icon

これと同じ道を逆方向に走ってる動画これ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

Klamath Falls, Oregon to Crater Lake National Park - YouTube
youtube.com/watch?v=VXhC36OLo8

オレンジが大好きなオレゴン州南部のアッパークラマス湖だ><
15:00あたりの湖水の色と空の色と遠方の山の色の色合いの組み合わせがすごくきれい><

Attach YouTube
2024-11-02 17:39:25 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

5方面作戦、国内鉄オタだった頃は「苦難の中どうにか乗り越えたのすごい><;」って思ってたけど、都市計画に興味を持ったり海外の公共交通に興味が広がった今の視点では「なんで都市計画的な解決を出来なかったの?>< なんで開発抑制させなかったの?>< 馬鹿じゃないの?><」としか思えない><

2024-11-02 17:28:58 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

昨日、宇都宮LRTに関してこういう話も書いたけど、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
都市計画がしっかりせず、公共交通性も安かろう悪かろうな目先しか考えずに地上設備の整備をするから、どうにもなら無くなるわけで、
都市の(人口)密度をあげるつもりならば、あらかじめそれにあわせた物流や公共交通の準備工事をしなければならないし、そういった投資をしないのであれば、しっかり都市計画による縛りを使って密度の上昇を抑制(例えば集合住宅開発の不許可等)を行わなければならない><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

東京の公共交通の混雑問題は、根本的には結局のところ昨日話題にしたインフラ投資を後回しにしたまま密度をよりあげる方向の乱開発を黙認し続けた結果、交通や物流のキャパシティが不釣り合いな都市構造がどんどん悪化してったって話であって、
ちょっとやそっと鉄道車両を工夫する程度でどうにかなる話では無く、都市計画の根本的な見直しと関連する政策の反省が必要な話かも><

icon

山手線のシート全収納状態の6ドア車は、オレンジは好きだった><
スタンションポールも多かったからつかまりやすくてコケなくて快適><

icon

ワイドドア車は、そのうえさらにドアの開閉時間自体も長い(結果むしろ遅延してむしろ混雑悪化する)のもあれだよね><

2024-11-02 17:09:59 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

真ん中外向きロングシート方式は、理屈の上でも通路の幅が半分のが2本になるわけで(車端部のみの導入であればあれかもだけど)
基本的にバリアフリーの面でも問題がありまくりすぎかも><

2024-11-02 17:08:03 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-02 17:06:24 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-02 16:58:21 オババ🍵♨️の投稿 ossandesu@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

公共交通への自転車乗り入れもド田舎に限らず積極的に推進すべきとオレンジは思うけど、日本ではそもそも自転車がめちゃくちゃ嫌われてるじゃん?><
つまり無理じゃん?><
だから、オレンジは北米の公共交通の動画見て羨ましがるしかないし、そういうのを見慣れるとなおさら日本の公共交通の現状が施設面でも改善が進んでなくて時代遅れになってる面が見えて色々見劣りしてイライラする><

icon

元々警察がそういう面で保守的すぎる上に、電動キックボードとフル電動自転車の合法化に関してもわりと不評なわけで、そもそも日本人の道路交通に関する意識が根本的におかしいんじゃないのって、最近は思ってる><

前は、警察が酷いから新しいモビリティの導入に関して取り残されてるんだと思ってたけど、電動小型モビリティ緩和後の国民の方々の声を聞くと、それだけじゃなかったんだねって><

2024-11-02 16:24:34 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-02 16:24:01 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

・・・・><

2024-11-02 16:05:42 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

参考><;
電動じゃない普通のキックボードは公道を走れる?警察に聞いてみた結果 | じてまに研究所 jitemani.com/itself011/

・・・と言うことで電動じゃないキックボードは公道での使用がローラー・スケートに類する行為になって道路で遊んでるやつ扱いになっちゃうのであれば、申し訳程度に電動化は一応すれば、実際には人力走行しても法的には特定小型原付の走行のままになるので公道走行可能になるんでは?><;

Web site image
電動じゃない普通のキックボードは公道を走れる?警察に聞いてみた結果
2024-11-02 16:15:06 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

日本ではモペットの人力走行時も(いくつかの他国での解釈と違って)原付のままだよ解釈なのを逆手にとって、「だったら原付き扱いになるように乗り物を作れば人力走行しても公道を走れるじゃん!?><」と言う解釈をする事で、公道走行可能で折り畳んで簡単にバスや電車に持ち込めるすごく小さな事実上の人力キックボードを作る事が出来るんでは?><
って思った><

icon

参考><;
電動じゃない普通のキックボードは公道を走れる?警察に聞いてみた結果 | じてまに研究所 jitemani.com/itself011/

・・・と言うことで電動じゃないキックボードは公道での使用がローラー・スケートに類する行為になって道路で遊んでるやつ扱いになっちゃうのであれば、申し訳程度に電動化は一応すれば、実際には人力走行しても法的には特定小型原付の走行のままになるので公道走行可能になるんでは?><;

Web site image
電動じゃない普通のキックボードは公道を走れる?警察に聞いてみた結果
icon

突然思いついたけど、法的には特定小型原付になるように申し訳程度にモーターと小容量バッテリーはついてるけど実際には足で地面を蹴って進むキックスケーターとして使うので、折り畳み時にすごく小型軽量になるやつってダメなんだろうか?><;

icon

渋滞中の高速でポール倒して別車線へ...Xで動画拡散、観光バス会社が謝罪 「急いでいたわけではない」のになぜ?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/4f16

そのまま進むと逆方向の料金所になってるからなのかも?><
現場の制限速度は40km/hっぽい><

Web site image
渋滞中の高速でポール倒して別車線へ...Xで動画拡散、観光バス会社が謝罪 「急いでいたわけではない」のになぜ?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
icon

そういえば、海外のと言うかアメリカの電動キックボードがポジティブに受け入れられてる公共交通先進都市で、電動キックボードって自転車みたいに車内持ち込み出来るのか知らない・・・><(知らないというか調べた事無い)

2024-11-02 15:18:36 餓鬼の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

@osapon デンッ 若干の拡大解釈はある感じ

持ち込める荷物│きっぷのルール:JRおでかけネット jr-odekake.net/railroad/ticket

Web site image
持ち込める荷物│きっぷのルール:JRおでかけネット
Attach image
2024-11-02 15:11:38 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

袋に入ってたら手荷物なんだろうけど、デカいまま乗せてても大丈夫なのか。たまに「そのまま自転車乗せられます」って宣伝している地方鉄道の話を聞いたりしたので、なんか折りたたんでなかったら要るイメージがあった。

2024-11-02 15:08:39 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

LUUPを電車に乗せる時、手荷物料金発生するんだろうか。

2024-11-02 15:07:37 餓鬼の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

を電車に載せている事案を目にしたわけですが、乗車中の借り賃を払えるなんてお金持ち、と思ってしまうのです

"luup電車に乗せられるんだ。。。"
x.com/piropirosan/status/18521

Attach image
icon

"Truck Stops on Railroad Tracks as Train Approaches - Laurel Street Railroad Crossing, San Diego, CA" を YouTube で見る youtu.be/nRpJcS8egwQ

本題としては、赤信号で前に進めなかったトラックが踏切に引っ掛かっちゃったヒヤリハット事例動画だけど、本題以外の見どころもあって忙しい動画><;
旅客機が真上の低空をパスしてくし、高架のライトレールが上を通ってるし、列車も南カリフォルニアの雰囲気のいい感じだし><

Attach YouTube
icon

そのまんまの指摘かも><(この場面ではequalという表現すら使う必要無いだろ的にファインマンさんは指摘してる><)
1965年にファインマンが数学教科書問題に関して書いたNew Textbooks for the "New" Mathematics、数学教育関連のなんらかの問題に興味があるか、数学関連のなんらかを教える場面で「(なんでこいつこんなにわかんないんだよ・・・)」って思った経験がある人ならば、読んで損は無いかも感><
なぜならば、数学教育に関する教える側に必要な根本的な部分のメンタルモデル形成に必要な知識が書かれているから><

2024-06-10 13:01:46 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

New Textbooks for the "New" Mathematics
Feynman, Richard P. (1965)
calteches.library.caltech.edu/

'... In a first-grade book (a primer, in fact) I find a sentence of the type: "Find out if the set of the lollypops is equal in number to the set of girls" - whereas what is meant is: "Find out if there are just enough lollypops for the girls." ...'

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
icon

参考文献><

New Textbooks for the "New" Mathematics
Feynman, Richard P. (1965) New Textbooks for the "New" Mathematics. Engineering and Science, 28 (6). pp. 9-15. ISSN 0013-7812
calteches.library.caltech.edu/

New Textbooks for the "New" Mathematics - Caltech Magazine
icon

「サラっととんでもないデータが書いてあるぞこれ」とある言葉の意味を理解しているのは小2、3年の子どもで3割。大人でも意味を記号接地できていない人は思ったよりいるかもしれない話 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2459250

これ、数学教育の歴史というか新数学問題とファインマンの当時の指摘を読む前だったら「マジで?><;」って思っちゃってたかもしれないけど、読んだあとなのではっきり言えるかも><
これは、教えるのが下手くそすぎる(カリキュラムが不適切)という問題であり、用語の使用が不適切なんであって、小2の子に「ひとしい」という語を数学教育の場で使うのであれば「『ひとしい』とはどういう事か?」という点について十分に教育すべきであるし、ファインマン流の指摘で言えば「『同じ』という説明で成立する場面で数学用語としての『ひとしい』なんて使うんじゃない」となるかも><
(長いので参考文献分割)

Web site image
「サラっととんでもないデータが書いてあるぞこれ」とある言葉の意味を理解しているのは小2、3年の子どもで3割。大人でも意味を記号接地できていない人は思ったよりいるかもしれない話
icon

「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果 - GIGAZINE gigazine.net/news/20241101-inf

Web site image
「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果
icon

会話が続く!リアル旅英語 - NHK
nhk.jp/p/ts/J8RQQ1ZX4X/

言い直しの場面でのずるい "or"表現、この番組で学んだけど、これ全3回で終わったって事はパイロット版だったのかな?><;

icon

“I’m sorry for that tweet or post,”
の場合のorは、ちゃっかり訂正(?)な英語表現での or っぽい?>< からそれを考慮して和訳するならば
「そのツイートというかポストについては謝ります」みたいな感じ・・・?><

2023-11-30 12:52:39 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Elon Musk says advertisers trying to 'blackmail' him: 'Go f--- yourself' cnbc.com/2023/11/29/elon-musk-

" He called those tweets, “one of the most foolish if not the most foolish thing I’ve ever done on the platform.” “I’m sorry for that tweet or post,” he added. "

イーロンもツイートって言ってるんじゃん><

Web site image
Elon Musk claims advertisers are trying to ''blackmail'' him, says ''Go f--- yourself''
icon

イーロンも去年、ツイートって言ってる><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
2024-11-01 17:01:57 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

プラズマボール!><

2024-11-01 15:19:58 lipton32の投稿 lipton32@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@hadsn 喧騒と静寂性は、外国人向けの日本のPOVお散歩動画のコメント欄で来日経験がある外国人がその点を称賛するコメントを多く見るくらい、都市内の住宅地の静寂性が少なくとも普段は保たれてるっぽいのであれだけど、
ゴミに関しては、日米比較で言うならば、一般論としてはアメリカの方がゴミだらけってアメリカ人は揃って言うけど、一方でアメリカの人が集まるような場所はだいたい行政側が設置したゴミ箱だらけになってるし、行政がほとんどゴミ箱を設置してない東京で「観光客がゴミを・・・・」って「先にやることあるんじゃないの?><」ってものすごく思うかも><
結局ゴミ問題も、密度に対するインフラ不足のひとつって面がすごく大きいと思う><

icon

そういえば、都市関連の学術的で専門的な視点で、東京一極集中問題に関して「東京がハロウィンすらろくに出来ない、(密度に対して)道路整備やインフラ整備が全く行き届いていない酷い都市」という視点は無いの?><

icon

ニューヨークのハロウィンの中継見たかったの完全に忘れてた><;

あちこちでライブ配信されてたっぽいけど配信アーカイブ一例><
"🔴 LIVE New York City Halloween Parade 2024 🎃 NYC 51st Greenwich Village Halloween Parade 👻" を YouTube で見る youtube.com/live/NrzhkNvAyGg

icon

京都市バスの観光公害と称する事実上のインフラ投資不足のツケとなんも変わらん><

icon

そういえば微妙に脱線するけど(ブラックジョークじゃないけどそれっぽい><;)
宇都宮LRTって、海外LRTを見てるとあまりにも見劣りがありすぎてストレスなので情報は断片的にしか得てないけど、
大盛況なのはいいとして、これで乗客増えまくって施設のキャパオーバーしたらどうするつもりなの?><;
たとえば海外のまともなライトレールの一例であるシアトル都市圏のLINKライトレールは、混雑率上がりすぎた結果車両を増やしてラッシュ時は3車体LRV x 4両編成(定員225 * 4 = 900人(6人/m^2時))になってるけど、国交省がねじ曲げた日本流の自称ライトレールの定義だと定員160じゃん?><

icon

でも、都市地理学であってたとして、都市地理学上重要であろう公共交通に関して、たとえばライトレールの従来型の路面電車に対しての性格上の違い(欧州的なトラム的視点ではなく北米的なライトレールとストリートカーをわけて考える視点)に関する知識をみんな持ってるわけではないんでしょ?><
(持ってたらたとえば宇都宮LRTとか盛況であろうともツッコミの嵐になってるんでは感><)
なんか、なんだろう・・・><

icon

都市地理学っぽい・・・?><

都市地理学 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B

icon

学問としてのカテゴリをうまく書けないのも、全部繋がってるような知識構造でしか持ってないわけだから、たとえば「都市に関する学問のうちの、ゲームで言うとCities:Skylinesみたいな道路の一本一本、建物の一軒一軒単位での構造による影響を考える分野」をなんて言うのかも知らないというか、よく考えたら今日まで気にしたことなかった><

icon

・・・なのでオレンジには、都市関連の専門家が、
都市の公的な制度の側面と、都市の物理的構造や土木的な課題、物流上の制約や各国の物流に使われる車両等の知識、発送電等や利水の問題、公共交通機関の実際の技術面的課題やバリアフリー対応等の海外実例、緑化や景観に関する知識、公共事業における地域社会の受容問題等々(長すぎなので以下略)
を全て持ってて当たり前だと思い込んでるので、専門家がというか論文等でちょっとずれた領域に関して「ん?><;」って思う記述や報道向けの学者のコメントを見ると「なんで知らないの?><;」ってなる><
だってオレンジはこういった分野全部興味があって全部話題を見るとわりと飛び付いて読んだり論文や資料探したりするから><

専門家とマニアの知識構造の違い>< ウルトラ長文><
icon

この書評のなかに出てくる話でも、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

環境問題研究者に求められる人材像云々の部分で、"自分の専門性を拡張し多様化するこ
とが求められるが,そのあり方について..."
T字型、I字型、らせん型って話が出てきて、
オレンジが思うにこの中ではマニアってどちらかと言えばで言えば、らせん型に近いだろうけど、
一方で、超多趣味なマニアの一例(?)であるオレンジはらせん型ですらなく、蜘蛛の巣状や蔓植物やあるいは生け垣のような、細い大量の知識によって構成されてる空間状になんらかの専門分野をマッピングして、知的欲求が満たされていない分野にさらに枝葉を伸ばすような、分野を取り囲む構造をしてるので、
そもそも専門分野に明確な区分けを持っていないし範囲の認識もしづらいので、分野がまたがるような話題の時には「専門家よりオレンジの方があってたじゃん!><;」ってなるんだと思う><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

なんか、学者であってもオレンジが言うところの業務範囲の壁
( mstdn.nere9.help/@orange_in_sp )
みたいなものがあって、細かく分かれた分野間の壁を乗り越えた視点ってなかなか持てないのかも?><
ってかなり強く思った><
都市関連でも、手っ取り早くゲームで例えるなら『civシリーズみたいな雑なマクロ視点』と『Cities:Skylinesのようなミクロ視点』って同時に持ち合わせるのが当たり前だと、マニアであるオレンジは思ってたけど、意外なことに学者の方々はわりとそんな事がなさそうな雰囲気><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

(※書評)伊藤修一・有馬貴之・駒木伸比古・林琢也・鈴木晃志郎編, 『役に立つ地理学』, 古今書院, 2012年, ii+162頁, 2,600円(税別)
富樫 幸一
jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

書評自体がすごくおもしろい><><

Web site image
伊藤修一・有馬貴之・駒木伸比古・林琢也・鈴木晃志郎編, 『役に立つ地理学』, 古今書院, 2012年, ii+162頁, 2,600円(税別)
icon

『役に立つ地理学』富樫書評に応えて(フォーラム)
伊藤 修一, 有馬 貴之, 駒木 伸比古, 林 琢也, 鈴木 晃志郎
jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

Web site image
『役に立つ地理学』富樫書評に応えて(フォーラム)
icon

出てたんだ><(ブラタモリ半分くらいしか見てないからこの回見たかわかんない)

2017.11.29
地域科学部 富樫 幸一 教授が「ブラタモリ(NHK総合)」に出演します | お知らせ | 岐阜大学 gifu-u.ac.jp/news/news/2017/11

Web site image
地域科学部 富樫 幸一 教授が「ブラタモリ(NHK総合)」に出演します | お知らせ | 岐阜大学
icon

さっきのシンポジウムの討論で鋭いマサカリ投げてた富樫教授のインタビュー記事見つけたけど会員限定記事だった・・・><

回遊性高める工夫を 岐阜大・富樫教授に聞く岐阜市新庁舎とまちづくり :中日新聞Web chunichi.co.jp/article/279633

Web site image
回遊性高める工夫を 岐阜大・富樫教授に聞く岐阜市新庁舎とまちづくり :中日新聞Web
icon

逆に考えると、オレンジが思い描いてるSNS上の趣味的な楽しい気軽なおしゃべりって、実際には専門的な学会のシンポジウムの討論レベルなの?><;

icon

経済地理学会第55回(2008年度)大会のシンポジウムの『グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-』の討論記録部分を読む限りでは、
オレンジやっぱそんな変な事言って無かったんじゃん感><

icon

ていうか、オレンジがSNS等でしたいマニア間の議論ってこういうのかも><
議題の各分野にそれぞれ詳しい人がこういう風にどんどんツッコんでって、ディープになってって、知らんかった分野まで話が進んでも「(ほえぇぇ>< そうだったんだ><)」って見てるだけで色々知れておもしろいやり取り><

icon

プロのマサカリ、鋭くておもしろい><><><><

icon

これ、ちょっとレイヤは違う(オレンジはちょっと土木的側面寄り?)とは言え、
さっきオレンジが長々語った事に近い方面のツッコミされてるかも?><

『都市間ネットワークのありよう』の節の、特に生田氏(立命館大)と富樫氏(岐阜大)によるツッコミの部分><

討論記録([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

Web site image
討論記録([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
icon

手前の部分はこれだ!><;

趣旨説明([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

Web site image
趣旨説明([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
icon

つづきのページは見つけた!><;

討論記録([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

Web site image
討論記録([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
icon

コメント 2([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会) jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

これすごくおもしろそうだしたぶんオレンジがブチキレそうだけど、本題と次のページ(コメントへの矢部氏の回答のつづき)はどこだろう?><;

Web site image
コメント 2([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
icon

カルガリーにおける地域経済の発展と都市構造(12月例会,中部支部) jstage.jst.go.jp/article/jaeg/

カルガリーはオレンジ的に馴染みあってちょっと土地勘(?)がある都市(ライトレールってほんとはこういうのだよって例にも出した気がする)なので、この研究すごくおもしろそうだけど、その研究の論文自体は少なくともjstageには無いっぽい?><;

Web site image
カルガリーにおける地域経済の発展と都市構造(12月例会,中部支部)
2024-11-01 10:33:51 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 10:28:47 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 10:27:53 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 10:27:18 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

なんかオレンジの既知の範囲だと、ちゃんと他国の都市構造と比較してる人自体がかなり少なく、北米都市との比較なると皆無レベルに少ない(もしかして、日本の都市関連の研究者で北米を比較対象にしてる人って一桁とかしかいないんじゃないの?>< って疑いたくなるくらい論文があんまり見つからない)気がするし、
そういう感じから、日本の都市系の研究者って本当に日本の都市の密度の問題を客観的というか海外の都市基準での見かたで見れてるの?><
ってすごく疑ってる><

2024-11-01 10:25:42 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 10:24:18 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ツイッターやってたときもなんか日本の都市関連の人って、もやっとしたモデルがベースのなんかあんまり工学っぽくない方面の人しか出会わなかったし、さっき引っ張って来た消防困難地域に関する論文みたいな実際の物理的な都市構造に関する専門的な人って、SNS上で見かけたことないかも><

2024-11-01 10:19:37 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 10:18:40 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 10:17:47 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

東京のどこが十分に疎なのか?><

www3.nhk.or.jp/news/html/20240
こんなアホみたいな都市構造の都市が><

Web site image
地震からの火災……燃え広がらない町へ「危険度5」地区の試み | NHK | WEB特集
2024-11-01 10:07:02 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 10:04:54 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

さっきのふるさと納税の話にどう繋がるかというと、つまり過剰な集中によるインフラの超低効率状態解消に向かう政策をしてるのであればそこに金を回す意味はあるだろうけど、
むしろさらに過剰な集中に向かうようなやり方をしてる東京都(都政)に対して金を多くまわしても、東京がさらに酷い街になってくだけなんじゃないの?><
って言いたい><

icon

よくわかんないけど、だとしたら東京がやるべきは開発抑制しつつの低密度化と同時に行うインフラ投資であって、公共施設等の拡充によるむしろ過剰な集中なんて避けるべき事なんでは?><

2024-11-01 09:54:07 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 09:50:47 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

これの

地震からの火災……燃え広がらない町へ「火災危険度5」葛飾区西新小岩地区の取り組み 首都直下地震への備え | NHK | WEB特集 | 令和6年能登半島地震 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

『「火災危険度5」の地区 歩いてみると……』の所に平成に起きた無秩序開発の話が出てるけど、東京の都市圏のだいたい武蔵野線の内側辺りは現在進行形でこれをやってるわけじゃん?><
すでに過剰ですっていいながら、インフラが足りてない(たとえば記事のように道路がまともに整備されてない)場所にも集合住宅等や商業施設等の建設を認めて、それにあわせて公共施設等を建てて、で、商業施設等や公共施設等の充実性から(インフラは全く足りていないまま)さらにその地区に殺到するわけでしょ?><
実はそれって、都市に対してむしろマイナスな投資なんでは?><
って言いたい><

Web site image
地震からの火災……燃え広がらない町へ「危険度5」地区の試み | NHK | WEB特集
icon

?><

2024-11-01 09:47:01 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

趣味的側面というか都市構造やインフラ関連のマニアの談義(?)でも、そういう風にどんどん研究的な方向に深める話にして行く方がおもしろいとオレンジは思うし、実用的な知識になると思うんだけど、
こういう都市やインフラの話題に限らず、Fediverseの特化型インスタンスでさえも全然そういうディープな話になっていかないの、なんでなの?><
って不思議だし、だいたいの話題で特化型インスタンスよりもオレンジの方がディープな話をしてる><
なんでみんなそんな床屋談義的な表面的な部分の話だけで談義(?)をやめちゃうのが好きなのか?><

icon

オレンジが日米のトラック輸送での輸送効率の差を統計データとして得やすいCO2排出量換算で比較したりしてるのも、日本の都市構造や国土開発構造(?)の特に大都市一極集中に対して効率的という視点で見られる事がある事に対してものすごく強い疑問を持っているからで、
で、比較していくと実際に効率悪いっぽいし、そんな中で、一極集中をポジティブに見る視点側の意見が床屋談義程度のものしか出て来ない(SNS等の意見に限らず、探しかたが悪いのかもしれないけど専門的な資料等でも見つからない)し、なんじゃそりゃってなってる><

icon

そういう話を論文やお役所の資料等を引っ張ってきて専門的な議論にしようって人がFediverse上に見あたらない・・・><

icon

東京を超高効率都市として見るか、インフラに対して人口等の密度が過剰すぎる超低効率都市として見るか?><

icon

東京に集中してしまった結果に対してのインフラ整備費用を、たとえば

地震からの火災……燃え広がらない町へ「火災危険度5」葛飾区西新小岩地区の取り組み 首都直下地震への備え | NHK | WEB特集 | 令和6年能登半島地震 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

こういう地域の解消に使うなら、都市工学的側面でも正しいことなんだろうと思うけど、
現状の東京で起きてる事ってむしろなぜか幅が狭い道路沿いでも集合住宅等の建築許可が出てたりとか、こういう過密からの解消からは正反対じゃん?><
その上でその過密状態を選択した者が有利になる(たとえばそこにマンション建てると儲かるとか)方向にインフラ投資したら、さらに東京の都市機能としてもマイナス方向になるわけで、
そういう側面から見て、東京都の行政に対してより多くの予算が投じられるのって、都市としての東京としても本当にプラスなの?><
ってものすごくものすごく疑問><

Web site image
地震からの火災……燃え広がらない町へ「危険度5」地区の試み | NHK | WEB特集
icon

この辺り、都市工学的側面から見た場合にどうなのか謎というか疑問><
そもそも一極集中って、ある程度の都市のサイズであればコンパクトシティ的側面から有利であろうけど、東京みたいな超巨大すぎ都市の場合には、あまりにも巨大すぎかつ高密度化しすぎて、むしろインフラの間延びと移動時間の長時間化と物流速度の低下、物流の輸送単位へのエネルギー消費の増加が起きてるわけで、
そこで、ふるさと納税なり地方交付税なりの地域間再配分機能を弱めて、一極集中に対して後追いで行う後手後手のインフラ投資をしてったら、さらに一極集中と過密化を誘引してどんどん都市機能が悪化していくんでは?><

2024-11-01 08:04:07 もちゃ(あと-11.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 07:48:07 もちゃ(あと-11.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 07:47:40 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 07:46:54 宮原太聖の投稿 TaiseiMiyahara@miha.hostdon.ne.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-01 07:45:35 もちゃ(あと-11.60Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

そういえばさっきちゃんとハロウィンのお菓子食べた><(ハロウィンパッケージのクッキーとキャンディ><(子供に配る用的な小さいセットのやつ))

icon

オレンジ的には、もし理想のお部屋に引っ越せたら、お部屋をハロウィン装飾で飾りまくって一年中ハロウィンの雰囲気にするのが、叶わないかもしれないけどずっと持ち続けてる夢だったりする><

2024-11-01 01:03:49 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

オレンジ的には、知的好奇心にプラスで、きのこたけのこ戦争的なノリで「軽い羽毛布団より重い毛布の方が重い方が寝れるよね?><;」と言うのを論文に基づいてやったらおもしろいかもと思って調べたのに、さらに進んだニュースがそんな短期間で出るなんて><;

icon

偶然にもまるで予習かのように過去の同分野(?)の研究の論文を読んでから、比較的短期間にその先の論文に関するニュースが出てくるの、おもしろい><

2024-10-11 14:19:52 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(要約)重くてもふもふな環境よく寝れる><

2024-10-11 14:19:02 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

研究に参加したうちのひとりの子の証言><
"I want both because I have discovered this, that I have the fluffy blanket on first and then the weighted blanket on top. And I usually have my stuffed animal that I have in my hand….and it's fluffy and it has balls in it which are hard, like the weighted blanket. (Girl 8 years)"
ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/

Web site image
Experiences of Using Weighted Blankets among Children with ADHD and Sleeping Difficulties
2024-10-11 14:14:42 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これに関して複数の研究があるっぽい><

2024-10-11 14:14:11 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんか、ADHDの人(子供)が重い布団をかけて寝るとポジティブな効果が出る人が多く、本人へのヒアリングでも気に入ってることが多いっぽい><(そうじゃなかった人もいる)

2024-10-11 14:11:41 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Experiences of Using Weighted Blankets among Children with ADHD and Sleeping Difficulties - PMC ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/
doi.org/10.1155/2023/1945290

Web site image
Experiences of Using Weighted Blankets among Children with ADHD and Sleeping Difficulties
icon

という所から、10月11日のオレンジは「重い方が眠れるって研究結果があるんじゃないの?><」と思ってPubMedに論文を探しにいったっぽい><

2024-10-11 14:00:35 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

掛け布団の存在意義、よくわからない><(重くないからかかってる感が少なすぎるし><)

2024-10-11 13:59:08 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの場合は毛布大好きなので、
毛布・毛布・人・敷き毛布・敷き布団
になってる><

icon

Weighted Blankets Really Can Do Wonders For a Good Night's Sleep : ScienceAlert sciencealert.com/weighted-blan

Web site image
Weighted Blankets Really Can Do Wonders For a Good Night''s Sleep
icon

ちょうどちょっと前に、オレンジが疑問に思って論文探しに行って古い論文見つけてきたやつの最新のやつ・・・?><

重たい毛布には安眠効果がある - GIGAZINE gigazine.net/news/20241030-wei