22:24:12
icon

群馬県庁のサイトも酷い><;

県庁への交通アクセス - 群馬県ホームページ(財産有効活用課)
pref.gunma.jp/page/1019.html

このページ、検索以外でどうやってたどり着けるのか?><;
hogehoge駅からバスでfugafuga分が列挙されてるけど、そのバスはどのバスなのか?><;

Web site image
県庁への交通アクセス - 群馬県ホームページ(財産有効活用課)
22:19:07
icon

鹿児島市に関してはそもそも公営バスの民間移譲を進めてる点から間違えてるというか、そもそも(都市間ではなく)地域内の公共交通を民間任せにするのが悪い><

22:16:55
2024-11-09 21:47:53 spinda-kkmr ⚠️スクリーンショット厳禁の投稿 spinda_kkmr@mstdn.dsj-toot.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:14:15
icon

ちなみに前橋市はトップページの一番下の市役所へのアクセスってボタンをクリックすればこのページに飛ばされて、そこに案内が書いてある><

前橋アクセスマップ/前橋市
city.maebashi.gunma.jp/gyosei/

Web site image
前橋アクセスマップ|前橋市
22:11:42
icon

元の話が群馬の話だから、例えばで高崎市役所はどうやったら公共交通機関を利用していけるのかがオフィシャルサイトに具体的に書いてあるかあちこち探してみたけど、書いてないっぽい><(これはさすがに予想外すぎてマジであきれた><)

アクセス - 高崎市公式ホームページ
city.takasaki.gunma.jp/page/13

Web site image
アクセス - 高崎市公式ホームページ
22:01:29
icon

そもそも都市構造が根本的におかしいから、既存の路線をどうにか高頻度運行しようが何しようが使いようがない><

21:59:03
icon

日本の公共交通政策、根本的におかしい面が、乗る側(住居側)ではパークアンドライドを軽視してるからそこに徒歩等で連絡できる人しか利用できない(小規模な有料駐車場を用意することをパークアンドライドと言うな><# )、
目的地側では、日本の都市はそもそも市街地の集積度が低く、徒歩利用できるような構造になっていないので公共交通機関で行ったとして駅等から徒歩で利用できるようなまともな市街地も無いし、公共施設も駅や停留所からの距離が離れすぎてるパターンばっかりで使いようがない><

21:52:42
icon

「群馬県民の6割は年に一度も鉄道を利用しない」→様々な反応集まる「都内に行くのも車?」「田舎はどこもそんなもの」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2462794

こういうの、公共交通機関側の改良の声はたくさん出るけど、そもそもその公共交通機関を利用して行けるまともな行き先が無ければ利用されるわけないじゃん?><

Web site image
「群馬県民の6割は年に一度も鉄道を利用しない」→様々な反応集まる「都内に行くのも車?」「田舎はどこもそんなもの」
10:58:27
icon

オレンジの話で言うと、埼玉の県南の東京と文化的に一体化されてる地域を指して「埼玉って文化的には東京のベッドタウンでしょ」って言われると、東部の微妙に田舎地域のオレンジ的には「それは東京とくっついてる地域のベッドタウンな住宅地の話であって、そうじゃない地域はユニークな文化や食文化があるよ><# 」ってなるし、あれかも><

10:50:10
icon

青森の三八地域の話を「青森県はこんな感じだった」って話にすると、津軽の人は「ちげーよ」って言いたくなるじゃんたぶん><;
それに近い気がする・・・><

10:43:56
icon

でも、アメリカ好きだからこそそれこそ州内で宗教保守な地域同士でも文化的違いが結構あると思うってオレンジは感想を持ったけど、
そもそもアメリカの解像度が低くて「宗教保守な人々ってどんな感じなの?」みたいな話で言えば、ひとまとめに扱っていいのかも?><;
「外国人から見たら群馬人の文化と新潟人の文化の違いなんてわからん」みたいな程度の話とも言えなくもない?><;

10:36:18
icon

[B! アメリカ] 超保守の白人しかいない田舎、アメリカ北西部のアイダホで暮らした記憶を辿る|あいの b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

すごくおもしろいけど、ユタ州境付近(州南東部)という文化的にはほぼユタ州な地域の話なので、アイダホが白人しかいない超保守地域なのはそれはそうだけど、同じド田舎保守的地域でも州都ボイシがある州西部(ジャガイモ地域でマイクロンのお膝元)とは、文化がわりと違いそう・・・><
文化面の話ではユタ州の田舎がこんな感じと受けとる方が良さそうな気がする><

Web site image
『超保守の白人しかいない田舎、アメリカ北西部のアイダホで暮らした記憶を辿る|あいの』へのコメント