとつ気づいたんですけど、WMP 12はDirect Soundたぶん使ってないです>< WMPってVista以降DirectShowからMediaFoundationに切り替わりましたよね?><(つづく)

icon

@ALiPaPa333 @kenfujimoto (つづき)で、そういえばMediaFoundationって手抜きするとどのドライバモデルを使用するんだろうと思って何度も出てるこの図 blogs.msdn.com/b/windows_mult… を見ると・・・

icon

@ALiPaPa333 @kenfujimoto (つづき)あれ直結?><;と思って「そういえばDirectSoundを使うとdsound.dllのスレッドが出来るはず!><」と思ってProcess Exporerで見てみたらdsound.dllのスレッドやっぱり動いてない

icon

@ALiPaPa333 @kenfujimoto (つづき)最近Vista 32bitからWindows 7 64bitに変えたばかりなので何か変わったのかなと思って自作も含めた他のアプリも見てみたけど、やはりDirectSoundを使うとdsound.dllのスレッドが出来る

icon

@ALiPaPa333 @kenfujimoto (つづき)WMPがリニアPCMなwavだけ自前でなんかしてる事を考えてwmvとかm4aとかで試してもやっぱり同じ・・・

icon

@ALiPaPa333 @kenfujimoto (つづき)ということで、ほぼ間違いなく「Vista以降のWMPはDirectSoundを使用していない」かもなのでDirectSoundが原因ではないというかDirectSoundは全く関係なのかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 @kenfujimoto (つづき)なので"WMP 12の"おかしいとされてる挙動はなんか別の部分がおかしいのかもって・・・><

icon

@ALiPaPa333 @darkmarkx @g200kg 横からになっちゃってごめんなさい>< WMP12のボリュームは単にシステムのアプリのセッションの音量をいじるようになってます>< 昔ながらの普通(?)のアプリはオーディオエンジンに投げる前に音量変えるのが普通かも><

icon

@ALiPaPa333 WMPがMediaFoundationを使うようになったのはVistaからかも>< 少なくともVista SP1の段階で標準で入ってるWMPではMediaFoundationを使ってたはず・・・><

icon

@ALiPaPa333 @darkmarkx @g200kg DirectShowな自作メディアプレイヤーを作った時に最初「Vistaにはアプリのボリュームあるんだからこれからはボリューム要らないよね」と思ってつけなくてあげた人から不便といわれてあとから実装した事例が・・・><

icon

@ALiPaPa333 オレンジが自作したメディアプレイヤーではDirectShowのIBasicAudioのいじるようにしてました>< 最初はそれも省略でシステムのアプリごとのボリュームに任せてて「それじゃ不便」って言われちゃって追加><;

icon

@ALiPaPa333 WMPのバージョン覚えてないけど少なくとも数週間前に壊れちゃったPCのVista上のWMPはMediaFoundation使ってました>< XPは・・・ちょっと見てみます><;

icon

ネットブックスリープでバッテリー切れしてた><;

icon

@ALiPaPa333 XP上のWMP 11はDirectSoundで音だしてるっぽいです><

icon

@ALiPaPa333 やってみたいけどあんまり詳しくは無いかも・・・><;

icon

@ALiPaPa333 あ、あと動画再生するとquartz.dllのスレッドが出来るからDirectShowかも>< というか他に方法無いから当たり前なのかもだけど・・・><

icon

@ALiPaPa333 WASAPIちゃんと使った事ないから使ってみるかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 いろいろ実験してみたくなったかも>< 使ってるオーディオインタフェースはBOSS GS-10っていう一応音楽制作向けだけどギターエフェクタ/アンプ一体型の珍品のオーディオインタフェースなのでそれはそのまま返ってくるのかとかよくわからない><;

icon

ありぱぱさんも音量下げてマスタリングする事提唱してるけど、そもそも論として音データを作る時に16bitフルに使うようにノーマライズかけちゃうのも、それ以前にアナログ的に見て歪んだ波形にする事もやめて欲しいかも>< 特にCD買った時に「これじゃCD買った意味無い><#」ってなる><

icon

代表例としてよく出される水樹奈々さんのCD(それは話か知らない)とか、オレンジが昔買った某一応アイドル(?)の邦楽とか、最近買ったLAメタルのCDとか、波形めちゃくちゃならyoutubeとかで聞けばいいじゃんってなっちゃう><

icon

今の動画サイト(違法かも)とか昔で言うならFMやらテレビ「ご飯食べなさい」「うるせーババァ!今録音してるんだよ」(AA略)とかもそうだけど、その品質よりまともなものを求めるからレコードやらCDを買うんであって>< 応援目的とかジャケット目当ての人も居るだろうけど><

icon

10年くらい悩んでやっと買ったCDがこうだったときの滝涙わかる?><# (赤いところ全部ピークに当たってる) twitpic.com/bd9asy

10年くらい悩んでやっと買ったCDがこうだったときの滝涙わかる?><# (赤いところ全部ピークに当たってる)
icon

@ALiPaPa333 不人気モデルで中古で安かっただけで選んだからギター持ってないのにこれ使ってるのオレンジくらいなのかも><;

icon

クリッピングデテクターってアプリ思いついたんだけど既にあるんだろうか?>< オーディオファイル検索してクリッピング探して警告出すアプリ><

icon

このCD作った人ぶん殴りたい><# twitpic.com/bd9cgk

このCD作った人ぶん殴りたい><#
icon

@ALiPaPa333 ギターアンプみたいにに歪むのが好きだみたいな人も作る側に居るけど、単なる音量競争は全然意味無いかも><; 放送局機材いじるお仕事したくて専門学校行った(けど挫折した)のもあって、クリップさせたらクビくらいの気持ちを持つべきって思う・・・><

icon

ていうか放送局機材いじるお勉強してた時、アナログな機材でも過大入力させちゃったら笑われてたんだけど・・・>< Peakインジケーター光らせたら負けだったのに・・・><

icon

@cuezaku そういえばね>< スペースインベーダーエクストリーム2のCDって効果音あり版と効果音なし版が入ってるって言ってたかも?>< それって効果音分、効果音あり版より効果音なし版を音大きくしてあるのかな?><

icon

@ALiPaPa333 音楽やる人はちゃんと最低限音の知識つけて欲しいかも><; 昔のサウンド&レコーディングマガジンかなんかでヒップホップな人がインタビューで「過大入力にしてグルーヴ感を出して」みたいな事いってて「は?」って思いながら読んだ記憶が><;

icon

@ALiPaPa333 これです;; Amazon.co.jp: Thrill Of A Lifetime: 音楽 amazon.co.jp/dp/B0011E7ZBQ 古い洋楽ばっかり聞くけど古い洋楽のCDでここまでハズレ引いたのはじめてかも><;

Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
icon

@ALiPaPa333 あ、あと古い洋楽のCDだと波形つぶれちゃってるのに音量下げてある、ある意味"音圧競争の逆"みたいな謎の版がたまにあるのが謎かも・・・>< KISSのベスト版とかそうなってるけどリマスターされる前のを持ってないから元がどうなってたかよくわからない・・・><

icon

@ALiPaPa333 アナログ盤の頃音圧競争あったのかな・・・?>< そもそも古いCDでも音小さいの多いような・・・><

icon

ようなじゃ無くてリッピングしてみればいいのか・・・><

icon

1987年の邦楽CDリッピング><;

icon

古い邦楽CDを聞くには黒歴史うわぁと戦わねばならない><;

icon

@ALiPaPa333 なるほど><;

icon

あえてなにかは書かないけど1987年のJ-POPなCD見たら、デジタル的にはピークに一ヶ所も当たってなくてそれでもぎりぎりになってて波形全体としてはほぼ歪んでないけど、音大きいところでごくごく稀にアナログ的に歪んでる感じ>< ある意味お手本みたいなマスタリングなのかも><

icon

あと音たぶん小さいと思う><

icon

でも、さっきの画像のクリッピングしまくりの曲とやそうじゃない他のCDと聞き比べても「たしかにちょっと小さいかな?><」程度の差しか感じないかも>< ていうかピークに当たってなくて歪んでもいないCDとあのCDの音の大きさってあんまり違い感じない><

icon

黒歴史的に10年くらい聞いてなかったオレンジがおそらく邦楽で一番回数聞いた曲聞いてるけど今聞いても結構いい曲だね・・・><

icon

超大昔のアニソンのCDの音が大きかったのかどうかも検証してみよう・・・><

icon

ていうかそれぞれサンプル1って・・・><

icon

とある1990年のアニソンというかJ-POPというかはこんな感じ>< 余裕ありまくりだし拡大してもアナログ的にも歪んでないみたい><(プライバシーの保護のため曲名にはモザイクをかけています) twitpic.com/bd9pbh

とある1990年のアニソンというかJ-POPというかはこんな感じ>< 余裕ありまくりだし拡大してもアナログ的にも歪んでないみたい><(プライバシーの保護のため曲名にはモザイクをかけています)
icon

うわぁ歌下手だ><;

icon

だがそれがいい><(よくない)

icon

@ALiPaPa333 オレンジも音の洪水みたいなにぎやかですごくポリフォニックな感じの曲は好きかも>< ヴォーカルうまく避けてなくてオケがヴォーカルまで邪魔してるのはキレるけど><

icon

@ALiPaPa333 たぶん2000年以降の楽曲のCD持ってないかも><;

icon

あ!2000年はあった>< 具体的に言うと鳥の詩のCD><

icon

Ornithopterの鳥の詩は何ヶ所かピークに当たってる・・・><

icon

Ornithopterの鳥の詩、とりあえず4:18のあたりにクリッピングしちゃってる所発見・・・><

icon

2:27秒の右チャンネルもクリップ・・・><

icon

@ALiPaPa333 ある意味有名かつ音の洪水みたいな編曲の曲でかなり大きい音に聞こえる曲だから、これがクリップしてないのならこれでいいんでは?><って思ってみたけど、だめでした・・・><;

icon

シンバルの音と重なってる所とかばかりであんまり長くないからノイズとして聞き取るのはオレンジの耳には無理っぽい・・・><

icon

Ornithopter ヴォーカルありの曲だけピークに当たっちゃってるみたい><

icon

同じように爆音に聞こえるヴォーカルなしの曲は同じCDで同じ人が作ってるけど全然余裕がある>< ズームアウトすると見た目はのっぺりだけど・・・><

icon

ヴォーカル入りの音が大きく聞こえる曲を作るのが難しいってことなのかな?><

icon

(」・ω・)」うー(/・ω・)/ にゃー がどうなってるのか気になる・・・><

icon

@ALiPaPa333 鳥の詩の4:18秒のところは5サンプルでその手前の1サンプルがちょっとだけ小さくてさらに1サンプル前もピークに当たってるので実質7サンプルかも><

icon

@ALiPaPa333 あ、あと反対側のチャンネルもピークに当たってないけど似た感じに歪んでるからコンプかけてあらかじめほぼ平べったくした上でさらに追い討ちみたいな感じなのかも・・・><

icon

鳥の詩の4:18付近のクリップしてるところ拡大>< twitpic.com/bd9z77

鳥の詩の4:18付近のクリップしてるところ拡大><
icon

元のバイト列のまま数値そのもの読める環境がこのPCにない><;

icon

@ALiPaPa333 iTunes入れてないからわかんない><; youtubeにあった youtube.com/watch?v=7ojJ3X… からこれと同じのを探せばおkかも><;

icon

これ、クリップしまくりっぽいけど元のCDもなんだろうか><; デコーダか圧縮時の問題?><; -- 【CD音源・歌詞付】這いよれ!ニャル子さんOP  太陽曰く燃えよカオス: http://t.co/YUcTo0aa youtu.be/pRYeox4LUYAuTubeさんから

icon

全然わかんなくてまともだと思ってたけどオレンジの耳腐ってた・・・><; ショック><;

icon

バレなきゃクリッピングじゃないんですよ・・・・

icon

CD買うか悩んでたけどこれこのままならこれ買ったらまた滝涙流す・・・><; これはこの前のCDと違って聞き取れなかったけど><;

icon

あれ?><;

icon

アドウェア踏んだでござる><

icon

アドウェア、IEのホームページ書き換えられただけっぽい・・・><

icon

@ALiPaPa333 よくわかんないけどWaveSpectraで見てみたらそんな感じかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 ピークに当たってるかどうかと、単純に同じ数値が3連続くらいしたらクリップしてるって判断すればいいのかもって・・・>< でもよく考えたらゲームミュージックとかチップチューンとかで矩形波そのまんまのところがあったら誤検出しちゃう・・・><

icon

お友達の音楽のプロの人と「"今の音"ってなに?><;」って話になったときにいろいろ言われたけど結局よくわかんなかった・・・>< お友達が出してきたのは最近(?)の邦楽で、オレンジが反論というか反対の例みたいに例に出したのは70年代のディスコミュージック><

icon

ひととおり聞いた後にヴィレッジピープルの曲聞いたら超音小さい><;

icon

@ALiPaPa333 う~ん><; 今まで買ったCDで2枚大ハズレのがあって、それは波形見る前になにこれ?><;ってなって波形見たらクリップしまくりだったっていうトラウマが><; そういうひどい例は論外でも、今の音ってクリップしてる事も込みで今の音なのかな?><;

icon

@ALiPaPa333 あと10年位前(?)にあったコンプかけすぎ論争みたいなのも似たようなことなのかも?><

icon

@ALiPaPa333 オレンジの好み的には各楽器の個別にエフェクターとして歪ませるのはいいけど、全体の音は歪ませないで欲しいかも><;

icon

slashdotかどこかで最近の若い人はmp3の音の方を好むみたいな記事見た気がするけど、それってつまり聞こえやすい音の後ろに聞こえにくい音があるときは聞こえにくい音は消して欲しいというか、大雑把に言うと大きな音が鳴るときに小さな音を鳴らして欲しくないのかな?><;

icon

@ALiPaPa333 ある意味歪んだ音を極端に嫌うのって90年代頃の限られた時代というか世代だけなのかな?><; デジタルシンセ世代というかMIDI世代というかその辺の音に慣れて育っちゃった人・・・><

icon

@ALiPaPa333 なるほど><;

icon

CD買ってもyoutubeと同じような音だったらわざわざ買う意味無いと思うし、圧縮された音を好む人が増えてるから"mp3やyoutubeのような音の楽曲"が増えた結果、youtubeで聞いても結局同じ音だから買わなくてもいいやですます人が増えたのかなとか思ってきた・・・><

icon

amazon mp3じゃなくamazon wavがあったらいいのにって思ってたけど、それを欲しがるのって本当に狭い"世代"なのかもって思ってきた・・・>< 歪んでもいなく圧縮されてもいない、ある意味不自然な音を聞いて育ったすごく狭い世代><

icon

オレンジの場合、クリアな音質って、オレンジ用にはしょぼいカセットプレイヤーしかなかったから我慢してそれで聞いてて、やっと気軽にCDの音をそのままクリアに聞けるようになった時すごくうれしくて、さらに追求するようになった感じかも・・・><

icon

カセット→CD移行世代とか呼んでもいいのかも?>< でもそれって戦後の貧しい時の記憶の反動でバナナとかパイナップルが大好きになったおじいさんと変わらないのかも?><; 今時の人はバナナやパイナップルでハッスルしない・・・><

icon

ハッスル><;

icon

「やっぱり真空管だよね」という世代と、「mp3でいいだろjk」「ていうかyoutubeのファイル落として聞けばよくね?」世代のすきま世代?>< いわゆる原音忠実派ってその隙間世代がメインなのかも?><

icon

原音忠実っていうと「原音ってなにさ?w」ってつっこむ人が多いけど、オレンジ基準ではシンセにヘッドホンをさした時の音と全く同じ音が音楽プレイヤーに同じヘッドホンをさした時に出る=原音に忠実>< シンセのヘッドホン端子ってあんまり音よくないけど><;

icon

ハッスルもいかにも「当時の機材の性能の都合」で歪んでるね・・・><

icon

カタカナ語のハッスルは音楽のThe Hustleより古い!Σ>< -- ハッスル - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F…

icon

youtubeでよくね?って昔に置き換えるとカセットテープでよくね?なわけで、それどころか「レコードよりカセットテープの音の方がよくね?」という人が現れまくっちゃってるわけだからCD売れるはず無いし、著作権団体の無劣化でコピーできるのが問題みたいな主張も本当は的外れなのかも><

icon

3年以上前の記事だった・・・><

icon

逆に言うとアナログレコード世代以外の人が真空管アンプの音を聞いても「は?」としかならないのが当然といえば当然?>< 逆に真空管アンプでジャズ聞いてるような人に電気的にとんでもなく高性能なデジタルアンプとか渡したとしても「は?」ってなるだけなのかも・・・><

icon

未来側を見るとiPodネイティブ世代の人にとってはiPodの音が普通の音なわけだから、iPodは高音質なのかとか気にすること自体意味無いのかも>< iPodの音はiPod世代の人のための音で、結果的にiPodはiPodを使う人に合わせた音を出す機械であり続けるのかも・・・><

icon

でも、例えばオレンジが今もし子供の頃に買い与えられた台湾製ノーブランドカセットプレイヤーの音を聞いたら「いい音><」じゃなく「やっぱ音悪いね><;」かも><; でもそれってCDの音をまず聞いてから聞いちゃってるからなのかな・・・><

icon

なんとなくこれ思い浮かべた・・・>< -- The Buggles - Video Killed The Radio Star: http://t.co/Q5op8zvY youtu.be/W8r-tXRLazsuTubeさんから

icon

さっきの動画ハムノイズのってるけど、ハムノイズを心地よいと感じたり懐かしいと感じられるのも限られた狭い世代なのかも・・・><

icon

「テレビがつく時の音を表現してみてください」 といわれて「ブーン」って言っちゃったら年寄り扱い><

icon

光学ドライブは外付けにする派><

icon

そういえば昔レコードみたいな音でわざと再生するwavプレイヤー作ろうとして途中でめんどくさくなってやめたの思い出した・・・><

icon

今までハッスルとフィーバーを混同していたことが判明><

icon

ていうか何を調べても高確率で出てくる1963年ってすごい>< ハッスルと言うカタカナ語が流行ったのもwikipediaによると1963年・・・><

icon

ナチュラルに「ハッスル」という言葉を使ったのtwilogによると4回だけどオレンジ語辞典に書き加えていいと思う・・・><

icon

「ナチュラルに」って言葉もよくよく考えるとルー語みたいで不自然だよね・・・>< 多くの人がナチュラルに使ってるけど・・・><

icon

みたことないからCMぐぐったらyoutubeにあったけど><はついてなかった・・・>< -- バファリンかぜEX錠/細粒 「叫び」篇/15秒: http://t.co/dgUSvRef youtu.be/2VduizYeReguTubeさんから

icon

大昔のすぐつくテレビのブランドって何だったっけ?><

icon

日立のポンパだった><

icon

思い出の 日立 ディスカバージャパン ポンパ号^^ hiroto1.seesaa.net/article/132002…

Web site image
思い出の 日立 ディスカバージャパン ポンパ号^^
icon

すぐ点くようになる前のブラウン管テレビって点く時どんな音がしてたんだろう?><

icon

昔のマルチスキャンCRTって、切り替える時に「カシャンパチパチパチ・・・」とか「カチョシュワ~」みたいな音がしてたけど何の音だったんだろう?><

icon

LEDバックライトのLCDつけても消しても全然音しない・・・><

icon

そういえば映像の演出のブラウン管風エフェクトもそのうち意味不明になるのかも?>< ていうかSFとかアニメとかの空中に映る映像もブラウン管由来エフェクトみたいな事してたりするけどよく考えると意味不明かも・・・><

icon

ていうか消す時に真ん中に光が集まってから消えるブラウン管なんて実物みたことないから元から架空?>< それとも超大昔のブラウン管は消す時そうなってたのかな?><

icon

コメント# 2272385 | MicrosoftのWindows部門トップが辞任、スタートメニュー復活なるか | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/comments.pl?si…

Re:花いちもんめ (#2272385) | MicrosoftのWindows部門トップが辞任、スタートメニュー復活なるか | スラド
icon

現実世界をそのままUIに取り込んでこけたのは日本のPCメーカーが90年代に通ってこけた道><; -- アップル役員退任のフォーストール氏、「罪」は地図だけでしょうか? : ギズモード・ジャパン http://t.co/q4zOuwTV gizmodo.jp/2012/11/post_1…zmodojapanさんから

icon

こけたがだぶった><

icon

メトロUI、前は全然使わないでほめてたけど、VS2012とかMSDNとかメトロ風になってコントラスト低いわ枠がどこだかわかりにくいわで少なくともメトロ風はだめじゃんという印象に変わった・・・><

icon

GUIが立体的なのはかっこよく見せるためだけじゃなくてちゃんと実用的な意味があったのに、過去の否定だけのために平面に戻したんじゃないかと思うくらい見づらい><

icon

@cuezaku 昨日(?)から 「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/12/11/12… 関連の議論しててゲームの場合は元から効果音分余裕見てるよね?><と思って効果音有り無しの違いの実例としてその話思い出した><

Web site image
「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される | スラド
icon

自分でツイートした音関連の話題を辿ろうとして、途中でハッスルとか関係ない話に飛んでわかりにくくて、この人話散らばり過ぎ><;って他人みたいに思った・・・><;

icon

@cuezaku ありがとう><>< これ逆に言うと実際のゲームでの音は効果音なし楽曲として仕上げたところからさらにそういう風に効果音が通るようにしてるって事かも?><

icon

効果音ありバージョンの方、エンベロープのアタックを遅くしたみたいな風に見えるのも謎かも・・・><

icon

@cuezaku う~ん><; ていうか作ってる人に直接ゲームでの音楽のレベルってどう工夫してるのか聞けたらWindowsの音の問題関連の議論にも有用かもけどオレンジも話しかける勇気無い><;

icon

@cuezaku 午前中検証しまくったんだけど、WMPのリミッタ挙動を検証してる方を議論してて、今はPeakに当たるのは普通のことなんだよって>< 楽曲を作る側から見るとそうなんだろうけど、いわゆる音屋さんはPeakインジケータを点灯させないことだけは死守するよね?><;

icon

@cuezaku でね>< 鳥の詩 on Ornithopterも何ヶ所かクリップしてた・・・><; twitpic.com/bd9z77

鳥の詩の4:18付近のクリップしてるところ拡大><
icon

たぶんモヒカン的かつ、放送局機材のお勉強の時に叩き込まれたからなんだろうけど、音として作る品質と、収録データとしての音の品質はまた別だと思うんだよね・・・>< 挫折したからよくわかんないけど放送局の人もそういう感じだとおもう・・・><

icon

@cuezaku うん><;なんか最近での理由はiTunesで他の楽曲より音が小さいと目立てなくて売れないとかあるらしくてPeakに当たるのが常識らしい>< youtubeの(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!をごにょごにょしてみたけどクリップしまくり真っ赤っか><;

icon

@cuezaku 一応論争みたいになってるのはVista/7上のWMPがピークまでギリギリ達してないデータでもリミッター当てられちゃって音量がうねっちゃうという問題で、そういうのを避けるためにもオレンジ的には余裕を持たせるべきって思うし(つづく)

icon

@cuezaku 検証した人ももうちょっと小さい音でマスタリングしようって提唱してて、そこまではいいんだけど「Windowsはバグってるからね」という理由がついちゃってるのがう~ん><;って・・・><

icon

@cuezaku なんかザクさんの話と音楽のお友達の話を聞いてると、PA系(?)の人はまともでMA系(?)の人がひどいみたいな印象><;

icon

@cuezaku WMP以外ではDirectSound使用のアプリではプレイヤーの音量に関係なく同じように変なリミッタがかかって、MME使用のアプリではプレイヤーの音量を下げると問題なしで、WASAPI排他モードは当たり前だけどそのままちゃんと鳴るかんじ><

icon

@cuezaku お友達の人役職的にはアレンジャー&エンジニアなのに、そういうのあんまり気にしないで(お仕事上)音圧競争に参加しちゃってる感じみたい>< エンジニアって名前なんだからもっと技術よりになって欲しいのに・・・><

icon

@cuezaku うん>< でも検証してる人、作曲者でもあるから、自分がつくった曲が多くの人が使用するであろうWMPで、意図から大きく外れた音で再生されるのはひどすぎる!見たいな話みたい><

icon

@cuezaku うん>< でもお友達の人、個人的に趣味であげてた曲も上げすぎて音割れてたというかお仕事じゃないからいいやみたいに盛大にクリッピングで爆音ノイズ出してた><;

icon

@cuezaku うん><; だからみんなで音圧下げようよみたいな話が書いてある・・・><; オレンジはそれを見て、そもそも音圧をむやみにあげるのがおかしいでしょ!?><って違和感もって本人に突撃して議論して仲良くなってきた(?)感じ・・・><

icon

@cuezaku 検証記事これで dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/ サンプルの本人製作の曲データもクリップしてノイズ聞こえたから「え?><;」って・・・>< source_00db.wavだけでも聞いてみるとオレンジのつっこみわかるかも・・・><

Windows Media Player‚͉¹Ž¿‚ªˆ«‚¢H
icon

@cuezaku うん><; なんかCMで他の音より爆音にするためにそうなったっていうのは前に聞いてたけど・・・><

icon

@cuezaku で、今度はiTunesの視聴やニコ動の初音ミク曲で音圧競争になってるらしい・・・><;

icon

お買い得に感じるけど今のオレンジには・・・><; -- Dell,2560×1080ドット解像度の29インチ横長液晶ディスプレイを国内発売。3万9980円… http://t.co/vDD8Erz3 4gamer.net/games/038/G003…amerNewsさんから

icon

@cuezaku オレンジが最初に噛み付くみたいにつっこみを入れたのもそこで、そもそもPeakにくっついちゃってるようなデータはどの環境でも正しく再生できる保証なんてないでしょう><;みたいな感じだった・・・><

icon

@cuezaku うん><; でもなんか作曲する人に近い側の意見を聞くと、それよりもとにかく音圧とか、今の音にそろえるとか、そっちの方ばかり見ちゃってるように思える・・・>< サンプル数2人だからアレだけど><;

icon

「音圧競争」というか「音圧同調圧力」なんじゃないのかな?><;って思ってきた>< 職業アレンジャーとか職業エンジニアがそれに講義する発言権ほとんど無いだろうし、そういうものだみたいになっちゃってるのかも・・・><

icon

そのお友達に「オレンジさん音関係のエンジニアやってみない?」ってちょっとだけ誘われたけど、「オレンジがエンジニアしたら編曲とか下手すると作曲にまで文句つけるよ?><;」って言って「それはちょっと・・・」ってなった><

icon

@cuezaku オレンジさんエンジニアやってみない?って誘われた時も、主役じゃないんだからクリエイターの人が作りたいものを作る裏方に徹しないと・・・って言われた・・・><;

icon

オレンジがCDの裏方のお仕事しても、例えばアレンジが単調な曲だったら「は?><;なんなのこれ?><;こんな単調ならAMラジオ風エフェクトとか勝手にかけちゃうけどいいの?><#」とかぶち切れて5秒でクビになると思う・・・><

icon

@cuezaku DMした曲も音圧競争な曲だよね・・・><; サビの部分シンバルで埋め尽くしてるし><;

icon

頭痛の薬飲んだらふわふわしてきた><

icon

@kappa_soku そのままだと塩味足り無そう・・・><

icon

@kappa_soku おしょうゆとみりんを数滴ずつ入れたらちょっと焼きとうもろこし味になったりしてとか思いついた・・・><

icon

焼きとうもろこし風味のコーンスープってあったら売れそうだけどあるのかな?><

icon

ん?><; -- キリンビバレッジ/KIRIN 世界のKitchenから 香ばしい焼きとうもろこしのコーンポタージュ 185g × 1本 缶のレビューと評価: 「世界のKitchenから」ってスープもあったん... club.coneco.net/user/36741/rev… #coneconet

icon

なんか記憶の端に残ってた><><

icon

また体調悪化><

icon

Amazonで購入したMP3楽曲をクラウド経由で聞けるAmazon Cloud Player - GIGAZINE gigazine.net/news/20121115-…

Web site image
Amazonで購入したMP3楽曲をクラウド経由で聞けるAmazon Cloud Player
icon

前にためしにamazon mp3で初音ミクの曲ダウンロードしたのどのアカウントか覚えてない・・・><

icon

一瞬だけサインイン画面が表示されてすぐにIDとパスワードの入力ボックスが消えちゃう><;

icon

タップしまくったら表示された><; バグってる><;

icon

Amazon Cloud Player、クレカ情報必須><;

icon

画面バグリまくりでまともに入力できないからあきらめた><#

icon

技適付きの格安タブレットがさらに廉価に、今度は7,980円 http://t.co/CSwWH4lq akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/201211…tch_akibaさんから

icon

A&Wクリームソーダおいしい><

icon

なんか最近TL寂しい・・・><

icon

ハッスル – Topsy topsy.com/s/%E3%83%8F%E3…

icon

動詞としてハッスルを使ってる人がtwitter上にどれくらい居るのか気になる・・・・><

icon

秋月が怒涛のパワーエレクトロニクスブーム?><;

icon

@ALiPaPa333 記事の図が間違えてる所訂正するとかも含めて一回整理しないとごちゃごちゃになってるかも><; あと藤本氏( @kenfujimoto )の記事もWMPがDirectSound使ってることになっちゃってる所とか訂正が必要かも><; @darkmarkx

icon

@ALiPaPa333 そもそもの話が何の話なのかわかりにくくなってるかも>< この話のメインの部分思いっきり端折るとは「Vista以降オーディオエンジンが刷新された結果」「(主に)WMPの再生音声が劣化するようになった」っていう話ですよね?><(つづく)

icon

@ALiPaPa333 んでもって、どう刷新されたかの部分が大きく間違えていたら、どの部分がおかしいか検証するにもめちゃくちゃになっちゃうかも><

icon

@ALiPaPa333 あと、何度も何度も正しくない悪評に苦しめられてきたVista大好きっ子(オレンジ含む)が、Vista以降のオーディオエンジンの不具合の指摘の記事でオーディオエンジンの図やらなにやらが間違えているのを見たらカチンと来るのは当たり前かも><;

icon

@ALiPaPa333 こういう話Windows 3.1→95の時にもあって、その時も結構指摘が無茶なのが多かったから、それ思い浮かべて「またか><;」って思う人も結構居るかも><; 3.1じゃなきゃだめだ論の代表的な人だとWinGrooveの人とか><;

icon

@ALiPaPa333 @darkmarkx よくわかんないけど補足記事のリンク先のPlayPcmWinの人の記事によると「WASAPI共有モードではリミッターAPOが常にかかるよ」ということかも?><

icon

@darkmarkx @ALiPaPa333 オレンジもデバイスのプロパティの明瞭化ってなんだかわかんないというかみつからないかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 @darkmarkx それと同じようなダイアログにたどり着けない><; どこから飛べるんでしょう?><;

icon

@orange_in_space あ!><; HDMI出力のプロパティとオンボ蟹さんのSPDIF出力のプロパティもみたら、そっちには「サポートされてる形式」とか「音の明瞭化」ありました><;

icon

@darkmarkx @ALiPaPa333 んで、 i.msdn.microsoft.com/dynimg/IC53479… のStream PipeのかDevice Pipeなのか両方なのかわかんないけど、そこのAPOのひとつがCAudioLimiterで、今回問題になってるのはそれかも・・・?><

icon

@ALiPaPa333 問題にしているものと同じものかはわからないけどDevice Pipe内のAPOのひとつとして実装されてるのかも?><

icon

@darkmarkx @ALiPaPa333 PlayPcmWinの人によるととりあえず制御できるかわからないみたいだけど、ある意味オーディオエンジンの健全性(?)を死守するためのものだから制御出来ちゃうとまずいってオレンジは思います・・・>< ヒューズみたいなものだし・・・><

icon

@darkmarkx @ALiPaPa333 実際どうなってるかとは別に「どう処理すべきか」という点で一番意見が分かれてるのがそこなのかも>< オレンジ的には共有モードでリミッターが抜けるのはヤバい死守すべきと思うけど、ありぱぱさんや藤本氏は「それは抜いてくれ」みたいな・・・><

icon

@ALiPaPa333 @darkmarkx そのものずばりの図ですね><;

icon

@darkmarkx @ALiPaPa333 それはやっぱりいじられたらまずいものというか、アプリケーション側からいじるべきではない物だからかも?><

icon

@ALiPaPa333 @darkmarkx う~ん><; でも、それも含めて今の音論というか、若い人はmp3を好む調査結果とか、一時期多くの人にとってiPod+(悪名があった)添付イヤホンが普通の音だったとかと同じ話だと思うかも・・・><; あるいは昔のカセットテープとか><

icon

@ALiPaPa333 @darkmarkx で、逆から見るとそもそも論でオレンジから見ると16bitフルに使っちゃってたりコンプ使って音潰したりすることをまずやめて、「Windowsのために-0.2dB」もWindows関係なくてもそうすべきかもって><

icon

@darkmarkx @ALiPaPa333 その辺昨日ひとりごとしまくったんですけどレコード世代とCD世代とmp3世代で分かれちゃってるのかもって・・・>< それぞれの世代の人にとってのいい音を別の世代が聞くと「は?」ってなるのかなって・・・>< オレンジは今の音嫌い><;

icon

@ALiPaPa333 @darkmarkx 「フルビット使っちゃってる曲を家ではWindows 7上のiTunesで聞いて外ではiPhoneで聞く」まで含めて今の音なのかもって・・・>< iTunesは仲間を呼ばれてPNG関連のレジストリ壊されたトラウマでもう入れたくない><;

icon

じしん><

icon

震度1.2くらい><

icon

g200kgさんってどこかで見た名前と思ったらこの方が居なかったらオレンジはシンセを自作できなかったかもなくらいお世話になったサイトの方だった><;(超恐縮)

icon

@g200kg すごくお世話になりました><; でもVSTiは作れなくて配布できるほどのクオリティのものも作れなくてDirectSoundで鳴らすWindows用のとAndroid用のを作って、Android用のはつい最近ソースが破損HDDと運命をともに><;

icon

@g200kg 端末ごとにレイテンシがバラバラみたいだけど、LifeTouch Noteと自作アプリの組み合わせでは体感で40msくらい(?)の感じで一応ギリギリでqwertyキーボードでリアルタイム演奏を出来なくはない感じかも・・・><

icon

@g200kg バッファに書き込むのがシステム側任せで、簡単だけどレイテンシの調整をするのが難しいのも敬遠されてる理由のひとつなのかも・・・><

icon

トロステ、PSNがセキュリティがどうたらで長期間お休みだった時以降見てない><;

icon

とあるメモリ確保して開放しまくりする.NETな自作アプリ、初めて64bitで動かして5GB使ったところでガベージコレクタ動いて「64bit・・・>< 8GBメモリの威力・・・><」ってうっとりしてたら次から1GBちょい使ったところでガベージコレクタが動くようになった・・・><;

icon

.NET Frameworkのガベージコレクタってメモリ食いすぎでやばそうなアプリは早めに動かすようになってるのかな?><

icon

勢いで念のために8GBにしたけどメモリあんま使ってない・・・><

icon

@numpad0 これ?><; -- MSY、THRUSTMASTER製フライトシムデバイス2製品を発売 - GAME Watch game.watch.impress.co.jp/docs/news/2012…

Web site image
MSY、THRUSTMASTER製フライトシムデバイス2製品を発売 A-10C攻撃機のレプリカジョイスティック「HOTAS Warthog」が日本発売!
icon

エアバスのレプリカのPC用ジョイスティックってないのかな?><

icon

今時のPCなら超リアルなフライトシムも軽がるが普通かもって思ってたけどX-Plane 10体験版使ってみたら起動すごく時間かかるわ処理重いわ挙動もう~ん><;ってなる感じでアレ・・・>< 実物操縦したことないのに挙動に文句言うの変だけど・・・><;

icon

フルフライトシミュレーターってフライトモデルどのくらいリアルでどのくらいまで計算できるの謎かも・・・>< 実際にはありえない姿勢とかからでもシミュレートちゃんとできるのかな?>< それとも訓練でそういうことはしてはいけないから訓練で使わない姿勢は端折る?><

icon

@shimixi VM使う時とか意味あるのかもとは思ったけどVM使ってない・・・><;

icon

@numpad0 実機を自由に使えたら実際に地上で撃ちまくって反動でバックできるか実験できるかも><><

icon

オレンジが話題飛びすぎなだけかもしれないけど、twilogに話題分類機能みたいなのつけて欲しい・・・><

icon

X-Plane 10、ボーイングお墨付きアドオンを使えばリアルなのかな・・・>< でも実機のパイロットじゃないからフライトモデルに関してはリアルかどうかなんてわからない・・・><

icon

山火事?><;

icon

三宅島で山林火災 30ヘクタール焼ける t.asahi.com/8rc7

Web site image
どんなコンテンツをお探しですか?:朝日新聞デジタル
icon

山火事一回だけ実際に見たことある>< 確か長野に行った時に千曲川沿いのどっかで見たんだったはず><

icon

何時だったのかぐぐったけど長野県山火事多すぎてわからない><;

icon

たぶん山火事見たの長野オリンピック直前だったから1996年か1997年?><

icon

土砂災害はうっとりするけど山火事はうっとりしない><

icon

オレンジは刃物恐怖症だから自分に刃が来るような刃物の使い方しないし、正しい使い方でも怖い使い方しないから、包丁を猫の手でとんとんするのもできない・・・>< ジャガイモの皮をむく時はピーラー使うし><

icon

あと怖いからなるべく包丁使わないで、ドイツ製(?)のジャガイモ用ナイフ?><を使うのがメインで、どうしても包丁じゃないとだめな時だけ包丁使う>< でもジャガイモ用ナイフではジャガイモの皮むかない・・・><

icon

フライトシミュレータのソースコード読んだことないけど、誰でも思いつくシンプルな方法が普通らしいと知ってびっくりした・・・><

icon

@shimixi あ>< そういえばね>< 全然関係ないけどHK417やっと買えた><

icon

VVVFインバータ自作してみたいけどモーターも電源もない><

icon

ていうかGTOじゃ無いサイリスタである程度の大きさのインバータ自作って難しいのかな?><

icon

話し飛びすぎ><;

icon

@cuezaku スモークレバーってはじめて聞いた食べ物で知らなかった><;

icon

@cuezaku スモーク味、大好きだからおいしそう><

icon

オレンジは身内バレしてるかどうかすらわからない・・・><

icon

身内バレ怖くて少なくとも「自転車クラスタ」「ISASクラスタ」「プラネタリウムクラスタ」「パラボラアンテナクラスタ(うすださん系)」「サッカークラスタ」あたりはフォローする時躊躇する><;

icon

たぶん「プラネタリウムクラスタ」と「自転車クラスタ」が身内バレ2大ヤバいクラスタ><;

icon

もしかしたら「SFクラスタ」もやばいのかも><; 家族のうちオレンジのほかに2人がSF読む><;

icon

ていうか家族の人プラネタリウムクラスタの偉い人に普通に絡んで普通に会話してるらしいけど、ノミの心臓で憧れの人フォローするのを躊躇するオレンジからすると考えられない><; isanaさんをフォローする時もかなり躊躇した><;

icon

あと音関連の有名人は、恐縮しまくり&オレンジの知識が薄すぎる&作曲できないコンプレックスのトリプルパンチであんまりフォローできない・・・><

icon

『週刊トロ・ステーション』のサービス終了に関するお知らせのメール届いた><

icon

「トリプルパンチ」も「ハッスル」並に古語?><;

icon

オレンジ語辞典作りたい><

icon

話し飛びまくりだけど、「料理できない」っていうひとって、料理=手のひらで豆腐を切ったり大根のかつらむきをするようなテクニックがいるって思ってる人結構居たけど、それって「自作PCって半田付けするんでしょ?」と似てるよね><

icon

じゃがりこおいしい><

icon

"「山火事」マップ (2010年1月暫定版) ニッポン全国火事マップ(1)" ニッポン全国火入れ地図 green.gifu-u.ac.jp/~tsuda/wildfir…

icon

細かい山火事データベースみたいなのないのかな?><

icon

togetterでもみようと思うと間違えて自分のtwilog開いちゃって、twilogで自分の発言を辿ろうとすると間違えてtogetterを開いちゃう現象><

icon

TV版だけ一応みてた・・・><

icon

新国立競技場ザハ案採用にみるさまざまなツイートまとめ togetter.com/li/407907

Web site image
新国立競技場ザハ案採用にみるさまざまなツイートまとめ
icon

.@scinmag さんの「歴代Top500のスパコンの写真」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/408110

Web site image
歴代Top500のスパコンの写真
icon

たぶん世界で一番「スーパーコンピューター」といわれて思い浮かべられるマシンってCM-5かも?><

icon

エヴァ見ないけど、川下りで説明したコピペはないの?><

icon

目と頭痛い><

icon

.@memotarou2 さんの「宇宙飛行士 星出彰彦氏が宇宙から撮影した「夜の東京」が綺麗すぎると話題に!」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/408094

Web site image
宇宙飛行士 星出彰彦氏が宇宙から撮影した「夜の東京」が綺麗すぎると話題に!
icon

NASAの多くの画像で見慣れちゃってる><(先輩風) -- 宇宙飛行士 星出彰彦氏が宇宙から撮影した「夜の東京」が綺麗すぎると話題に! togetter.com/li/408094

Web site image
宇宙飛行士 星出彰彦氏が宇宙から撮影した「夜の東京」が綺麗すぎると話題に!
icon

@cuezaku MGS PWにもでてた><

icon

室温18℃寒い><

icon

ねむい><

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 いや><; 結果が大間違いという話なんですけど><; 藤本さんの記事の「MMEなら下げればOKだけどDirectSoundは駄目」という話がまるごと間違えてることになります><; QT ...結果ですから問題なしですw

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 具体的の記事で言うと「でもなぜ、二人の間で違いが起きたのか…。」以降の部分の内容が実際とは全然違うってことになっちゃいます><;

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 あと、WMP12がMedia Foundationを使用しているのはリリース当初から話に出ていたような?>< 公式の情報もぐぐるといくつか support.microsoft.com/kb/981880/ja

Web site image
The video part of a media file cannot be played back when you use Windows Media Player 12 to play the media file in Windows 7 or in Windows Server 2008 R2 - Microsoft サポート
icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 ということで高確率で"Windows Media PlayerやiTunes、foober2000が出力しているのは、MMEドライバではなく、DirectSoundであり、SONAR X1やWinAmpが出力しているのはMM...

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 ...SONAR X1やWinAmpが出力しているのはMMEドライバだったのだ。" "ご存知のとおり、DirectSoundがゲーム用に(以下略)"は全然関係ない話になると思います><;

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 で、インストール直後の標準での出力ですが、WMP12:Media Foundation(WASAPI共有), foobar2000:DirectSound, Winamp:DirectSound です>< iTunesはわかんない

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 Winampの記述の部分も藤本さんの環境ではWinampのoutputプラグインをout_wave.dllに変更しているのかもしれないけど、記事見て「Winampにすればいいのか!」とだけ思っちゃった人が居たら悲劇かも><

icon

@ht2995 おつです>< もしよかったらこの辺のツイート関連も入れて欲しいかも>< twilog.org/orange_in_spac… 長いのでtwilogでごめんなさい><; 6:30:35~の一連のツイートでそもそもDirectSound使ってないですって根本的な部分かもって><

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 あ、あと議論していく中でWASAPIの中が問題っぽいという事になってきたけど、それぞれすべてWASAPI共有モードの上に実装されてる MediaFoundation(WMP12)、DirectSound、MMEのうちMMEだけ(続

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 MMEだけ回避できるとなると、WASAPI(というかWindowsCoreAudio)の中にあるリミッターが問題のはずなのに、同様に通過するMMEでは回避できて他は回避できないのか?という新たな変な疑問が出来ちゃうかも><

icon

@kenfujimoto @ALiPaPa333 オレンジ的にはそれはたぶんリミッターに届く前に音量調節しているのかしていないのかの差だけで、DirectSoundだからとかMMEだからとかの話ではないんじゃないのかなって思います・・・><

icon

@ht2995 ごめんなさい><; 書きかけだったので間違えてメンションなしになっちゃってたのがそのままになっちゃってました><; 最後の"あ、あと議論していく中で..."のツイート><;

icon

@ht2995 お手数おかけしました><;

icon

@ht2995 制作側はリスナーの環境を選べないのは元からで、マスタリングする時にしょぼいラジカセでも実際に聞いてみたりするのが普通だったらしい(?)から、それにWMP12が加わるだけかも?><

icon

@ht2995 ていうか今の音が大きい曲を昔のラジカセに馬鹿正直につないで、ラジカセのピークギリギリにあわせるようにアナログ録音して再生したら、当たり前だけど歪みまくりになるのかも><; ていうか音響機材のダイナミックレンジってそういうものかも><;

icon

音圧競争が加速しちゃったのってDAWの普及せいで、音楽屋さんと音響屋さんが分かれてたのが音楽屋さんが直接録音にまでかかわれるようになったのが原因なのかも?>< って思ってきた・・・>< ニコ動初音ミク関連って一人で全部するからそれの究極の例かも><

icon

録音する人やいわゆる「音屋さん」とかあるいは映像系の人(?)はPeakインジケータ点灯させたら死刑レベルに思ってるよねたぶん>< でも、音楽の人は「Peakまで振り切れると最高にグルーヴィーでクールな音だよなベイベ?(偏見)」みたいな人結構居るかも?><

icon

ギターアンプって過大入力で最高にグルーヴィーでクールな音だよなベイベだからギタリストの人は過大入力が好き?><;

icon

ミュージシャン「過大入力で最高にグルーヴィーでクールなサウンドを頼むぜ!」 音屋さん「はいはいご飯はもう食べましたよおじいちゃん」 ミュ「ヘイ!こいつ音小さくないか!?」 音「(モニタ音量を上げて)これでどう?」 ミュ「クールになったぜ!」 音「(馬鹿だなぁ・・・)」みたいな><

icon

そんな感じのやり取りを昔はしてたんじゃないのかなって・・・><

icon

ってこの辺見て思った>< コメント#.2270843 | 「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/comments.pl?si…

たかが0.2dBで騒ぐな (#2270843) | 「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される | スラド
icon

つまりそんな馬鹿な使い方をするのはやめろって言える音屋さんがいなくなっちゃったのかなって>< 飛行機で言うとフライトエンジニア的ポジションとか、潜水艦の副長とか、スタートレックでいうならミスタースポックとかだったり(スタートレック1話しか見たことないけど><;)

icon

鉄道ピクトリアルの2012年2月号読むの忘れてたことに気づいていまさら読んでるんだけど「無線による列車制御システム ATACSの概要」ってJR東日本の中の人が書いた記事があって面白いかも><

icon

@ht2995 そう>< 歴史的に間違った使い方をすることでエフェクタとして活用したまではいいけど、「最終製品で再生環境でそれやっちゃ駄目でしょ」みたいな・・・><

icon

@ht2995 聞く方は特に16bitフルに使ってないと「あれ?音悪くなっちゃうんじゃないの?」って思っちゃうかも>< でも前に実験してみたら twilog.org/orange_in_spac… 少なくともオレンジには8bitくらいまでは問題ないという予想外の結果に・・・><

icon

あ!!!!><

icon

自分のツイートをQTってどうやったら出来るんだろう?><

icon

3つ並列で混乱><

icon

@kurukurukenodo 見に行ったら発明おじさんが出てた><;

icon

@ht2995 たぶん多くの人が普通に違和感なく聞いてたアナログBSのAモード音声は32kHz14/10bit準瞬時圧伸っていう14bitと10bitを切り替える方式らしい・・・>< ということは多くの人が違和感なく32kHz10bitの音声を聞いていたということに・・・><

icon

@ht2995 オーディオエンジンを作る側の人から見たら余裕ゼロの音を投げてくる方が論外なのかも>< 前にtogetterかどこかでゲームのサウンドエンジンとBGMはどうしてるのか?みたいな議論見た気がするけど行方不明・・・><

icon

bit削って音を聞く実験をしたときにリミッター由来の謎現象を体験してたのかもしれない><

icon

QT @orange_in_space プラシーボかもしれないけど、この曲(のバージョン違い)で試したら15bitだとのっぺり聞こえる気がする・・・>< -- The Reflex-Duran Duran... twitter.com/orange_in_spac…

icon

QT @orange_in_space youtubeのバージョンで言う所の1分の所からのところの変な音が誰でも何回も聞いたらわかるくらいに15bit/16bitで違う気がする・・・>< twitter.com/orange_in_spac…

icon

QT @orange_in_space カウベルみたいな音が15bitの方が大きく聞こえる気がする・・・>< 不思議だけどたぶん何回も聞いたら「あ、違う」って誰でもわかるかもしれないぎりぎりの違いかも・・・>< 気のせい?><; twitter.com/orange_in_spac…

icon

QT @orange_in_space ちゃんとWASAPI排他モードで出力したら逆に違いがわかんなくなった・・・><; なんで?><; twitter.com/orange_in_spac…

icon

この実験の時にDirectSoundで再生した時に「カウベルみたいな音が15bitの方が大きく聞こえ」て「WASAPI排他モードで出力したら逆に違いがわかんなくなった」のはもしかしてリミッターの影響?><

icon

@Que_sera_ なんか大昔「ハイビジョンでメイクが変わる!」みたいな番組をNHKでやってたの思い出した・・・>< なんかハイビジョン用の時代劇のかつらは、かつらっぽく見えないようにさらに工夫してるとかいろいろ解説してたかも><

icon

the reflexも行方不明のCDの中っぽい><;

icon

CD行方不明だからとりあえずこれ再生してGS-10でリミッターかけながらyoutubeの音量いじりまくった(つづく) -- The Reflex-Duran Duran: http://t.co/rI8koygX youtu.be/Eotbo-DsPTouTubeさんから

icon

(つづき)んで、はっきりとyoutubeのボリュームあげるとカウベルの音が小さく聞こえて、ボリューム下げるとカウベルの音が大きく聞こえるから、GS-10のリミッターで実験する限りリミッターに当たるとカウベル小さく聞こえる><

icon

ていうかハイビジョンももうすぐ死語?><;

icon

GS-10のリミッターを使った実験ひとつおもしろいこと発見><><><

icon

話題並列中><

icon

ATACSの無線仕様(鉄道ピクトリアル 2012年2月号115P) ・列車位置検知 400MHz帯 ・帯域幅 6.25kHz ・アクセス方式 TDMA ・基地局出力 3W ・移動局出力 1W ・変調方式 π/4QPSK (つづく)

icon

ATACSの無線仕様つづき(鉄道ピクトリアル 2012年2月号115P) ・誤り検出 CRC ・誤り訂正符号 リードソロモン符号 ・スロット数 16スロット ・制御列車数 12列車 ・伝送情報量 576bit(うち列車制御情報312bit)

icon

@numpad0 レコーディングでもダイナミックレンジ超えたら駄目かも><; ギターを例に取ると ギター→ギターアンプ(過大入力)→マイク(正しい扱いをする)→レコーダー(正しい扱いをする) かも>< ギターアンプって過大入力で音を作るエフェクターだから><

icon

@numpad0 なんか前に移動閉塞の事つぶやいてたからATACSの無線仕様興味あるかもと思って書き写してみた><

icon

@ALiPaPa333 つまりMMEの場合だけ音量ミキサーのトラックバーコントロールを動かした時にいじられるボリュームがなぜかMME内というかWASAPIに渡る前のボリュームになってるって事なのかも?><

icon

@numpad0 でもそれならそもそも保証外みたいな音なんだから、意図の通りに鳴るとは限らないわけで、今回のWindowsの挙動みたいなのもその挙動のひとつかも>< その例の場合だと音割れしない機能付のCDプレイヤーがあったら意図しない音になっちゃう><

icon

@numpad0 元の記事あんまり詳しくは書いてないけど、中の人が書いてるから、システムダウンして復旧したら列車がどこにいたかわからなくなっちゃうから、そのためにバックアップシステムがトランスポンダからIDをどうのこうのとかも書いてある><

icon

@g200kg @ALiPaPa333 その仮説すごく納得いくかも><><

icon

@ALiPaPa333 でもあとは焼くだけ(削るだけ?)の状態の音がピークに当たっているのならそれを再生したらランプつきそうな気が・・・><

icon

@numpad0 う~ん><; CDの音データにするとか、あるいはレコードに溝を掘るとか、iTunes用のデータを作るとかの部分は技術屋さんの領域だと思うかも>< それをアーティストに合わせるのもいいけど機材のセオリー外なんだから聞く人の環境で変化しても文句言っちゃだめかも><

icon

ASIO4ALL好んでる人結構多いみたいだけど、ASIO4ALL on 蟹さんの場合なら、普通にWASAPIで蟹さん使う方がかなりマシだと思うんだけど・・・><

icon

@ALiPaPa333 (何らかの)オーディオエンジンに渡す前に自前で音量調整してるアプリならMMEでもDirectSoundでもWASAPIでもどれでも同じかも?><;

icon

究極には音データって言うのは、その並の通りにスピーカーコーンが動くことを考慮して作らなければならないかも?>< それってすごくアーティストよりではなく技術屋さんよりの話だよね><

icon

@ALiPaPa333 ていうか実際のピークインジケータって本当にピークに当たる手前で点灯するものだと思ってたけどよく考えたらちゃんと調べたこと無いからよくわかんないかも・・・><

icon

@g200kg @ALiPaPa333 オレンジ的には「互換性のためのものなんだからまとめちゃっていいよね」でまとめてひとつのセッションを使ってるほうがエレガントに感じるかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 大昔のサウンド&レコーディングマガジンのインタビュー記事でそんな感じのことを言ってるヒップホップな日本人アーティストが居たんです><; 細かい内容とかアーティスト名は忘れちゃったけど・・・><

icon

@g200kg @ALiPaPa333 あ、確かに二度手間かも><;

icon

@g200kg @ALiPaPa333 あ、でも、二度手間だけど、XPまでのソースコードを大部分流用してローレベルの部分だけ書き換えてたら、流用したソースコードの部分であらかじめ混ぜちゃう方が楽かも?><;

icon

@ALiPaPa333 GS-10内蔵のエフェクタのリミッターで実験してみたんですけど、source_00db.wavのMusic of the planetの奇跡の星の"せ"の所のノイズ、リミッターを通すとザザッみたいな音から、チリチリみたいな音に変化して聞きやすくなるかも><

icon

SkyDriveがMetroUIっぽくなってる><;

icon

@ALiPaPa333 ホワイトノイズっぽくは聞こえないかも・・・>< 混ざったせいでなってるように聞こえるけど、ハイハットの音よりも低い周波数の音に聞こえるかも><

icon

@ALiPaPa333 オレンジ的にはしーーーって音じゃなくて、ザザッって、映画とかの通信シーンでわざとのせるノイズっぽく聞こえるかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 これの sdrv.ms/UKsddS MusicOfThePlanet_LMTest_part.wavの前半がそのままで2回目がGS-10でリミッター通した音>< PlayPcmWinで再生してAudacityで録音-2.0dBでノーマライズ

icon

@ALiPaPa333 それだとズワッみたいな音に聞こえる気がするかも・・・><

icon

ファイル名を長くするとツイートする時に困るというかそれすら気づけないくらいオレンジがアホということが判明・・・><

icon

TR-909のハイハットってどんな音だったっけ?><と思って検索したら前から見たかったのに行方不明になってた動画発見><; それにしてもこのオヤジ、ノリノリである -- Programming a Roland TR-909: youtu.be/xbfemTj8Rqs

icon

さっきのwavファイルをSoundEngineFreeのスペクトログラムで見るとこんな感じ・・・>< twitpic.com/bduliu

さっきのwavファイルをSoundEngineFreeのスペクトログラムで見るとこんな感じ・・・><
icon

直感的に見かけでは逆に見えるのはなんでだろう?><; twitpic.com/bduliu

さっきのwavファイルをSoundEngineFreeのスペクトログラムで見るとこんな感じ・・・><
icon

@ALiPaPa333 ボーカルなしだとオレンジが言うノイズ聞こえないかも・・・>< あと全体的に「あ、微妙に波形つぶれてるかも」みたいな感じに聞こえるけどでもこれは心地よいかも>< CD欲しくなる音>< ていうかすごくいいからカラオケ版もアップすればいいのにって思った・・・><

icon

ていうか「この曲すごくいい!><ヴォーカル抜きも聴いてみたい!><」もCD欲しくなる一因かも・・・>< そういう曲でオフヴォーカルバージョンがリリースされてないって分かるとすごくがっかりする・・・><

icon

@ALiPaPa333 ミクさんの方の「きせきのほし」の「せ」のノイズは聞こえる><>< ミクさんの声だけだとザザッというより「 き せ"プツプツ" き の ほ し」 みたいに聞こえるかも>< このプツプツとハイハットの音のつぶれた部分が重なってザザッって聞こえるのかも?><

icon

@ALiPaPa333 さらにヘッドホンSONY MDR-Z900からビクターのHP-F240(っていうある意味音質最悪だけど音チェックに便利な変なイヤホン)に変えて聞いてみたらプツプツが少しザザッに近い音で聞こえました><

icon

@ALiPaPa333 mop_offvo.wavを聴くとすごく良くてドラムにあわせてごきげんに頭を動かす感じで、すごくヘビーローテーションしそうな感じだけど、そのあとヴォーカルあり版聴くと工エェ(´д`;)ェエ工みたいな感じになるかも><; 声がどうこうじゃなくなんか音が><;

icon

@ALiPaPa333 ヴォーカルなし版を聞いた後だと、「さしすせそ」と音が大きめの所のハイハットと、あとギターの音の入りかけとかの所がなんか不快に感じるかも・・・><; ヴォーカルなし版聴く前はすごくいいって思ってたのに・・・><

icon

@ALiPaPa333 オレンジは逆に作曲できなくてそれがすごくコンプレックスだから、音楽を聴いててここをこうすればいいのに><;とかあるとすごくもどかしいかも><; 逆に言うとそういうもどかしさを感じない曲がすごく好きでさっきのオフボーカル版はすごくそういう好きな感じかも><

icon

すごく好きな曲をヴォーカルありとオフヴォーカルバージョンを交互に聴くの好きだけど、ディスコミュージックに関しては好きな曲も別にそうしたいとは思わない不思議・・・>< そもそもディスコミュージックのオフヴォーカル版なんてみた事ないけど・・・><;

icon

これもしかしてミクさんの仕様のせいなのかな?>< ミクさんって実際にはありえない同時に2音しゃべってるのと同じ状態っぽくなってるかも?>< で、「せ」って発音する時に「す(ノイズみたいな音)」「せ」「てぇ」「え」みたいな音をつないでるのかも?><

icon

「す」「せ」「てぇ」「え」がそれぞれオーバーラップしてるから、単独で聞くとノイズにしか聞こえない「す」の音を鳴らしながら「せ」と「てぇ」の音を聞くことになって「せ」と「てぇ」それぞれに変化する部分でノイズが乗ってるように聞こえるのかも?><

icon

ていうかミクさんが2音以上同時にしゃべってるって今まで気づかなかった・・・><

icon

「え」の音がずれてるのも気になるかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 もしかしたらノイズっぽく聞こえる音これなのかも・・・>< twitpic.com/bdvmiq ちょうどそう聞こえる所だけ11.4kHz付近がもりあがってるっぽいです><

miku.wavより
icon

そういえばなんでオーディオ用スペアナとかスペクトログラムって対数スケールでdBが標準なんだろう?>< 実際の聞こえ方と見え方を一致させるのって縦横リニアスケールの方が分かりやすいと言うか直感的だと思うんだけど・・・><

icon

スペアナアプリ自作したい・・・><

icon

いろんな人が「さしすせそ」ってしゃべってるちょうどいい音源どっかに転がってないかな・・・><

icon

!?><; -- 「料理・ザ・さしすせそ」♪料理怪人さしすせそ(大倉孝二さん): http://t.co/eeIsLXyK youtu.be/gVEbT41CSZwuTubeさんから

icon

スピーカーではどう聞こえるのかもちゃんと調べないと駄目だよねと思って久しぶりにGS-10のスピーカーをオンにしたら左のスピーカー音出ない><;

icon

CD900STを持ってないのが悔やまれる・・・><

icon

1998円リリースの某CDの見事なクリッピング>< 全体がこんな感じ><; twitpic.com/bdwii6

1998円リリースの某CDの見事なクリッピング>< 全体がこんな感じ><;
icon

円じゃなく年><; QT @orange_in_space: 1998円リリースの某CDの見事なクリッピング>< 全体がこんな感じ><; twitpic.com/bdwii6

1998円リリースの某CDの見事なクリッピング>< 全体がこんな感じ><;
icon

さっきからオレンジの暴言がひどい・・・><

icon

@cuezaku うん><; ていうかちょうどその親子関係になる(?)CDを聞き比べてる感じかも・・・>< でも片やGS音源()の音で片や80年代ポップス?><;みたいな曲で全然違うのがアレかも・・・><

icon

@cuezaku ていうかその系統の現代版がクッキンアイドル マインさんかも?><;

icon

@cuezaku アニメを絡めたアイドルっぽい所がそれっぽいかもって・・・><

icon

@cuezaku なんとなくDMで送った><;

icon

@cuezaku いやいや><; 音楽のおしゃべりできる人少ないから音楽のおしゃべりできる人居てすごくうれしい>< あと曲名はそのあとぶっちゃけて普通にツイートしちゃった・・・><;

icon

@numpad0 ものすごくいまさらだけど、ATACSの無線の仕様の各項目をぐぐるとデジタルタクシー無線の仕様と似てるところ多いから、もしかしたら無線部分はデジタルタクシー無線がベースなのかも・・・?><

icon

新4号の幸手から杉戸に入るあたり?>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f8e82 )

icon

結構オレンジの家に近い付近・・・>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f8e82 )

icon

埼玉パルテノン神殿の近所>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f8e82 )

icon

首都圏外郭放水路>< 特撮とかのロケで使ってる>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f8e82 )

icon

地下のコンクリート製の超巨大水槽で柱がいっぱいある感じ>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f8e82 )

icon

うん>< よくそういうのにも出るかも>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f8e82 )

icon

うん>< 旧4合流直後>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f90db )

icon

オレンジ思い出の交差点><; ( @cuezaku ライブ moi.st/6f90db )

icon

さっきの交差点のところで自転車で全力で走ってバイクに抜かれて自転車のらなくなった>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f90db )

icon

音しなくなっちゃった><; ( @cuezaku ライブ moi.st/6f90db )

icon

音ではじめた>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f90db )

icon

川口ジャンクション複雑かも><; ( @cuezaku ライブ moi.st/6f90db )

icon

うん>< しかも車庫の上>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f9378 )

icon

@numpad0 たしかに><; でも共通のフォーマットというかセオリーが微妙だから、せめてスピーカーコーンの動きそのものと同一のようなデータがいいのかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 他の一般的な楽曲(?)と比べて8kHz~12kHzのちょうどさしすせその音の帯域が大きめになってるのも気になるかも・・・><

icon

@ALiPaPa333 使ってるヘッドホンが違うと音の指摘もうまく伝えられないかもって><; 音関連の人が超高確率で持ってるCD900STで聞けたら説明しやすいのにって><; Z900は一応スタジオモニタってことになってるけど、特性が独特だし・・・><

icon

全然どこかわかんなくなっちゃった・・・>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f9468 )

icon

@ALiPaPa333 オレンジ的にはヘッドホン大好きなのと、スピーカーだと適当な音質でもそれなりに聞こえちゃうしノイズを聞き取れないから、音楽を聴く時はヘッドホンでじっくり粗探ししながら聴く感じかも><; しかもウェーブフォームとリニアスケールのスペアナを見ながら><;

icon

ここの工事をとりあげたブログ記事読んだことあるかも>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f9468 )

icon

ていうか地下区間長いからオフライン><; ( @cuezaku ライブ moi.st/6f9468 )

icon

なんか地図の範囲保存機能あったかも?>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f96b6 )

icon

曲がると都道7号線かも?>< ( @cuezaku ライブ moi.st/6f96b6 )

icon

@ALiPaPa333 たしかに・・・>< ネット経由で仲良くなった編曲&エンジニアの人とメッセンジャーでおしゃべりしてて、「バランスが」って話がオレンジにはうまく通じなくて2人で話がかみ合わなかったのも、もしかしたらオレンジがヘッドホンに偏重しすぎてるせいだったのかも><;

icon

@ALiPaPa333 オレンジ的にはヘッドホンではバランスはヴォーカルとオケとのバランスだけ聴いてて、あと個別の楽器の音を聞きながらスペクトログラムを見てかぶってないかとか見てる感じかも・・・>< なんか言われてみると音を聴いてて音楽を聴いてなかったのかもって思ってきた><;

icon

@ALiPaPa333 う~ん><; ヘッドホンの方がシビアに変な音が聞き取れる一方でバランスを聴くのは難しいから、そういう意味もあって「スタジオモニタヘッドホンはモニタであってそれでリスニングするのはアホ」みたいによく言われてるのかも?><;

icon

@ALiPaPa333 Music of the planetのヴォーカルなしはそういう意味ですごく気持ちいい音かも>< 「そうだよね><こうだよね><」ってなって、あの一部のwavで最後のシンセの音がフェードアウトしていく所で、ああ><;この音もっと聞きたいのにってなる感じ><

icon

@ALiPaPa333 でもそういう環境だとシンセの音がコレジャナイになっちゃうかも>< 特にフィルタかけてないアナログシンセで作ったようなシンセベースの荒々しい音の荒々しさとか消えちゃいそう・・・><

icon

ただのパルスじゃん?みたいな分厚いシンセベースの音って、ヘッドホンで聞くとブチブチしてすごく気持ちいいけど、スピーカーで聞くと「ブザー?><;」みたいに感じちゃう・・・>< オレンジがヘッドホンで聞くのに慣れすぎてるせいかもしれないけど・・・><

icon

@ALiPaPa333 う~ん><; オレンジの超個人的見解だと、初音ミクの声ってオケに負けないチートみたいな声かも>< だからそこに声量がそれほどない人のヴォーカルをのせてもかき消されちゃうようなオケが標準になってる気がする>< それって逆に言うとオケだけでも成立する音かも><

icon

@ALiPaPa333 めちゃくちゃ声量がある人の歌のオケって声と同じ周波数の音を気軽に乗せて作られてるけど、そうじゃない曲の場合は普通はヴォーカルを避けて作られてるかも>< なに言ってるかわかんなくなっちゃうし><

icon

@ALiPaPa333 Music of the planetの場合その普通はかき消されちゃうから強く出せない音が、例えばFMピアノ(?)の音とかかも・・・?>< 初音ミクとかちゃんと声量があるプロのヴォーカルさんならあの音に勝てるけどそこらの人が歌ったらかき消されちゃうかも><

icon

@ALiPaPa333 だからそういう意味で基本的に初音ミクの曲って結果的に初音ミクにあわせて作られてると、声量があるヴォーカルさん向けの楽曲と同じようにオケだけでも成立するのかもって・・・><

icon

でもヴォーカルがかき消されるかかき消されないの基準も、オレンジはヘッドホンとスペクトログラムの組み合わせで聴いて見てるから正しくないのかな・・・><