シュレーディンガーの巾着という言葉を思いついて、「でも、ちゃんと元の量子論の説明としての形態にするのであれば、餅かそうじゃなくたとえば五目巾着である可能性等を量子論の話に結び付けるのは話をどうアレンジすればよいか?><」と考えたけど力尽きた><(?)
シュレーディンガーの巾着という言葉を思いついて、「でも、ちゃんと元の量子論の説明としての形態にするのであれば、餅かそうじゃなくたとえば五目巾着である可能性等を量子論の話に結び付けるのは話をどうアレンジすればよいか?><」と考えたけど力尽きた><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021年に麻生氏の北海道米への無知な発言をした時に、オレンジが孤軍奮闘で誤りを指摘してた中で、麻生氏発言のめちゃくちゃな擁護をしてた人々の事をオレンジは忘れない><
[B! 農業] 残された時間はあと少し「日本米の王さま」コシヒカリが食卓から消える…? | 運命は研究者たちの手に…
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/382443/
The Quest to Save Koshihikari Rice From the Effects of Climate Change - The New York Times
https://www.nytimes.com/2024/10/22/business/japanese-rice-climate-change.html
これ、研究というものはレトロダクション(アブダクション)が出発点である事が多く、特に考古学では(証拠が既に失われていたりして)レトロダクション的にしか説明できない事がそれなりに多いっぽい(かもしれない)みたいな面で考えると、この勘違い自体もその後の解析技術の高度化による説の否定も、両方あわせて研究であり学門って感じで、あれかも><
だからこそ「であると考えられている」かも感><
オーシャンゼリゼとか、日本では元は英語のロンドンの歌をフランス人が内容ほぼそのままで地名だけパリに置き換えてフランス語詩にしたやつを日本語訳して歌ってるとかもうわけがわからんややこしさ><
そういえば、歓喜の歌も日本ではドイツ語で歌う方が普通っぽいけど、エゲレスとかでは英語で歌うっぽいし、なんかこういうの、ややこしくておもしろそう><
逆に(?)日本語の歌で海外で日本語のまま歌われてる事例ってなんかあるんだろうか?><(アニソン?><;)
なんか現地に現地語の誕生日の歌がある国で、なおかつアメリカ文化に親しい文化圏の場合は、スペイン語文化圏でさえも、はぴばの歌は英語の歌として認識されて英語で歌われることが、主に都市部や若者の間でそれなりに多いみたいな感じっぽさ・・・?><
調べるの大変すぎたからGPT-4oさんに聞いてみたら、ドイツも誕生日の歌は英語で歌う事のほうが多いらしい・・・><
しかもドイツ語版もあるけど、どちらかというと英語版の方が歌われるらしい・・・><
ハッピーバースデートゥーユー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%BC
"...各国語に翻訳されているが、日本など、英語圏以外の国であっても英語で歌うこともある。なお、日本では日本語詞を追加したものがある(後述)。 "
!?><;
(本題)
で、ふと思った><
なんで日本でははぴばすでーの歌は英語のままになったんだろう?><;
たとえばクリスマスソングとかは日本語訳詩のほうがメジャーになってたりするの多いのに><
なんかキッチン行ったらテレビでNHK BSのコンドルに関する動物ドキュメンタリー番組が流れてて、その中でアルゼンチンの地元の人とコンドルに関する文化のつながりみたいなのを紹介する部分で、地元の人たちが、はぴばすでーとぅーゆーの歌をスペイン語で歌ってたの><
(長いから本題分割)
簡潔に言うと(?)
キーの数がすごく少ないキーボードが好きなプログラマでゲーマーでもある人の多くはゲーム時にはキーが多いゲーミングキーボードに切り替えて使っているのか?><;
プログラマがもっとも好きそうなゲーム(イメージ><)であるFactorioは、ショートカットがすごく少ない(?)のでキーの数がすごく少ないキーボードでも問題無さそう><
人生でキーボードのキーの数がもっとも足りなくなるの、ストラテジーとかシミュレーション系のゲームでショートカットキーがすさまじく多いやつ(実際にキーが全然足りなくてデフォルトでは未割り当てが多かったり)だと思うんだけど、
プログラマが好むゲームってそういう系統っぽいイメージ(イメージ><)だけど、キーの数が少ないキーボードが大好きなプログラマって、そういうゲームで遊ぶ時は別に用意してあるゲーミングキーボードを使うってしてる人が多いのかな?><
[B!] 大人になって衝撃的だったこと『実はコーキは誕生日とクリスマス以外でもいつでも食べていい』『二個食べてもいい』『同じやつでもいい』 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2469501
?><
工機ホールディングス株式会社 https://www.koki-holdings.co.jp/
はてブ、オレンジはわりと「このコメントを書いてる人は他にどんなコメントを書いてるんだろ?>< どういう考えの人がこういうコメント書くんだろ?><」って感じで辿る事わりとしてる><
[B! メディア] 斎藤元彦に投票した兵庫県民なんだが助けてくれ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241122210507
この増田が実際に兵庫県民かはとりあえず置いておいて、オレンジ的には「自分も同じだよ」的な方向で慰めてるブコメを書いてる人々って、実際に投票日当時に(いわゆる)反オールドメディア的な感じだったのか、それともそうでは無いけど(のに)優しく「みんなそんなもんだよ」的な事を書いてるのか?><
と疑問に思って、とりあえずひとり新着順で上の方で見かけたこのブコメの人
https://b.hatena.ne.jp/entry/4762380994011435296/comment/m_yanagisawa
をたどったら、実際当時いわゆる反オールドメディア的な意見を書いてて、実際にそういう人いるんだになった><(?)
倉本聰さん 新作映画『海の沈黙』に込めたメッセージ~他人の評価に流されがちなあなたへ~ | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241123/k10014643961000.html
よくわかんないけど、TL上でオレンジが大好きな「Cは馬鹿が作った言語><」の話が盛り上がってる?><
@spinda_kkmr 実態として受給が難しい面もあれだけど、
そもそもの発想として、制度の面でも意識の面でも、『どうにもならなくなった状態の人』を助けるって発想になってる所から既に間違いで、セーフティーネットはそれに加えて『どうにもならなくなりそうな人』を助けることで『どうにもなら無い人を減らす』って事をしないと駄目なので、
そういう発想の人がそもそも少ないっぽい点からも、特定の政党云々以前の日本の公民教育の不備の問題でもあるかもって思うかも><
[B! 福祉] 「生活保護を受けるところまで落ちたくない」闇バイトで捕まった非行少年の発言がとても考えさせられる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2469223
これの本来のセーフティーネットとして機能して復帰に繋がる部分、アメリカではフードスタンプ(SNAP)があるので一時的な比較的軽度の困窮から復帰しやすい行政システムだけど、
日本は事実上受給が困難な生活保護しか無いので、行政システム上は荒廃時のこういう方向の犯罪の増加に弱いだろうし、アメリカよりも治安がマシな状態で済んでるのは銃規制の違いだけなのかもって気がする><