><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108221702597603431
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108221647422678895
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108221669839536371
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108221702597603431
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108221647422678895
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108221669839536371
なんでアメリカはあんな大統領を選んだのかって、ツイッター買収時にイーロンに期待した人ならわかるんでは?><
あなたみたいな人がたくさんいるだけだよ><
オレンジは、トランピストはインフレに怒りながらインフレになる政策(をはじめ、色々と矛盾する政策)を支持する馬鹿ども的な事を既に書いてるけど、
そういった人々をどう捉えてるのか知らないけど、対岸の火事的に「アメリカ人は馬鹿だな」と思う人も居るだろうけど、その中でイーロンがツイッターを買収して改革するって話が出た時にイーロンに期待した人は、五十歩百歩だと思うよ><
(オレンジは最初から咎めてたからこれに関しては文句言えると思うよ><)
トランプとイーロンに関して今さら驚いてる人々わけがわからないし、イーロンがツイッター買収するって話が出た時に改革に期待してポジティブに捉えた人々とか特に、なんで学習せず同じような事を繰り返してるのか、わけがわからない><
[B! 食] ”世界一まずい飴”とも言われるサルミアッキは、本当にそれほどまずいのか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dailyportalz.jp/kiji/enjoy-Sarmiakki
飴のは食べたこと無いけど、リコリス味のグミは大好物になったオレンジ的には、これがダメな人って単なる子供舌なんじゃね?>< って気がする><
おもしろい地名見つけた><
Kuttawa, Kentucky - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Kuttawa,_Kentucky
福井 一喜 (Fukui Kazuki) - マイポータル - researchmap https://researchmap.jp/ffi
[B!] 「観光立国」は地方再生の切り札になれない 経済地理学者の警告:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASSCD33WXSCDUPQJ00GM.html
おもしろそうな記事だけど有料記事・・・><
電気ショック療法、今も普通にあるっぽい><
一例><
「ECT外来」(無けいれん通電療法)の開設について | 【公式】 大阪市立総合医療センター https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/kaisetsu/22306.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHKのプログラミング教育番組(小学3~6年・中学・高校)
である『テキシコー』の初回の最初の題材も『あたまの中で動(うご)かしてみよ「電車のおもちゃ」』であって、当たり前だけど考えさせる前に答えを明かすなんて馬鹿な教え方してないよ><
#1 | テキシコー | NHK for School https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005180401_00000
お前の会社は小学3年生に満たないやつをITエンジニアとして雇ってんのか?><
学校教育じゃなく社内教育であっても、プログラミングの教え方に関する知識ってプログラミングそのものの知識とはある程度異なるのは当然だと思うんだけど、我流のみで教育学的裏付けに基づかないでやってる人多すぎなんじゃないの感><
教える事には変わらないんだからある程度は学校の先生が持つようなスキルや知識が必要では?><
ITエンジニアの社内教育の関してもっと優しくでも厳しくでもどっちにしろ意見をのべてる人々の大半って、
もしかしなくても、教育学的視点でのプログラミング教育や学校教育でプログラミング教育の改革の話題を全く追ってない可能性><
つよつよエンジニアのなかには初心者にやたら厳しい人がいる話…「信頼関係の構築がないのに試しはただ追い詰める」「社内の常識は社外の非常識なのでまず教える」など (2ページ目) - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2464746
このまとめの中に
"...おそらく「答えを知ってるのに考えさせる」っていうのが、今時の教え方じゃない。..."
ってあるけど、むしろわりと最近の教育改革で、考えさせる系の学習指導要領に変えたのに何を言ってるのか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的には、原付免許と小型特殊免許を統合して「30km/h以上出せない構造の小型の自動車」の免許(実技試験無し)にするってすればいいのにって思ってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、日本の鉄道の歴史って既にレールが鋼鉄製になってから導入されたから『鉄道』だけど、もし鋼鉄製レールや鋳鉄製レールが作られる前(発明される前)の木製レール時代に導入されてたら、どういう名前になってたんだろ?><;
これのこと><
ホースシューカーブ (ペンシルベニア州) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96_(%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E)
日本の鉄道貨物路線維持問題の先例として、アメリカのコンレールに関して調べてて、かつてのペンシルバニア鉄道(PRR)のネットワークマップを探してたら、そうじゃなくて現在のペンシルベニア州の全鉄道路線のマップのpdfをなぜか見つけた!><;
[pdf] https://gis.penndot.gov/BPR_pdf_files/MAPS/Statewide/parail.pdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
九州:赤字常態化3セク鉄道「危機のレベル変わった」…沿線自治体「離脱したいという話も出てくる」 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241113-OYT1T50046/
宇都宮浄人先生のコメントがある記事だ><
中国語では「献忠」って言うっぽい><
あと、日本語直訳的な無敵の人を直接中国語にした表現も伝わってるらしい・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旧山古志村の各地区とか、ちゃんと整地して道路整備すれば使える土地がたくさんある地域なのにそれをしないから無駄に放置され気味の土地になっちゃってるし、
日本って土地が無いんじゃなく、使えるようにすれば使える土地をそうしないで、大昔に開拓された狭い土地のみを使って「日本は狭い」とか言ってるだけってわかるサンプルになる土地かも感><
これの末尾の長い追記部分『萱峠を巡る道路近代略史 附:田中角栄との関連について』、すごくおもしろい><
【山さ行がねが】ミニレポート第286回 国道352号不通区間 栖吉町末端部 後編 https://yamaiga.com/mini/286/main2.html#tuiki_2
109キーボードでも、さらにちょっと足してあるRazerのゲーミングキーボードでも「キーが足りない・・・><」ってなるオレンジ的には、キーが少ないキーボードが好きな人の気持ち全然わからない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「草ぼうぼうの太陽光パネル」各地に出現の危うさ 太陽光発電設備の周辺の下草に引火した事例も | 環境 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/839082?display=b
なんでこの記事、まるで翻訳記事みたいな文体なの?><;
このライターさんの記事、よその媒体ではこんな感じじゃなかった気がするけど、ギズモードではこうなの?><
と思って著者名をタップしてみたけど著者ページ無いっぽくてリンクになってない事にびっくりした><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくわかんないけど、その辺りは職業安定法で決まってるっぽい><(職業安定法読んだこと無い><)
改正職業安定法 2022(令和4)年10月1日施行
労働者の募集ルールが変わります - 厚生労働省
[pdf] https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000984586.pdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102851655321818515
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102851667881598243
2019年09月25日
「チリンチリンじゃねぇよ」歩道でベルを鳴らす自転車に怒りの声、違法じゃないの? - 弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/c_2/n_10166/
この記事、誤ったままだ・・・><
この記事の冒頭部分の間違い探し、運転免許試験問題にある意味最適では?><;
文句を言うなら編集しろと言うならば、他所から誤りを指摘される事に文句を言う前にそもそも誤った記事を書くなよ><
それを言うならばwikipediaに対して「手抜きしてちゃんと誤りがないかを調べずに書いて、誤った情報を広めるくらいなら記事を書くな」ってブーメランがかえってくるんでは?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なのでやっぱ、少なくとも日本語版wikipediaの関しては、誤ってる記事は編集するんじゃなく、wikipediaの外で誤りを指摘できるソースを並べて「日本語版wikipediaのウィキペディアンは、こんな間違いすらも気づけない馬鹿揃い><」って罵倒しておく方が正解><
ノート:チャレンジャー号爆発事故 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%8F%B7%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85
この記事のタイトルおかしいと思うんだけどって例示しようとして、ノートで議論してる人のひとり(Clarinって人)の利用者ページを見たら、ものすごくくだらない理由で長期ブロックされてて、日本語版wikipediaを編集する気にならないのまさにこういうところだよってなった>< かわいそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別の言い方をするなら、日本語版wikipediaに関して、誰でも編集できる百科事典ですという説明に対して全く信用していない><
ていうか、日本語版wikipediaに関しては、自分がなんか訂正なり記事書くなりして、それを尊重して貰えることに全く期待出来ないので、内容を弄る気がしない><
まあこれはアカウント作ったり IP アドレスとともに履歴が残ったりするやつに気後れするのもわからんでもないかなとなるが、自分で管理している空間に自分で書いた記事で「間違ってます!」以上のことを書かないのは虚無の格が違う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。