大手トラック会社のキャップかぶってたりトラックのイラストのTシャツとか来てればおk?><;
(本物のトラックドライバーに「君もトラックドライバーなの? どこの州から来たの?」みたいな方向で話しかけられたら説明大変そう><;)
大手トラック会社のキャップかぶってたりトラックのイラストのTシャツとか来てればおk?><;
(本物のトラックドライバーに「君もトラックドライバーなの? どこの州から来たの?」みたいな方向で話しかけられたら説明大変そう><;)
海外に住んでるけど、現地の人が『1人で行動するのは恥』と思ってる率が高くて大変そう「0.5組扱いされる」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2467282
アメリカでも、トラックドライバーは(ペアで組んで仕事してるドライバーもいるけどソロの場合は)男女ともひとり行動でひとりでレストラン行ってひとりで観光してるので、たぶん「(この人はきっと遠くからお仕事で来たトラックドライバーなんだろう)」と思われる格好をしてたらひとりでもおkそう><(?)
PS2 Linux - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/PS2_Linux
"...Kondara MNU/Linux ベースのディストリビューションである。..."
これをなんの不思議も感じず読める人、すでに全員インターネット老人会になってそう・・・><(?)
PS2 Linux - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/PS2_Linux
こんな経緯が
「赤字」のスクールバス車両に広告 登下校の貴重な足が存続の危機、高校教頭とバス会社社長が営業に奔走(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/4f37699811e75f31da81308d6d063dd023e75eda
オレンジが毎度お馴染みで解説するまでもなく一般常識の範囲だと思うけど、アメリカではスクールバスは基本的に地域の行政による運営で、学生は(ごく特殊な事例以外では?)無料で利用できます><
最新型車両が川崎重工製なことでも有名な(?)ロングアイランド鉄道(LIRR) の去年のCBSのローカルニュース動画で、車いす利用者が「スロープ板(ramp)不要になってるはずなのに今でも無いと乗れない場合がある」って怒ってる動画見つけた><;
Commuters in wheelchairs say LIRR changes have created more challenges - YouTube
https://youtu.be/0i-7A61s2-Y
逆に言うと、こうなるくらいには、スロープ板無しの乗降が当たり前で、当然ながら「無しで乗ったらドアがぶっ壊れるからやめて」なんて事にはなってない><
ていうか、日本の鉄道の車いす対応がアメリカと比べてものすごく遅れてるの、日本人のアメリカ鉄オタが多くいれば「日本のメーカー製のアメリカの車両では当たり前に車いす対応なんだけど?」ってツッコミたくさん入ってるだろうし、全然そうなってないって事は日本人アメリカ鉄オタものすごく少なそう・・・><
ちなみにアメリカのADA基準でいうと、たぶん日本の都会のJRや私鉄各線の電車とかはRapid rail(地下鉄とかっぽい車両の交通機関で地下に限らず高架や地上を走るやつも含めたやつ)に相当します><
"...an extension of this completion date for key station accessibility for a period up to July 26, 2020, provided that two-thirds of key stations are made accessible by July 26, 2010. "
って事は、アメリカのlight railとrapid railの(主要)駅施設の車いす対応の最終的な猶予は2020年7月26日?><
"...
(2) The FTA Administrator may grant an extension of this completion date for key station accessibility for a period up to July 26, 2020, provided that two-thirds of key stations are made accessible by July 26, 2010. Extensions may be granted as provided in paragraph (e) of this section."
"§ 37.47 Key stations in light and rapid rail systems."
(略><)
"(c)
(1) Unless an entity receives an extension under paragraph (c)(2) of this section, the public entity shall achieve accessibility of key stations as soon as possible, but in no case later than July 26, 1994.
..."
あった><
§ 37.47 Key stations in light and rapid rail systems.
https://www.ecfr.gov/current/title-49/section-37.47
><は、単なる癖だけじゃなく「この部分はオレンジの発言や意見です><」という事を示す情報にもしてるので、つけ忘れるとなんか「他人の発言や意見の記述ぽくてなんか違う><;」ってなる><
オレンジは、親のスマホの使い方の指導というか注意する時に、「youtubeは見てもいいけど基本的にあらゆる動画は金儲けの為に嘘をついてると考えるべき>< 再生される度に数円お金がもらえる仕組みなんだよ><」って言ってて、標準のウェブブラウザもChromeそのままだと広告に釣られちゃうだろうからVivaldiに設定してるけど、
でも、スマホでの物事の調べ方がググるしか知らなくて、その点が「危ういかも?><;」って思ってて、まず論文サイトで検索する事もすすめるべきか迷ってる・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(つづき)
見ない上に「NHKがテレビを擁護する番組を制作してる! テレビはここまで落ちぶれた」みたいなネット記事に載っかるやつばっかり発生するだろうし、その研究に関する論文を読んでみようとなる人は少なくともテレビを嫌ってるやつの中にはひとりも発生しないと思うよ><
(そこらでジャンル問わず世界的なニュースになってる研究の論文の(閲覧数が見れるサイトに掲載の場合の)閲覧数見てみ?>< 少なくてビックリするから><)
「テレビは馬鹿なバラエティー番組しかやってないから見ない。テレビなんて見てたら馬鹿になる」って言ってる人が居たとして(Fediverseにもたくさん居るね><)、
仮にNスペかNHK eテレ辺りで、テレビ報道を見る層と情報源がオンライン動画メディアに限られる層の比較に関する研究に関する教養番組を制作した所で、その番組がどれだけまともに作られようがそいつらがわざわざテレビを買うなりオンデマンドでなり見るか?><
(つづく)
都知事選の時に書いたのはこれ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112753619771689331
[B! メディア] 兵庫県知事選を見て思ったオールドメディアのこと https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241118055315
いわゆるオールドメディア(テレビや新聞)が、ネットで真実層に寄り添った報道や紙面作りをしてもどうせその層の人々は見ないだろうし、そもそもどうやっても内容を理解できないでしょ><
どれがどうしてかは都知事選の時にも書いたけど、例えば「マスコミが嘘を書いている」とか「発言をねじ曲げている」という情報を見た時にその情報のみで判断して具体的に何が起きたのかに関しては気にしないような人々は、なんらかの誤りの指摘があってもその検討すらしない><
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第2号:農林水産政策研究所 https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/28cr02.html
4o miniさんに聞いたら、一般的には含めて計算するけど、OECDの調査がどっちかはわからんので報告書を読んでねって言われた><
「エンゲル係数が日本で急伸し、G7で首位」エンゲル係数が高いのは貧しい発展途上国とされてきたが、日本でも同じことが起きている話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2467141
このデータのアメリカの値、フードスタンプ込みでの値なのか無しでの値なのかどっちなんだろう?><
名古屋のSRTは、スロープ板無しでの車いす乗降対応になるのか?><;
もしならなかったら、マジで単なる連接バス採用の普通の路線バス><
そういえば、Caltrainの電化、車いす対応って結局どんな感じなんだろう?><;
(Caltrainは分類上Rapid railでは無く、高床プラットホーム無しでUSAサイズの巨大な客車を走らせる通勤列車の電化なので、車いすのスロープ板無し乗降が義務じゃなく、歩行での乗り降りは2段のステップが出てくる方式なので、どう見てもそのままじゃ乗れない><)
ADAのRapid railの駅側の車いす対応猶予期限は2010年だった気がするけど、スマホからじゃ法律の原文探せないや><;
ADAのRapid railの定義><
eCFR :: 49 CFR Part 37 -- Transportation Services for Individuals with Disabilities (ADA) https://www.ecfr.gov/current/title-49/subtitle-A/part-37#p-37.3(Rapid%20rail)
"Rapid rail
means a subway-type transit vehicle railway operated on exclusive private rights of way with high level platform stations. Rapid rail also may operate on elevated or at grade level track separated from other traffic."
電動車椅子の人が補助なしで電車に乗ろうとしてトラブルとなり、電車が運転見合わせに→どうしたらこんな事態を避けられるか様々な意見 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2466709
またあったの?><
対応が難しいとかアホなコメントたくさんあるけど、アメリカでは1990年のAmericans with Disabilities Act(ADA)で、地下鉄(Rapid rail)と路面電車(Light rail)は、車両側の車いす対応は義務付けでしかも日本の鉄道車両メーカーもそれにあわせて作ってるから、スロープ使わずに電動車いすで乗っても壊れないよ><
[B! PC] 役所のデジタル化で「高齢者への対応」が問題になるが、今75歳の人はWindows95が発売された時45歳だったのになんで使えないのか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2466918
使えないのは甘えとか言ってる人が目の前の箱か板で普及率の推移を調べる事すら出来ないんだから、年寄りにはもっと無理でしょ><
図録▽パソコンとインターネットの普及率の推移 https://honkawa2.sakura.ne.jp/6200.html
多くの人が歩いた結果地雷が爆発しまくった道(ある程度枯れてる)と、あんまり人が歩いたこと無いのであんまり爆発してない道(枯れてない)で、なんかパラメータを当てはめて計算するみたいな感じの理論(?)ってあるのかな?><
一般にインパクトファクターが高い論文誌と低い論文誌では、どちらの方が誤りが発見される事が多いとされてるのか(意訳)を4o miniさんに聞いたら、
"(超略)総じて言えば、インパクトファクターが高い論文誌の方が、誤りが発見される頻度は高くなる傾向にあると言えます。(以下略)" って返答だった><
論文の場合、被引用数と誤りの発見率(?)ってどういう関係になってるんだろう?><
理論上、関係を正しく調べる方法は無い?><;
(未知の誤りを含めないと調べられない気がするけど、未知だから未知で調べようが無さそうだし><;)