In math, what is the difference between undefined and no solution? - Quora
https://www.quora.com/In-math-what-is-the-difference-between-undefined-and-no-solution
In math, what is the difference between undefined and no solution? - Quora
https://www.quora.com/In-math-what-is-the-difference-between-undefined-and-no-solution
オレンジは数学なんもわからんので、ゼロ除算は『未定義』であって『解なし』では無いという説明をいくつか読んでも「そうなのか・・・><」とは思ってもそれが本当かどうかわからん><
もし本当にそうだとしても、オレンジは専門用語の間違いはある程度許すよ派に変わったので、その間違いをしてる人をおちょくる事はあるかもしれないけど、こいつは数学なんもわからんやつとまでは思わないかも><
(その人が「数学をしっかり勉強すべき!」とか主張してたら別だけど><)
そういえばさっきの、専門用語とかをちゃんと使えずにあやふやになってる人をどう扱うか問題の一例、
オレンジは数学をよく知らないからいまいちこれが正しいのかわかんないけど、
ゼロ除算を『未定義』じゃなく『解なし』と言ってしまう人は数学がにわからしいよ?><
マジ?><
TDU生協エロ漫画騒動、むしろ大学側がそのあたりの権利の問題を知らないでとりあえず回答しちゃったのがものすごく駄目だと思う><
例えば、大学生協は独立組織であって大学が口出していい組織では無いという説明や、そもそも生協は学業に関係あるものを売るためだけにあるわけじゃないという説明をした上で、「しかしながら、大学名を添えてエロ漫画購入をSNSで自慢してそれを勧めるような行為は問題である」という方向のコメントをしていたら完璧だったかも><
そうじゃないので大学のコメント自体が大学の品位の問題になっちゃってる><
軍用機に一切興味を持った事が無いっぽい市民団体の方々が、輸送機の事を「戦闘機!」とか言ったら「何言ってんだこいつら><」だけど、
ミリタリー系に全く興味がないわけではなかったであろう趣味歴を持つ人が「軍艦」と言うべき場面で「戦艦」と言っても、オレンジはそれをちょっとおちょくりはするけど、何もわかってないとかブチ切れたりはしない><
だって、一度でも学んだ事はすべて覚えてないとダメだという方向で厳しく考えるなら、小学校で学んだはずの事すら覚えていないそこらの大人の大半、みんなダメじゃん?><
理由1 予測変換が普及したおかげで、ヘンテコなタイポの発生数が増えた><
理由2 その分野に関する知識を一度は持ってもその後忘れてあやふやになる事はあるので、思い出せれば別によいと考えるようになった><(つまり一度でも学んだかどうかが重要かもって発想)
理由3以降 理由2を書いてたら何を書こうとしてたか忘れた><;
オレンジは、前は復号に限らずそういう言葉の間違い気にしてたけど、(今でもツッコミはするけど)いくつかの理由でそれほど重くは考えなくなった><
暗号化の対義語は復号で、暗号文の対義語は平文です。でもって、これは基礎の基礎の基礎なのでこれを知らない人は完全に知識なくイメージだけで物を言っていると考えるのが自然です
復号を復号化と書く人の暗号観は概ね正しくないと想定して問題ない
国交省 地方の中小鉄道事業者向け 列車制御システムを開発 | NHK | 鉄道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241112/k10014635391000.html
これ・・・?><
鉄道:地方鉄道向け無線式列車制御システム技術評価検討会 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk7_000020.html
「『アメリカの高学歴じゃない人は現実を見る能力がない』という現実をアメリカの高学歴は見るべき」とも言えるかも?><;
結局これ(のオレンジの言及)じゃん?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113446030967205700
ノア・スミス「高学歴専門職階級はアメリカの現実から遊離してる」(2024年11月10日)|経済学101
https://note.com/econ101_/n/n8822638324ab
一言でいうと「アメリカの貧しい人々は貧しすぎるゆえに情報を得る教育すらも受けられないから、威勢は良いけど自身がより貧しくなる政策を掲げる候補にそうとは知らずに投票してしまう」では感><
それを『現実』といわれても何をどうすりゃいいのだよね><
便利そう><
高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241112-audio-decomposition/
そういえば、500万円とかするガチなWindowsPC接続型オシロスコープとかのPC側のソフトウェアのGUIって、どういう環境で開発されてるんだろ?><
(変に遅いGUIフレームワークとかをそのままとか使うと、更新頻度とかの点で使い物にならないよね・・・?><)
ていうか、WinFormsを大幅に強化して2Dゲームエンジン的な機能まで取り入れるって無理なのかな?><;
もう、ウェブでは無いGUIはゲームエンジンで作る方がいい所まで来てるのかな?><;
WinFormsのテコ入れして欲しい・・・><
(ほぼそのままでGPU支援方向の強化をしてほしい・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ WPF の一部というかサブセットみたいな技術だったから、その意味だと Flash よりも狭いんだよな多分……
中国系ハッカー、“FBIのバックドア”から米通信大手をハッキング | p2ptk[.]org
https://p2ptk.org/security/4900
その結果がコレ。
アパルトヘイト政策を終わらせるという活動に参加した、当時の権力者が引いた線では《犯罪者》になる人々を暗号が助けたことが最近話題になった。こうしたことを妨げることなく、「悪人が使うと穴が開く」暗号を作ることはできない。できるのは「誰が使っても穴が開く」ものだけで、善意にせよ悪意にせよ、権力者はときにそちらの方が広まることを望む。穴に気づくのは自分だけだと願いながら。
https://wired.jp/article/plaintext-you-can-now-see-the-code-that-ended-apartheid/
つまり、本家があるような地域の神社とかは地域が比較的災害に遭いにくいので(大切な建物なので残りやすい場所に建てようとするだろうから)たぶん残りやすいし、
分家があるような地域は、比較的災害に遭いやすいので、神社もろとも破壊されちゃうかも的な・・・><
引用例><
洪水浸水想定区域の人口の推移とその特徴
秦康範
[pdf] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasdis/18/2/18_165/_pdf
"...本稿で示した浸水想定区域内の人口・世帯数の増加は、「本家の災害、分家の災害」(小出,1973)の議論に通ずるものである。小出(1973)は、「本家は災害に遭いにくく、分家は災害に遭いやすい」と指摘している。また「水害は同じところで反復して起こるので、洪水に対応する土地利用を講ずることが必要である」と喝破している。..."
土木学&水文学視点で言うと「昔からの知恵で安全な場所に」と「でも、ハザードマップ見たらやばい場所に(も)神社あった」(ので生存者バイアスかも)って、両方合わせて「分家災害」って言葉で研究されてるカテゴリかも><
本家が建ってる昔ながらの場所よりも、土地が足りなくなって後から開拓された分家が建つ地域の方が、土砂災害に遭ってるっぽいって研究><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
知恵袋によると昭和28年まではあったっぽい?><
大相撲の決まり手から「押し切り」が無くなったのはいつ頃ですか?「押し出し」と... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13161871978
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubisoft、サービス終了した『The Crew』を巡り米国ユーザーに訴えられる。完全にプレイ不可となった余波が法廷にも https://automaton-media.com/articles/newsjp/ubisoft-the-crew-20241112-317713/
地理院地図の歴代空中写真で見る限り、このめちゃくちゃな道路は1970年代の宅地開発の時に出来たっぽい><
道路作るの下手くそすぎ・・・><
https://maps.app.goo.gl/gsUJg1NEqffbMTVR8
その後交換された可能性もあるけど、2022年撮影のストリートビューで見ると、30km/h制限区間の入り口の速度制限標識が傷んでて見づらくて酷い><
https://maps.app.goo.gl/6i2aYNQrVXfZQ2Ex7
そのあとに路面にペイントもあるからあれだけど><
ダンプカーと乗用車が正面衝突 乗用車の2人死亡 2人けが 広島 | NHK | 広島県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241112/k10014635751000.html
現場は30km/h制限っぽい><
オレンジが好きな小説のひとつに桐野夏生の『柔らかな頬』って作品があるけど、これはあらかじめミステリーじゃなくて特に犯人が明かされるような作品じゃないですって聞いた上で読んで、「中年になってくってこんな感じか>< 大人って案外子どもなんだ><」みたいな感想を持ったオレンジ的には名作なんだけど、
これがもしそういう事を知らずにミステリー作品だと勘違いして読んでたら「ミステリーじゃないのかよ><# 」ってキレてたと思う><;
[B! movie] その映画「犬は死にますか?」「グロい描写ない?」などセンシティブな内容を事前に確認できる新サービスがスタート : 映画ニュース - 映画.com
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/eiga.com/news/20241112/10/
オレンジが前に思いついた、ミステリー系の作品(小説映画ドラマゲーム等)がミステリー的観点でフェアかだけを評価する制度みたいなのをどこかでやってほしい><;
ネタバレせずとも読み終わった後に「これはミステリーとして成立してないじゃん!><# 」ってなる事を避けられるやつ><
あと、タバスコはイメージで勘違いされがちだけど、辛味で味がわからなくなるような方向の調味料じゃなくてむしろ酸味と塩味を追加する調味料なので、わりと多めに入れてもむしろ元の味を引き出せる場合もあるし(料理や食材によって結構違う><)、例えばお味噌汁なんかでもものによっては1滴入れるとおいしくなったりする><
「この動画お蔵かも」 親子デートの辻希美、“食事中のマナー”に集中砲火で猛省……16歳長女が説教「自分がやられたらどう思うか」(1/2 ページ) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2411/12/news132.html
これ、ぜんぜんわからんというか、『本人は自分が作った料理を食卓上で調味されたくない』のであれば矛盾だし、この事例ではそうなので矛盾ではあるけど、
一方で、食卓上で調味すればよくね文化圏なオレンジ的には調味すればよくねとしか思わない><
・黒ニンニクは酵素による発酵
・ニンニクを乳酸菌発酵できる乳酸菌は発見されてるけど黒ニンニクには関係無い
っぽい><
よくわかんないけど、にんにくを乳酸菌発酵できる乳酸菌も発見されてるっぽい><
フルクタン資化性乳酸菌 Lactobacillus plantarum S506株の分離とニンニク発酵食品への応用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfe/16/2/16_125/_article/-char/ja
発酵したニンニク、黒にんにくって言うっぽい><
黒にんにくを作るのに必要な温度は?家庭での作り方を紹介 | お役立ち情報一覧|にんにく・黒にんにく通販の岡崎屋 https://www.e-ninniku.com/column/black-garlic-temperature/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インスタント粉末緑茶にインスタント粉末ほうじ茶をちょっと足してアスパルテームを入れてほんのりだけ甘くしたら美味しいかなと思ってやってみたら、思ってたのと違う奇想天外な味になった><;
よくも悪くも、USAは各地域が制度自体を自分達で作り上げてきた歴史を持つ国で、カナダは大英帝国に仕組みを貰ってきた国だから、そういうギャップが起きるんでは?><
って思った><
[B! アメリカ] ジョセフ・ヒース「アメリカ人は争いを楽しんでいる」(2024年11月9日) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/econ101.jp/americans-enjoy-conflict/
これ、カナダ人がアメリカを見て書いた記事の翻訳だけど、ジョージフロイド事件に関する "警察予算を打ち切れ" の話を地域の警察システム自体の廃止かのように受け取ってるっぽいの、アメリカ在住カナダ人ですらアメリカの多様な警察制度や組織の問題を理解してないっぽいわけで、
"...アメリカに住むことで私が得た最も重要な教訓は、自分がアメリカのことを理解しておらず、今後も恐らくは理解できないだろう、ということだ。..."
もなるほどかも><
カナダにはUSAのような多様な警察制度は無いのかな?><(マジで知らない><)
釣りのゲームは、一緒に遊ぼうってギフトで送られて遊んだことが何度もあるけど、釣りの道具なんもわからんであんまりちゃんとゲームにならんかったし、短気なので飽きちゃったけど、釣り好きの人と釣り道具屋さんにいって説明されたら、説明がなんもわからんままでも釣りに行くよりも楽しそうな気がする><
USJの各種テーマも、たとえばメルズドライブインに関してはオレンジはアメリカかぶれなので行きたいけど、
なんか任天堂関連のエリアとかオレンジは虚無になりそうだし、ハリポタエリアなんてハリポタに対してかなり悪いイメージを持ってるのでそんなエリア近づくだけでブチキレそう><
「ディズニー来てるのに相手を置いて喫煙に行く人」への不満に、ある釣り好きが「めっちゃわかる」と同調したところ「釣具店とは違うでしょ」と議論に - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2464084
釣り好きの視点おもしろい><
テーマパークでは無い遊園地ならば「老若男女が楽しめる場所だから」的説明に一理無くもない事もないかもしれないけど、テーマパークってテーマが趣味的にあわなければおもしろくない方が当たり前じゃね?><
ちなみにオレンジはディズニー嫌い><
何らかの電池と、銅の針金と鉄の釘のようなものと木材があれば、デジタル計算機は作れるはず?><
(絶縁被膜を省略する為に木に細い溝をたくさん掘るとかすごく大変そうではあるけど><;)
ふと思い出したけど、何年か前のスラドの「異世界転生したら何がしたいか?」的なアンケートで、
オレンジは「デジタル計算機作ったらおもしろそう>< でも、たとえばリレー計算機を作ろうとすると小さなバネを作るのが困難そう><;」って思ったんだけど、よく考えたら重力を使えばバネが無くてもリレーは作れるね><
なんとなく、科学館のお約束の展示物や学芸員さん(?)による小学生向けの講座でやるような内容って、オレンジは「小学校の理科で教えるような内容><」って思ってたけど、わりとそうでもない・・・?><
それとも昔の学習指導要領にはあったけど削除された内容とか、(範囲外なので)教科書では無く副読本に載ってるとかなのかな?><
文科省の学習指導要領解説でジャイロで全文検索しても出なかったから、GPT 4o miniさんに「日本の学習指導要領ではジャイロ効果ってどの学年で教える事になってるの?><」(意訳)って聞いたら、ほんとかどうかわからんけど「小中では明示的に記載されてなくて、高校の物理で教えられることが多いです」(意訳)って返事来た・・・><
JAXA YAC
宇宙でも地上でも大活躍「ジャイロ」を体験しよう!
- ジャイロカー -
[pdf] https://www.yac-j.com/wp-content/themes/yac/pdf/labo/list/4.Handicraft/4-1.pdf
"学習指導要領との関連
中学校 3年 理科(エネルギー・粒子)科学技術の発展
中学校 3年 理科(地球) 天体の動きと地球の自転・公転"
小学校じゃなく中3っぽい・・・・?><
科学館のお約束の出し物である自転車の車輪を持ってジャイロ効果を体験するやつでビックリする人が教師やってる事の方がオレンジにはびっくりというか衝撃的すぎるんだけど・・・><
2017.11.18 アクティブラーニング授業❣️ | NPO法人 子どもアイデア楽工 (こどもあいであがっこう) http://www.kidea-gakko.or.jp/2017-11-18%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8E%88%E6%A5%AD%E2%9D%A3%EF%B8%8F/
"...最後は、自転車の車輪を持って、実験!
「ジャイロ効果」と言う自転運動すると姿勢が安定する事を学びます。
これには、校長先生や担任の先生もビックリ‼︎
終了後、こんなわかりやすい授業は初めてだと褒めていただきました\(^o^)/"
・・・・・・・・・・><
TL上のコンパス/ジャイロコンパスの話題を見て「(そんなの一般常識の範囲だと思ってた・・・><)」って思っちゃったけど、
よく考えたら「航空では基本的に磁方位を使うのになんでだいじょうぶなのか?」とか「船舶の航法には磁方位は使われるのか?」辺りは知らない・・・・><