><
ワンカップのフタってなぜかゆるく作ってあって飲みかけで密封出来ない仕様なのが謎かも・・・>< ていうかあのプラ製のフタのような物の存在意義が謎かも><
@cuezaku 買ったことない銘柄のお酒をいきなり720ml・・・><ってなった時にも便利なサイズ>< お試し用っぽく同じくらい小さいボトル作ってくれてる銘柄もたまにあるけど・・・><
@cuezaku なんか昔、酒造関連の団体が、日本酒離れを食い止める為に気軽に試せるように小さな酒造会社も地酒のワンカップを出そうよみたいな呼びかけして、その時地酒のワンカップ増えたらしい・・・><
PSO2、シップ移動したらフレ出来るかも?><ってちょっと思ったけど、そういう問題じゃないレベルにコミュ障だからどこ行っても同じだろうから移動諦めた・・・><
同一型の帰還できる有人宇宙船の複数のフライトの帰還地点同士の最短記録はスペースシャトルだろうけど、厳密に何インチ単位とかで検証されてるのかな?><; わりとどうでもいいから誰も気にしてない?><;
ソユーズ帰還地点の最短距離、グーグルアースに全部入力したらわかるかも?>< って思ったけど114フライト全部入力ってめんどいかも><;
Σ><; "wheels stop" -- Where last we landed: New plaque marks where space shuttle 'stopped' | collectSPACE collectspace.com/news/news-0705…
つまり人類が宇宙から帰還してタッチダウンした地点同士の最短距離記録を知るには、全フライトを記録映像の解析とかしないと不可能?><;
TMA-05M着地地点ただの草原だと思ってたけど、なんか牧草地とかっぽい?><; goo.gl/maps/KmvrK
TMA-05Mの着地地点とTMA-02Mの着地地点って3kmくらいしか離れてなかったのか・・・>< twitpic.com/bhpoo2
ソユーズ着陸地点をはしごするツアーあってもよさそう>< 「草原だね。」「うん・・・草原だね・・・」(次の地点)「ここも草原だね・・・」「うん・・・」(次の地点)「・・・草原」「」 ><;
着陸地点の近くの街デルジャビンスクってなんとなく埼玉のどこかに似てる・・・><; -- Державинск из далека - panoramio.com/photo/16226290
つまり、NHKのアンテナが見えると帰ってきたって思っちゃう埼玉北東部民は、ソユーズに乗って宇宙に行ってデルジャビンスクの近くの方の着地地点に帰還すると「ああ・・・帰ってきたけど、アンテナが一つ減ってる・・・><」ってなるのかも?><(ならない)
@numpad0 評価とか実用的な意味じゃなくて、記念地点的な感じかも・・・>< せめてKSCの滑走路だけでも全着地地点に記念の鋲を打っておいてほしかったかも・・・>< 「STS-xxのメインギア左側の着地点はここですよ」みたいな記念の刻印がされてるやつ・・・><
ソユーズの着地点、時間をさかのぼる順番で入力して今TMA-14まで入力したけど、そこまでではTMA-05MとTMA-02Mの約3kmが一番近いみたい・・・><
実績的にはトラブル無しでは「環七の内側のどこかに着地する」くらいの精度なのかも?>< 弾道モードに切り替わっちゃうと軽く数百キロずれる?><;
STS-39のこの写真、モノクロプラズマっぽいディスプレイのラップトップ映ってるけどこれなんだろう?>< upload.wikimedia.org/wikipedia/comm…
同じ形のプラズマ搭載ラップトップPC見つからないけど東芝のなのかな・・・?>< T3100とも形違うし、プラズマのラップトップって世の中にそんなにあるのかな・・・?><;
@nebula121 オレンジはその動画見てないけど、戦争が起きてる場所って特別な場所じゃなくて結構近代的で普通の場所かもってユーゴスラビア紛争のこと調べた時に学んだかも>< WW2の日本も例外じゃないかも><
オレンジがなぜか螺旋構造に惹かれるのは謎かも・・・>< しかも2重とか3重の螺旋にはあまり惹かれなくてシンプルなバネみたいな構造に惹かれる><
@numpad0 ΣΣ>< それだ!Σ>< なんかぐぐったらワシントンの航空宇宙博物館に展示されてるって書いてある><>< dentaku-museum.com/hc/computer/no…
"This laptop flew on Shuttle mission STS-56 in 1993." -- End of the Space Shuttle Program lunarcabin.com/End_of_the_Shu…
@numpad0 展示品はSTS-56で使われたって書いてあるっぽいけど、つまりディスカバリーのフライトだしそうなるとさっきオレンジが疑問を持ったSTS-39の写真の個体そのものが展示物である可能性も無くは無いのかも?><;
そういえば東芝がクラムシェル型で訴えられた裁判の訴えた方ってGRiD?>< アスキーの極楽1号って未来のコンピューターの記事がどうのこうののやつ・・・><
@nebula121 でもWW1でも荒廃した場面の写真の方が多く残ってるからアレだけど、当時基準では壊れる前は普通の近代的なヨーロッパの街かも>< 中東やアフリカや東南アジアの紛争を見ると大都市部から離れた戦闘が多いから、身近な感覚の場所で起きる気がしなくなっちゃうのかも><
ていうかこれか!><; -- 「世界初」のクラムシェル型PC「Grid Compass 1101」発売から30年 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/12/07/17…
@KosanOssan PCにHDMIかDVI端子があればケープル1本買うだけでできちゃう>< PC側がアナログRGBしかないならテレビにもアナログRGB入力無いと駄目だけどたぶん端子あるかも?><
@KosanOssan あ、ただフルHDにフルスクリーン表示だとノートPCでは処理重いかも><; でも32型ならフルスクリーンじゃなくウィンドウモードで他のもの表示しながらでもかなり大画面かも?><
@KosanOssan うん><; なんかノートPCだとFnキー+どれかのキーで出力を外部と本体の液晶を切り替えられるのが多いかも?><
ん?><; 磁気バブルメモリ搭載?><; "... has three large bubble memory modules on the motherboard, ..." -- GRiD Compass 1101 computer oldcomputers.net/grid1101.html
オレンジの脳内ではスペースシャトルの中にコナミモーニングミュージックが流れてるんだけど・・・>< モーニングミュージックは関係ないから置いておいて磁気バブルメモリは宇宙へ行ったのか気になる・・・><
ていうかシャトルの全盛期って磁気バブルメモリの全盛期と重なってたんだね・・・・・・>< わざわざ取り払ったって書いてある所見つからないし磁気バブルメモリ宇宙へ行ったのかも・・・><
ついでに大統領が持ち運ぶ核のボタンにも使われてた(といわれている)って事は、冷戦末期から雪解け後の一時期まで、大統領は磁気バブルメモリを肌身離さず持ち歩いてたことになる・・・><;
「ソ連の攻撃が大統領!ご決断を!」大統領「・・・仕方ない」 核のボタンをパカッと開く 核のボタン「テレレレレ~レ テレテレテレレテレン・・・(コナミモーニングミュージック)」 大統領「(早く温まらないかな・・・)」
MGSってコナミなんだしMGSシリーズでネタでやってほしい・・・>< 核のボタンが開いたらモーニングミュージックが流れて磁気バブルメモリを暖機するシーン・・・><
なんで核のボタンとかシャトルとかでは暖機不要(?)で、コナミバブルシステムは暖気が必要なんだろう?><; GRiD Compass 1101の基板の写真に暖機用セメント抵抗なんて写ってない・・・><
numpad0さん「チェコスロバキアどうなった」→タトラとかでチェコって>< →チェコってタトラくらいしか・・・>< →そういえばカザフスタンもバイコヌールと宇宙用の草原しか><; →そういえばソユーズ着地地点の最短記録ってどのくらい?>< →つづく
つづき→ついでにシャトルの最短記録も・・・>< →そういえばマイクコーツさん引退だね>< 最後のフライトはSTS-39で・・・ →このSTS-39の写真に写りこんでるラップトップは?><;→磁気バブルメモリ搭載!><;しかも核のスイッチでも使ってた!?><;
→磁気バブルメモリ搭載!><;しかも核のスイッチでも使ってた!?><; →磁気バブルメモリは宇宙行ってたのかも?><; →ついでに核のスイッチはコナミモーニングミュージック流さなくていいの?><;